並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

大疑問 本の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 「ことばはどうやってうまれたの?」という小1の息子の質問にこたえられるような本を探しています。どのよ... | レファレンス協同データベース

    「ことばはどうやってうまれたの?」という小1の息子の質問にこたえられるような本を探しています。どのように調べたらいいでしょうか。言語なのか歴史なのか、どんな分野の本を探せばいいのかも分かりません。普段から時々大人びた質問をします。私が読んで子どもに紹介してもいいし、子ども向けで一緒に読める本がもしあったらいいなと思います。 ●ことばの誕生 〇児童書 *難しい場合は大人が一緒に読んであげてください。 ・『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 第2期2』須藤健一/監修 学研プラス 2017.2 ISBN:978-4-05-501222-5 *P40“ことばはどのようにして生まれたの?” ・『ことばのふしぎなぜ?どうして? 1・2年生 』村山哲哉/監修 高橋書店 2012.11 ISBN:978-4-471-10322-4 *P12~15“じゃあ、言葉を最初に話した人はだれ?”“言葉のはじま

      「ことばはどうやってうまれたの?」という小1の息子の質問にこたえられるような本を探しています。どのよ... | レファレンス協同データベース
    • 30年来の大疑問「流体タケシ超合金」ってなんだ!?

      この記事では、映画『ターミネーター2』を見てて、つい解消しそびれたまま、 ついには大人になっちゃった謎の物質「流体タケシ超合金」を調べよう!ってお話。 子どもってバカな聞き間違いしますよね。 巨人の星の「思い込んだら」を「重いコンダラ」と聞き間違えて、 これのことを未だに「コンダラ」という名称だと思っている人もいるし。 そういったバカバカしい思い出は、忘却の彼方に消え去っている、はずだったのに たまーに、こーんな形で残ったり… 小学生がツタンカーメンの本で、ビビって夜トイレに行けなくなった話 | 読んで学んで、考えて〜フェイクの大海を泳ぎきるために (idliketostudy.me) なぜか、30年の時を超えて降臨してきおったりするのです。 子どものころ、ターミネーターにハマってた話 僕が中学校の頃、スゴイ好きだった映画がターミネーター。 アーノルド・シュワルツェネッガーがメチャクチャに

        30年来の大疑問「流体タケシ超合金」ってなんだ!?
      • どうする家康の大疑問、どうして松平昌久は寺に突入しなかったの?

        NHK大河ドラマ「どうする家康」第二話「兎と狼」では、松平家の菩提寺に逃げ込んだ家康一行を、同じ松平氏の敵対勢力、大草松平昌久の軍勢が包囲したシーンがありました。でも、どうして大草松平は寺を包囲できる兵力がありながら寺に押し込まなかったのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデ

          どうする家康の大疑問、どうして松平昌久は寺に突入しなかったの?
        • REAL-JAPAN » 盗作事件史から考える佐野眞一の盗作疑惑事件

          (以下の原稿は、溝口敦&荒井香織編著『ノンフィクションの「巨人」佐野眞一が殺したジャーナリズム 大手出版社が沈黙しつづける盗用・剽窃問題の真相』(宝島社)への執筆依頼に応じて書いたものの、編集部の独断で掲載見送りとなったものです。初稿を送った段階で一悶着あったのですが、こちらから譲歩できる限りでの書き直しなどを提案しても返信すらなく、校了を他の執筆者のツイートで知り驚いて連絡したところ事後的に掲載取り止めを伝えられたという、ちょっと経験したことのない経緯でのボツでした。編集部から告げられた掲載不可の理由は「他の執筆者への仁義にもとるから」というものでした。自分としてはそんなにヘンなことを書いたつもりはないし、多少は役に立つことも書いてあるんじゃないかと思っているものでもあったので、「Real-Japan」編集部に相談し掲載していただくことにしました。字数調整のために削除した部分を戻したり、

          • 今日は自分が常々どうしてかなと思っている大疑問を深く考えてみた😎 - チコちゃんに叱られないブログ

            ちびた石鹸 2020年10月20日 おそ松くんとど松くんチビ太くんで、はい、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 ちびた石鹸 序 破 急 序 実は僕の人生で未だに大な疑問がひとつ残っている。 この解決されてない疑問というのは、おそらく自分が何も考えないでそのまま放置していたからこそこの歳まで、その疑問が残ってしまったわけだ。 つまりは我が人生最大の疑問なのである。 昔は手や顔を洗うのは石鹸が一般的で、他の選択肢はなかった。 だから当然風呂場で体を洗う時も石鹸をタオルに擦りつけて、タオルを石鹸で泡立ててからそのタオルで体をゴシゴシ洗うのであった。 このスタイルは確かに昭和スタイルかもしれないが、 昭和4-50年ぐらいまでは多分どこでもそうだっただろうと思うのだ。 それが風呂場に液体シャンプーボトルなるというものが置かれ、やがて液体ボディソープボトルが置

              今日は自分が常々どうしてかなと思っている大疑問を深く考えてみた😎 - チコちゃんに叱られないブログ
            • 今だから、基礎学力の話をしてみよう~基礎学力とは、どんな力? 読み・書き・計算、その先に何がある?~[Sponsored]

              公文式学習者・白山乃愛さん(俳優)×言葉の専門家・金田一秀穂先生(日本語学者) 国際化や情報化などを背景に、社会構造が急速に変化している。予測困難な時代を生きる次世代には、学力の新要素のひとつとして、思考力・判断力・表現力を身につける必要があると指摘されている。その多面的な力の源泉として、基礎学力の重要性が再注目されている。 日本語学者・金田一秀穂先生の考える基礎学力は、単なる読み・書き・計算をこえ、言葉を通して世界を理解する深い力。語学やプログラミング、金融教育など、今求められる学びの数々も、そうした土台がなければ伸びていかないという。 公文式学習に取り組む俳優・白山乃愛さんが抱く日々の学習や基礎学力への疑問とは? 金田一先生が、自身が研究を続けてきた言葉への思い、表現者として羽ばたく白山さんへの応援メッセージとともに答えてくれた。 ■白山さんから金田一先生へ 基礎学力への大疑問? 俳優

                今だから、基礎学力の話をしてみよう~基礎学力とは、どんな力? 読み・書き・計算、その先に何がある?~[Sponsored]
              • 合戦場での睡眠の取り方は?【戦国時代の大疑問】

                映画や大河ドラマで目にする事が多い戦国時代の合戦シーン。しかし、逆に戦国武将が眠っている姿は夜襲のシーンの僅かな時間しか描写されないものです。そもそも戦場で武将や足軽はどうやって睡眠を取っていたのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテ

                  合戦場での睡眠の取り方は?【戦国時代の大疑問】
                • 高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか?|日本語の大疑問|国立国語研究所

                  日本語の大疑問 2024.03.02 公開 ツイート 高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか? 国立国語研究所 ことばのスペシャリスト集団・国立国語研究所が叡智を結集して身近ながらも深遠な謎に挑む、人気シリーズ第2弾『日本語の大疑問2』より、一部を抜粋してお届けします。 *   *   * 現代の高校生が戦国時代にタイムスリップしたら、言葉は通じますか 回答=村山実和子 戦国時代は「古代語」と「近代語」のはざま まず、戦国時代がいつ頃のことを指すのか、というところから考えてみましょう。一般的には、おおよそ室町時代(1336~1573年)の後半がその時期に当たるようです。と言っても、当時どういった言葉が用いられていたのか、あまりピンとこない方が多いのではないかと思います。そこで、ここからは、室町時代の「話し言葉」を実際にのぞいてみることで、意思の疎通がはかれるかどうか

                    高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか?|日本語の大疑問|国立国語研究所
                  • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 門間一夫の経済深読み

                    2024年3月25日 グリードフレーションのゆくえ ─ 今年の賃上げの意味を考える ─ (PDF/456KB) 2024年2月26日 物価2%で政府の借金軽減? ─ 「中長期試算」のマジックとは ─ (PDF/381KB) 2024年1月24日 インフレは生産性にプラス? ─ 日銀「新理論」の問題提起 ─ (PDF/361KB) 2023年12月25日 デフレから人手不足へ ─ 事態はより深刻との危機感を ─ (PDF/431KB) 2023年11月28日 個人消費の弱さと二つの感想(PDF/389KB) 2023年10月24日 日本の金利はどこまで上がる? ─ 2%物価目標が内包するカオス ─ (PDF/344KB) 2023年9月27日 インフレが押し上げる中立金利(PDF/390KB) 2023年8月25日 エネルギー補助金の是非 ─ 本当は目指したいベストの解 ─ (PDF/355

                    • 日本一の殺人生物、スズメバチの大疑問に答えます!(丸沢 丸) @gendai_biz

                      日本で野生生物による死亡事故で一番多いのは、ヘビでもクマでもサメでもありません。スズメバチなのです。ハチ毒に陽性(刺激に反応すること)なのに、超危険な最凶生物スズメバチと自宅で暮らすお笑い芸人・丸沢 丸が、スズメバチの不思議を徹底的に語ります! スズメバチをテーマに卒論を書き、あまりにスズメバチが好きが高じて今回、『超危険! スズメバチLIFE 図解とマンガでわかる最凶生物』という本まで出版しました。          なお、スズメバチは大変危険な生物です。危険行為は決してマネしないでください。 私、スズメバチと同居しています(笑) Q スズメバチは日本一の殺人生物なのですか? A その通りです。毒蛇よりサメよりもクマよりも死者が多い生きものです ◇スズメバチにより、毎年多数の人が亡くなります 近年減少傾向にあるものの、日本でハチに刺されることで亡くなる方は、平成元年(1989年)から平成

                        日本一の殺人生物、スズメバチの大疑問に答えます!(丸沢 丸) @gendai_biz
                      • 読書記録:2021年9月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜

                        W・ブルース・キャメロン『野良犬トビーの愛すべき転生』(新潮社) 幸運社『これが日本の実力!世界なんでもランキング100』(PHP研究所) 池井戸潤『オレたちバブル入行組』(文藝春秋) 池井戸潤『オレたち花のバブル組』(文藝春秋) 池田大作『人間革命 第1巻』(聖教新聞社) 池田大作『人間革命 第2巻』(聖教新聞社) 高月園子『ロンドンはやめられない』(新潮社) 雁屋哲『美味しんぼの食卓』(角川書店) 池田大作『人間革命 第3巻』(聖教新聞社) マイケル・ゴールデンバーグ『マンハッタン花物語』(徳間書店) 鄭義信『焼肉ドラゴン』(KADOKAWA) 話題の達人倶楽部『日本人の9割が答えられない世界地図の大疑問100』(青春出版社) 池田大作『人間革命 第4巻』(聖教新聞社) 佐藤勝彦『最新宇宙論と天文学を楽しむ本』(PHP研究所) フィッツジェラルド『グレート・ギャッツビー』(光文社) 伊

                          読書記録:2021年9月 - 行雲流水 〜お気に召すまま〜
                        • 「思う」と「考える」の意味はどう違う…? 日本語学・言語学の研究者が答える“日本語の大疑問” | 文春オンライン

                          『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界』(国立国語研究所 編)幻冬舎新書 〈若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか〉といった最近の日本語事情に関するものから、〈すでにお店に入っているのに「いらっしゃいませ」と言うのはなぜですか〉〈「思う」と「考える」の意味はどういうふうに違うのですか〉〈漢字はいつから日本にあるのですか〉といった普遍的なものまで、国立国語研究所に寄せられた幅広い内容の質問。その疑問に研究所に関わる日本語学・言語学の研究者たちが丁寧に答える新書が売れている。 「一つひとつの質問は素朴なものが多いんです。でも答える方は、ああでもない、こうでもないと回り道をして、様々な角度から答えを出そうとします。その結果、すっきりとした解が出ていることもあれば、そうではないときもある。その過程を読むことで、ふだん何気なく使っている日本語について

                            「思う」と「考える」の意味はどう違う…? 日本語学・言語学の研究者が答える“日本語の大疑問” | 文春オンライン
                          1