並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

天理市 観光の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 能登地震で金沢の観光客が大幅減 美術館や金沢城、復旧のめど立たず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

      能登地震で金沢の観光客が大幅減 美術館や金沢城、復旧のめど立たず:朝日新聞デジタル
    • 奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験しました💧 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

      皆さま、ものすごくお久しぶりです<(_ _)>💦 以前の記事では、奈良検定が控えているけれども、こちらの奈良歩きブログは勉強にもなるので、更新していきたい…と言っていたのですが…☟ www.norikuma2.com 実際のところは、試験2ヶ月前くらいから、いくら勉強しても足りないような状態になってしまい、全く更新できませんでした(@_@) やっぱり、奈良検定最上級の「ソムリエ級」は、手強かった…💧 ソムリエ級の合格点は70点(100点満点中)ですが、 前回(2020年1月実施)第14回の試験では、 平均点58.3点 合格率24.4% でした。 数字だけ見ていると、とても受かる気がしない…(;・∀・) そして私は、去る3月13日(日)に受験してきました。 今回の自己採点結果は…論文もあるので一概に言えませんが、 だいたい66~68点です( ゚Д゚)足リナイノヨ~ 試験前に石上神宮で合格

        奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験しました💧 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
      • 神剣がご神体・日本最古の神社の一つ「石上神宮」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

        奈良県天理市の、日本最古の道「山の辺の道」のコース上にある「石上神宮」。 神さびた雰囲気の中に佇む石上神宮は、日本最古の神社と一つと言われています。 大鳥居の近くにある 柿本人麻呂の歌碑 今回は、古代史の中で、武門の棟梁として活躍した物部氏の総氏神でもあった、由緒正しい石上神宮をご紹介したいと思います(*'▽') 石上神宮とは 拝殿周辺・禁足地から発見されたものは… 出雲建雄神社拝殿が国宝である理由 石上神宮のシンボルである鶏 石上神宮へのアクセス等 まとめ 石上神宮とは では、駐車場(県道51号線側)から歩いて、境内に入っていきます。 県道から大鳥居へと向かう しばらく歩くと、大鳥居が見えてきます。 大鳥居 とても威厳を感じる、立派な鳥居ですね✨ 大鳥居近くの 神杉 ここには、樹齢300年を越える杉も数本あり、万葉集には「石上布留の神杉…」との記載も残されています。 石上神宮は、物部氏の

          神剣がご神体・日本最古の神社の一つ「石上神宮」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
        • 笠荒神と新そば・龍王山を訪ねる - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          「そば」…素敵な響きですね😋♬ そばと言えば、私は、長野県とか出石そばとかを想像します。 特に、出石そばは大好物で、1年に2,3回食べに行くほど(;^ω^) しかしながら、我が奈良県で特にそばはあまり聞きません。 ところが、新そばが食べれる場所があると聞きまして… 9月末に訪れてみました(この時は、そば畑だけを急ぎ足で💦)。 それは、桜井市にある「笠」という地域。 笠のそば畑 今回は、お蕎麦の話を始めとして、桜井市の笠地区と龍王山を、これから行きたい場所としてご紹介します✨ 笠山坐神社(笠山荒神社) 笠そば処 龍王山城跡 桃尾の滝 まとめ 笠山坐神社(笠山荒神社) 笠は、わが国で一番古い大型集合遺跡である纏向遺跡辺りから、東へと山を入っていった場所にあります。 別のアプローチとしては、長谷寺からさらに北に山に入っていく方法もあり、古来より大和朝廷が、発展していった地域から奥まった場所で

            笠荒神と新そば・龍王山を訪ねる - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 山の辺の道で見つけたパワースポット・八大辨財大神 龗神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

            いろいろとネタを持ってはいるのですが、書く方が一向に追いついておりません💦 また、未完のシリーズものもいくつかあります。 そんな中で、新シリーズ「山の辺の道を歩く」を始めようと思っている不届き者です。 このシリーズも、不定期で更新することになると思いますが、よろしくお付き合いくださいませ<(_ _;)>💧 「山の辺の道」は日本最古の道とも言われ、奈良盆地の東端を南北に縦断するルートで、全長約35km(桜井市~奈良市)にも及びます。 この道沿い一帯には「日本書記」「古事記」などの史料に登場する、数多くの人物・地名・事物に由来する名称が、地名や寺社、古墳などさまざまなところに残っています。 さらには、周辺に残る遺物や伝説、また道沿いに道祖神などの小さな石仏が数多く祀られていることなどからも、往時の繁栄ぶりが偲ばれます。 そんな山の辺の道ですが、このブログでは過去に、桜井市にある大和国一ノ宮

              山の辺の道で見つけたパワースポット・八大辨財大神 龗神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
            • いにしえの栄華は遠い幻…内山永久寺跡 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

              以前の記事で、奈良県天理市にある石上神宮をご紹介しました☟ www.norikuma2.com その石上神宮には、国宝・出雲建雄神社拝殿があります☟ 出雲建雄神社拝殿 国宝 今回は、この国宝がもともとあった「内山永久寺跡」を訪ねてみたいと思います。 内山永久寺は、鳥羽天皇勅願寺(平安時代後期創建)という素晴らしい大寺でありながら、明治時代初期の廃仏毀釈の際に、完膚なきまでに破壊されたという悲しい歴史をたどったお寺なのです。 石上神宮から内山永久寺跡まで 内山永久寺とは 現在の内山永久寺跡の様子 カジュアルフレンチ「Le Reve~ル・レーヴ」 まとめ 石上神宮から内山永久寺跡まで 石上神宮から内山永久寺跡へは「山の辺の道」ルートを辿ると、歩いて行くことができます。 ちなみに「山の辺の道」とは、奈良市から桜井市にかけての古代の道で、ハイキングコースとして大変人気があります。 山の辺の道(南コ

                いにしえの栄華は遠い幻…内山永久寺跡 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
              • 観光スポットの見どころを書く - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                実は、今回のアップ用に、本当は別の記事を書き始めていたのですが💧 …とあることから、急遽、今までとは違う形式の記事を書くことになりました(;^ω^) 天理市櫟本町の「高良神社」の彼岸花 ※文中の写真は、今年、ウォーキングに行った時のものです。 奈良検定までに行きたい場所 手段はある 自分が行ったことがない場所を紹介する 奈良検定までに行きたい場所 来年3月に、奈良検定(奈良まほろばソムリエ検定)の試験を控えている身としては、本を読んでいるだけでは、知識は頭に入らないので、できるだけ、実際に足を運んでみたい。 大和郡山市の「矢田寺(金剛山寺)」 そう思って、同じく受験する友達とともに、奈良まほろばソムリエさんに依頼して、月1回、ウォーキングに連れて行っていただいています。 目的地付近の駅を起点として、だいたい6~7km歩きます。 やはり、解説付きで歩くと、実際に汗をかいただけあって、頭には

                  観光スポットの見どころを書く - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                • 楽天モバイルのパートナー(au)回線エリアにおけるローミングが東京・大阪・奈良の一部で10月以降に順次終了!KDDIが案内 : S-MAX

                  楽天モバイルのパートナー(au)回線エリアにおけるローミングが東京・大阪・奈良の一部で10月以降に順次終了!KDDIが案内 2020年10月23日06:45 posted by memn0ck カテゴリ楽天モバイルニュース・解説・コラム list 楽天モバイルのau回線ローミングエリアが10月以降に東京・大阪・奈良の一部で順次終了に! KDDIは22日、楽天モバイルが移動体通信事業者(MNO)として自社回線(以下、楽天回線)を構築して提供している携帯電話サービスにおける正式プラン「Rakuten UN-LIMIT V」( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )向けau回線によるローミングサービス提供エリアを更新しています。 これにより、2020年10月22日時点で2020年10月以降に東京都(23区除く)の一部や大阪府(大阪市除く)の一部、奈良県の一

                    楽天モバイルのパートナー(au)回線エリアにおけるローミングが東京・大阪・奈良の一部で10月以降に順次終了!KDDIが案内 : S-MAX
                  • 小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                    小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧単語 コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチラン 2.4万文字の記事 110 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 まえがき――当記事主題の呼称の歴史と発展 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 小麦粉からなる生地に惣菜を入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの料理 カステラ生地に白あんを入れて機械で円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子 類似菓子 関連リンク関連項目脚注掲示板小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧 本記事は書きかけの記事です。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めていま

                      小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                    • 北山の辺の道・静かな尼寺と怨霊伝説の里 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                      前回の「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級受験のための体験学習プログラム」で歩いた道のりの最後の回になります。 このシリーズ、ちょっと更新間隔があいてしまったのですが、その間に、この体験学習プログラムの時に友達になった、はるばる東京から来ていたEちゃんから連絡がありました。 なんと、私たちが参加した体験学習プログラムのガイドをしてくださった、観光コンシェルジュの方が、明石家さんまさんの番組に出ていたとのこと! 確かに、テレビに出れるくらいのレベルの方でした。 すごい方に案内してもらえたので、その時してもらえたお話も踏まえ、北山の辺の道を辿っていこうと思います(*'▽') 「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級受験のための体験学習プログラム」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 今回は、代々皇女が門跡になった、別名『山村御殿』とも呼ばれる尼寺「円照寺」 、 その門跡皇女たちの

                        北山の辺の道・静かな尼寺と怨霊伝説の里 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                      • 奈良県天理市の桃尾の滝に撮影に行って来ました~その1~ | ゆるふぉとらいふ

                        こんにちは、だいひょうです。 先日より猛烈な寒波で雪も積もったので氷瀑になってるかなぁと思って奈良県は天理市の桃尾の滝に行ってきました。 桃尾の滝 滝の落差は約23mあり、春日断層崖に沿う滝の中では最大の規模です。滝からさらに登った場所には古来からの名刹、竜福寺があります。寺が隆盛を極めた頃、この桃尾の滝は行場として利用されていたようです。 滝壼の左側には不動三尊麿崖仏が彫られており、鎌倉中期の秀作とされ、これを見るのが目的で足を運ぶ人もいます。 後嵯峨天皇がここを訪れ、「今はまた 行きても見やば 石の上 ふるの滝津瀬 跡をたづねて」と詠まれた歌が残っています。 元禄元(1688)年には松尾芭蕉もこの地を訪れている名刹です。 毎年、7月の第3日曜日には、「滝開き」を当観光協会主催で行っています。 天理観光ガイド・天理市観光協会HPより 10時ごろに行きましたが、もやが出て綺麗でした。 いい

                          奈良県天理市の桃尾の滝に撮影に行って来ました~その1~ | ゆるふぉとらいふ
                        • まほろばソムリエ・奈良通1級受験のための体験学習プログラムに参加してきました! - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                          私、クマ子は、2020年1月に「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級」を受験する予定です。 奈良まほろばソムリエ検定についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 「奈良まほろばソムリエ検定」は年に一回、1月に奈良商工会議所主催で行われる「奈良通」を認定する検定で、 奈良通2級→奈良通1級→奈良まほろばソムリエ と、順番に合格していかないと受験できないので、最上級の「奈良まほろばソムリエ」までは、最短で3年かかります。 私は、今年の1月に「奈良通2級」に合格したので、次は1級ということになるのですが「奈良通1級」受験のためには、もう一つ条件があります。 それは、奈良商工会議所が指定する体験学習プログラムに最低1回参加することです。 体験学習プログラム…いったいどんなプログラムになるんだろう? 一人で参加して、大丈夫なんだろうか…? と、ドキドキしながら2019年11月17日に、参加し

                            まほろばソムリエ・奈良通1級受験のための体験学習プログラムに参加してきました! - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                          • 御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary

                            釋迦如来 本堂の御本尊となります。 【西大寺本堂】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 前回の四王堂の続きとなります。 【西大寺本堂】 次に西大寺本堂を参拝しました。 本堂手前に手水舎がありましたので、身を清めました。 奈良時代の創建時より本堂はありましたが、室町時代に焼失してしまい、その後再建されました。江戸時代には傷み等が激しくなり、新しく立て直され現在に至っています。 本堂受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんでしたが、堂内には御本尊である釈迦如来立像が安置されており、お参りをしました。 堂内受付にて御朱印を頂戴しました。 【その他の御朱印】 南無興生菩薩 鎌倉時代に西大寺の復興に尽力した僧侶「叡尊」を指します。 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【参拝を終えて】 西大寺復興の祖「叡尊」は真言律宗を興し

                              御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary
                            • 愛知グルメ+小観光旅~トヨタの作った街を見る~【遠征記その42】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は名古屋グランパスの試合観戦のために豊田スタジアム、そして中京競馬場を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 今回は日本で2例しかない私的団体の名前がついた市である豊田市に行きました。 そんな世界のトヨタが作った街は、想像以上にすごいものでした。 もちろん、愛知独特の食文化も楽しみました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・豊田で試合観戦+豊田グルメ 2日目・愛知グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・豊田で試合観戦+豊田グルメ 突然ですが、豊橋に来ています。 こちらのピレーネは愛知県内でおなじみのスイーツだそうですが、なぜか愛知県内で様々に名前が違うようです。他にはファン

                                愛知グルメ+小観光旅~トヨタの作った街を見る~【遠征記その42】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                              • 御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                如意輪観音 如意輪寺の御本尊となります。 【如意輪寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【如意輪寺】 奈良県吉野町にある如意輪寺を参拝しました。 南北朝時代に後醍醐天皇が南朝として吉野山に拠点を設け、如意輪寺はその勅願寺でした。勅願寺とは国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された寺院のことです。 境内に入ると直ぐに手水場があります。 苔むす手水場で趣があるのですが、塩ビのパイプはいただけませんね。(^^; 御本尊である如意輪観音が安置されている本堂にてお参りをしました。 同じ境内にある不動堂です。 堂内では日本最大の石仏不動明王が安置されています。 高さにして2m程の大きさです。 不動明王の脇にはカボチャが供えられています。カボチャは免疫力を高めることから「南瓜」を食べて「難を切る」と言う語呂合わせから、難切不動尊大祭では多くのカボチャが振る舞

                                  御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                • 御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary

                                  十一面観音 四王堂の御本尊となります。 【西大寺四王堂】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【西大寺四王堂】 奈良市にある西大寺を参拝しました。 東門です。 西大寺は真言律宗の総本山となります。 西大寺の創建は奈良時代で、称徳天皇が「恵美押勝の乱」が治まることを祈願し、四天王像を安置するために、一番最初に四王堂が建てられました。 境内を進んで行くと右手に四王堂が見えてきます。 四王堂です。 石柱には「四王金堂」「四王院」と書かれています。 西大寺四王堂は幾度も焼失してしまい、現在の四王堂は江戸時代に再建され、現在に至っていますので、比較的新しい建物になります。 堂内受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんが、堂内中央には5mほどもある十一面観音立像が安置されていて、その大きさに圧倒されました。 また、堂内に

                                    御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary
                                  • 奈良県天理市の桃尾の滝に撮影に行って来ました~その2~OM-Dなら手持ちで十分です | ゆるふぉとらいふ

                                    滝の落差は約23mあり、春日断層崖に沿う滝の中では最大の規模です。滝からさらに登った場所には古来からの名刹、竜福寺があります。寺が隆盛を極めた頃、この桃尾の滝は行場として利用されていたようです。 滝壼の左側には不動三尊麿崖仏が彫られており、鎌倉中期の秀作とされ、これを見るのが目的で足を運ぶ人もいます。 後嵯峨天皇がここを訪れ、「今はまた 行きても見やば 石の上 ふるの滝津瀬 跡をたづねて」と詠まれた歌が残っています。 元禄元(1688)年には松尾芭蕉もこの地を訪れている名刹です。 毎年、7月の第3日曜日には、「滝開き」を当観光協会主催で行っています。 天理観光ガイド・天理市観光協会HPより 滝つぼの辺りが凍っていました。 今回は全て手持ちで撮影しました。シャッタースピード1/2秒でも手振れしません。さすがOM-D!! 今回は露光時間を長くするためにNDフィルター(マルミ光機のEXUS ND

                                      奈良県天理市の桃尾の滝に撮影に行って来ました~その2~OM-Dなら手持ちで十分です | ゆるふぉとらいふ
                                    • 奈良県の駅をのんびり途中下車 櫟本駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 櫟本駅(いちのもとえき)は、奈良県天理市櫟本町 瓦釜にある、JR西日本桜井線(万葉まほろば線) の駅。 ■櫟本駅 駅舎 ●櫟本駅 駅名標1 ●櫟本駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●櫟本駅 周辺マップ 1.概要 奈良県の北西部、現在の天理市北部に位置する旧・ 櫟本町の玄関駅。奈良市との境にある駅です。 町名・駅名である「櫟本」は当駅付近に天狗の住む 巨大な櫟(イチイ)の木の根元があったとの伝承に 由来するそうです。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線。高田駅を経由 して大和路線に直通する快速も停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1898年5月11日 奈良鉄道の京終駅

                                        奈良県の駅をのんびり途中下車 櫟本駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                      • 御朱印集め 桜本坊(Sakuramotobou):奈良 - suzukasjp’s diary

                                        神変大菩薩 桜本坊の御本尊となります。 この日は大祭のため、書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 【桜本坊】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【アクセス】 【御朱印一覧】 【追記】 【桜本坊】 奈良県吉野にある桜本坊を参拝しました。 仁王門です。寺幕が掛けられているので気が付きませんでした。(^^; 桜本坊の歴史は古く、飛鳥時代に天武天皇が建立したとされており、修験道の根本道場となっています。 仁王門をくぐると直ぐ左手に本堂があります。 本日は大祭があるので、堂内に入ることはできませんでしたので、本堂前にてお参りをしました。 本堂前には「役行者厄除健脚下駄」があり、どうやら厄除け祈願が出来ますので、わたしは新型コロナウイルス退散をお祈りました。 境内では遅咲きの桜が咲いています。 壬申の乱に勝利し皇位に着いた天武天皇は、夢で見た桜の木(夢見の桜)が立っていた場所に寺を建立したとさ

                                          御朱印集め 桜本坊(Sakuramotobou):奈良 - suzukasjp’s diary
                                        • 堺山之口商店街で珍しいみかんくるみ餅を食べられるお店『まち家カフェ Sacay』 : 勝手に堺市広報大使

                                          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 大阪の堺市堺区には『山之口商店街』と呼ばれる商店街があります。 第二次世界大戦前までは大阪の心斎橋筋商店街と並ぶ繁華街として賑わっていました。 今回はそんな商店街の現在の様子と、その一角で珍しいみかんくるみ餅を食べることのできるお店を紹介します。 ここが山之口商店街の入り口。看板にはミュシャの絵画が使われています。 堺市とミュシャの関わりについてはこちらをご参照ください。 堺山之口商店街の成り立ち (堺山之口商店街ホームページから引用) 山之口商店

                                            堺山之口商店街で珍しいみかんくるみ餅を食べられるお店『まち家カフェ Sacay』 : 勝手に堺市広報大使
                                          • 奈良県の駅をのんびり途中下車 天理駅(JR西日本・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 天理駅(てんりえき)は奈良県天理市川原城町に あるJR西日本桜井線(万葉まほろば線)・近畿 日本鉄道(近鉄)天理線の駅。 駅番号は近鉄がH35(JRは未設定)。 ■天理駅 駅舎 ●JR西日本天理駅 駅名標 ●近鉄天理駅 駅名標1 ●近鉄天理駅 駅名標2 ●近鉄天理駅 駅名標3 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2-1.駅構造(JR西日本) 2-2.駅構造(近鉄) ➡2-3.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.駅前バスのりば ●天理駅 周辺マップ 1.概要 奈良県北中部に位置する、21世紀の日本で市名に 宗教団体の名称が使われている唯一の都市・天理市 の代表駅。 開業時は、別々であった国鉄の駅と近鉄の駅が統合 されて新しい天

                                              奈良県の駅をのんびり途中下車 天理駅(JR西日本・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                            • 所沢ラーメンブログ編集後記、スタミナラーメンを考察

                                              ▽今年最後のラーメン納めをしようと所沢市内では貴重な二郎インスパイア系のガッツリラーメン店に向った。そこは爆麺亭といういかにもモリモリしてそうなお店で、確かに暴力的な量の野菜が乗っかているのだけど、味的には二郎インスパイア系としてはあっさりしている。あまりこってりしすぎても身体に悪いので、爆麺亭のラーメンを気に入って何度も足を運んでいる。今回は残念ながら年内の営業を終えてしまっていたのだけど、近くの町中華的なお店でスタミナラーメンを食べてきた。 所沢ラーメンブログhttp://tokomen.seesaa.net/article/485004170.html所沢駅近くの「喜楽」でスタミナラーメン! 2021年12月29日訪問 今年も終わりなので、最後にラーメンをどこかで食べることにした。この所沢ラーメンブログでは町中華のような古くから営業しているお店を訪れていこうと考えている。けれど、1番

                                                所沢ラーメンブログ編集後記、スタミナラーメンを考察
                                              • 上皇さまご夫妻をお迎えしたJR畝傍駅舎 老朽化と利用客減少で解体危機

                                                全国的にも珍しい皇族用の貴賓室が残るJR畝傍(うねび)駅(奈良県橿原市)の駅舎が、老朽化と利用客の減少で解体の危機に瀕している。JR西日本が橿原市に無償譲渡し、市は民間事業者に運営を任せる-という構想だったが、維持コストの高さがネックとなり暗礁に乗り上げた。市への無償譲渡の期限が来年3月に迫る中、地元住民が新たに組織を立ち上げ、駅舎存続の道を探っている。 耐震化に2億円超今年10月16日に開かれた「JR畝傍駅舎の保全活用を進める会」設立総会。同会の代表理事、米村博昭さん(68)は、橿原市を批判した。「民間での活用ができそうにないから無償譲渡を断念するというのはいかがなものか」 組織的な活動に乗り出している畝傍駅舎保存を訴える地元住民ら市がJR西から畝傍駅舎の無償譲渡を持ちかけられたのは平成29年12月。JR西はコスト削減のため、利用客が少ない駅舎を順次改築しコンパクト化しているが、一方で歴

                                                  上皇さまご夫妻をお迎えしたJR畝傍駅舎 老朽化と利用客減少で解体危機
                                                • 西成での野宿経験者の声明~新今宮PRnoteを受けて~|ヒオカ

                                                  先日、島田彩さんによる、新今宮(西成)でのホームレス状態にある人とのでのコロナ禍デートの様子を書いたnoteが炎上しました。その記事は、大阪市の「新今宮エリアブランド向上事業」という取り組みのひとつとして、電通関西支社を通して依頼されて書かれたものでした。 そして、最近、当事者は気にしていない、といった趣旨の記事も公開されました。しかし、一貫してこの記事に異議を唱える当事者はいます。今回は、西成で野宿(ホームレス状態)を経験されたDiceさん(48歳)が寄せてくださった声明を、あえて手を加えることなく、掲載します。(ご本人の許可を得ています。)一人の人が、何を感じたのか。ぜひ、読んでください 元ホームレス当事者として、ホームレスを別世界の珍獣の様に観察する目線で書かれたあの記事の作者を絶対許さない。 そもそも新今宮(釜ヶ崎)の貧困問題を放置したまま、そこから目を背けてイメージアップだけを計

                                                    西成での野宿経験者の声明~新今宮PRnoteを受けて~|ヒオカ
                                                  • 奈良県の駅をのんびり途中下車 巻向駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車

                                                    JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 3月9日火曜日は仕事で多忙のためブログ等 お休みします<(_ _)> 巻向駅は、奈良県桜井市大字辻にある、JR 西日本桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ※駅名の読み方は「まきむく」 ●駅名標(壁設置式) ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 奈良県中部、三輪山の北西麓一帯に位置する 桜井市と天理市の境にある駅。 代表的な日本の古道の一つ、山辺の道が近く を通っておりウォーキングに訪れる中高年の 方が当駅を多く利用します。桜井線が所属線。 快速と普通列車が停車します。 ※快速は高田駅経由大和路線直通 1-1.略歴 ●1955年8月1日 桜井線の柳本駅-三輪駅間に新設開業。 ※桜井線で唯一

                                                      奈良県の駅をのんびり途中下車 巻向駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車
                                                    • 初めての高知旅① 高知城と城下町の守護神として創建された『高知八幡宮』【高知市はりまや町】 : 勝手に堺市広報大使

                                                      勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今年の10月初旬に2泊3日で高知旅行に行ってきました。高知を訪れるのは初めてで四国で唯一高知だけ行ったことがなかったのでいつか行ってみたいと思っていました。 3月から9月にかけて放送されていた朝ドラ『らんまん』が好きだったので、今回の旅はらんまんのロケ地や牧野富太郎博士ゆかりの地巡りが中心になります。 初日は飛行機を利用して伊丹から高知竜馬空港へ。空港リムジンバスに乗ってJR高知駅に降り立ちました。到着したのは15時すぎです。 坂本龍馬をはじめとす

                                                        初めての高知旅① 高知城と城下町の守護神として創建された『高知八幡宮』【高知市はりまや町】 : 勝手に堺市広報大使
                                                      • 奈良有数の古社・等彌(とみ)神社は大嘗祭発祥の地 鳥見山で軽い登山も : 勝手に堺市広報大使

                                                        勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回の続きで昨年12月に奈良県桜井市に行ってきた時の話です。 今回の目的地だった等彌(とみ)神社。 神武天皇の時世に鳥見山中に創建され、 12世紀初めに現在の鳥見山麓に移されたそうです。 本殿付近には鳥見山への入山口があり 往復約1時間の登山を楽しむことができます。 神武天皇が東征を終えた後、鳥見山山頂に 天神(あまつかみ)の霊時を祀ったと伝えられています。 日本書紀が好きな方にはおすすめしたい神社です。 延喜式に社名が載るほどの奈良県でも有数の古

                                                          奈良有数の古社・等彌(とみ)神社は大嘗祭発祥の地 鳥見山で軽い登山も : 勝手に堺市広報大使
                                                        • 週末和歌山滞在記⑥ 紀伊国一宮・木の神様『伊太祁曽神社』 : 勝手に堺市広報大使

                                                          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回の続きで、貴志川線一日乗車券を使って様々な場所を巡ってきた時の話になります。貴志駅でたま駅長に会った後、再び電車に乗って伊太祁曽駅に向かいました。 駅から徒歩5分くらいのところに伊太祁曽神社は鎮座しています。駅でもらった貴志川線観光ガイドには木の神様と書かれていましたが、木々に囲まれた場所にありました。 伊太祁曽神社は紀伊国一宮の1社で、日前宮(日前神宮・國懸神宮)と竈山神社とあわせてお参りすることを『西国三社参り』と呼ぶそうです。今回は参拝で

                                                            週末和歌山滞在記⑥ 紀伊国一宮・木の神様『伊太祁曽神社』 : 勝手に堺市広報大使
                                                          • 【和歌山県伊都郡高野町】高野山に行ってきました① 壇上伽藍と中門 : 勝手に堺市広報大使

                                                            勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 夏の終わりに思い立って高野山に行ってきました。高野山は初めてで、"和歌山にある真言密教の聖地で弘法大師(空海)にゆかりのある土地"ということぐらいしか知識がない中訪れました。 利用した交通手段は電車で堺市内から南海電車に乗り北野田駅で乗り換え、橋本→極楽寺駅まで行って高野山行きのケーブルカーに乗りました。 極楽寺駅の天井には一枚一枚違う絵画が並んでいます。じっくり見たかったんですが、ケーブルカーの発車時刻寸前だったので慌てて乗車。 傍らには手水舎と

                                                              【和歌山県伊都郡高野町】高野山に行ってきました① 壇上伽藍と中門 : 勝手に堺市広報大使
                                                            • 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月22日に行われます。江戸時代中期以降明治初年まで一時中絶したことがあります。 当日午後5時、鎮魂にかかわりのある八神と大直日神(おおなびのかみ)を祀る天神社(てんじんじゃ)並びに七座社(ななざしゃ)の例祭が斎行されます。 新嘗祭の前日旧暦 11月中の寅の日の申の刻に,宮中の綾綺殿で,天皇,皇

                                                                11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●神迎祭(出雲大社) 11月22日 神迎神事・神迎祭 午後7時 23日 神在祭・献穀祭 午前10時 出雲大社教龍蛇神講大祭 古伝新嘗祭 午後7時 27日 神在祭・縁結大祭 午前10時 29日 神在祭・縁結大祭 午前10時 神等去出祭 午後4時 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月2

                                                                  11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 【奈良県橿原市和田町】飛鳥川洪水で流され現在地へ遷座『馬立伊勢部田中神社』 : 勝手に堺市広報大使

                                                                  勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回からの続きで、橿原市から明日香村まで自転車観光した日に訪れた場所を紹介していきます。古墳群を後にして、久米寺と橿原神宮に参拝。そちらは以前記事にしているので今回は省かせていただきます。 橿原神宮付近の国道を通って明日香村に向かいます。途中『飛鳥口』というちょうど明日香村と橿原市の境目のような地名の場所を通り過ぎました。 ですがこの後もまだ橿原市だったようです。次の目的地である天香久山を目指して走り続けていると、畑道の中に木々が生い茂った場所を見

                                                                    【奈良県橿原市和田町】飛鳥川洪水で流され現在地へ遷座『馬立伊勢部田中神社』 : 勝手に堺市広報大使
                                                                  • またまた明日香村へ⑤ 百済からの渡来人『阿智使主』が祀られた『於美阿志神社(檜隈寺跡)』 : 勝手に堺市広報大使

                                                                    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 明日香村編の最終回になります。すっかり雨も止んだ夕方、最後に訪れたのがキトラ古墳・四神の館周辺にある『於美阿志(おみあし)神社』です。こちらには何度か訪れていましたが、神社があるのを知りませんでした。 2020年にキトラ古墳と四神の館を訪れた時の話はこちらをお読みください。 於美阿志神社は檜隈寺の跡地に立てられています。丘の上にあり神社は木々に囲まれていました。 檜隈という土地は、応神天皇の時代に朝鮮半島の百済から渡来した東漢氏の祖である『阿智使主

                                                                      またまた明日香村へ⑤ 百済からの渡来人『阿智使主』が祀られた『於美阿志神社(檜隈寺跡)』 : 勝手に堺市広報大使
                                                                    • 【奈良県橿原市鳥屋町】ラトビアの家庭料理が食べられる古民家カフェ『Sunday treat(サンデートリート)』 : 勝手に堺市広報大使

                                                                      勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今回からしばらく奈良県橿原市~明日香村を自転車で巡った時の話になります。これまで橿原市で自転車を借りたことがなかったんですが、近鉄橿原神宮前駅東口付近にレンタサイクルショップがありました。坂道に備えて電動自転車をレンタル。(1日1500円) 最初に軽くランチを済ませておくことにしました。新沢千塚古墳群公園に行く予定だったのでその道中にある古民家カフェ『Sunday treat(サンデートリート)』を訪れました。 11時~17時が営業時間で月曜・火曜

                                                                        【奈良県橿原市鳥屋町】ラトビアの家庭料理が食べられる古民家カフェ『Sunday treat(サンデートリート)』 : 勝手に堺市広報大使
                                                                      • 道の駅スタンプラリー巡り【近畿】とおすすめソフトクリーム - ガネしゃん

                                                                        ガネしゃんです。 ご覧いただきありがとうございます。 夫はバイクが趣味です。 子育ても落ち着いた頃から週末どちらかバイクに乗ってでかけます。 無事に帰ってくるかだけがいつも心配なのですが、時々お土産があるのでそれも楽しみにしています。 お土産ってたまに貰うと嬉しいものですね。 最近は道の駅スタンプラリーというのがあちこちでやっていて、夫も何度か参加しています。 今回は大がかりな近畿道の駅スタンプラリーというものに参加しているそうです。 近畿「道の駅」スタンプラリー 滋賀道の駅あいの土山 奈良歴史芸術村 道の駅宇陀 道の駅室生 針テラス道の駅 近畿「道の駅」スタンプラリー 近畿道の駅スタンプラリーは毎回3年一括りで実施しております。 各年度末に締切を設けており、締切までに届いた応募はがきの中から“完走者賞”(全駅制覇)、“応募者賞”(半数以上制覇)と言った「道の駅」特産品が当たる抽選を実施し

                                                                          道の駅スタンプラリー巡り【近畿】とおすすめソフトクリーム - ガネしゃん
                                                                        • 奈良県の駅をのんびり途中下車 柳本駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                                          2021年01月12日 奈良県の駅をのんびり途中下車 柳本駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(41109) カテゴリ:奈良県 柳本駅は、奈良県天理市柳本町にあるJR西日本桜井線 (万葉まほろば線)の駅。 ■駅舎 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 奈良県北西部、現在の天理市南部に位置する旧・柳本町 の玄関駅。「三角縁神獣鏡」が発見されたことで有名な 前方後円墳「黒塚古墳」の最寄り駅です。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線。高田駅を経由して 大和路線に直通する快速を含む全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1898年5月11日 奈良鉄道の京終駅-桜井駅間が開通、その途中駅として 開業。 ●1905年2月7日 関西鉄道が奈良鉄道の路線を承継、同社の駅となる。 ●1907年10月1日 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。 ●1909年10月12日 線路名称制定。桜井線の所属となる。

                                                                            奈良県の駅をのんびり途中下車 柳本駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                                          • 豊臣秀吉が商号をつけた堺の名店『かん袋』でくるみ餅を食べた話 : 勝手に堺市広報大使

                                                                            勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 少し前に堺市堺区にある『かん袋』に友達と行ってきました。 かん袋では堺の銘菓・くるみ餅を食べることができます。 これまでお土産にもらったことはありましたが、お店で食べるのは初でした。 かん袋という商号は豊臣秀吉が名付けた かん袋は1329年、和泉屋徳兵衛が和泉屋の商号で餅屋を開いたのが始まりのようです。 和泉屋徳兵衛が豊臣秀吉が大阪城築城の際に毎日奉仕に出て、 餅作りで培った自慢の腕力で瓦を次々に屋根へと放り投げていきました。 その様子を見て「かん

                                                                              豊臣秀吉が商号をつけた堺の名店『かん袋』でくるみ餅を食べた話 : 勝手に堺市広報大使
                                                                            • 奈良県の駅をのんびり途中下車 櫟本駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                                              2021年08月04日 奈良県の駅をのんびり途中下車 櫟本駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(40965) カテゴリ:奈良県 櫟本駅は、奈良県天理市櫟本町瓦釜にあるJR西日本 桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ※駅名の読み方は「いちのもと」 ■駅舎 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 奈良県北西部、現在の天理市北部に位置する旧・櫟本町 (いちのもとちょう)の玄関駅。奈良市と天理市の境に ある駅です。 町名・駅名である「櫟本」は当駅付近に天狗の住む巨大 な櫟(イチイ)の木の根元があったとの伝承に由来する そうです。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線。高田駅を経由して 大和路線に直通する快速を含む全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1898年5月11日 奈良鉄道の京終駅-桜井駅間が開通、その途中駅として 開業。 ●1905年2月7日 関西鉄道が奈良鉄道の路線を承継、同社の駅となる。

                                                                                奈良県の駅をのんびり途中下車 櫟本駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                                              • 名物ドライブイン消滅「名阪国道」の今 Ωカーブの“やばい道”で生まれた文化とは | 乗りものニュース

                                                                                名阪国道の中間に位置する「名阪上野ドライブイン」が、56年の歴史に幕を閉じます。高速道路と見まがう無料道ですが、カーブが多く自然条件も厳しい名阪国道は交通量が減少していますが、この道で生まれた“文化”は健在です。 ホルモン、伊賀牛丼、デカ盛り唐揚げ…オアシスだったドライブイン閉鎖 三重県亀山市と奈良県天理市を結ぶ名阪国道(国道25号バイパス)の大内IC前で長らく営業を続けていた「名阪上野ドライブイン」が、2022年3月末をもって閉鎖されます。1966(昭和41)年、名阪国道の開通翌年に開業したこのドライブインは、大型車が50台以上駐車でき、トラックドライバーだけでなく、奈良の法隆寺や橿原神宮などへ向かう観光バスの休憩地点としてもお馴染みの場所。客層も家族連れからツーリング客まで様々でした。 拡大画像 名阪国道はカーブが多く、いたるところに注意喚起の看板が立つ(宮武和多哉撮影)。 ドライブイ

                                                                                  名物ドライブイン消滅「名阪国道」の今 Ωカーブの“やばい道”で生まれた文化とは | 乗りものニュース
                                                                                • 奈良県の駅をのんびり途中下車 柳本駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車

                                                                                  JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 2021年から毎週火・木・土・日 更新です‼ 柳本駅は、奈良県天理市柳本町にある、JR 西日本桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ●駅名標(壁設置式) ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.のりば 2-2.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 奈良県北西部・天理市南部にある旧・柳本町 の代表駅。 三角縁神獣鏡が発見されたことで知られる、 前方後円墳黒塚古墳の最寄り駅です。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線で大和路 線直通の快速を含む全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1898年5月11日 奈良鉄道の京終駅-桜井駅間が開通し、その 途中駅として開業。 ●1905年2月7日 関西鉄道が奈良鉄道の路線を承継、同社の駅 となる。 ●19

                                                                                    奈良県の駅をのんびり途中下車 柳本駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車