並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

大井町線 路線図の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • なぜ東急バスが東京駅に? 東急の最長路線「東98」 世田谷の端まで直通220円 | 乗りものニュース

    都営バスの営業エリアである東京駅に、山手線の西側をおもなテリトリーとするはずの東急バス「東98」系統が乗り入れています。同社のなかでは最長、23区内でも有数の長距離路線は、なぜ誕生したのでしょうか。 東京駅から都県境近くの等々力まで直通! 都営バスの営業エリアである東京駅丸の内口に東急バスの乗り場があり、ここから世田谷の南部、神奈川との都県境でもある多摩川に近い等々力(とどろき)までを結ぶ「東98」系統が発着しています。高速バスや深夜急行バスではない、私鉄系バス会社の一般路線(いわゆる路線バス)が東京駅まで乗り入れるのは、「東98」が唯一の存在です。 「東京駅南口」を称する丸の内口の3番乗り場を発車したバスは、日比谷や内幸町を経て一路南へ。虎ノ門ヒルズや東京タワー、慶応義塾大学を通り過ぎ、東京メトロ南北線と都営三田線のターミナルである白金高輪駅に出ます。その後は目黒通りを南西へひた走り、山

      なぜ東急バスが東京駅に? 東急の最長路線「東98」 世田谷の端まで直通220円 | 乗りものニュース
    • 浅草線“ナゾの終着駅”「西馬込」には何がある? | 文春オンライン

      今回の路線図。成田空港からも「西馬込」を終着とする列車が走っている 京急線直通のインパクトの強さのせいでまるで支線のような雰囲気だが、京成線からの直通列車の中にはちゃんと“西馬込ゆき”がある。成田空港からも西馬込を終着とする列車が走っているから、空港に降りたって京成線に乗ろうと思い、「西馬込ってどこだよ」と思った向きもあるかもしれない(まあ、いまのご時世は成田空港に降り立つこと自体がほとんどないですけどね)。 そんな成田空港からはじまる京成線、浅草線の“京急線に行かないやつ”の終着駅・西馬込とはどんなところなのだろうか。 五反田から7分…地上に抜けると「これはびっくり」 五反田駅で山手線から乗り換えて約7分で西馬込駅に着く。その間には戸越銀座の最寄り駅のひとつである戸越駅があったりするのだが、戸越銀座というと商店街の真ん中にある東急線の駅のイメージが強すぎて、へえ、浅草線でも行けるんですね

        浅草線“ナゾの終着駅”「西馬込」には何がある? | 文春オンライン
      • 相鉄・東急直通線、利点は「東海道新幹線」「免許センター」他は?

        相鉄・東急直通線のレールがつながり、7月23日に新横浜駅でレール締結式が行われた。日吉~羽沢横浜国大間の相鉄・東急直通線が開業した後、日吉~新横浜間は東急新横浜線、新横浜~西谷間は相鉄新横浜線と案内される。相鉄新横浜線は羽沢横浜国大~西谷間が先行開業しており、相鉄・JR直通線として運用されている。 相鉄・東急直通線の関連路線図(地理院地図を加工) 2023年3月の相鉄・東急直通線開業後、相模鉄道や東急電鉄などによる相互直通運転が開始される。ところで、相鉄・東急直通線は相鉄本線と東急東横線・目黒線の利用者にとって待望のルートといわれている。具体的にどんな利点があるだろう。 ■相鉄線から新横浜駅へ28分短縮、東急線からも11分短縮 相模鉄道と東急電鉄にとって、共通する利点は新横浜駅につながること。自社の沿線に東海道新幹線との乗換駅が加わる。両社の沿線から名古屋・京都・大阪方面、さらには山陽方面

          相鉄・東急直通線、利点は「東海道新幹線」「免許センター」他は?
        • 東急東横線から見えたすき家でカレーを食べてみる

          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:横浜・車がワープしたように見える駐車場 > 個人サイト 右脳TV 以前、スズキナオさんが新幹線から見えたすき家でカレーを食べてみるという記事で、そのタイトル通り、新幹線から見えたすき家でカレーを食べていた(名作!) あれを僕の通勤電車だった東急東横線でやってみたい。 当時勤めていた会社は、りんかい線品川シーサイド駅が最寄りだった。東急東横線から東急大井町線に乗り換え、終点の大井町まで行き、りんかい線に乗り換える。りんかい線ホームは地下深くにあり、毎日地底探検をしている気分だった。 なので、東急沿線は僕にとって日光を摂取する機会でもあった。僕のセロトニンは東急とともにあったと言っていい。 東急東横線は

            東急東横線から見えたすき家でカレーを食べてみる
          • 自由が丘駅の開業当初の駅名は、九品仏だったか九品仏前だったのか

            今年(2020年)最初の記事が3月というのは、殆ど更新されなくなって久しい当Blogでは驚くべきでも何でもないが、それはともかく最初の記事は、地域歴史に関するものでタイトルからお分かりのとおり、九品仏駅か九品仏前駅か、という議論である。 無論、ここでの九品仏駅は、現在の東急大井町線の駅(自由が丘駅と尾山台駅の間)ではない。自由が丘駅の旧称、開業当初の駅名を指す。 では、なぜ今これを採り上げるに至ったかというと、今年初めに当Twitterを通じて、テレビ東京の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」という番組担当の方から、当Blog記事「自由が丘前夜、九品仏駅の痕跡」に掲載の地図(部分)を番組で使いたいという申し出をいただき、当該地図の原本は目黒区立八雲図書館にあると教示させていただいたことがあった。番組は2月7日に放映(関東地方)され、なるほど自由が丘駅の駅名由来について紹介され、

              自由が丘駅の開業当初の駅名は、九品仏だったか九品仏前だったのか
            • 【鉄道沿線歩き旅】Case0 東急線総集編 - 伊能忠敬になりたい

              今回は昨年の9月から10月にかけて沿線を歩いた東急線全8路線についてまとめていきたいと思います。 目次 東急電鉄について 東急電鉄の歴史 東急線沿線歩きの詳細(リンク) 東急線ランキング集 ・達成度ランキング ・起伏スポットランキング ・華やか路線ランキング ・閑静な路線ランキング ・景色ランキング ・立派な駅舎・駅前ランキング ・気になった建物ランキング 東急線沿線歩き写真集 ・東横線・みなとみらい線 ・田園都市線 ・こどもの国線 ・東急多摩川線 ・池上線 ・世田谷線 ・目黒線 ・大井町線 総括 東急電鉄について 東急電鉄は東京都南西部から神奈川県東部にかけて鉄道王国を築いている私鉄の雄です。東急電鉄の特徴としては鉄道事業以外に不動産事業にも注力していて二子玉川駅やたまプラーザ駅といった例があるように街を開発していくことに長けた会社です。イメージ戦略も得意で自由が丘駅、代官山駅、中目黒駅

                【鉄道沿線歩き旅】Case0 東急線総集編 - 伊能忠敬になりたい
              • 道路の田園都市線? 幻の「東急ターンパイク」計画とは 五島慶太の描いた交通社会 | 乗りものニュース

                かつて東急は「東急ターンパイク」という独自の高速道路を計画していました。道路分野に進出しようとした東急の故五島慶太が描いた「路線図」、なぜ頓挫したのでしょうか。その一部は実現しています。 「都心アクセス交通」として考えていた高速道路 東京と横浜をむすぶ第三京浜(画像:写真AC)。 終戦から10年が経とうとしていた頃。渋沢栄一が大正時代に提唱した「田園都市」構想に基づき、東急は田園調布につづいて、横浜市北西部に大規模な宅地開発を進めようとしていました。 ちょうどそのころ、国は首都圏の開発デザインを決める「首都圏整備法」を制定しようとしていました。戦災復興とともに一極集中化が進む東京から、人口の分散を図ろうとしたのです。東急はこの中に、自社の計画を織り込んでもらうべく、各方面へ調整に奔走しました。 そうして出来上がったのが「多摩川西南新都市計画」で、約4400ヘクタールのうち、約1900ヘクタ

                  道路の田園都市線? 幻の「東急ターンパイク」計画とは 五島慶太の描いた交通社会 | 乗りものニュース
                • 東急東横線に「Q SEAT」導入、なぜ“一部”指定席を進めるのか

                  東急東横線に「Q SEAT」導入、なぜ“一部”指定席を進めるのか:「座れる」をサービスに(1/4 ページ) 関東圏では、私鉄の多くが全車座席指定制の通勤客向けライナー列車を導入している。例えば、京王電鉄の「京王ライナー」や東武鉄道の「TJライナー」「THライナー」だ。それらの車両ではロングシートとクロスシートが転換する車両を導入し、通勤時間帯は通路向きのロングシート、座席指定列車として使用する際には座席を進行方向に向け、クロスシートにしている。 多くのライナー列車は、全車両が指定席となっている。そんな中、一部だけ指定席にして、既存の列車種別の中に含めている私鉄がある。関東圏では東急電鉄だ。 東急の「Q SEAT」はどんなところが特殊なのか? 東急大井町線では、2018年12月より急行列車での座席指定サービス「Q SEAT」を開始した。6020系や6000系の3号車をロングシート車からロング

                    東急東横線に「Q SEAT」導入、なぜ“一部”指定席を進めるのか
                  • なぜ東急バスが東京駅に? 東急の最長路線「東98」 世田谷の端まで直通220円(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                    都営バスの営業エリアである東京駅丸の内口に東急バスの乗り場があり、ここから世田谷の南部、神奈川との都県境でもある多摩川に近い等々力(とどろき)までを結ぶ「東98」系統が発着しています。高速バスや深夜急行バスではない、私鉄系バス会社の一般路線(いわゆる路線バス)が東京駅まで乗り入れるのは、「東98」が唯一の存在です。 【路線図】東急バス最長路線「東98」のルート 「東京駅南口」を称する丸の内口の3番乗り場を発車したバスは、日比谷や内幸町を経て一路南へ。虎ノ門ヒルズや東京タワー、慶応義塾大学を通り過ぎ、東京メトロ南北線と都営三田線のターミナルである白金高輪駅に出ます。その後は目黒通りを南西へひた走り、山手線の目黒駅や東急東横線の都立大学駅を経て、終点である、東急大井町線の等々力駅に近い等々力操車場へ到着します。東京の都心部から郊外へ、約1時間のバス旅は、車窓も変化に富んでいます。 「東98」の

                      なぜ東急バスが東京駅に? 東急の最長路線「東98」 世田谷の端まで直通220円(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                    • フェイバリット座席は大井町線の6000系!? BEYOOOOONDS一岡伶奈の「座り鉄」が深すぎる!! | GetNavi web ゲットナビ

                      フェイバリット座席は大井町線の6000系!? BEYOOOOONDS一岡伶奈の「座り鉄」が深すぎる!! 個性派アイドル集団「ハロー! プロジェクト」のメンバーが、趣味や大好きなものを徹底的に語り尽くす特別企画。第1弾は2021年3月3日にリリースした2ndシングル『激辛LOVE/Now Now Ningen/こんなハズジャナカッター!』がデビューシングルから2作連続のオリコン週間ランキング1位を獲得したBEYOOOOONDSから、鉄道をこよなく愛する一岡伶奈が登場。一口に鉄道マニアと言えど、「撮り鉄」「乗り鉄」「録り鉄」など趣味嗜好は様々だが、彼女は鉄道の座席にこだわった「座り鉄」。独自の視点が冴えわたる「座り鉄」の深淵なる世界へようこそ! (構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕) 【BEYOOOOONDSオフィシャルサイト】 自粛期間中に鉄道ノートを作り始めた――昨年は「都営交通フェスタ

                        フェイバリット座席は大井町線の6000系!? BEYOOOOONDS一岡伶奈の「座り鉄」が深すぎる!! | GetNavi web ゲットナビ
                      • 時の魔女と100の約束 || TRIAD謎

                        「時の魔女と100の約束」販売冊子についてオンライン: 謎解き冊子販売価格 1,500円 (税込)WAmazing play - 謎解き冊子予約当日販売:謎解き冊子販売価格 1,700円 (税込)ワンダーコンパス渋谷※ 謎解き冊子は参加人数分ご購入ください。※ 交通費は含まれておりませんので、東急線全線が1日乗り降り放題の「東急線ワンデーパス」などをご利用ください。※ この物語はフィクションです。※ 本謎解きイベントはネタバレ禁止です。SNSなどWEB上でのネタバレになる発言や写真を公開することは固くお断りいたします。ネタバレにならない投稿をして、一緒に謎解きイベントを盛り上げましょう!!※ 歩きながらのスマートフォンなどの操作は大変危険ですのでおやめください。※ 冊子の紛失や盗難などによる再配布はいたしませんので予めご了承ください。※ 広範囲を移動いたしますので、あらかじめお時間に余裕を

                          時の魔女と100の約束 || TRIAD謎
                        1