並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

小学校学習指導要領 算数の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 不登校YouTuberゆたぼん、算数「九九」分からず ネット衝撃「中2なのに」「ヤバイよ」

    「少年革命家」を名乗る不登校YouTuberのゆたぼんさん(13)が、音楽グループ「Repezen Foxx(旧レペゼン地球)」のYouTube生配信に出演中、「ハーバード大学に行きたい」と主張するも、九九の掛け算が言えない一幕があり、SNS上では呆れる声が上がっている。 「九九覚えないといけないんで」 2022年9月3日に行われたRepezen Foxxの配信は、ビジネスリアリティ番組「令和の虎CHANNEL」とコラボし、視聴者にAmazonギフトカードを配布するという内容だ。プレゼントの合間に、Repezen Foxxメンバーらが出資を志願するインフルエンサーたちのプレゼンを聞き、出資の判断を下すという企画になっていた。 1人目の志願者として登場したゆたぼんさんは、出資希望金額は1000万円だと宣言。用途について「ハーバート大学に行きたいです」と言い、行きたい理由については「やっぱり革

      不登校YouTuberゆたぼん、算数「九九」分からず ネット衝撃「中2なのに」「ヤバイよ」
    • 掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena

      あいかわらず掛算の順序の話がもりあがってるようなのだけど、コーディングルールの話なんだから計算の定義の話をしても徒労だよなと思いながら見ていた。 で、ちょっと教育指導要領解説を見てみたのでまとめる。 学習指導要領解説の記述 「【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」では次のようになっています。順序は表現のときの問題で、計算では交換則を使っていいとなっています。 被乗数と乗数の順序は、「一つ分の大きさの幾つ分かに当たる大きさを求める」という日常生活などの問題の場面を式で表現する場合に大切にすべきことである。一方、乗法の計算の結果を求める場合には、交換法則を必要に応じて活用し、被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 このPDFの115ページ。 https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002607_04.pdf

        掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena
      • ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた|稲田友

        前回「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」がそれなりに好反応だったので、次はその中身の解説の予定でしたが、、、 行き当たりバッタリのnoteなので、今回は(も?)横道にそれちゃいます(でも必ず近いうちに書きます)。 ※タイトル読んで来て「早く学習指導要領何でも回答Bot触らせろや」という方はこちらに行っちゃってくださいー(でも戻ってきてねー) 学習指導要領を理解しなくちゃ前回の「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」では20以上の国の文書等を読み込んで描いてみた、と書きました。 でも「学校教育」を考えるのであれば、前提となる「学習指導要領」を理解する必要もあるのでは?と。 でも、学習指導要領って総則解説ぐらいしか通しで見たことがなく、何かのタイミングでごくたまに「小4理科ってどんな力が求められているのだっけ?」みたいに見る程度。 学習指導要領って小学校編だけでも337

          ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた|稲田友
        • 「掛け算の順序問題」はやっぱり決着がつかない | 東洋経済education×ICT

          当時の数学者は論争を意外なものと受け止めた 「掛け算の順序問題」が最初に顕在化したのはいつだったのか。『かけ算には順序があるのか』の著書もある算数史家の高橋誠氏は、次のように説明する。 「佐藤俊太郎著『算数・数学教育つれづれ草』(東洋館出版社)によれば、1965年ごろに大阪や神戸で論争が起こったとあります。帰国子女が日本に帰国して掛け算の授業に臨み、式の順序を逆に書いたところダメと指導されたそうです。ただし、あくまでもこのときはローカルな話でした。全国的に大きな話題となったのは、72年のことです。1月26日の朝日新聞で大きく取り上げられました」 朝日新聞が取り上げたのは、大阪府松原市の小学校2年生の算数テストで出された問題だ。「6人のこどもに1人4個ずつみかんをあたえたい。みかんはいくつあればいいでしょうか」。これに対し、答えは合っていたが式を“間違えた”子どもが何人かおり、答えにはマルが

            「掛け算の順序問題」はやっぱり決着がつかない | 東洋経済education×ICT
          • 掛け算の順序問題(超算数)論争にSNSで参加してみた~なぜ炎上するのか、その理由と決着に関する考察 | スモビュ!

            前提 掛け算の順序問題とは何かについては論じない(wikipedia[1]に歴史や用語がよくまとまっている) 本内容は実際にSNSで論争に参加して得た知見である 著者は順序あり派に属する(でも順序強制はやり過ぎというのも分かる) 順序あり派にも間違っている方がいるし、順序なし派にも正しい方がいる 本記事を理解するのに大学数学などの高度な知識は不要 教育的にどうあるべきか、児童の発達具合や経験値にどう配慮すべきか等を論じる立場にない 結論(というか要約) 掛け算の順序問題に関する論争がTwitter(現X.com)にて泥沼のように続いている。私はこの論争に首を突っ込み、様々な主張を現場で把握した。 この論争のほとんどは掛け算の順序(=掛け順)の存在を認めることが数学的に正しいか否かを示せれば決着できる。論点のほとんどはここから派生したものだからだ。 そこで、順序なし派の「掛け算の順序の一方だ

              掛け算の順序問題(超算数)論争にSNSで参加してみた~なぜ炎上するのか、その理由と決着に関する考察 | スモビュ!
            • 文科省がかけ算に順序があると言っている話。 - 小学校笑いぐさ日記

              毎年11月頃、小学2年生が九九を習う頃になると話題になる「かけ算順序問題」ですが、なんだか珍しくこの時季に話題になっているようで。 jp.quora.com ずっと前からある話ではあるのですが、非常に残念ながら、現状では 「文科省が『順序あり』の立場に立っている」 と言って差し支えないと思います。 バカじゃないの? 「小学校学習指導要領解説 算数編」を見てみましょう。(https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_004.pdf) P115~116にかけての部分を引用します。 例えば,3× 5の式から, 「プリンが3個ずつ入ったパックが5パックあります。プリンは全部で何個ありますか。」 という問題をつくることができる。 このとき,

                文科省がかけ算に順序があると言っている話。 - 小学校笑いぐさ日記
              • 休校中の小学1年生の家庭学習。学習計画に基づいて勉強を進める上でのポイント - gu-gu-life

                6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 緊急事態宣言の延長に伴い、ゴールデンウィーク明けから解除されるはずだった休校も、引き続き継続され、今年度小学校一年生である長女はどっさりと新しい課題を受け取ってきました。 おやおや?小学校さん。 前回の宿題とはちょっと質が違うじゃないの?とその内容に慄いております。 家庭学習を進める上で、色々迷うこともありまして…。 参考になりそうなサイトがあったのでそれを確認しながら進めています。 休校延長に伴い文科省から各都道府県の教育委員長にあった通知 実際に学習計画表に基づいて家庭学習をしてみて思うこと 親の補助教材として教科書の出版社の学習指導計画例が参考になる 時間で区切らず学習内容で区切る オンライン授業は難しい プラスαだけに意欲を燃やさない 休校延長に伴い文科省から各都道府県の教育委員長にあった通

                  休校中の小学1年生の家庭学習。学習計画に基づいて勉強を進める上でのポイント - gu-gu-life
                • 原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

                  第NNN章 導入の是非――小学校英語論争 第1節 小学校英語論争の分析 論争全体像の理解 論争の構造への注目 第2節 賛成論 賛①「英語力を育成すべし」 賛②・賛③「国際化に対応すべく、異文化理解・会話への積極性を育成すべし」 賛④「会話への積極性を育成すべし」 賛⑤ 英語学習への肯定的態度の育成 賛⑥ 機会均等のために導入すべし 第3節 反対論「効果がない」 「効き目がない」 英語力育成は期待できるのか 経験者・非経験者を比較した実証研究 実証研究による英語熱の冷却 教育条件 論争の空白地帯である「診断」 グローバル化 日本人のメンタリティ 機会均等 「コミュニケーション能力が低い」 効能をめぐる論争 「効果がない型反対論」のまとめ 第4節 反対論「副作用が大きい」型 害①・害② 英語力・英語学習への悪影響 反対論に対する応答 2つの反反論に関する考察 害③・害④・害⑤ 日本語力や学力な

                    原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
                  • 掛け算の順番指導の元凶たる小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                    あの愚かしい「掛け算の順番」論を小学校2年生で教えるように文部科学省からの「解説」が出たのは,平成29年7月のことであった。学習指導要領は平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえて平成29年3月31日に改訂され,文部省による「解説」が平成29年7月に公開されたのである。 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_004.pdf 「掛け算の順番」は,中央教育審議会の答申で加わったものなのか,それとも「解説」で加わったものなのか。後者である。 中央教育審議会や,その初等中等教育分科会,さらにその中の教育課程部会小学校部会や教育課程部会算数・数学ワーキンググループの議事録は,国立国会図書館が保存している。 中央教育審議会: ht

                      掛け算の順番指導の元凶たる小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
                    • 第2節 進路選択に至る女子の状況と多様な進路選択を可能とするための取組 | 内閣府男女共同参画局

                      戦前からの変遷を経て,現在では,教育内容に男女で取扱いの相違はなく(コラム2参照),内閣府「男女共同参画社会に関する世論調査」(平成28年)によると,66.4%の者が「学校教育の場」において男女の地位は平等になっていると回答している。この数値は,「家庭生活」や「職場」,「政治の場」11と比べても高くなっており,意識の面でも学校教育の場が男女平等だと認識している者が多いことがうかがわれる。 一方,大学(学部)における専攻分野には男女の偏りが見られ,現時点でも,高等学校卒業時点の進路選択に男女の相違があると言える。 高等学校卒業時点の進路選択には,それまで生徒が置かれていた環境と選択の先にある将来の環境の双方が影響すると考えられる。本節では,まず,高等学校卒業時までの期間において影響を与え得る要素として,好きな科目や成績,教員の性別等の状況,家族の影響に着目し,それぞれの男女の相違から進路選択

                      • 7月22日はうわじま牛鬼まつり、尾張津島天王祭り、ディスコの日、著作権制度の日、ONE PIECEの日、下駄の日、ナッツの日、塩っぺの日、円周率近似値の日、夏ふーふースープカレーの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 7月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月22日はうわじま牛鬼まつり、尾張津島天王祭り、ディスコの日、著作権制度の日、ONE PIECEの日、下駄の日、ナッツの日、塩っぺの日、円周率近似値の日、夏ふーふースープカレーの日、等の日です。 ■うわじま牛鬼まつり・和霊大祭(~24日)【愛媛県宇和島市、和霊神社】 www.youtube.com 宇和島の夏の一大イベント「第57回うわじま牛鬼まつり」が開催されます。 日程は2023年7月22日(土)・23日(日)・24日(月)の3日間です。 四国有数の夏まつりで、大迫力の牛鬼!うわじまガイヤカーニバルなどイベントも盛りだくさんあり、多くの人で賑わいます。 「うわじま牛鬼まつり」は、四国有数の夏まつりで、2023年7月22日(土)~24日(月)までの3日間、宇和島市の和霊神社で行われる和霊大祭に合わ

                          7月22日はうわじま牛鬼まつり、尾張津島天王祭り、ディスコの日、著作権制度の日、ONE PIECEの日、下駄の日、ナッツの日、塩っぺの日、円周率近似値の日、夏ふーふースープカレーの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 日本人の大半が影響を受けている…「数学が苦手」の根本理由 | ゴールドオンライン

                          本記事は、学習塾・灘学習院の学院長である江藤宏氏の著書『東大・京大に合格する子どもの育て方』より、日本の小学校教育の問題点を取り上げ、日本人が論理的思考や数学を苦手とする理由を探ります。 小学校の先生は、大学で「教え方」を学んできただけ 小学校、中学校、高等学校、盲・聾・養護学校、幼稚園の教員及び養護教員になるには、各種学校の教員免許状が必要であり、中学校・高等学校は教科ごとの免許状になります。 免許状の授与を受けるためには、教員養成系の大学で所定の単位を取って卒業することが、最も一般的です。文部科学省のホームページでは、教員に求められる資質能力として次のような内容があげられています。 「教育者としての使命感、人間の成長・発達についての深い理解、幼児・児童・生徒に対する教育的愛情、教科等に関する専門的知識、広く豊かな教養などに基づく実践的指導力」 さらに、今後特に求められる資質能力として、

                            日本人の大半が影響を受けている…「数学が苦手」の根本理由 | ゴールドオンライン
                          • 不登校YouTuberゆたぼん、算数「九九」分からず ネット衝撃「中2なのに」「ヤバイよ」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                            「少年革命家」を名乗る不登校YouTuberのゆたぼんさん(13)が、音楽グループ「Repezen Foxx(旧レペゼン地球)」のYouTube生配信に出演中、「ハーバード大学に行きたい」と主張するも、九九の掛け算が言えない一幕があり、SNS上では呆れる声が上がっている。 【動画】九九を答えられないゆたぼんさん ■「九九覚えないといけないんで」 2022年9月3日に行われたRepezen Foxxの配信は、ビジネスリアリティ番組「令和の虎CHANNEL」とコラボし、視聴者にAmazonギフトカードを配布するという内容だ。プレゼントの合間に、Repezen Foxxメンバーらが出資を志願するインフルエンサーたちのプレゼンを聞き、出資の判断を下すという企画になっていた。 1人目の志願者として登場したゆたぼんさんは、出資希望金額は1000万円だと宣言。用途について「ハーバート大学に行きたいです」

                              不登校YouTuberゆたぼん、算数「九九」分からず ネット衝撃「中2なのに」「ヤバイよ」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                            • 公表資料「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」

                              1 令和4年 12 月 13 日 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査結果について 1.調査の目的 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査を平成 24 年に実施後 10 年が経過し、この間、発達障害者支援法の改正(平成 28 年) 、高等学校 における通級による指導の制度化(平成 30 年) 、小・中・高等学校学習指導要領における特別支援教 育に関する記述の充実(平成 29・30 年)など、発達障害を含め障害のある児童生徒をめぐる様々な 状況の変化があった。今後もインクルーシブ教育システムの理念に基づいた特別支援教育を推進す るためには、現在の状況を把握することが重要である。そのため、本調査により、通常の学級に在籍 する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態と

                              • 掛け算の順序問題に決着はつくのか?「車が6台。1台に5人乗ると…」6×5か5×6か 文科省に聞いてみた

                                「娘がテストで掛け算の式が逆だとしてバツになった」。東京都内の女性から東京新聞「ニュースあなた発」にこんな訴えが届いた。掛け算の文章題で答えが合っていても、式の順序が逆だと間違いなのか。その是非を巡っては50年前から論争が続いているが、いまだ決着していない。近年は、採点がSNSで炎上するケースも散見される。学校現場や文部科学省を取材してみると、変化の兆しも見られるが…。 「1つ分の数×幾つ分」…1つ分とは? 現在小学3年の娘が2年だったとき、算数テストで「車が6台。1台に5人乗ると何人乗れるか」という設問があった。娘の書いた式は「6×5」だった。「6台の車に1人ずつ乗せていくから6人で、それを5回繰り返す」と考えたからだが、バツが付けられた。 文科省の「小学校学習指導要領解説 算数編」によれば、小2で掛け算を教える際、「1つ分の数×幾つ分」の順で式を立てることになっている。例えば「4人にみ

                                  掛け算の順序問題に決着はつくのか?「車が6台。1台に5人乗ると…」6×5か5×6か 文科省に聞いてみた
                                • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                                  平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

                                  • 「算数」と「数学」は名前が違うだけではない!?中学校に入ると算数から数学に変わる理由

                                    中学校に入学すると今まで6年間慣れ親しんできた「算数」が、急に「数学」に名前が変わり、戸惑ったことはありませんか? 実は算数から数学に教科名が変わるのには理由があり、違うものとして判別されているそうです。 文部科学省が出している目標の違い 算数の目標 文部科学省では算数についての目標を以下の通りとしています。 数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。 小学校学習指導要領_第2章 各教科 第3節 算数 数学の目標 さらに文部科学省では数学についての目標を以下の通りとしています。 数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察し表

                                      「算数」と「数学」は名前が違うだけではない!?中学校に入ると算数から数学に変わる理由
                                    • プログラミング「で」学ぶほうがいい【プログラミング教育】(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース

                                      混乱が続いているため、すっかり忘れられているようでもありますが、本年度から小学校学習指導要領が全面的に切り替わり、小学校においてもプログラミングに関する学習が必修化されることになっています。とはいえ、4月から学校は長らく閉鎖されており、全くそれどころではありませんでした。6月末の時点のベネッセ調査によると、ほとんどの学校ではまだ取り組みが始められていないようです(注1)。今後、本来の学習内容を取り戻すことにあわせて、どのように新しい指導方針に対応していくかの対応も迫られています。今回は、保護者の皆さま向けに、今始まりつつあるこのプログラミング教育の概要について解説してみましょう。 プログラミング的な思考力?小学生からプログラミング!と聞けば、けっこう攻めた取り組みだと思われがちです。ところが海外では、既に多くの国が小学校のカリキュラムに導入しています。どの国も次世代の人材育成に必死に取り組

                                        プログラミング「で」学ぶほうがいい【プログラミング教育】(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース
                                      • 筆算を定規で書く子どもたち。フリーハンドだと減点される?いつからこんな決まりができたのか調べてみた。 - でこぼこーど

                                        ランキング参加中子育て会場 筆算の線をフリーハンドで書いたら減点? 文部科学省の学習指導要領を調べてみた 先生が定規で書かせる理由と、親(私)が反対する理由 【先生に聞いた定規指導をしている理由はこれでした】 反対する理由はこれ 筆算の線をフリーハンドで書いたら減点? またまた、小学生の娘が家で宿題をしていた時のことなんだけど、、、。 筆算の横線を、定規をあてて丁寧に引いてるんです。 え??? (;゚Д゚) なにやってんの??? 、、、てなりますよね。当然。 そしたらですね、、、。 娘の教えてくれた理由は、こうでした。 わかってる。わかってるって。 無駄やんな。 時間かかるよな。 だけど、これ定規で引くように先生にいわれてるから。 答えがあってても、定規使ってなかったら減点しますって先生が言ってるから! 、、、だそうです(´・ω・`) ちなみに筆算だけじゃなく分数の横線も定規を使って書いて

                                          筆算を定規で書く子どもたち。フリーハンドだと減点される?いつからこんな決まりができたのか調べてみた。 - でこぼこーど
                                        • 【英語】中学校入学前に小学校英語で押さえておくべきこと - りょうさかさんと

                                          どうも、りょうさかさんです。 今回は久しぶりに「小学校英語」についてです。 わたしは仕事上、小学校・中学校・高校の先生から大学教授までお話しを聞く機会があります。 そこで見えてくるものは、指導要領の目標に沿った授業をしている先生もいれば、反対に過去の指導法を変えない先生や受験を意識した指導を優先する先生がいることです。 また指導要領の目標が、浸透しきっていないことも感じます。 研究職ママさんの下記ブログを読んで共感したんですが、今回の記事では改めて「指導要領だとこうなっているよ」という部分とわたしが考えたことを書きたいと思います。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 小学校英語の「書く」について 小学校英語の「アルファベット」について 中学入学時の実力テストの意味 結局、どうすれば良いのさ? 小学校英語の「書く」について 研究職ママさんの記事では、 『

                                            【英語】中学校入学前に小学校英語で押さえておくべきこと - りょうさかさんと
                                          • 【プログラミング教育】プログラミング「で」学ぶほうがいい |ベネッセ教育情報サイト

                                            混乱が続いているため、すっかり忘れられているようでもありますが、本年度から小学校学習指導要領が全面的に切り替わり、小学校においてもプログラミングに関する学習が必修化されることになっています。とはいえ、4月から学校は長らく閉鎖されており、全くそれどころではありませんでした。6月末の時点のベネッセ調査によると、ほとんどの学校ではまだ取り組みが始められていないようです(注1)。今後、本来の学習内容を取り戻すことにあわせて、どのように新しい指導方針に対応していくかの対応も迫られています。今回は、保護者の皆さま向けに、今始まりつつあるこのプログラミング教育の概要について解説してみましょう。 プログラミング的な思考力? 小学生からプログラミング!と聞けば、けっこう攻めた取り組みだと思われがちです。ところが海外では、既に多くの国が小学校のカリキュラムに導入しています。どの国も次世代の人材育成に必死に取り

                                              【プログラミング教育】プログラミング「で」学ぶほうがいい |ベネッセ教育情報サイト
                                            • いつから掛け算の順序と言われだしたか - かけ算の順序の昔話

                                              https://twitter.com/ichbinfumikun/status/1563767096227811328とその返信を見て,(1)批判的なコンテンツでの「かけ算(掛け算)の順序(順番)」,(2)「乗法・被乗数・乗数の順序」,(3)「かけ算(乗法)の意味」,が書かれた情報を調べ直しました。 「かけ算の順序」が普及するきっかけとなったのは,2010年11月23日作成の以下のページと思われます。 かけ算の式の順序にこだわってバツを付ける教え方は止めるべきである これと同じ年月のコンテンツとして,2010年11月14日にまとめられた, かけ算の5×3と3×5って違うの? - Togetter を見ますと,ツイートやコメントに「順序」「順番」の表記があり,「かけ算の順序」のタグもついています。ただしWayback Machineによると,このまとめが作られた当初*1には,「かけ算の順序

                                                いつから掛け算の順序と言われだしたか - かけ算の順序の昔話
                                              1