並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

大学受験 服装の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで

    こんにちは。 漫画を読んだり読まなかったりする20代の社会人です。主に漫画は高校生から読み始めました。現在は月に70冊くらい買ってます。 今回は完結済みかつ少しマイナーな漫画を面白かった順にランキング形式でまとめてみました。 マイナーの基準は非常に曖昧ですが、鋼の錬金術、ガッシュ、GANTZ、レベルEとか、まあ他の漫画紹介ブログに載ってるだろうなというものは除外しました。でも好きで入れたいやつは勝手に入れてます。 本当は映画・ドラマ・アニメ化されたものはナシ。とした方が理想なのでしょうが、そこまでは無理でした。なので『少し』マイナー向けという認識でお願いします。 その他の縛り ・同じ作者の作品は2つ以上入れない ・1巻で完結する作品は入れない(最低でも2巻以上出ているものになります) では100位から 100位 ヴァルガビンゴ 全3巻 ヴァルガビンゴ(1) (アフタヌーンコミックス) 作者

      【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで
    • 2022年に読んで面白かった漫画12作(比較的新しめ、基本的に連載中) - 斗比主閲子の姑日記

      今年も折に触れてお勧めの漫画は紹介しているんですが、一年を振り返って、まだブログで紹介していない作品を一気に紹介しておきます。比較的新しめのものが多く、基本的に連載中なので、一緒に成り行きを楽しんでもらえると嬉しいです。 なお、紹介するにあたり備忘録的に全て掲載誌も付けてみました。順番は出版社ごとでざっくりまとめています。Web媒体連載のものもそれなりにあり、時代の変化を感じました。 詩歌川百景(既刊2巻) 月刊flowers 第九の波濤(既刊20巻) 週刊少年サンデー マチネとソワレ(既刊12巻) ゲッサン 任侠転生(既刊10巻) サンデーGX 海が走るエンドロール(既刊3巻) 月刊ミステリーボニータ 株式会社マジルミエ(既刊5巻) ジャンプ+ エクソシストを堕とせない(既刊3巻) ジャンプ+ ブラックナイトパレード(既刊8巻) 週刊ヤングジャンプ→ウルトラジャンプ スキップとローファー

        2022年に読んで面白かった漫画12作(比較的新しめ、基本的に連載中) - 斗比主閲子の姑日記
      • 考えるはエネルギーを消耗する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

        原始共産主義が支持されたりする カンボジアのポルポト政権時代は『原始共産主義』を唱えて「原始時代の自給自足の社会に戻す」という政策により、都市部に住む人々をすべて農地に移住させます 1975年ですから、日本はもう今と変わらない社会の頃の話です ひどいのは知識人の大量虐殺で「本を持ち歩いていた」「メガネをかけている」でも処刑されています どこからどう見てもひどい独裁政権ですが政権が倒れた後「あの時代が良かった!戻りたい」という人もいるそうです 理由を突き詰めると「考えなくてよかったから」だそうです 北朝鮮を離れて脱北する人の中にも北朝鮮に戻りたがる人もいるようです 「自由に仕事が選べる?国が選んでくれるんじゃないの?」 「自由って競争がある!馴染めない!」 などの理由のようです 世の中には 「自分で自由に選択しなければならない人生って辛い」 「人に言われたことだけやっている方が楽」 と考える

          考えるはエネルギーを消耗する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
        • 我が一族【3】牢屋みたいな空間で1年過ごした理由と弟との別れ。涙が止まらなかった。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

          俺のために消えてくれと思ったこともある…。でも、こみあげてくるこの感情。弟との別れ 弟の涙から始まった雑記シリーズ。最終的には弟の涙に行きつくのですが、そこにたどり着くまでのエピソードが多すぎるため、シリーズ名を「我が一族」に換えて書き記します。 完全に私の経験による雑記なので、読んで頂いて得るものは何もないことだけご了承ください。 俺のために消えてくれと思ったこともある…。でも、こみあげてくるこの感情。弟との別れ ここまでのあらすじ 大学入学(1996年) 弟との別れ(1997年) 駅で追いついた 牢屋で過ごした理由(1995年) 弟との再会 ここまでのあらすじ 平凡なサラリーマンである私には、1歳年上の兄と2歳年下の弟がいます(4歳年下の妹もいる)。 祖母の葬式で久しぶりにあった男3兄弟。 私が所有するリップルの額や軽自動車に対し、弟のお金持ちぶりがなかなかである話。しかしお酒が進む中

            我が一族【3】牢屋みたいな空間で1年過ごした理由と弟との別れ。涙が止まらなかった。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
          • 姉が暴れる。人生詰んでる。

            文章量長くなってしまった。いつか消す。 一人で耐えきれなくなったのでネットで成仏させる。 20代前半にもなった姉が暴れる。不満があると、ドアを蹴り、出てこいと叫び、近所に響き渡るような大声で怒り出す。一通り怒ったあとは、なんでわかってくれないの、ちゃんとやってると泣き出す。 昔から何度もわかろうとしても、ダメだった。 ちゃんとやれてないから優しく注意しても怒って突っぱねる。対話をしようと思ってもちゃんとやってる、何度も言わせるなとまた怒り出す。解決策はない。 母と私(学生)はヒョロガリ一般人体型だとしたら、姉はレスラー寄りの体格であり、すぐに負ける。暴れて物を投げたり、私を殴ろうとすると、ヒョロガリの母が必死で止める。SサイズがLかXLに力で勝てるわけがない。 怒らせないようにしようと思っても、急に怒り出す。怒らせないようにとビクビクするのに疲れ、せめてどうにか治って欲しいと注意したら暴れ

              姉が暴れる。人生詰んでる。
            • 男性問題の現在を語ろう - 集英社新書プラス

              なぜ自分には恋人がいないのか。恋愛をしたい。セックスをしたい。恋人が欲しい。何気ない会話を女性としてみたい。それができない自分は、どこかに欠陥があるんじゃないか……。 こうした苦悩は、「非モテ」という言葉によって90年代後半から現在までネットを賑わせてきました。 しかし、本当に「非モテ」男性は、モテないから苦しいのでしょうか? 男性が「非モテ」という苦悩を抱くまでの過程を掘り下げ、そして苦悩から抜け出す実践まで男性学の視点から提示した一冊が、西井開さんが著した『「非モテ」からはじめる男性学』です。 今回は、男性性がもたらす問題について自らの経験を内省しつつ真摯に向き合った『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)を昨年夏に刊行した、桃山商事・清田隆之さんを対談相手にお迎えしました。 互いの「非モテ」経験を明かし合うところから、現代の男性が抱える諸問題を語り合いました。 ※8月4日に本屋B&

                男性問題の現在を語ろう - 集英社新書プラス
              • 【Help!】1965年 The Beatlesビートルズのアルバム「ヘルプ!」「4人はアイドル」のまとめ【1978年のヒット曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                The Beatlesのアルバム「Help!」全曲の歌詞の意味など「まとめ」 ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の全曲が出揃いました ^_^ Help! - YouTube 今回、ヘルプ!のアルバム全体を通して、ちゃんとひさしぶりに聴いてみて、思いました あれ? どうして、このヘルプで、ビートルズのアルバムを新しい方から古い方へと全部買っていく計画を辞めてしまったんだろう? それくらい、今の自分にとってはアルバム「ヘルプ!」もよかったです タイミングですよね、きっと 中学1、2年生で、プログレッシブロックのイエスに出会ってしまって 一方で、雑誌ミュージックライフを通して、クイーンだとか現役の、自分にとってのアイドル?も見つけてしまった これはね、しかたがなかったタイミングの問題だったのだと思います お小遣いというものを全くもらっていない子供でしたから、アルバイトもない中学生ですから、親戚から

                  【Help!】1965年 The Beatlesビートルズのアルバム「ヘルプ!」「4人はアイドル」のまとめ【1978年のヒット曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                • 2022年6月号特集① 『みんなの 「わがまま」入門』

                  皆さんは「社会運動」という言葉に、どのようなイメージを持っていますか? 社会運動とは、社会の問題を解決するために制度や人々の意識などを変えようと活動することです。具体的には、路上に集まって意見を主張する「デモ」や、賛同者の署名を集める「署名活動」などがあります。現代の日本では、これらの社会運動に対して、なんとなく嫌だと感じたり、自分とは関係ないと考えたりする人が多いと言われています。 『みんなの「わがまま」入門』は、そんな社会運動を身近な「わがまま」という視点から考えてみましょう、と提案してくれる本です。「わがままを言うことによって、社会を良くすることができるんです」とおっしゃる著者の立命館大学・富永京子先生にお話を伺いました。 ▲『みんなの「わがまま」入門』 (富永 京子 著/左右社) 社会運動は「わがまま」? 富永先生は、人々が社会運動をする理由や、社会運動が批判される理由などについて

                    2022年6月号特集① 『みんなの 「わがまま」入門』
                  • さんぽ+仮眠+10分休憩=最強! リモートの課題をハックしたら「休み方」にたどり着いた話。|スワン

                    どうもこんにちは、スワンです! 近日ウィルス騒動はますます大きくなり、うねりのような不安が世間に蔓延っているような感覚がありますね。 脅しをかけるようなニュースを見れば見るほど怖区なる一方で、日常はあまり代わり映えなくすぎていく。むしろそのチグハグさが少し気持ち悪い、なんて思ってしまうのは私だけでしょうか。 そして世間の流れもあり、もれなく私も自宅勤務(リモート)となりました。そして当たり前と言えば当たり前なのですが、事態も事態なので、全くもって「いえーい!」と声を上げるような軽やかな気持ちはなかったです。 むしろ5日フルリモートという経験は私自身もなかったし、組織としても初めてだったので、どちらかというと「これは、ちゃんとせな」という新しい覚悟みたいな、むしろ重いものを握りしめたような気がしました。 そんな中で、いろんな会社やチームのリモートに関する最適なツールや便利アイテム、コミュニケ

                      さんぽ+仮眠+10分休憩=最強! リモートの課題をハックしたら「休み方」にたどり着いた話。|スワン
                    • 彼女のリゾート - 傘をひらいて、空を

                      疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。彼女もその影響を受けて仕事をくびになった。一年前のことである。 彼女は高給取りで、夜景のきれいな湾岸のタワーマンションに住んでいた。くびになるとすぐに賃貸物件を探し、半蔵門のオフィスビルの影にひっそり残った影のような、築52年のワンルームに引っ越した。内装はそれほどでもないが、外観がなにしろ悲惨である。お化けマンション、と彼女は思った。 彼女はしばらく仕事を探さなかった。区内にある公立図書館と大学図書館が提携していて、区民はいくつかの大学図書館を使うことができる。彼女はそれらを回り、やがてお気に入りを見つける。それほど規模の大きくない大学の、やはり規模は大きくない、設備の新しい図書館である。 彼女は朝食を多めに摂る。それから図書館へ行く。午前中の図書館は空いている。壁際に並べられたデスクは疫病対策でひとつずつ空けて使う仕

                        彼女のリゾート - 傘をひらいて、空を
                      • 都立高校合同説明会(令和3年度) - 凸凹兄妹の母のブログ

                        ランキング参加しております 前回は私立学校展でしたが kekosmile.hatenablog.com 先日、都立高校の合同説明会 会場型個別相談会に、息子と共に参加してきました。 www.r3toritu-setumei.metro.tokyo.lg.jp 学校毎にブースが設けられ、一家族20分程の個別相談会です。 進学指導重点校・進学指導特別推進校・進学指導推進校などの上位校の予約は熾烈だったため、なかなか取れていませんでしたが、当日までのキャンセルもあり、予約が取れなかった学校でも話を伺う事が出来ました。 予約が取れていなくても、当日の空く可能性はあるので、聞いてみると良いかも知れませんね。 私立高校の説明会と同様に、呼び込みをして積極的にパンフレットを渡す高校も多数見られました(実際つかまりました)。 学校パンフレットは沢山手に入ったため、ここから気になる学校の説明会や授業見学会な

                          都立高校合同説明会(令和3年度) - 凸凹兄妹の母のブログ
                        • 母の高校時代の先生のお言葉を思いだし 息子を想う - ゆるゆるてくてくこつこつ

                          春休みだし、家を整理中 息子も掃除すればいいのに、でもほっとこう まだ春休みは終わりませんね。 春休みが半分終わったところで存在を知った宿題をヒーヒー言いながらやりつつ、部活に行ったり小学校時代の友達と会ったり、それなりにエンジョイしているご様子。 新教科書はいつ片づけるんだろう。 母は「もし引越しをすることになったら」、を想定して色々整理中 まだ始めたばかりですが。高校時代の修学旅行等の写真が出てきました。 卒業アルバムは思い切って中学・高校と処分したんですが(小学生のアルバムは行方不明)、大判の集合写真は残しておいたんです。これも思い切って処分。 処分する前に、どれがおかあか、息子に当てさせましたが、5回やって5回とも当てられず。どういうこと・・・?息子の見る目がないってこと?そんなに変っちゃったってこと?ひえ・・・。 JK(照)の母の隣に立っているのは 高校3年生の修学旅行での集合写

                            母の高校時代の先生のお言葉を思いだし 息子を想う - ゆるゆるてくてくこつこつ
                          • 【知ってた】やはりうつ病は治って(寛解後)もこのような障害を残すことが判明・・・誰だよ「心の風邪」なんて言ってた奴は : ライフハックちゃんねる弐式

                            2019年08月19日 【知ってた】やはりうつ病は治って(寛解後)もこのような障害を残すことが判明・・・誰だよ「心の風邪」なんて言ってた奴は Tweet 52コメント |2019年08月19日 11:00|うつ|人生|Editタグ :寛解脳 うつ病は寛解後も認知機能に大きな障害を残すようです。うつ病は発症後に寛解状態であっても、選択的注意、作業記憶、長期記憶などの認知機能の障害が残りやすいことが、 #Lancet にて発表されました。うつ病は抑うつ気分の改善後も大きな爪痕を残すようです。https://t.co/yyFWwiFop5— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) August 17, 2019 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 しってた。— 沼の淵のアイニウム@Virtual Composer@色のモード (@Inium_Effec

                              【知ってた】やはりうつ病は治って(寛解後)もこのような障害を残すことが判明・・・誰だよ「心の風邪」なんて言ってた奴は : ライフハックちゃんねる弐式
                            • 【高校の授業参観に参加するべき!?】参加してみて収穫がありました - ママ友ゼロ母日記

                              ※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。竹みかです。 以前も同じような内容でブログを書いた気もしますが…… mamatomo-zero.com 今度は、娘の【高校で授業参観】に行ってきました! 高校生になったとはいえ、中高一貫校なので、同級生も全員持ち上がり(高入生はいません)で顔ぶれは同じだし、校舎も制服もそのままですけどね。 ここ2年間はコロナ禍で、親が校舎内に入っての参観はできなかったので、3年ぶりになります。 オンラインでは授業を観覧しています。 mamatomo-zero.com 高校で授業参観ってどうよ?という思いもあったのですが。 私の学生時代には、高校では授業参観なるものはなかった気がするし、中学すらあったか?記憶が定かではないのでね。 せっかくの機会なのでね。ちょっとウキウキ気分で参加してきました。 まだまだコロナ禍ではあるので、時間も人数も限定され

                                【高校の授業参観に参加するべき!?】参加してみて収穫がありました - ママ友ゼロ母日記
                              • どうも、長谷川アーマンです。【彗星の如くはてなブログに現れた!?長谷川アーマンの自己紹介】 - Normcore Blog

                                どうも、彗星の如くはてなブログに現れた、長谷川アーマンです。 4月から始めたこのブログもこの記事で100記事目を迎えるということで、今回は僕の自己紹介となぜこのブログを書き始めたかを語り尽くしたいと思います。 決意表明みたいなところもあるので、とりあえずこの記事を見た方は問答無用でブックマーク登録とはてなスターを付けていただければ非常に、非常に喜びます(笑) あと、僕の「金持ちばかりが集まる街で生まれた話」や「偏差値36から逆転して9ヶ月で大学受験に合格した話」や「毎週末、発砲事件が起こるフィリピンに滞在していた話」など、結構ダラダラと生い立ちから今までを書き綴るつもりなので、電車の移動時間とか、お昼休みとか、仕事終わって寝る前とかの暇な時間に「こんなやつがこのブログ書いているんだな」ぐらいの感覚で読んでいただけると幸いです。 それでは、さっそくいってみましょー! 長谷川アーマンってなんや

                                  どうも、長谷川アーマンです。【彗星の如くはてなブログに現れた!?長谷川アーマンの自己紹介】 - Normcore Blog
                                • そして、佐賀のサブカル少年は「FRUiTS」に載った|sato1979

                                  ーーーきっかけは、息子のひと言でした。「ねぇ、パパが小さい頃って、スマホもLINEも『どうぶつの森』もなかったんでしょ。なにして遊んでたの?」。1979年生まれの僕にとって、子ども時代と呼べる10代は、ほぼ「90年代」。けれど、スマホもSNSもなかったせいで、ネットを検索してもあの頃の空気感を伝える情報はとても限られています。そこで、90年代に10代だったみんなが「なにして遊んでたの」か、聞いてみることにしたのです。(サトウ) 今回の協力者: コガさん(1980年、佐賀県生まれ) パリコレブランドの企画運営に携わるなど、一貫してアパレル業界を歩む。趣味はサガン鳥栖の応援と読書(主にノンフィクション)。なかでも好きなのは『警察庁長官を撃った男』(著・鹿島圭介/新潮社)、『消えた横浜娼婦達 港のマリーの時代を巡って』(著・檀原照和/データハウス )、『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』

                                    そして、佐賀のサブカル少年は「FRUiTS」に載った|sato1979
                                  • 猫pin London④ 英語地獄 - 猫にそんなこと聞かないで。

                                    (約3000文字) 正直、さいしょはなめてた。 3年ほど前にもひょんな思い付きで、パリ大学で精神分析を学んだ。フランス語なんてそんなにできなかったけど、大学受験で培った試験をすり抜け合格するハッタリ能力はあった。 英語はフランス語よりできるから、パリで勉強した時よりは余裕のはず… ところがだ。 パリ大学の授業は、ノートをシェアさせてもらえるし、大部屋の授業で当てられたりすることはないため、授業中ぼんやりもできたのだ。 まぁ、少人数のゼミのような授業で、うっかりぼーっとしてて気づいたら同列の端から順に何か発言してて、質問を聞いてなかったし前から2列目だから人に尋ねにくく、他人の解答から質問を推測して答えるというヒヤヒヤすることもあったけど、そんなことはまれだった。 今回は、毎回たくさん話さないといけないのだ。 実は話す方では特に困っていない。中学英語レベルでだいたいなんでも話せるもんだ。 た

                                      猫pin London④ 英語地獄 - 猫にそんなこと聞かないで。
                                    • 多汗症だって幸せになれるし、結婚だってできるよって話。 - ダーマドライ(Dermadry)の治療で手掌多汗症を治療克服するブログ

                                      多汗症の人は彼氏彼女は作れないのでしょうか?結婚できないのでしょうか? 遅ればせながら、多汗症専用のTwitterアカウント作りました。昔からTwitterのスピード感についていけないところがあったのですが、#多汗症とか#手汗とかで検索すると、すごいたくさんのアカウントが出てきて、励まされます。 twitter.com Twitterを見ていると「多汗症だから、一生恋人ができないんだろうなぁ」とか、「手汗がすごい自分なんかと結婚してくれる人はいないと思う」、というようなツイートをよく見ます。 その気持ち、すごいよくわかります。私も同じようなことを思っていた時期もありました。 大丈夫!あなたのことをわかってくれる人は必ずいます。 ツイートの主さんたちの事は、もちろん直接知らないし、どんな性格の方なのか、どんな見た目の方なのかも、もちろんしりません。でも1つだけ確信を持って言えることがあります

                                        多汗症だって幸せになれるし、結婚だってできるよって話。 - ダーマドライ(Dermadry)の治療で手掌多汗症を治療克服するブログ
                                      • https://ansaikuropedia.org/wiki/防衛大学校

                                        防衛大学校(ぼうえいだいがっこう、英語:National Defense Academy of Japan)とは、神奈川県横須賀市走水1-10-20に本部を置く刑務所であり、アイロンがけと掃除のプロを養成する施設でもある。小原台刑務所とも呼ばれる。略称は防大、防衛大、NDA。 概要[編集] 大学校全体[編集] 日本の幹部自衛官となるべき者を教育訓練する防衛省の刑務所であり、位置付けは諸外国の士官学校とは異なり、アイロンがけと掃除のプロの教育・育成を主たる目的としている。教育課程は、本科、理工学研究科及び総合安全保障研究科の三つがあるが、一般に「防衛大学校」というと本科のみを指すことも多い。辛い大学受験を乗り越えた後に、なぜか地獄に落ちてしまった、ドMの為の施設であり、4年間、場合によっては5年6年耐えたにもかかわらず、フツーの大学を卒業してきた者と同様に、幹部候補生学校(陸上・海上・航空)

                                          https://ansaikuropedia.org/wiki/防衛大学校
                                        • 「グッチはもう着ない」生徒の価値観に合わせ変身|THE NIKKEI MAGAZINE

                                          大学受験予備校、代々木ゼミナールの人気英語講師、西谷昇二さん(63)は教壇に立ち33年目を迎えた。デビューしたバブル期は個性あふれる講師がしのぎを削った時代で、ユニークな授業とともに派手な服装も話題を集めた。西谷さんも高価なスーツをまとい、授…

                                            「グッチはもう着ない」生徒の価値観に合わせ変身|THE NIKKEI MAGAZINE
                                          • 【画像】「もし海外の町並みが日本だったら」集が秀逸すぎる。 日本人のセンスwwww : 哲学ニュースnwk

                                            2019年06月24日13:11 【画像】「もし海外の町並みが日本だったら」集が秀逸すぎる。 日本人のセンスwwww Tweet 1: 名無し募集中。。。 2019/06/23(日) 21:17:11.82 0 もし海外の街並みの景観が日本だったら 4: 名無し募集中。。。 2019/06/23(日) 21:20:27.45 0 言いたいことは分かる 6: 名無し募集中。。。 2019/06/23(日) 21:21:39.60 0 センスないよな 駅も街も服装もすべて 9: 名無し募集中。。。 2019/06/23(日) 21:27:09.52 0 幟と電柱は否定できない 10: 名無し募集中。。。 2019/06/23(日) 21:27:17.05 0 日本人のセンス 57: 名無し募集中。。。 2019/06/23(日) 22:25:03.33 0 >>10 下の方は笠の色とか絵柄とか

                                              【画像】「もし海外の町並みが日本だったら」集が秀逸すぎる。 日本人のセンスwwww : 哲学ニュースnwk
                                            • 大阪教育大附属池田中学校学校説明会へ参加~国際水準・自主自律の精神 - 知らなかった!日記

                                              学校への道のりは安全?駅から近い? 110番スイッチがある道 敷地が広く緑豊か 先生の雰囲気がいい 説明会へ参加する保護者の様子は? 会場の様子・資料 説明会の内容 学校の特色~安全・IB教育・研究校 国際バカロレア(IB)教育とは 年齢によってPYP・MYP・DPと分かれている 池田はMYP認定校!DP認定校ではない 今の時代に求められている人物を育成 実践的な教育 複数教科を統合した総合学習 教科学習が社会・地域課題活動に繋がる 起業体験も!社会に役立つ奉仕のための学習 レポート提出が多い 「自分で国や社会を変えられると思う」生徒が半数以上に 費用は?入学時・月々それぞれいくら? 給食はある? 附属池田高校へ全員進学できる? 入試について 生徒の様子 グッズ販売 PTAが販売? リボン付きの文具セットを購入 入学後は附属池田に対応している塾が必須? 併願先は? 全体に好印象!人気が高い

                                                大阪教育大附属池田中学校学校説明会へ参加~国際水準・自主自律の精神 - 知らなかった!日記
                                              • 全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える

                                                本作は、フリーライターで作家の故・永沢光雄氏(1959~2006年)について、プチ文壇バー月に吠える店主の肥沼和之が執筆したルポルタージュです。 プロローグ「ライターをするのならさ」 30代後半の週刊誌記者は、酔いでややとろんとした目を僕に向けて言った。深夜2時、新宿ゴールデン街。2010年のことだった。フリーライターになったばかりで、当時30歳の僕に、この本は絶対に読んだ方がいいよ、と彼は著者名とタイトルを挙げていった。沢木耕太郎『深夜特急』、山際淳司『江夏の27球』、本田靖春『誘拐』など、知っていたり知らなかったりするノンフィクションが挙げられ、最後に紹介されたのが故・永沢光雄の『AV女優』だった。 1996年に刊行された『AV女優』は、その名の通りAV女優たちへのインタビュー集である。僕は未読だったが、読書好きの友人が絶賛しており、その存在は知っていた。 単なる読書好きに勧められたの

                                                  全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える
                                                • 2021年の春ドラマのおすすめを紹介します!今年の春ドラマも豊作だよ! - だらけかあさんの楽観日記

                                                  おはこんばんちは! 本日は2021年の4月から始まる春ドラマのおすすめをご紹介します! 私が自分の好みでおすすめする春ドラマですので、話題のドラマに全く言及していないかもしれません。 お前さんのおすすめドラマなんて興味ないぜよ!って方は、ザ、テレビジョ~ン♪をチェックしてくださいませ。 thetv.jp 今回はがんばってドラマの放送スタート日時順の一覧も書きましたので、ドラマ好きなどなたかの参考になれば嬉しいです。 誰の参考にならなくても自分の録画忘れチェックになるので無問題! 個人的におすすめするドラマの紹介は、曜日ごとに紹介しています。 おすすめのドラマが多すぎたため、ざざざーっと紹介させていただきましたが結局10000字を超えてしまいました! 目次のところから気になるドラマだけでもチェックしていただけると嬉しいです。 今年の春ドラマも豊作だよ! 2021年春ドラマスタート日時一覧 月

                                                    2021年の春ドラマのおすすめを紹介します!今年の春ドラマも豊作だよ! - だらけかあさんの楽観日記
                                                  • 我が家の中学受験記 | 親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記- | 日能研

                                                    ※この記事は、保護者の投稿内容の一部を抜粋して掲載しております。 「2021年2月5日、入試五日目の朝」 その日の天気は晴れ。まだ朝の目を覚ますテレビはつけてはいないがラッキーカラーはきっと青色なのだろう。窓の外は空の色だった。空気を吸い込むと充分に寒い。私が知っている2月の空気だ。閉めることの無いカーテンからのぞき込む。カーテンを閉める時は、きっと全部の為すべきことが終わって、安寧の朝を迎えたい時だ。 昨晩から今朝にかけて眠れたかどうかではなくて、眠らないことが気持ち悪いくらいに慣れてしまってることに目眩がする。何日にわたって睡眠をまともにとれていないのか。そして、目覚まし代わりに使っているスマホのアラームが、私より寝坊してその体を震わした。 彼、すなわち息子が眠る寝室を訪ねる。 まだ起きるような気配をしていないところを見ると、どうやら息子はよく眠れたらしい。大した神経だ。尊敬するぞ。き

                                                      我が家の中学受験記 | 親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記- | 日能研
                                                    • 【大学受験】指定校推薦 合格発表までの10日間 - キラリ ライフブログ

                                                      この10日間、子供の大学受験で 気持ちが落ち着かず、のんびりと 過ごしていました。 本日は、発表日で合格しました。 ようやく、ほっとしています。 2か月だけ通った予備校の教室長も 結果が気になったようで電話をくれ ました。 娘は直接伝えるから遅く帰るから と発表を見る前から、合格報告の 行動予告していました。 合格発表までの10日間ことを ブログに記録 受験票の印刷 当日の持ち物 小論文 面接 合格発表の日 おわりに 受験票の印刷 受験日5日前、受験票の印刷が可能に なりました。早速、印刷してみると 嫌な予感・・インク切れ 予備を買っていたのを忘れていた自分 高校受験と同じく受験票を自分で 印刷です。 高校受験の時は、少し厚い紙を購入した けれど、今回は普通の「A4」用紙 四つ折りにして持参でした。 当日の持ち物 急に冷え込んだ週末でした。 服装は自由ですが、いつも通りの制服 と今季初のコ

                                                        【大学受験】指定校推薦 合格発表までの10日間 - キラリ ライフブログ
                                                      • 共通テスト受験時の持ち物チェックリストと準備のポイント - さくらこルーム

                                                        大学入学共通テストに必要な持ち物をチェックリスト形式で作成しました。 持ち物の頭にはチェックボックスをつけたので、このリストを見ながら持ち物の確認ができます。 共通テストの受験を控えている方はぜひこのリストで持ち物を確認してください。 ※長男が2023年1月に共通テストを受験した経験をもとに一般的に必要であろう持ち物をリストにしています。 受験当日の持ち物チェックリスト 受験当日の持ち物 受験票・写真票(写真、署名) 鉛筆(H、F、HBに限る) プラスチック製の消しゴム 鉛筆削り 時計 上履き・下履きを入れる袋 マスク ハンカチ・ティッシュ 弁当 ・飲み物・おやつ・ゼリー等 交通機関ICカード 財布(現金) スマホ・イヤフォン 生徒手帳(学生証) 路線図・地図 参考書・問題集 防寒具・カイロ 雨具 常備薬 メガネ・ケース・予備のコンタクト お守り 受験上の注意(冊子) 机の上に置けるものま

                                                          共通テスト受験時の持ち物チェックリストと準備のポイント - さくらこルーム
                                                        • 【実録】ワナビ流・文章と小説の書き方 - Home, happy home

                                                          こんにちは。ゆきうさぎです。 昨日まで6連投で「山賊王とバーリヤッドの死神」という短編ファンタジーを記事にしておりましたところ、 途中で以下のようなご質問を頂きました♪ 「 毎日ゆきうさぎさんの小説を楽しみにしています。小説、文章を書くトレーニングをどのようにされてきたのか、もしよろしければ、いつかどこかで、書いていただけると、たいへんありがたいです。 2019/10/23 」 umemura_wataruさま、ありがとうございます!! 自分の書いた物語を楽しんで頂けるっていうのが、私にとっては一番のご褒美です。「あー書いててよかったぁ!!」って本当に身体の底から震えが来るくらい嬉しいお言葉でした。 というわけで、 バーリヤッド終わったから、次のお話し行っちゃお~♪、と思っていたのですが、次はなかなか終わらなさそうな分量の物語だし、まずはご質問に回答してから先に進もうかなと、今日は少し閑話

                                                            【実録】ワナビ流・文章と小説の書き方 - Home, happy home
                                                          • 大学受験の親目線の年間スケジュール【私立大・国公立大学受験まで】 - さくらこルーム

                                                            初めての大学受験はいつ何をすれば良いのか戸惑うものです。 子供にはなるべく勉強に集中してもらいたかったので、雑務はできるだけ親の私がやりました。 この記事では親目線で知っておいた方がよいスケジュールと親がやるとスムーズなことを書きだしました。 うっかりしていて受験できない・・・なんてことのないよう親も大体のスケジュールを把握して準備していきましょう。 大学受験の親目線での年間スケジュールです。 一般受験の私立大学と国公立大学後期試験まで受験するパターンのスケジュールです。 年間スケジュール 高校3年生 4月 大学の学校パンフレット資料請求 9月 共通テスト出願 11月~12月 入学試験要項確認 私立大学併願校決定 12月下旬~1月下旬 私立大学出願 1月中旬 共通テスト試験日 1月下旬 国公立大学出願 2月上旬 私立大学試験 2月中旬 私立大学合格発表 2月下旬 私立大学入学金払込〆切 2

                                                              大学受験の親目線の年間スケジュール【私立大・国公立大学受験まで】 - さくらこルーム
                                                            • 平均年齢26歳のアニメーションスタジオFLAT STUDIOとloundrawが歩む道 ━ 日本のアニメが削ぎ落してきたものに拘り、効率重視の分業化に反する体制を取る(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース

                                                              デザイナーやイラストレーターなどアニメ業界外から集まり、アニメ業界に対してアンチテーゼを投げかける平均年齢26歳という驚異のアニメーションスタジオがある。 デザイナーやイラストレーターなどアニメ業界外から集まり、アニメ業界に対してアンチテーゼを投げかける平均年齢26歳という驚異のアニメーションスタジオがある。 『FLAT STUDIO』画像・動画ギャラリー イラストレーターでありアニメーション監督でもあるloundraw氏や小説家の佐野徹夜氏、れおえん氏やSWAV氏といったイラストレーターが所属するFLAT STUDIOだ。 FLAT STUDIOでは、毎週必ずオンエアしなければならないがゆえに、日本のアニメから削ぎ落とされていったという「色」「光」「レイアウト」にとことんこだわり、圧倒的なマンパワーで『サマーゴースト』という劇場アニメを2021年に作り上げた。 彼らは「絵が描ける」という

                                                                平均年齢26歳のアニメーションスタジオFLAT STUDIOとloundrawが歩む道 ━ 日本のアニメが削ぎ落してきたものに拘り、効率重視の分業化に反する体制を取る(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース
                                                              • 入学者説明会で言われたパワーフレーズと、県立トップ校の授業のスピード感 - chumikopaの日記

                                                                このブログ 確か「教育ママ」ブログだったような???🤣🤣🤣 というわけで 長女の入学した「県立トップ高」で見聞きした、主に勉強関係のことでも記録しようかなあ・・・・ まだまだブログ書く感覚取り戻せてない感アリありですが、頑張ってみます ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 時をはさかのぼり、3月中旬 卒業式を終えてすぐに、「入学許可候補者説明会」(←確かこんな名前だったと・・・)が行われました そこでインパクトの強かったことをいくつか 「説明会」なので、普通に ・入学までの手続き的流れ ・教科書販売についてや、服装規定について などのお話しがありましたが さすが進学校? 早速、入学後の勉強や生活に関してのお話しがありました そこで何度も繰り返されたパワフレーズがありました 塾とは縁を切ってください もう一度繰り返します 塾とは縁を切ってください 高校でのカリキュラムはすべて大学受

                                                                  入学者説明会で言われたパワーフレーズと、県立トップ校の授業のスピード感 - chumikopaの日記
                                                                • 言葉にして手書きすると夢はかなう――「MUSEの法則」とはなにか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  誰しもにひとつやふたつは夢があるものでしょう。でも、現実を見て「かなえるのは無理かな……」と、半ば諦めてしまっている人もいるはずです。でも、「言葉にして手書きすると夢はかなう」と言われたらどうでしょうか? 著書『言葉の力を高めると、夢はかなう』(サンマーク出版)が話題となっている経営コンサルタントの渡邊康弘(わたなべ・やすひろ)さんに、そのメカニズムを教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 「手書きすると夢がかなう」ことのさまざまなエビデンス 言葉にして手書きすると夢はかなう――。そう聞くと、「ちょっと、あやしいなぁ……」と思った人もいるでしょう。でも、そうではありません。このことにはいくつものエビデンスがあるからです。たとえば、過去にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の行動経済学者、ダニエル・カーネマン名誉教授の研究もそのひとつ。 その研究では

                                                                    言葉にして手書きすると夢はかなう――「MUSEの法則」とはなにか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 十人十色の武器を育てる~通信制高校、教育革命の全貌:読んで分かる「カンブリア宮殿」 | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

                                                                    世界で活躍する選手たちも~日本一生徒数が多い高校 囲碁の上野愛咲美五段(22)は攻撃的な棋風から「ハンマーパンチ」の異名を持つ女流棋士だ。この秋、中国で開催されたアジア大会では銅メダルを獲得している。フィギュアスケートの紀平梨花選手(21)、テニス元ジュニア世界1位の望月慎太郎選手(20)、パリ・パラリンピックの代表が内定した車いすテニスの小田凱人選手(17)……世界で活躍する彼らはみなN高等学校、通称N高の卒業生と在校生だ。 「いろいろなアスリートの方が在籍していて視野が広がり、N高いいぞ、という感じです」(上野さん) N高は2016年、出版大手の角川とIT企業のドワンゴが共同で設立した通信制の高校。本校は沖縄・伊計島にある。ネットを使い全国で学ぶ生徒の数は日本一の約2万6000人(S高含む)。進学実績は高い。昨年度は東大、京大を含む国公立に113人、早稲田(55人)、慶應(39人)など

                                                                      十人十色の武器を育てる~通信制高校、教育革命の全貌:読んで分かる「カンブリア宮殿」 | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス
                                                                    • 発達障害・いじめ・うつ病から脱出、「人生はやり直せる」を実証した男性の志 | 週刊女性PRIME

                                                                      いくつも並んだ小さなブースの中で、ひざを突き合わせてホワイトボードに向かう10代の学生と中年の講師。時折、楽しそうな声が静かに聞こえる。教室中に漂う適度なざわめきが心地よい。 ここは、『キズキ共育塾』の代々木校。不登校や中退、ひきこもりを経験した人のための個別指導塾だ。現在、関東・関西に7教室を展開し、大学受験を目指す生徒を中心に、不登校の中学生や、働きながら専門学校への進学を目指す社会人などが通っている。 人は必ず立ち直れる 講師を務めるのは、定年退職した大学教員、金融機関勤務経験者や会社経営者などさまざま。中には茶髪だったりジーンズをはいていたり“先生然”としていない雰囲気の人もいる。塾を運営する『株式会社キズキ』代表取締役社長の安田祐輔さん(36)も、ジーパンにスニーカー姿だ。 「講師の服装や髪型を自由にしているのは、教える人と教わる人という上下関係を生みださず、生徒がリラックスして

                                                                        発達障害・いじめ・うつ病から脱出、「人生はやり直せる」を実証した男性の志 | 週刊女性PRIME
                                                                      • 『阿・吽』完結記念 特別インタビュー・【後編】「祈りたくなる気持ち」はわかった気がする by 漫画家・おかざき真里

                                                                        話し手:おかざき真里(マンガ家) 聴き手:たられば(犬) 『阿・吽』、最終14巻完結インタビュー、「前編」では連載が始まるキッカケとなるエピソードや、連載中におかざき先生が恐れていたこと、取材中の苦労話、そして「真理」は描けないけれど「真理を求める人間の話」なら描ける、という名言も飛び出しました。 そしてさらなる核心に迫る本稿(「後編」)は、空海と最澄それぞれのテーマソングや、おかざき先生が「描いていて楽しかった」というあの人気キャラクターの設定秘話も伺います。いやーー、これ聴いてるわたくし(たられば)が一番楽しんでるなーー!! 『阿・吽』第14巻 (c)おかざき真里/小学館 ■取材で得た話を「物語」に組み上げる方法たられば そうやって取材で得た情報を、マンガとして作品にしていくわけですよね。その過程について伺えるとありがたいのですが…。 おかざき 担当していただいた編集者の方が、打ち合わ

                                                                          『阿・吽』完結記念 特別インタビュー・【後編】「祈りたくなる気持ち」はわかった気がする by 漫画家・おかざき真里
                                                                        • いつしかついて来た犬と浜辺にいる

                                                                          事件の発覚 戦後混乱期の只中、1948年(昭和23年)1月12日、臨時警戒中だった早稲田署の警官2人が新宿区榎木町15番地付近で自転車の荷台に妙に嵩張る木箱を4つも抱えた男を見とがめて職務質問した。男は長崎竜太郎を名乗る葬儀屋で、不審に思って木箱の中味を検めてみたところ5体の赤ん坊の死体が見つかった。 問いただすと男は新宿区柳町にある「寿(ことぶき)産院」に頼まれたもので火葬場に運ぶ最中だと言い、正規の埋葬許可証も持っていた。署まで連行して詳しい話を聞くと、赤ん坊一体で500円、これまで30件以上同じような依頼を受けたことを認めた。いかに母子とも命がけの出産の現場であれ、それだけ赤ん坊が立て続けに亡くなるというのは異常事態ではないか。 早稲田署が国立第一病院で5嬰児の遺体の状況を診てもらうと、うち3人が肺炎および栄養失調によるもの、残る2人の死因は凍死であった。慶応病院へと運び詳しい解剖を

                                                                            いつしかついて来た犬と浜辺にいる
                                                                          • 『説明がつかない規則への反発心』

                                                                            昔テレビで、校則守らないと言う理由で高校の担任にさんざん叱責され、退学した高校生のドラマが放映された。このドラマは実話だったと言う。今の中学校や高校の校則はかなり緩やかになっているが、昔は意味不明で不条理な校則が多く存在していた。 例えば、僕の中学校は男子生徒は丸坊主必須で全員が短く刈り上げられていた。丸坊主の理由を教師に尋ねた友人によれば、非行の防止だったらしい。つまり周囲からすぐに中学生とわかるようにマークしておくのである。またクラブ活動を原則全員参加せねばならない理由も同様に非行防止だったようである。 お前らは、暇だとロクなことせん。 などと、授業中に担任が言っていた。当時のゲーセンはまだテレビゲームがなく、メダルゲームが主だった。中学生がゲーセンに行くのはもちろん補導案件である。 丸坊主について医学的なことを言えば、自転車の転倒や車にはねられたなどの事故では、丸坊主だと頭部へのダメ

                                                                              『説明がつかない規則への反発心』
                                                                            • ぼっち・ざ・ろっく! - Wikipedia

                                                                              『ぼっち・ざ・ろっく!』(BOCCHI THE ROCK!)は、はまじあきによる日本の4コマ漫画。『まんがタイムきららMAX』(芳文社)にて、2018年2月号から4月号までゲスト連載後[1]、同年5月号から連載中[2]。略称は「ぼざろ」[3]。キャッチコピーは「陰キャならロックをやれ!」[注 1]。 概要[編集] 前作『きらりブックス迷走中!』(まんがタイムきららMAX)の連載を終えたはまじが、漫画以外の自身の趣味からバンドをテーマに取り上げた4コマ漫画[4]。担当編集は瀬古口拓也、原作音楽監修はInstantが務める[5]。 次にくるマンガ大賞2019・コミックス部門で8位にランクインした[6]。 系列誌のヒット作で、同じく女子高生によるガールズバンドを取扱った『けいおん!』の舞台が高校の部活動(軽音楽部)であるのに対しライブハウスを中心に活動するバンドを題材としており、はまじ自身も差別

                                                                              • 教え子からの10年越しのサプライズ - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                                医学部を目指して大学受験浪人をしていた時に、塾講師のアルバイトをしていました。自分が予備校に通うための学費と交通費を稼ぐために、ほぼ毎日4時間くらい働いていました。個別指導だったので、いろんな生徒を直接指導していました。まだ中学生なのに医学部を目指して必死に勉強していた女の子もいれば、膝上スカートで学校の宿題もまともにできないようなコギャル(死語)の女子高生もいました。そんな個性豊かな生徒の中で、僕の塾講師生活の中で一番印象に残った男子高校生が一人います。ここではM君と呼ぶことにします。 M君は地元の普通科高校に通う一年生の男の子でした。その高校は東大合格者が毎年何人も出るような名門校……ではなくて、ごくごく普通のレベルの普通科高校でした。M君はその学校の中でも、下から数えた方が早いくらいの成績でした。しかもM君のお母さんは、僕が子供の頃に通っていた小学校の先生でした。当時の僕は大学受験浪

                                                                                  教え子からの10年越しのサプライズ - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                                                1