並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

家庭料理と言えばの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2023年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 1年前に比べると、気兼ねなく旅の計画を立てられるようになった2023年。 全国旅行支援のさらなる延長も決まり、GWや夏に向けて旅の計画を練り始めた方も多いかもしれません。 そんな2023年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から11軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「泊まりたいリストじゃなく泊まってよかった宿のリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、

      【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • おうちで中華 - 西紅柿炒蛋(トマトの卵炒め)|酒徒(しゅと) - 「あたらしい家中華」早くも8刷!

      今日の料理は、西紅柿炒蛋(トマトの卵炒め)だ。日本での認知度もかなり上がってきたのでご存知の方も多いと思うが、もし「え、トマトを炒めるの!?」という人がいたなら、今日にでも試すことをオススメする。 だって、この料理を知らずしてトマトの旨さを語ることなかれ、と言いたくなるくらい旨いからだ。学生時代に初めて中国で食べたときは、衝撃的な旨さに震えたことをはっきり覚えている。 西紅柿炒蛋 西红柿炒蛋 xīhóngshì chǎo dàn西紅柿炒蛋(トマトの卵炒め)そもそも旨味のカタマリであるトマトと卵を組み合わせて、旨くならない方がおかしい。炒めることでトマトの水気と油が溶け合ってソースとなり、とろふわの卵にからむ。そりゃ旨いわさ。ご飯やうどんにぶっかけても最高。トマトが熟する夏の今こそ一番美味しい料理なのである。 中国では誰もが知る定番料理だ。中国のレストランなら、品書きに書いてあろうがなかろう

        おうちで中華 - 西紅柿炒蛋(トマトの卵炒め)|酒徒(しゅと) - 「あたらしい家中華」早くも8刷!
      • 『カトマンドゥ』でネパールの家庭料理を食べてきたわ!【宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡】 - シャルの甘美なる日々

        仙台駅東口にやって来たわ! 今回は東口の近くにある本格ネパール料理のお店に行くわよ! 『カトマンドゥ』にやって来たわ! メニュー Dセット サラダ チキンカレー おかず1 おかず2 アチャール ライス ラッシー 店舗詳細 『カトマンドゥ』にやって来たわ! 駅から歩いて5分、ヨドバシカメラ仙台のすぐ近くにあるカトマンドゥって言うネパール料理にやって来たわ! 普通、カトマンズじゃ無いのかしら? そうでござるなあ ところでカトマンズって何のことか知ってるでござるか? も、もちろん知ってるわよ! ネパールに関係する何かでしょ!? やっぱり、知らないようでござる・・・ う、うっさいわね! 店内は、4人がけのテーブル席が2つに、カウンター席4つの狭いお店だったわ! ちょっとアジアンテイストな内装ね! 近くにあるネパール料理屋のエベレストみたいに、片言の日本語しか話せないネパール人が切り盛りしてるのかと

          『カトマンドゥ』でネパールの家庭料理を食べてきたわ!【宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡】 - シャルの甘美なる日々
        • 蕪の皮と人参皮と鶏むね肉の炒め物 - めのキッチンの美味しい生活

          蕪の皮。お料理の常識としては必ず「厚く剥く」ことになっています。が……。 めのキッチンの場合は日常の節約エコな家庭料理ですから、剥かない選択を含めて、剥き方もいろいろです。 家庭料理と言えども、蕪を普通に煮て舌触りよく食べたい時には、やはりあの繊維は邪魔になります。 硬い繊維の部分だけを外したい時は二重に剥いて、繊維部分以外の皮は皮で使います。 二重に剥くのが面倒な上に、繊維部分ももったいないという気分の日には、普通に繊維部分を含めて厚く剥いて、繊維を断つように切ります。 今回はそのパターンです。年末は例年でも物価高ですし、全部食べ切りたいです。 蕪の皮についでに人参の皮も加えました。 蕪の皮と人参皮と鶏むね肉の炒め物 蕪の皮と人参皮と鶏むね肉の炒め物の痛風ケアメニュー 蕪の皮と人参皮と鶏むね肉の炒め物 春菊のごまだれかけ ヒラタケのマリネ パプリカとモヤシの和え物 沢庵(市販品) ナメコ

            蕪の皮と人参皮と鶏むね肉の炒め物 - めのキッチンの美味しい生活
          • フランスの家庭料理 鶏もも肉のフリカッセ - 50代夫婦の日常ブログ

            鶏もも肉で何を作ろう・・・。😒 皮をパリッと焼いた鶏もも肉も美味しいけれど 煮込み料理も食べたいな。 でも、簡単に短時間で作りたい。 だって 今日は夜勤明け。(/ω\) ちょうど この前、買った生クリームも冷蔵庫にあるし・・・。 フライパンひとつで 「鶏もも肉のフリカッセ」 フランスで「白い煮込み」と呼ばれる家庭料理です。 クリームシチューのようで クリームシチューでない。 ”クリームシチュー”は煮汁が主役。 ”フリカッセ”はお肉が主役。 煮込み時間も30分ほど。 美味しいランチになりますように。(^^♪ 材料  2人分 作り方 サラダも作っていますよ! レビュー 材料  2人分 鶏もも肉      1.5枚 塩・胡椒      少々 薄力粉       適量 オリーブオイル   少々 玉葱        小1個 しめじ       1/2房 薄力粉       小匙1 バター     

              フランスの家庭料理 鶏もも肉のフリカッセ - 50代夫婦の日常ブログ
            • 【津田沼】ヨーロッパの家庭のランチは、凄く美味しいと言う話@欧風食堂 タブリエ 初訪問 - 八五九堂 Blog

              チキンと夏野菜のグリーンカレー JR 津田沼駅南口の千葉工業大学正門から京成津田沼駅に抜ける、所謂裏の通りで営業するイタリアンと言うか、フレンチと言うか、広い範囲で纏めると横風料理の小さなレストランに行ってきました。 この裏の通りにはカフェもあり、ラーメン店もあり、パン屋、ステーキハウス、そしてレストランが数軒があります。表の通りはモリシアと千葉工大で一杯ですから、裏の道で頑張っているのでしょう。 今日のお店の名前は「欧風食堂 タブリエ」さんです。 近所のラーメン店を訪ねた時に、その右隣りにレストランがあるのに気がつきました。以前もごはんカフェがあった場所です。お店はご主人がシェフ、サーバーは奥様でお二人で営んでおられます。しかし、ランチのお値段が少し高めなので、機会をうかがっていたのですが、この日はついに訪ねてしまいました。最後までお付き合いください。 目次 お店の様子 ◯静かな素敵な雰

                【津田沼】ヨーロッパの家庭のランチは、凄く美味しいと言う話@欧風食堂 タブリエ 初訪問 - 八五九堂 Blog 
              • 夕飯作るのがイヤすぎるのでネット広告でよく見かける宅配冷凍食「nosh(ナッシュ)」を契約してみた

                食は暮らしの基本だ。仕事で疲れ果てたときでも、もしあなたがちょっとだけ手を動かして、自分や家族を料理で幸せにできるならそれは健全なことだし、この記事とは縁がない。 しかし、何を食べたらいいかわからずコンビニの棚の前でボーッとフリーズしたり、そもそもコンビニに行く気力すらなくスナック菓子で夕飯を済ませたりするような筆者の同志なら、ネットサーフィン中に広告が出てくるnosh(ナッシュ)に興味を引かれたことがないだろうか。 ・定期的に自宅に届く宅配食「nosh」 noshは、定期的に自宅に届く冷凍の宅配食だ。ワンプレートに主菜と副菜がセットになっている。 「温かいものが食べたい」「でも何っっっにも作りたくないし買いたいものもない」というメンタルやばめの廃人になっていた筆者、先ごろ定期購入を申し込んでみた。 定期購入契約によく見られる「続けるほど割引になる」システムで、価格は1度に注文する個数や累

                  夕飯作るのがイヤすぎるのでネット広告でよく見かける宅配冷凍食「nosh(ナッシュ)」を契約してみた
                • 【アメリカ生活】ツナと醤油と白米 - ゲームオタクの妻アメリカ移住記

                  こんにちは、めーぷるです! バーモント州は、奇跡的なポカポカお日さま日和を終了させ、また曇り空と寒さを再来させました。(このやろー) 何だか夢のようだったな・・と、このポッカリあいた私の寂しさを埋めてくれたのは白米でした。 海外生活あるあるだと思うのですが、白米を食べたときに 「うんま~!・・はぁ~落ち着く。」 あ、自分はほんとに日本人だ。となりませんか?ならないですかね?笑 アメリカの我が家は週5日、基本は夕飯を皆と食べるので、義理ママが用意してくれたり、週末はグランマの担当など、担当制です。もちろん日本食ではないので、そろそろ日本の家庭料理が寂しくなってきました。 自分で作ればいいじゃんとなりますが・・何か日本食を皆に食べさすのが面倒なんですよね笑 (アメリカ人にウケが良さそうなのを考えてしまう。) なので、旦那と二人きりの時に作ったりしますが、野菜とかなんか若干違うので、材料集めたり

                    【アメリカ生活】ツナと醤油と白米 - ゲームオタクの妻アメリカ移住記
                  • 「塩:適量」って何グラム? 料理の“勘どころ”、全部数字に直しました(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

                    「今日はおいしくできた」から、「いつもおいしくできる!」へ。 しょっぱすぎた、火が通ってない、味がしない・・・・・・和食を難しくしている塩かげん、火かげん、調理時間。NHKワールドで和食番組のホストを務める料理家行正り香さんが、おいしさにこだわって和食をルール化した『レシピのいらない和食の本』。 レシピが覚えられないという人でも、なんとなく作っているという人でも、この簡単なルールで毎回おいしい和食が作れるようになるはずだ。 ルールはおいしさへの最速の乗り物 和食のレシピを見てみると、「適量」「適宜」「適当」――そんな表記が多いことに気づく。毎日和食を作っているならともかく、作り慣れない人にとってはこの表現、実はかなりやっかいだ。その「適当」なさじかげんで、塩がきつかったり生焼けだったり、と味が一定しない原因となる。 「この“勘どころ”を数式にできないか、と思ったのがルールを作った理由」と語

                      「塩:適量」って何グラム? 料理の“勘どころ”、全部数字に直しました(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
                    1