並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

大学ノート b5の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 効率よく勉強できる人は「メタ認知能力」が高い。学習効果を上げる「4つのルーティン」を取り入れてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「仕事と勉強の両立が難しい。やり方が非効率的なのかな……」 「勉強が計画どおりに進まず、モチベーションが下がってきている……」 資格試験などのため日々勉強を継続しないといけないのに、あまりうまくいっていない。そんな人には「メタ認知」を高める方法が効果的です。 今回は、脳科学の観点から考案されたメタ認知を高めるルーティンのやり方とその効果を、筆者の実践例も交えてご紹介します。 【ライタープロフィール】 かのえ かな 大学では西洋史を専攻。社会人の資格勉強に関心があり、自身も一般用医薬品に関わる登録販売者試験に合格した。教養を高めるための学び直しにも意欲があり、ビジネス書、歴史書など毎月20冊以上読む。豊富な執筆経験を通じて得た読書法の知識を原動力に、多読習慣を続けている。 勉強に「メタ認知能力」が必要な理由 勉強の成果を上げる4つの「メタ認知ルーティン」 「メタ認知ルーティン」を取り入れて勉

      効率よく勉強できる人は「メタ認知能力」が高い。学習効果を上げる「4つのルーティン」を取り入れてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 「勉強したのに覚えられない」と悩む人向けのノート術。なぐり書きでOK「捨てノート」の効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「選択式の問題ならなんとなく回答できるけど、記述式だと正確に答えられない……」 「テキストをしっかり読んだのに、問題を解こうとすると思い出せない……」 資格試験の勉強などでこうした記憶力に関する悩みを抱える方は、「捨てノート」を試すといいかもしれません。そのやり方と効果を、筆者の実践例も交えてご紹介しましょう。 「捨てノート」が勉強に効果的な理由 「捨てノート」で勉強する方法 「捨てノート」で勉強してみた 「捨てノート」で勉強してみたら、しっかり覚えられた! 1.「繰り返し書く」と、記憶がより定着した! 2.「声に出しながら書く」のもおすすめ 「捨てノート」が勉強に効果的な理由 「捨てノート」とは、『マンガでわかる 現役東大生が実践していた! 東大を攻める7つの勉強習慣』で紹介されているノート術。同書を共同執筆した現役東大生・東大大学院生たちが、大学受験時に重要視し実践していたという勉強法

        「勉強したのに覚えられない」と悩む人向けのノート術。なぐり書きでOK「捨てノート」の効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 世界に一つの可愛い“ノート”が作れる!話題の文房具店「カキモリ」に行ってみた【東京】 |じゃらんニュース

        秋と言えば、「芸術の秋」!読書したりアートを鑑賞したり絵を描いたり…新しいことを始めたくなりますよね。そんな時に揃えたくなるのが文房具♪可愛いノートやペンが手元にあるだけでなんだかワクワクしちゃいます。 そこで今回は、世界にたった一つのオリジナルノートとインクが作れるという今話題の文房具店『カキモリ』に、じゃらん編集部の前田が潜入!「どんな種類がある?」「どうやって作るの?」など、実際に体験してきました。 この秋は可愛い文房具を新調して、新しいこと始めてみませんか? 記事配信:じゃらんニュース 東京・蔵前にあるおしゃれな文房具店「カキモリ」 初めて訪れた東京下町エリアにある蔵前は、程よい間隔でおしゃれなショップが立ち並んでいて、街歩きにもぴったり!そんな素敵な場所にひっそりと佇む『カキモリ』では、ノートやペン、レターセットにペンケースなど、可愛い文房具がずらりと並んでいました。 「ここの空

          世界に一つの可愛い“ノート”が作れる!話題の文房具店「カキモリ」に行ってみた【東京】 |じゃらんニュース
        • 契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近でコンピュータプリンタの進化のため

          契約書袋綴じを指示されて和書の袋綴じをして怒られたって棘がバズってるけど https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205369 いや、元々契約書の綴じ方も和綴じの袋綴じをしていて今でもやる場合があるのだ。そして昭和の契約書やら判決文、戸籍謄本などの法的文書は和綴じの方の袋綴じがされている。 そもそも現代の契約書の綴じ方には「袋」になっているところがない。なのに袋綴じと言われるのは和綴じから変わったからなのだ。 なんで平成中期というか1990年代前半に替ったかというと、コンピュータの出力法が変わったせいなのだ。 和綴じ式法的文書の袋綴じ契約書などには割り印をする。ページの差し替えをされない為だ。そして契約時点で書面の内容に異存なしという意味で双方のハンコをページにまたがる形で押す。また背表紙の封紙と表紙にも割り印をする。 ページの割り印

            契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近でコンピュータプリンタの進化のため
          • 「ずいぶんイカれてますね」植松死刑囚が獄中で残した奇怪な手記・イラストの数々 | 文春オンライン

            2016年7月26日、刃物による凶行として戦後最悪の犠牲者を出した「津久井やまゆり園事件」。犯行に及んだ当時26歳の植松聖は「障害者なんていなくなってしまえ」という常軌を逸した供述を行った。そんな彼は逮捕直後、そして外部との接触が制限される交流生活で何を考えていたのだろう。 ここでは、神奈川新聞取材班による緻密な取材をまとめた書籍『やまゆり園事件』(幻冬舎)を引用。植松聖死刑囚が記者に宛てた手記・イラストを紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ※本文中には、殺害の様子など凄惨な場面描写があるほか、植松聖死刑囚による障害者に対する差別的な発言がありますが、事実に即して掲載します。この事件の詳細を正確に伝えるとともに、差別の実態を明らかにするためです。また、登場する方々の敬称は原則、省略します。年齢、肩書きは一部を除き、2020年7月時点のものです。 ◆◆◆ 青い表紙の大学ノート 殺人罪な

              「ずいぶんイカれてますね」植松死刑囚が獄中で残した奇怪な手記・イラストの数々 | 文春オンライン
            • 忙しい人ほど日記を書いたほうがいい理由と、日記の効用を引き出すための書き方 | シゴタノ!

              1993年1月9日から日記を書き続けている大橋です。 書き方や書くツールはどんどん変化してはいますが、とにかく書き続けています(まもなく30年)。 改めて、 なぜ日記を書きつづけているのだろう? 惰性で書いているだけ? 何かメリットがある? 人におすすめできる? といった疑問が次々湧いてきて、というより、書き続ける中で常にこれらの疑問が頭の片隅でくすぶり続けていて、いつか解消できたらいいなと思っていました。 胸を張って「だから、あなたも日記を書きましょう!」と言えるようになりたいからです。 そう言える日が不意にやってきました。 今日です。 これまでの日記の歴史 最初は紙のノート(B5サイズの大学ノート)に書き付けていましたが、1994年6月にパソコン(Windows3.1搭載のDOS/V互換機!)を購入したのを機に、デジタル日記に移行。 そこから、テキストファイル(秀丸エディタ)で月ごとに

                忙しい人ほど日記を書いたほうがいい理由と、日記の効用を引き出すための書き方 | シゴタノ!
              • 手帳のリフィル(PDF)をダウンロード可能なサイトのリンク集

                情報管理LOGの@yoshinonです。 前回は、「iPadで実現するバレットジャーナル2.0とは」ということで、iPad+Apple Pencil+Goodnote5によって、紙の手帳上でやるバレットジャーナルを、完全デジタルに置き換えるということを提案しました。 今回は、バレットジャーナルに限らず、手帳を完全にデジタルに置き換えるために役立つ手帳フォーマット(リフィル)をダウンロードして使えるサイトについて紹介していきます。もちろん、これらを印刷して使えば、紙の手帳もパワーアップできますよ! 【追記】(20201229) 2020年バージョンを書きましたので、そちらも参考にどうぞ! 手帳のリフィル(PDF)ダウンロードリンク集(2021年度版) 【追記】(20190614) 使えるリンク集にしたいので、「こんな使えるサイトあったよ!」とか、「このサイト閉鎖してたわ」という情報があれば、

                  手帳のリフィル(PDF)をダウンロード可能なサイトのリンク集
                • 「モーニングページ」のススメ。毎朝30分3ページ書く私のやり方|あや

                  2019年8月から始めた「モーニングページ」。毎朝3ページを書く、いわゆる朝日記的なもので、ついに17冊目に突入しました(パチパチ)。※2021年2月時点 ←2022年も継続中です! ←2023年もゆるっと継続中です! その記念に、といっては何だけど、個人的に考えた「モーニングページって、こういうこと」をまとめて紹介したいと思います。 モーニングページとは「脳の排水」であるそもそもモーニングページとは、ジュリア・キャメロン著『ずっとやりたかったことを、やりなさい』で紹介されている創造性を回復する基本ツールのひとつ。毎朝3ページ、心に浮かんでくるものをそのまま書きとめるルーティンのことです。 モーニング・ページとはなんだろう? ひと言でいうなら、三ページほどの手書きの文章であり、意識の流れをありのままにつづったものだ。(中略)もっとくだけた言い方をするなら、それは「脳の排水」と呼んでもいいか

                    「モーニングページ」のススメ。毎朝30分3ページ書く私のやり方|あや
                  • 「たった1行の○○」を考え抜いて仕事の行き詰まりを打破! 現状を変える「1行思考」のすごさ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「会議で上司の顔色をうかがってしまい、言いたいことが言えない……」 「仕事に対するモチベーションが上がらず、タスクが一向に減らない……」 このように仕事に行き詰まって現状を変えたいと考えている人は、「1行思考」を試すとよいかもしれません。1行思考とはどのようなものなのか、そのやり方と効果を、筆者の実践例も交えてご紹介しましょう。 「1行思考」が問題解決に効果的な理由 1. 書くことで、思考を整理できる 2. 明確な目的をつくることで、迷いなく行動できる 3ステップでできる! 「1行思考」のやり方 1.「問題」を把握する 2. 問題を解決してどうなりたいか「未来」を考える 3. 未来へつなげるのに必要な「目的」を1行で考える 「1行思考」をやってみた 「1行思考」をやってみたら、明確な指針が生まれた! 1. 悩みにひとつずつ向き合うと、心が軽くなった! 2. 素直に自問自答すると、行動の「目

                      「たった1行の○○」を考え抜いて仕事の行き詰まりを打破! 現状を変える「1行思考」のすごさ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • アメリカの長さの単位 | マイル(mile)ヤード(yard)フィート(feet)インチ(inch) - Mamemiso diary

                      アメリカで日常的に扱う単位は、何かと見覚えがなくてややこしい。今回はそんな「長さの単位」についてまとめました。よく目にするのは車の運転時。そのような日常の使われ方も含めて解説していきます。 その他の単位についての記事はコチラから☞ 重さ / 体積 / 温度 長さの単位 | マイル・ヤード・フィート・インチ 換算表 単位は複数形で表示する アメリカ生活での使われ方(写真紹介) まとめ 長さの単位 | マイル・ヤード・フィート・インチ アメリカの日常生活で用いられる長さの単位は主に以下の4種類です。 長い順から マイル(mile) ヤード(yard) フィート(feet) インチ(inch) お店などでは、各単位の省略形で表示されていることが多いです。 換算表 簡単な換算表を作ってみました。 1マイル(mile)    = 1609.344(m)=1609344(cm) 1ヤード(yard) 

                        アメリカの長さの単位 | マイル(mile)ヤード(yard)フィート(feet)インチ(inch) - Mamemiso diary
                      • ノートに線を引く「罫引き印刷機」が最後の1台に…壊れたらどうなる?ツバメノートに聞いてみた|FNNプライムオンライン

                        ノートに線を引く「罫引き(けいびき)印刷機」は日本にあと1台しかない。 こんな衝撃的なツイートが話題になっている。 〇罫線を引く機械 日本で最後の1台になってしまった【罫引き印刷機】です。 ツバメノートの多くの商品の本文はこの機械を使って印刷しています。 そろそろ、印刷の歴史の本に載るような気がする。 pic.twitter.com/FBTUiod6qO — ツバメノート株式会社 公式 (@TSUBAME__NOTE) February 22, 2021 罫線を引く機械 日本で最後の1台になってしまった【罫引き印刷機】です。 ツバメノートの多くの商品の本文はこの機械を使って印刷しています。 そろそろ、印刷の歴史の本に載るような気がする。 投稿したのは東京・台東区の昭和22年創業の老舗ノートメーカー、ツバメノートの公式アカウント。 罫引き印刷機とは、その名の通り「罫」=文字列を揃えるため紙に

                          ノートに線を引く「罫引き印刷機」が最後の1台に…壊れたらどうなる?ツバメノートに聞いてみた|FNNプライムオンライン
                        • 勉強でつまずいたとき「リスタートできる人」と「できない人」の違い。“動機づけ” がカギだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          「前に勉強をやめてしまったけれど、もう一度挑戦したい」 「今度こそ、資格試験の勉強をやりきって合格したい」 このように勉強をリスタートしようと決意した人が、まず見直すべきものがあります。それはいったいなんなのか、次こそ挫折することなく勉強を続けられるようになるためのワークとあわせて、ご紹介しましょう。 勉強を「リスタートできる」人と「できない」人の違い 「内発的動機づけ」を見つけるワーク 「マズローの欲求五段階説」とは? 「マズローの欲求5段階説」をもとに「内発的動機づけ」を見つける 内発的動機づけを見つけるワークをやってみた 内発的動機を見いだしたら、勉強へのモチベーションが上がった! 1. 勉強内容の概要をつかんでおくと、内発的動機づけを見つけやすい 2. テキストを通読すると、より効率的に勉強を始められる 勉強を「リスタートできる」人と「できない」人の違い 作業療法士の菅原洋平氏は、

                            勉強でつまずいたとき「リスタートできる人」と「できない人」の違い。“動機づけ” がカギだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 「すぐ悪いほうに考える癖」を修正できる日記習慣。“もうひとりの自分なら?” の視点が大事だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「仕事で失敗するとひどく落ち込み、翌日まで引きずってしまう」 「指摘を受けると、自分を否定された気がする」 このように、後ろ向きな思考が癖になっている人は、認知療法のひとつであるABCDE理論を応用した「メンタフダイアリー」をつけると、気持ちが楽になるかもしれません。今回は、メンタフダイアリーの書き方と、筆者の実践例をご紹介しましょう。 「ABCDE理論」とは? 「メンタフダイアリー」とは? 「メンタフダイアリー」をやってみた 「メンタフダイアリー」を実践したら、前向きになれた! 前向きな反省ができるようになった 「もうひとりの自分ならどう思うか」を時間をかけて考えよう 「ABCDE理論」とは? 「ABCDE理論」とは、つらい気持ちの原因となる非合理的な考え方や受け止め方を、A〜Eのプロセスを経て合理的な考え方になるように修正し、気持ちを楽にしたり、行動をコントロールしたりする認知療法のひ

                              「すぐ悪いほうに考える癖」を修正できる日記習慣。“もうひとりの自分なら?” の視点が大事だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 「漢字」嫌いの子にやる気を出させる「漢字ノート」の作り方

                              算数教育家、中学受験専門カウンセラー、株式会社アートオブエデュケーション代表取締役、オンラインサイト中学受験カフェ主宰。気象予報士。神戸大学を卒業後、関西、関東の中学受験専門大手進学塾にて算数講師を担当後独立。当時の生徒アンケートでは100%の支持率を誇る。プロ家庭教師歴約20年超。きめ細かい算数指導とメンタルフォローをモットーに、毎年多数の合格者を輩出。中学受験、算数、メンタルサポートなどに関するセミナーを開催、算数力をつける独自のメソッドは多数の親子から支持を得ている。「きょうこ先生」として多数のメディアでさまざまな悩みに答えている。著書に『中学受験 6年生からの大逆転メソッド』(文藝春秋)など多数。 中学受験必勝ノート術 大手塾で算数講師の経験を積んだ後、算数専門のプロ家庭教師として約20年間、2000人以上のお子さんを指導してきた中学受験専門のカリスマ家庭教師・安浪京子先生は、その

                                「漢字」嫌いの子にやる気を出させる「漢字ノート」の作り方
                              1