はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『稲田友|note』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 韓国でAI教科書が始まること|稲田友

    3 users

    note.com/u17da

    まだ年明けということもあり時間があってnoteを書く余裕があります。どこまで続けられるかですが、できるだけ毎週書いてみようと思っています。 今回は今年3月から韓国で始まる「AIデジタル教科書」のことを。 日本ではほとんど話題になっていませんが、韓国では世界初とも言われていますが、AIを組み込んだデジタル教科書が2025年3月から提供されることになっています。 日本の報道では具体的なことがほとんど報じられていないので、韓国国内の報道や韓国政府が公表している技術資料等から読み解いてみます。 結構、日本の"デジタル"×"教育"の政策を考えるうえでも重要な点が多かったので、その辺りの動向を気にしている方は必見かも、です。 2025年3月から始まるAIデジタル教科書@韓国「韓国 AI教科書」と検索して一番上にきたのは以下でした。 紙の教科書と併用。2025年3月の最初は、小学3~4年、中学1年、高校

    • テクノロジー
    • 2025/01/13 17:33
    • デジタル教科書ってサブスクじゃダメなの?|稲田友

      3 users

      note.com/u17da

      今回は先週、文部科学省でのデジタル教科書に関するワーキングも始まったこともあり、デジタル教科書関連の話をしてみます。 デジタル教科書については諸々論点あるので、数週に渡って色んな角度で書いてみたいと思います(と言いつつ、今回だけになったらすみません)。 なお、突拍子もないこと書いたりしますが、あくまで個人の意見として書いています。当然ですが自分が所属する組織の意見でも何でもありません。あしからず。(リスクヘッジ) デジタル教科書のこれまでと現状前述の通り、次の学習指導要領改訂やGIGA端末更新を見据えて、文部科学省ではデジタル教科書の在り方に関する議論が始まっています。 デジタル教科書関連の現状はこれまでの経緯などを知りたい方は、上記ワーキングの事務局資料「デジタル教科書をめぐる状況」にまとまっています。ボリューム多いですが、経緯・現状把握としては最もコスパが良いです。 今後、このワーキン

      • 暮らし
      • 2024/09/09 12:42
      • 国での議論を踏まえて学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた|稲田友

        4 users

        note.com/u17da

        年度末やら何やらで、メチャクチャ忙しくなってしまっているのですが、宣言通り何とか週次ペースを維持したいと思います。 今回は前々前回の最後に予告していた「国での議論を踏まえて学校教育の全体アーキテクチャを描いてみた」をやってみたいと思いますー 今、全体アーキテクチャを考える意味そもそもなぜ、今のタイミングで「国での議論を踏まえて学校教育の全体アーキテクチャ」を考える必要があるのか。 アーキテクチャって言葉が聞きなれない方もいらっしゃるかもですが、e-Wordsによると以下です。 アーキテクチャとは、建築(物)、建築術、建築様式、構造、構成などの意味を持つ英単語。 もとは建築における建築様式や工法、構造などを表す言葉だが、ITの分野では、コンピュータやソフトウェア、システム、あるいはそれらの構成要素などにおける、基本設計や共通仕様、設計思想などを指すことが多い。 アーキテクチャとは - 意味を

        • 世の中
        • 2023/03/22 10:14
        • ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた|稲田友

          53 users

          note.com/u17da

          前回「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」がそれなりに好反応だったので、次はその中身の解説の予定でしたが、、、 行き当たりバッタリのnoteなので、今回は(も?)横道にそれちゃいます(でも必ず近いうちに書きます)。 ※タイトル読んで来て「早く学習指導要領何でも回答Bot触らせろや」という方はこちらに行っちゃってくださいー(でも戻ってきてねー) 学習指導要領を理解しなくちゃ前回の「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」では20以上の国の文書等を読み込んで描いてみた、と書きました。 でも「学校教育」を考えるのであれば、前提となる「学習指導要領」を理解する必要もあるのでは?と。 でも、学習指導要領って総則解説ぐらいしか通しで見たことがなく、何かのタイミングでごくたまに「小4理科ってどんな力が求められているのだっけ?」みたいに見る程度。 学習指導要領って小学校編だけでも337

          • 世の中
          • 2023/03/21 08:27
          • AI
          • 機械学習
          • スマートマシン
          • document
          • 学習
          • 検索
          • 勉強
          • 教育
          • 【最速解説】2021.5改訂版 教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン|稲田友

            14 users

            note.com/u17da

            土曜日なのに日が昇る前に起きてしまった...。 先週、43歳になりましたが、もう数年ぐらい前から目覚ましい勢いでおじいちゃん化しています。 改めて寝ようと思っても眠れない。こういうときは眠くなる文章を読もう。そういえば、昨晩、文科省から教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの改訂版が出ていたな。あーいう難しい文書読んでいれば眠くなるだろう(超失礼)。 読んでみたら、目が冴えるような内容で余計に眠れなくなり、2時間かけて全文を読み切りました。 いやー、これは改訂委員の方々や文科省の担当者はとても苦労したのだろうな、というのが最初の感想です。 (当たり前ですが)自分の力量ではここまで全方位配慮と様々な提供パターンを考慮しながら、1つの文書にするのは不可能だな、と。スゴイっす。 自分にできるかもしれないことは、この改訂されたガイドラインへの導線を作ることかな、と思ったので、ガイドライン

            • テクノロジー
            • 2021/05/29 15:14
            • 教育
            • 学校
            • セキュリティ
            • あとで読む
            • 【自治体の首長や議員に知ってほしい】 GIGAスクールとかやっても個人情報保護条例の壁で台無しになる?|稲田友

              17 users

              note.com/u17da

              文部科学省側が「ルールに捕らわれず」「ルールを守ることが最終目的ではない」と言うことに「よくぞ!」という声が多かったです。 私は自治体の方の気持ちに感情移入してしまったせいか「よくぞ!」と「そうは言っても」が半々の気持ちでした。 法治国家である以上は「ルールに捕らわれず」と言えど、法令に背くことを自治体や学校がやって良いとは思えないからです。 私が自治体の担当者や学校長であれば、真正面から壁にぶつからないといけないと感じたからです。個人情報保護条例の壁に。 「オンライン結合の原則禁止」という高い壁地方自治体が運営する公立学校の場合、個人情報の取り扱いは各自治体の個人情報保護条例で規定されています。 ※個人情報保護法と地方自治体の個人情報保護条例の関係性については割愛します。以下とかを見ていただけたらと。 個人情報保護条例の何が課題になるかと言うと、自治体によって細かく色々ありますが、一番多

              • 政治と経済
              • 2020/07/06 01:05
              • 個人情報
              • ICT
              • education
              • 行政
              • あとで読む
              • 【最速解説】GIGAスクール構想 補助金交付要綱|稲田友

                4 users

                note.com/u17da

                前回のGIGAスクールにおけるインターネット接続 ローカルブレイクアウトのススメが、予想よりもアクセスが多かったので、ホッとしています。 校外ネットワークの設計がGIGAスクールの肝だと思っているのですが、補助金の対象ではないことと、ニッチなジャンルになるので興味を持ってもらえないのでは、と怯えていました。良かったです。 そんな中、2/21にGIGAスクールの補助金交付要綱が自治体に送付されたようです。まだ文部科学省のWEBにはUPされていないようですが、勝手に最速解説してみます。(セキュリティポリシーガイドラインに続いての最速解説シリーズ?) 「お前はどの立場で国の通知文を解説するのだ」というツッコミがきそうですが、、、 自分が理解したサマリを共有することで、各自治体の方々もこれを読んでから見ると楽になるかも、という思いで書いただけですので、非公式解説としてお許しいただけたらと。 ※でき

                • 世の中
                • 2020/02/23 21:56
                • 学校
                • ネットワーク
                • 環境
                • 情報
                • GIGAスクールにおけるインターネット接続 ローカルブレイクアウトのススメ|稲田友

                  28 users

                  note.com/u17da

                  今回のGIGAスクールで求められている校内LAN環境はCAT6が基本です。現行の校内LANの多くはCAT5eで張られているので、そこを高速化しつつ、無線LANを入れようね、と。 ※CAT6の説明などは以下あたりをご覧ください では「CAT5eで速度的問題があったのか」と言われると、実態はそうではないはずです。勿論、校内LANを新しく張り替えるのであれば、GIGAスクールのように将来を見据えてCAT6にするのはより良い選択ですが、現時点のボトルネックはそこではないです。 校内LANを高速化しつつ無線LANを整備するのは必要ですが、校内だけ高速化してもダメです。 ボトルネックは学校の外多くの学校で「インターネットが遅い」という声をたくさん聞きますが、問題を大別すると以下の3点に集約されます。 ① 無線LANの設計・設定 ② 校内LANのネットワーク機器 ③ 校外ネットワーク・システム ①は無線

                  • テクノロジー
                  • 2020/02/17 15:50
                  • ネットワーク
                  • 学校
                  • あとで読む
                  • インターネット
                  • ict
                  • 子育て
                  • 「1台27万円」はぼったくりなのか?|稲田 友 @ NTT Com|note

                    563 users

                    note.com/u17da

                    これを見つけたときは「もう書かなくて良いじゃん」と思ったが、中身は「色々入ってますね」的なことぐらい。一流週刊誌よりは詳しいけど、まだまだ踏み込みが足りん! 調査の基本は一次情報まで遡ること、だと思っているので、渋谷区の予算書を拝見。3年リースらしいので、最初の年である平成29年度予算を見ます。 このなかで「ICT教育の推進」が該当事業の模様。要件を抜き出すと以下の通り。 渋谷区立の全小・中学校において ①児童・生徒・教師にタブレット端末を1to1(1人1台)で配備する。8,600 台 ②国内のLTE網を利用した、データ通信用のSIMカードを配備する。8,600 枚 ③全普通教室に電子黒板機能付きプロジェクターを配備する。287 台 ④プロジェクターの配備にあわせ、協働学習用の画面転送装置を配備する。287 台 ⑤国内のLTE網を利用し、いつでもどこでも学習ができるデジタルドリル(小 1~

                    • 暮らし
                    • 2020/02/02 19:13
                    • 教育
                    • あとで読む
                    • ICT教育
                    • note
                    • PC
                    • システム
                    • education
                    • ICT
                    • マネージメント
                    • 紹介候補
                    • 【最速解説】教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの改定|稲田友

                      5 users

                      note.com/u17da

                      教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの改訂版が、12/23に文部科学省のWEBにUPされました。今話題の補正予算:GIGAスクール構想のページにUPされています。 教育委員会の情報担当者やシステム提供事業者にとっては、どのような影響があるのか知りたいところかなと思いますので、世界最速?で簡単解説してみます。 そもそも「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」とは?一応、教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインについての解説を(そんなの知っとるは、という人は読み飛ばしてくださいー)。 教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン(以下、長いので「ガイドライン」)は、2018年10月18日に文部科学省が「これこれこういうセキュリティ対策はやってね」と国が自治体向けに示したもの。 自治体が学校向けのセキュリティポリシーの作成や改訂するときに大いに参考にされていま

                      • テクノロジー
                      • 2020/01/12 04:34
                      • GIGAスクールについて中二の娘に聞いてみた|稲田友

                        5 users

                        note.com/u17da

                        「GIGAスクール」とGoogleで検索すると、ギリギリ1ページ目に自分のnoteが出てきてびっくりしました。昨日、とある教育委員会の方にお会いしたら「GIGAスクールの手書き絵の方ですよね」とも。 GIGAスクールの話は需要ありそうなので、別角度でまた書いてみます。 子供はどう思うのか?GIGAスクールについて上記の「1枚にまとめてみた」で学習者中心と書きました。なので一番大事にしないといけないのは子供の意見なのかな、と。(「先生だって保護者だって全員学習者になるんだ」とも言いますが) 子供の意見については、野本さんが「一人1台環境で1年以上学んだ児童生徒170名に実態を聞いてみた」というのをやって公開してくれています。うーん、とってもステキ。 自分には170名も児童生徒の友達がいない(と言うより大人の友達もほとんどいない)ので、「広く聞いてみた」は難しい。であれば「深く聞いてみた」で行

                        • 暮らし
                        • 2020/01/11 20:34

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『稲田友|note』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx