並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

完全攻略 数学の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • Udemyで新春セール開催! 2020年にUdemyで最も興味を集めたカテゴリートップ5と人気コースを紹介 - はてなニュース

    2020年は新型コロナウイルスの流行、それに伴うリモートワーク(テレワーク)やワーケーション、オンライン授業での学習といった大きな社会的変化がありました。 意図せず起きた変化ではありましたが、働き方や学び方の変化は、自分次第で何かを大きく変えられるチャンスでもあります。内閣府の調査*1によると、在宅勤務などで生じた空き時間を新たな挑戦に充て、オンライン学習でプログラミングなどIT関連の学習に取り組む社会人が増えているとのこと。 めまぐるしく変わる社会へ適応するためには、自分にとって必要な情報を見極めるだけでなく、時代と共に学び続ける姿勢も必要。新しい学びはきっとあなたの強い味方になってくれることでしょう。ちょうどオンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2020年12月30日(水)~2021年1月7日(木)の間、対象の講座を1,200円から受講できる新春セールを開催。講座は買い切り

      Udemyで新春セール開催! 2020年にUdemyで最も興味を集めたカテゴリートップ5と人気コースを紹介 - はてなニュース
    • スクラムとアジャイル開発の本を12冊一気に読んでみた!その中から初心者、中級者、上級者向けのおすすめを紹介|Dentsu Digital Tech Blog

      スクラムとアジャイル開発の本を12冊一気に読んでみた!その中から初心者、中級者、上級者向けのおすすめを紹介 こんにちは電通デジタル開発部エンジニアのリチャードです。弊社で開発している社内プロダクトEASIではスクラム開発を採用しており、開発部内には認定スクラムマスターも在籍しています。一方で私個人はこれまでスクラム開発を経験してはいたものの、断片的な知識と経験で乗り切っていた部分が強く、改めてスクラムやアジャイル開発の基本を学び直そうと思い立ち、12冊の本を一気読みしました。ちょうど数ヶ月前に電通デジタルへと転職したばかりだったので、よい機会だったと思います。 今回読んだ本の一覧はこちらです!過去に読んで改めて今回読み直した本もあるため、冊数は多くなっています。 初心者向け 1. いちばんやさしいアジャイル開発の教本 2. SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 中級者向け 3.

        スクラムとアジャイル開発の本を12冊一気に読んでみた!その中から初心者、中級者、上級者向けのおすすめを紹介|Dentsu Digital Tech Blog
      • Udemyで夏の大キャンペーン開催! はてなブロガーも受講した、Python・機械学習・人工知能など最先端スキルを学べる講座を5つピックアップ - はてなニュース

        お盆休みが明けてもう8月下旬。秋に向けて自分が学んでみたいことや身に付けておきたい技術などを見つけ始めるにはよいタイミングです。そこで、オンライン学習プラットフォーム・Udemy(ユーデミー)のオンライン講座をチェックしてみてはいかがでしょうか。 Udemy(ユーデミー)公式サイト Udemyの講座は一度購入すれば受講に期限はなく、PCでもスマートフォンでもデバイスを問わず見られるので、ちょっとした隙間の時間を有効に活用可能。必要な時に必要な講座を選べます。はてなブログを使って、受講内容のまとめや振り返り、学んだことのメモを書いている方も多くいらっしゃいます。今回はUdemyの数ある講座の中から、はてなブログユーザーさんの声も交え、おすすめの講座を5つピックアップしました。 Udemyでは8月30日(金)午後3時59分まで、対象の講座が1,200円から受講できる大セールが実施されています!

          Udemyで夏の大キャンペーン開催! はてなブロガーも受講した、Python・機械学習・人工知能など最先端スキルを学べる講座を5つピックアップ - はてなニュース
        • 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

          2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2019年分は以下です。 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 今年は例年よりはブックマーク数が少なく、さらに新型コロナウイルスやそれにからむ政治の話など時事に関するものが多かったため、こういうところにも影響が出るのかー、とページを繰りながら考えました。時事関連は「よかったもの」にはなかなか入らないの

            2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
          • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

            2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

              2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
            • Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース

              ※夏のビッグセール、およびキャンペーンは終了しました。ご応募ありがとうございました。なお、Udemyの講座修了者を対象とした「学習応援キャンペーン」は9月30日まで実施中です。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2023年8月22日(火)から夏のビッグセールを開催します。対象の講座が1,200円から購入可能と、なかなかチャレンジできなかった新しい領域を学習するにはとってもお得なチャンス。 今回のセール対象講座から、ChatGPTやMidjourneyといった話題の生成系AI、その基礎となる大規模言語モデル(LLM)の入門や実装を扱う講座といった人気のトピックに加えて、アプリケーション開発やプロジェクトマネジメント、さらには英語学習など、ステップアップを目指すITエンジニアにオススメの中級から上級の講座もピックアップして紹介します。 Udemyで勉強を始めたいけれど、いろいろ

                Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース
              • 「あとで読む」タグで振り返る2023年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ

                今年も残すところあと少し。皆さんにとって、2023年はどのような一年でしたか? はてなブックマークでは今年もたくさんのエントリーがブックマークされ、コメント欄も盛り上がりました。 データで見る「あとで読む」 年末ということで、2021年・2022年に引き続き今年も「あとで読む」タグにフォーカスしたデータを集計しました。全ブックマークを対象にした「あとで読む」率、カテゴリー別「あとで読む」率、「あとで読む」が多いエントリーランキングを通して、2023年のはてなブックマークを振り返ってみましょう。 全ブックマークを対象にした「あとで読む」 率 カテゴリー別 「あとで読む」 率 「あとで読む」 タグが多いエントリーは? トップ10ランキング 「あとで読む」タグの数が多かったエントリーランキング カテゴリー別「あとで読む」率の高かったエントリーランキング 気になった記事を気軽に保存できる「あとで読

                  「あとで読む」タグで振り返る2023年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ
                • 最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた

                  2030年には最大約79万人が不足する可能性があり、IT人材の不足はまだまだ続く見込みだということが(PDF)経済産業省の調査でわかってきています。そこで、今からでもITスキルを身につけてエンジニアに転職したい&給料を上げたい……と考える人に向けて、あまり知られていない「エンジニアとして成功するために本当に大切なことは何か」を、文系からエンジニアになってシリコンバレーの企業で働くエキスパートエンジニアであり、かつオンライン動画学習プラットフォーム「Udemy」の講師でもある酒井潤さんに聞いてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ 目次 ◆1:文系から年収5000万円のエンジニアになるまでにたどった道のりとは? ◆2:大切なのは「どの技術を学べばよいのか」という選び方 ◆3:デキるエンジニアの仕事

                    最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた
                  • 知っておきたいITスキルが動画でサクッと学習できる「Udemy」ブラックフライデーセール、新たな講座もセールにあわせて続々登場中【1200円~】

                    ITの分野ではある程度の技術力を身につければ比較的待遇の良い求人が多かったり、自分でビジネスチャンスをものにできたりすると言われており、近年では自力でIT技術を身につける人が増加しています。そんな人に役立つのがオンライン学習プラットフォーム「Udemy」で、ちょうど年末商戦の幕開けとなるブラックフライデーセールが開催されており、多くの講座が1200円~という非常にコスパの良い価格になっているほか、さまざまなトピックの新講座が続々と公開中とのこと。そこで、2021年に向けて身につけておきたい、役に立ちそうな分野をサクッと確認できる講座を6つほどGIGAZINE編集部でピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:ウェブアプリからスマホアプリまで何を作るにも役立つ「JavaS

                      知っておきたいITスキルが動画でサクッと学習できる「Udemy」ブラックフライデーセール、新たな講座もセールにあわせて続々登場中【1200円~】
                    • ルービックキューブを元に戻せなかった高校二年生の自分へ - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                      shonenjumpplus.com 年始の「ジャンプ+」でこんな読み切り漫画が掲載されていた。友達作りのためにルービックキューブを始めた見栄っ張りの主人公が、キューブパズルの得意な派手めなギャルに教えて貰いながら、嘘を本当にすべく全面揃えるために悪戦苦闘する読み切り漫画だ。目立つために平気で嘘をつく人生を歩んできた主人公が、徐々に心変わりをして一生懸命にキューブへ打ち込んでいく過程は、とても青春を感じる。読み切りなのでこの一作品で完結するし、サクッと読めてしまうので是非おすすめしたい。しかしジャンプラの読み切り漫画は、粒ぞろいだ。 これを読み終えた時に、記憶の扉が少し開いた。 実は一時期、ルービックキューブにハマっていたことがある。主人公と同じように教室でずっとこればかりやっていて、肌身離さず持ち歩いていたのだ。 理由はひとつ。 女子にモテたかったから。 高校生の時だ。陸上部に所属してい

                        ルービックキューブを元に戻せなかった高校二年生の自分へ - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                      • 【リモートで学べる】Web開発・AWS・機械学習・アジャイル開発など新たな手法を身につけキャリアアップのチャンスがつかめる「Udemy」新年度キャンペーン

                        不要不急の外出をせずに「家で過ごす時間をいかに有効活用するか……」と悩ましいところですが、そこでオススメなのが自宅からでもさまざまなスキルアップができるオンライン学習です。ちょうどオンライン学習プラットフォームの「Udemy」が新年度キャンペーンとして4月20日(月)まで数多くの講座が1500円~で受講できる大セールを行っているので、最新の講座を6つほどピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:Webサイト開発の実力を入門レベルから一気にプロレベルへと導いてくれる講座 ◆2:AWS認定資格に必要な基礎知識を短時間で効率よく学べる講座 ◆3:ウェブ開発の新たな選択肢「TypeScript」について一気に学べる講座 ◆4:データサイエンスはこれ一本でOK!全てを網羅した重

                          【リモートで学べる】Web開発・AWS・機械学習・アジャイル開発など新たな手法を身につけキャリアアップのチャンスがつかめる「Udemy」新年度キャンペーン
                        • 【プログラミング初心者】費用対効果が高いUdemyのおすすめ動画講座まとめ - Qiita

                          この記事では、プログラミング初心者におすすめのUdemyの動画講座を紹介していきます。 対象レベルはプログラミング未経験〜プログラミング歴2年程度を想定しています。 特に「副業プログラミングやエンジニア転職で収入アップを目指している人」を対象にしています。 そのため、数あるIT関係の動画の中でも将来的な案件獲得(つまりお金)に直結する内容を基礎から教えている講座に絞って紹介します。 この記事で取り上げているコースは、大きく分けて Javascript関連のコース Python関連のコース WordPressのコース の3パターンに分類されます。 想定ニーズとの関連は大体下のような感じです。 Web エンジニアになりたい人 ⇒ JavaScript 機械学習を含め幅広く色々できるようになりたい人 ⇒ Python 自分のサイトを立ち上げて高速でお金を稼ぎたい人 ⇒ WordPress Jav

                            【プログラミング初心者】費用対効果が高いUdemyのおすすめ動画講座まとめ - Qiita
                          • よくわかる集合と位相。 - べっく日記

                            早いもので,「よくわかる測度論とルベーグ積分」という記事を書いてから2年が経ちました. watanabeckeiich.hatenablog.com 当時は,サークルの後輩がやたらと Line で私に数学の質問をしてきていて,毎回説明するのもめんどくさいなあって思っていたので「あとはブログ読んでね!」っていうつもりで記事を書いたんですが,思ったよりも反響が大きかったようです.まあ,その後輩はブログ読んでもわからないってことで,結局私がその子の研究室に出向いて簡単にレクチャーしたのですが,たぶんもうすっかり忘れていることでしょう. さて,そんなことはどうでもよくて,たまには気分転換に数学の解説記事をてきとーに書くのも悪くないかなってふと思って,この記事を書いています.何を書こうかなあって思っていたんですが,躓く人が多い「集合と位相」を書いてみようかなと思いました.いつも通り(?)必要最小限の

                            • ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                              東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法 作者:河野 玄斗 発売日: 2018/08/25 メディア: Kindle版 書名:シンプルな勉強法 著者:河野玄斗 ●本書を読んだきっかけ Daigo著の「超効率勉強法」の 隣に置いてあり 二人の勉強法を比較するつもりで 読んでみた ●読者の想定 本書はどちらかといえば 大学受験、資格試験合格を目指している 人を想定して書かれているが ビジネスマンが読んでも応用が 効くところは沢山ある ノウハウ数はDaigo著「超効率勉強法」 より少なく主観的であると思うが 自分の場合、本書の方が腑におちる ところが沢山あった ●本書の説明 はじめに 勉強は努力の方向さえ間違わなければ かけた時間を裏切らない「コストパフォーマンス 最強の遊び」勉強できる環境にあるというのは 贅沢な事だ 学問に王道はない、この本では 「逆算勉強法」

                                ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                              • エンジニアの英語勉強法 - うぱ@エンジニアの日記

                                英語はつらい。 アメリカに何年住んでも英語はよく分からないし、まったく勉強する気にならない。 こんな私なんですが、意識が低いなりにアメリカで就職するために英語を勉強しました。誰かの役に立つかもしれないので、自分なりの勉強法をまとめておきます。 まずは私の英語遍歴から(一般的な指標としてTOEICの点数を書いておく) 高校時代:英語ができないので理系にする。英語は捨てて数学と物理で勝負 大学1年生:初めてTOEICを受ける。470点とかだった気がする 学部卒業:就活とか院試とかあるので地道に勉強する。TOEICは680点とかだった気がする。 修士:将来のことを考えて細々と勉強する。TOEICは700点後半くらいだったかな? 博士:国際学会とか海外インターンに行くようになる。TOEICは900点くらいだった気がする 役に立った勉強法 そもそも英単語を知らなすぎるので、ひたすら単語を覚える 日常

                                  エンジニアの英語勉強法 - うぱ@エンジニアの日記
                                • 「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。

                                  1日1冊本を読むと決めて以来、休まずに本を読み続けている。 本当に読み続けている。休んだ日はない。 雨の日も、風の日も、元気な日も、ちょっとダルい日も、仕事が激務の日も、母を早朝から病院に連れて行く日も、旅行に行っても、ワクチンの副反応で高熱が出た日も、感染して(コロナになりました…)高熱が出た日も、1日1冊、読み始じめて、最後まで読み切る生活を続けた。 最初はキツかった。 もともと読書週間がほぼ皆無だったので、めちゃくちゃしんどかった。 正直、なんでこんなこと始めたのか?バカじゃないの!?って思ってた。 「今日はさすがに読めない」って日もたくさんあった。 でも「なんとしても読む」精神でひたすら続けた。 そんな日々を送ってきた。 はじめのうちは「コーヒーを淹れたら本を読む」というような前置きを作ったり、いろいろとやり方を工夫していた。 500日も続けたらそんなものもいらなくなった。 「今日

                                    「1日1冊読む」を999日続けてみた|しんぱち。
                                  • 兎田ぺこら - ホロライブ非公式wiki

                                    ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら 最終更新: angelic_kitten 2024年05月14日(火) 21:22:54履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら プロフィール、特徴(簡易版) サイン 見た目 衣装簡易一覧 公式画像、衣装のスクショなど 活動経歴 自己紹介動画 公式オススメシーン ○○一覧/○○集 好きな物/嫌いな物 家族 あいさつ一覧 呼称一覧 メンバーシップ特典 語録 関連用語 投稿動画一覧 歌唱楽曲 オリソン一覧 歌ってみた一覧 カラオケ収録楽曲一覧 エピソード 自作作品集 使用BGM デザイナーによるイラスト プロフィール、特徴(詳

                                      兎田ぺこら - ホロライブ非公式wiki
                                    • 駿台中学生テストの結果と、模試対策の進め方 - ベリーの暮らし

                                      模試の結果が返ってきました。 わが家の子どもたちは 塾なし家庭学習を続けているので 時々、模試を受けることで 自分の位置を確認し 今後どのように進めていくか 考える材料にしています。 模試を受けることで どの教科のどの分野で得点でき どの分野を苦手としているのか 客観的に確認することができるためです。 ads by google 先月、中2の長男は 駿台中学生テストという模試を 初めて受けてみました。 今まで受けてきた模試に比べて レベルが高いと聞いていたので 長男はテスト前の1か月弱、 次の問題集を使って模試対策をしていました。 英語 塾技63改訂版 英語長文レベル別問題集レベル3 標準編 英語は塾技で文法問題を解きつつ、 長文の感覚を鈍らせないよう長文レベル別問題集を。 初見で大量の英文を読むためには 少しずつでも長文に触れ、 音読を続けることが有効だと考えています。 ▽レベル1から進

                                        駿台中学生テストの結果と、模試対策の進め方 - ベリーの暮らし
                                      1