並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

小規模事業者持続化補助金の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • ECサイト制作予算が3倍に増える?【IT導入補助金2023】のポイント

    (一社)サービスデザイン推進協議会 IT導入補助金 各年公式サイトより抜粋・編集 IT導入補助金のメリット ここまで順に読んでくださった方には、IT導入補助金が非常にメリットの大きいものと感じていただけているのではないかと思います。 具体的に、そのメリットをどのように考えられるのかをご説明します。 予算の3倍の投資が可能 補助額・補助率・対象経費(対象ツール)でご説明した通り、補助率が約2/3ということは、投資に対する自己資金は約1/3に抑えられるということですね。 例えば、もともと全額自己資金で投資をするつもりだった方にとっては、サイト制作の負担が減った分、運用や広告に予算を回すことができます。 一方で、もともとまとまった投資を考えられなかった方にとっても、自己資金の3倍の投資ができることになります。 一般的に、より大きな投資価値を期待するには、それに比例して大きな投資予算が必要になるも

      ECサイト制作予算が3倍に増える?【IT導入補助金2023】のポイント
    • カフェ開業準備まとめ。資金や資格、集客のコツなど完全ガイド - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

      カフェは飲食店の中でも人気の業態で、こだわりが詰まった個人経営のカフェを開業したいと考えている人もいるでしょう。 開業というとハードルが高そうな印象がありますが、未経験でも問題はないのでしょうか。また、開業する場合、どんな資格や資金が必要なのでしょうか。 カフェの開業を始める前に必要な資金・資格を解説するとともに、開業後の集客方法について紹介します。 こんな人におすすめ これからカフェを開業したいと考えている人 カフェを開業するにあたり、必要な資金・資格が知りたい人 カフェを開業した後、成功させるためのコツが知りたい人 カフェ開業の初心者・未経験なので失敗したくない人 未経験や初心者でもカフェや喫茶店を開業できる? カフェを開業する3つの方法 カフェの開業にはどんな資格・免許・届け出が必要? カフェや喫茶店開業のための資金はどれくらい必要? カフェ・喫茶店を開業したい初心者・未経験者が失敗

        カフェ開業準備まとめ。資金や資格、集客のコツなど完全ガイド - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
      • ホームページ作成で使える補助金・助成金まとめ【2020年度】小規模事業者持続化補助金でHP制作

        ホームページを作成する際の費用を、国や地方自治体が助成・補助してくれる制度があることをご存知ですか? ホームページ制作の補助金として最も取り組みやすい「小規模事業者持続化補助金」を例に上げると、補助対象の条件を満たしている中小企業に原則として50万円までの補助をしています。 2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者を、採択審査時の加点付与にするなど、重点的な支援もしているんですよ。 補助金や助成金は融資と違い返す必要がありませんし、誰でも申請できる制度ですので、これからホームページを作成しようと思っている方やリニューアルを考えている方には、ぜひ利用してほしい制度です。 昨今はコロナの影響もあり、外出して対面で営業するのも難しくなっているので、ますますホームページを使ったWeb集客の必要性が高まっていますよね。 この記事では最も取り組みやすい「小規模事業者持続化補助金」をは

          ホームページ作成で使える補助金・助成金まとめ【2020年度】小規模事業者持続化補助金でHP制作
        • フリーランスのクリエイターがコロナ禍を乗り切るため、国のあらゆる補助金・給付金制度を活用してみた──日本初、ライトノベルの出版に持続化補助金が適用?

          フリーランスという働き方がある。 特定の組織や会社に属さず、個人の裁量で仕事をする働き方だ。その数は今や1000万人、働く人の5人に1人がフリーランスというデータもある。 ゲーム業界も決して例外ではなく、今やイラストレーターや筆者のようなゲームシナリオライターなど、多くのスタッフが直接的・間接的にフリーランスとしてゲーム開発に加わっている。 フリーランスは個人の裁量で自由に仕事ができる反面、クライアントの経営状況への依存度が高く、不況下では仕事が激減しやすい。 そして今、全世界がコロナ禍の脅威にさらされている。新型コロナウイルス感染者数の動向は未だ目が離せないし、外出自粛の影響で国内外の経済は大きく悪化している。今年、仕事が激減したフリーランスの例など枚挙に暇がないだろう。 記事の性質上、ここで私事を差し挟むことをご容赦頂きたいが、筆者もその一人だ。まず筆者の職業はライターであり、主な収入

            フリーランスのクリエイターがコロナ禍を乗り切るため、国のあらゆる補助金・給付金制度を活用してみた──日本初、ライトノベルの出版に持続化補助金が適用?
          • 飲食店の「良いトイレ」とは?リピーター獲得につながるトイレの特徴を解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

            顧客の飲食店に対する評価は、メニューの味や接客などのサービスだけではなく、予約から入店・退店までの総合的な体験を通して決まります。 なかでも、顧客体験に大きな影響を与えるのが「トイレの印象」です。リピーター獲得につながる「良いトイレ」の特徴やおすすめのアメニティーを紹介します。 こんな人におすすめ 飲食店の顧客体験を良くし、リピーターを増やしたい人 飲食店のトイレの印象をあげるポイントを知りたい人 顧客満足度を上げ、高評価の口コミを増やしたいと考えている人 トイレの印象が飲食店の人気を左右する理由 トイレの印象を高めるためのポイント チェックシートを活用して清潔感を保つ 清掃とディフューザーやアロマで、いい香りのする空間をつくる トイレ設備を充実させ、使い勝手がよく心地いい空間をつくる 飲食店のトイレにあると好印象なアメニティー まとめ:トイレに気を配ってリピーター獲得につなげよう トイレ

              飲食店の「良いトイレ」とは?リピーター獲得につながるトイレの特徴を解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
            • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会と経産省の補助金運営事業に関わる密な関係について

              はじめに 現在、ネット上で話題になっている東京蒸溜所 のブログ記事がある。このブログ記事では、経産省と一般社団法人サービスデザイン推進協議会の不可解な関係を指摘している。ここでは東京蒸溜所とは別の視点から経産省と一般社団法人サービスデザイン推進協議会の密な関係について考察する。 ドメインの登録者情報から分ること 東京蒸溜所のブログ記事では持続化給付金サイトのドメインの取得日が公示日の2日前であるという事実を根拠に入札情報が事前にリークしていた可能性について言及している。ここでは逆の発想で、一般社団法人サービスデザイン推進協議会が取得済のドメインから何らかの情報が掴めないかをドメイン検索サービスでドメインの登録者名から検索をした。結果、「MASK-SEIKATSU.JP」というドメインの存在が明らかになった。 電通との関連 ここで注目して頂きたいのが、ドメインの公開窓口情報である。公開連絡窓

                一般社団法人サービスデザイン推進協議会と経産省の補助金運営事業に関わる密な関係について
              • 飲食店開業に必要な準備まとめ。資金・資格や成功のコツを一挙紹介【小規模店向け】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                いつかは自分がつくる料理をたくさんの人に食べてもらいたいという夢を持ち、「飲食店を開業したい」と考えている人もいるでしょう。 しかし、飲食店を開業するためにはどのような手順が必要で、どのような資格が必要なのか分からず、不安や疑問を抱いている人もいるかもしれません。 初めての飲食店開業でも取り組みやすい小規模な飲食店(10~15坪・席数10席程度)の例を中心に、飲食店を開業するために必要な資格や届出・必要な資金額について解説します。さらに、開業後に実践したい集客方法も紹介します。 こんな人におすすめ 小規模な飲食店を開業したいと考えている人 飲食店を開業するための流れ、必要な資格・資金が知りたい人 飲食店を開業後、成功させるためのコツを知りたい人 飲食店開業の流れ 飲食店の開業に必要な資格 食品衛生責任者 防火管理者 飲食店の開業のために必要な届出 飲食店の開業に必要な資金はどれくらい? 物

                  飲食店開業に必要な準備まとめ。資金・資格や成功のコツを一挙紹介【小規模店向け】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                • 新たな物価高の引き金? 私たちの生活にも影響を及ぼすインボイスってなに?

                  2月16日から、2022年度分の確定申告期間が始まる。来年度の確定申告に大きな影響を与えるとして話題になっているのが、今年の10月からスタートするインボイス制度だ。 これは商取引における消費税の正確な処理を目的としている。税の公平の観点から賛成する意見がある一方、事業者にとっては事務処理増加や収入減少といったリスクがあり反対する声も多い。Yahoo!ニュースがコメント欄でインボイス制度について意見を求めたところ、800件を超えるコメントが寄せられた。コメント欄からは、「制度の影響による値上げは新たな物価高だ」や、「まじめな納税企業の負担を増やす制度は間違い」といった懸念を示す声があがった。インボイス制度の概要について改めて解説する。(Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/監修:山田真哉) インボイス制度とは 現行の請求書に登録番号や税率・税額を追加した「適格請求書(インボイス)」を

                    新たな物価高の引き金? 私たちの生活にも影響を及ぼすインボイスってなに?
                  • 総まとめ!フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    パンデミックといえば、ペストやコロナのように歴史の教科書に出てくる昔話だと思っていた。つい2か月前までは。それが今や、得体の知れないウイルスが世界中で猛威を振るっている。思いがけず歴史の証人になってしまった。 4月7日の緊急事態宣言は、感染拡大と医療崩壊を回避する上で避けられない判断として、概ねの社会的合意が形成された状態で発令された。大事なこととは分かりつつも、約1か月に及ぶ広範な活動自粛は、あらゆる経済活動を直撃する。一部では遅すぎるという批判にも晒されつつ、政府は(「緊急」という表現に違和感を覚えるレベルの)慎重な根回しを行い、108兆円規模の経済対策を用意した上での宣言となった。 今回の経済対策には、フリーランスへの支援もわりと手厚く盛り込まれているのだが、政府の広報資料は担当省庁ごとに分散していて、哀しいほど分かりづらい。詳細の対象要件や手続きが未公表のもあるが、フリーランス・自

                      総まとめ!フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 令和元年度補正予算 日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 ::  TOP

                      《ご注意》このWEBサイトは、商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者等が対象です。 商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者等については、別途、全国商工会連合会・各都道府県商工会連合会にお問い合わせください。(日本商工会議所での問い合わせは応じかねます)

                      • 飲食店経営者が押さえるべきインボイス制度? - japan-eat’s blog

                        インボイス制度の導入に際し、飲食店経営者はその業態によって対応を迫られるところもあります。飲食店は軽減税率と標準税率の2つの税率が入り交じりやすい業務であるため、インボイス制度における消費税の扱いや、レシートの発行方法について事前に知っておく必要があります。 経営者が理解しておきたいインボイス制度とは インボイス制度の概要 軽減税率とインボイス制度の関係性 インボイス制度と飲食店の関わり 免税事業者の場合 課税事業者の場合 インボイス制度におけるレシート 軽減税率対応のレシートとは レシートと領収書の違い 飲食店がインボイス制度に対応するために必要な準備 経営者が理解しておきたいインボイス制度とは インボイス制度は、2023年10月1日よりスタートした「消費税の仕入税額控除」の仕組みです。飲食店経営ならびに軽減税率と大きく関係する制度であるため、事前に内容を確認しておきましょう。インボイス

                          飲食店経営者が押さえるべきインボイス制度? - japan-eat’s blog
                        • 起業したい方におすすめする資金の作り方 | ALIS

                          起業前に起業にかかるお金を貯めておく そんなのは当然の話ですが、それ以外にも資金を作る方法があるってどの程度後存知ですか? 最近、流行のクラウドファンディングなどもその1つです。 それ以外にも日本政策金融公庫からの融資や国や県などが行う助成金や補助金を利用する方法などもある これらを組み合わせると自己資金だけで考えていた商売の範囲を超えた商売が可能になります。 ただ、利用するに当たっては少々知識が必要になってきます。 計画性の裏づけとは?まず、必要なのは計画性です。 それはただ紙に書くだけのものではダメです。 起業する場合は、理想として3年前からはじめることが大事です。 日本政策金融公庫などは、過去3年間の通帳の出入りなどを確認します。 家賃の引き落としや電気ガス水道などの光熱費などの引き落としなどが遅れなく引き落とされているかなどをチェックされます。 これは、当然と言えば当然のことですね

                            起業したい方におすすめする資金の作り方 | ALIS
                          • 週末だよぉ〜ご飯まだぁ? - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                            ●季節外れ● ●なんで?● 今回もお越しいただきましてありがとうございます。 今回は季節外れのあるものを紹介します。だって、晩御飯担当するのはいいのですが…もーなにも考えたくない状態でした。 病院で仕事してた時は、帰ったらあんまり仕事の事考え無かったのですが…。今は家に帰っても全部一人で考えなくちゃなので、あれこれ朝から考えたりします。そして、晩御飯の支度しなくちゃって思ったところで「あれ?頭が働かないぞ?」ってなるんです。 ●野菜のカット とにかく冷蔵庫にあるものを取り出してカット 春菊があってラッキーでした。 ●キノコの準備 少しずつ残ってるキノコをザルに入れる。 何だかこの作業だけでも疲れたぁーとかなりそうです。週末だけしかつくらない晩御飯なのに…気分が乗らない時はダメですね。 ●ワンタンスープ 味付けも面倒だから、ワンタンスープ使います。 しなやかぁ〜中細生ラーメン 豚ちゃんも入れ

                              週末だよぉ〜ご飯まだぁ? - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                            • 『WordPressで自社サイト作成して成果を出すために計画しておくべきこと』

                              WordPressで自社サイトを作成する場合にまず何を考えますか?そもそも自社サイトを持つというのは、WEBマーケティングを行うということだと思うので作成後の成果を期待できるものでないといけませんよね。 そのためには何が必要ですか? こんな感じでクライアントさんや見込み客の方々にお聞きすることがあります。 皆さんは、自社サイトにどんな成果を求めますか? 筆者>は、集客できないのであれば自社サイトはいらないと思っているので集客できるというのは絶対条件ですね。 その上で自社商品の何についての成果を期待して評価するのか? またそこに至るまでの経路が機能しているのか? 今回は、WordPressで自社サイトを作成失敗してほしくないので失敗しないための計画について解説していきます。 目 次自社サイトは、作って終わりじゃないよくある流れに自社サイトを当てはめると・・・作成する前にMAPを作ってみよう会

                                『WordPressで自社サイト作成して成果を出すために計画しておくべきこと』
                              • 小規模事業者持続化補助金 実施年度メニュー

                                現在、商工会議所地区小規模事業者持続化補助金事務局において申請を受け付けております。 詳細は特設ホームページをご覧ください。 ■【特設ホームページ】令和5年度補正予算 小規模事業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」 https://s23.jizokukahojokin.info/noto/ 【石川県・輪島商工会議所、珠洲商工会議所、七尾商工会議所の各管内事業者の皆様へ】 令和6年能登半島地震により、特に大きな被害が発生している 石川県・輪島商工会議所、珠洲商工会議所、七尾商工会議所の各管内事業者の申請対応(支援機関確認書・様式3(以下「様式3」)の発行)は下記で行います。 「輪島・珠洲・七尾地区確認書発行窓口」電話番号:03-5539-8707 ※石川県・輪島商工会議所、珠洲商工会議所、七尾商工会議所の各管内事業者専用となります。 (上記地域以外の商工会議所管轄地域の事業

                                • 「持続化給付金」の申請と「休業協力金」について - 経営治療コンサルティング

                                  4月27日、経済産業省・中小企業庁は、新型コロナウイルスの流行に関し、売上が減少している中小企業(NPO法人等を含む)・個人事業主に対する支援策として「持続化給付金」の条件等が公開され、 5月1日にオンライン申請の受付が開始しました。 そのため、今回は「持続化給付金」の申請と「休業協力金(都道府県別)」についてご紹介していきます。 1.持続化給付金申請開始は、2020年度補正予算が成立した翌日から開始する予定としています(成立後、速やかに申請要領の確定版を公表)。 以下に情報ソースをまとめましたので、詳細をリンク先でご確認の上、申請の準備を進めてください。 ●概要パンフレット ●申請要領 ・中小法人等向け・個人事業者等向け ●試算シミュレーションツール ●申請方法の流れ(動画)●持続化給付金のお知らせ(動画) ●持続化給付金(申請ページ)●持続化給付金申請時の操作・入力の流れ(動画) 概要

                                    「持続化給付金」の申請と「休業協力金」について - 経営治療コンサルティング
                                  • 新型コロナだからこそ活用すべきお金の知識 | 副業の輸入ビジネスで起業したしゅんぺーのブログ

                                    どうも!しゅんぺーです! 今回も新型コロナに関する記事です。 経済的ダメージは計り知れないものとなっていますが、ここで知っておきたいのがお金の知識です。 届出するだけでもらえる資金もあるのでその知識をご紹介します。 では、いってみましょう! 新型コロナウイルスで起きていること 新型コロナウイルスの影響はじわじわ広がっていってますよね。 怖がらせるとかではなく、まだまだ止まらないと思います。 どこまでいくのかは本当に未知です。 知り合いはカラオケ屋やスナックにカラオケ機器の販売やメンテナンスの仕事をしているけど、 全く機能しなくなって、仕事の再開の目処が立っていません。 大学の同級生でオリンピックに向けてのテレビ番組を制作をしていた友達も今ではニート状態でたまに他の番組のヘルプに回っているそうです。 私も輸入ビジネスで徐々に商品が届くのが遅くなっています。 なので自然と仕入れのボリュームも小

                                    • 持続化給付金申請に応用できるフォーマット公開!?元公務員の女社長、貰える補助金全部とるマンと化す | デジモノステーション

                                      複雑すぎると最初から諦めないで! 順を追えば必ず給付金はもらえます! コロナ禍真っただ中! みなさん、息してますか? 特に中小企業の社長さん! 個人事業主さん! わたしは新宿で写真スタジオを経営して9年目になるのですが、売り上げが前年同月比90%減と、たいへんえげつない数字になっています。先のことを考えるとやっぱり心配ですが、世の中の流れが止まってしまっている以上、流れを起こすことは諦めて今できることだけを地道にやっていくしかないんですよね。事務所の掃除、備品の見直し、会計事務、補助金申請… そう、補助金申請! この未曽有の危機に、国や行政からの支援が大盤振る舞い。身近なところでは全国民に支給される「特別定額給付金(一人10万円)」、売上が大幅に下がった事業者に支給される「持続化給付金(個人事業主最大100万円/法人最大200万円)」、都下で営業を指定期間に自粛した事業者へ支給される「東京

                                        持続化給付金申請に応用できるフォーマット公開!?元公務員の女社長、貰える補助金全部とるマンと化す | デジモノステーション
                                      • 小規模事業者持続化補助金(一般型)

                                        商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金は、 持続的な経営に向けた経営計画に基づく、 小規模事業者等の地道な 販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、 ​それに要する経費の一部を補助いたします。 このWebサイトは、商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者等が対象です。「商工会」の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者様は、右記のリンクよりお手続きください。    商工会の管轄地域の方はこちら こちらは既に募集を終了した第8回から第13回のホームページです。 第1回~第7回受付締切回のホームページはこちら これから申請される方はこちら (第14回受付締切回以降のホームページはこちら) NEW<災害支援枠(令和6年能登半島地震)>のホームページはこちら 第8回~11回受付締切について、精算業務に係る業務は、令和6年3月15日(金)をもって終了となります。 精算払

                                        • 補助金の採択率ってどのくらい?主要補助金の応募・採択状況まとめ - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                          主要な補助金 補助金は、地域によっても、また時期によってもたくさんの種類があります。 その中でも社会的な課題や時勢に対応する施策など、主要な補助金はあるものです。 そういう補助金は比較的採択されやすく、また自らも該当する可能性は高いものです。 現在の主要な補助金には下記のものがあります。 いずれもきいたことのある補助金だと思います。 それでは早速それぞれの応募状況・採択率をみていきましょう。 (今回のデータはすべて補助金ナビさんより引用させていただきます) 事業再構築補助金の応募、採択件数、採択率の状況 事業再構築補助金とは、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援する補助金です。 ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するための施策であり、今年の目玉ともいえる補助金です。 そ

                                            補助金の採択率ってどのくらい?主要補助金の応募・採択状況まとめ - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                          • <低感染リスク型ビジネス枠>小規模事業者持続化補助金

                                            2024年4月1日より、当事務局への電話が一定期間繋がらなくなります。 事業者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、お急ぎの方は下記メールアドレス宛にご連絡いただきますようお願い申し上げます。 jizokuka@teikansen.com お電話の受付が可能になり次第、ホームページにてお知らせいたします。 何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 2024/03/15 「よくあるご質問」を更新しました。 2024/03/01 「よくあるご質問」を更新しました。 2024/02/21 「【様式第14】事業効果および賃金引上げ等状況報告書」ページを更新しました。 2024/02/14 「よくあるご質問」を更新しました。 2024/02/13 「【様式第12】取得財産の処分承認申請書」ページを更新しました。 2024/02/07 「よくあるご質問」を更新しました。 2024/02/05 「各

                                            • 飲食店にセルフオーダーを導入する際に知っておきたいこと。選び方や導入費用【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                              近年、セルフオーダーを導入する飲食店が増加しています。お客さんは手軽に注文でき、お店は業務効率化を実現できるなど、セルフオーダーにはさまざまな利点があります。 セルフオーダーシステムを導入し、業務オペレーションを改善したいと考えている飲食店経営者に向けて、セルフオーダー化のメリットやデメリットを解説するとともに、システムの選び方や導入費用、利用できる補助金について紹介します。 こんな人におすすめ セルフオーダーシステムの導入を検討している飲食店経営者 システムの種類や利用方法、セルフオーダー化するメリット・デメリットを知って導入の参考にしたい人 システムの導入方法や導入費用、導入時の注意点を知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントは セルフオーダーにも活用できる 詳しくはこちら 株式会社常進パートナーズ代表取締役 高木悠 大手外食FCチェーンに入社後、店長、マ

                                                飲食店にセルフオーダーを導入する際に知っておきたいこと。選び方や導入費用【専門家監修】 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                              • 【動画付で書き方・記入例徹底解説】小規模事業者持続化補助金コロナ申請するならこれを見よ!

                                                みなさん、こんにちは。 新型コロナウィルスが猛威を奮いはじめて、はや半年が経とうとしておりますが、みなさまの経営状況はいかがでしょうか?かなり多くの方が、事業に大なり小なりダメージを受けているかと思います。 しかし、そんな事業者に対して、政府から補助金がコロナ特別枠として例年以上に出ています。 もしコロナ危機を乗り越えるための新規事業を考えられているのであれば、積極的に活用していきましょう。 具体的には下記のような経費に対して使用することができます。 HPの作成やリニューアル 広報費(SNS広告やチラシなど) 店舗の改装 新商品開発など (この他にも対象となる経費がありますので、詳しくは下記、あるいは公募要領のP28〜をご参考ください。) 弊社株式会社IWはこれまでに小規模事業者持続化補助金に5回応募し、5回とも採択されており、現在までの採択率は100%です。 その実績からわかった採択率を

                                                  【動画付で書き方・記入例徹底解説】小規模事業者持続化補助金コロナ申請するならこれを見よ!
                                                • 【臨時国会2022】岸田総理VS玉木雄一郎 代表質問の要点まとめと感想|Utoka

                                                  国民民主党推しのUtoka(@utoka_da4)です。 昨日、玉木代表と岸田総理による代表質問が行われました。これについて、要点を整理しながら、解説と感想をまとめていこうと思います。 すごく長いので、かいつまんでいきます。 ●全文引用すると長いため、引用は一部抜粋となります。文脈がわかりにくい部分もあるため、適宜、出典にあたりながらお読みください。 ●感想と解説は、あくまで国民民主党支持者としての記事です。中立な立場で書いたものではない点、ご了承下さい。 1:台風被害について台風14号、15号に関する質問です。 ■玉木代表(質問) 先週訪問した静岡市清水区では、大量の災害ゴミが、住宅のそばの広場に積まれたままになっていました。今後、浸水被害が発生する可能性がある地域では、都道府県と市町村があらかじめ災害ゴミ置き場を決めておくよう国から要請できませんか。 過去の台風被害でも設定された小規模

                                                    【臨時国会2022】岸田総理VS玉木雄一郎 代表質問の要点まとめと感想|Utoka
                                                  • 何かがおかしい! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                    ●アドセンス● コマオ〜 今回もご訪問ありがとうございます。 今回は「グーグルアドセンス」についてのご紹介です。 僕の場合は審査があるって言葉で、 「え!審査があるの?」 それなら、Hatenaの中身に少し詳しくなれる? かなぁ?って考えで申請しました。 ●あれ? 申請手順が結構難しい。 プライバシーポリシーの貼り付け方から分からない! どこに書けばいいの? どんな風に書けばいいの?? 申請する時の<head>・</head>タグは? どこに挿入するの? HTMLの記述で書かなくちゃダメなの? 分からない事だらけで.....。 「ちーん」って感じで動きが止まりました。 ●分からん! 分からないままに、1回目申請 「コードが見つかりました」まで漕ぎ着けました。 ところが、しばらくして返答が有りました。 「複数の違反が有ります」 僕:ウェブサイトの中で悪いことしてる? ダメ!と言われると闘志を

                                                      何かがおかしい! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                    • デザイナーのための新型コロナ関連支援制度

                                                      このサイトでは、デザイナー(フリー・個人事業主・小規模法人)のための 新型コロナウイルス関連支援制度をご紹介します。 各支援制度の内容は拡充・変更されることがあります。 リンク先のページから最新情報をご確認ください。 ※制度変更等により更新された詳細情報は色字で表記しています。 2021.12.1 新型コロナ関連だけでなく、デザイナーに関するより広い範囲の支援制度を紹介するページを新たに立ち上げました。 それに伴い、このページは今後更新いたしませんので、ご承知おきください。 2021.3.9 最新の情報に更新しました もらう/「持続化給付金」「雇用調整助成金」「家賃支援給付金」「新型コロナウィルス感染症対応休業支援金・給付金」 2021.1.19 最新の情報に更新しました もらう/「特別定額給付金」「持続化給付金」「小規模事業者持続化補助金」「小学校休業等対応助成金」「小学校休業等対応支援

                                                        デザイナーのための新型コロナ関連支援制度
                                                      • フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策 総まとめ

                                                        平田麻莉 [プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表] Apr. 13, 2020, 05:05 AM キャリア 80,770 パンデミックといえば、ペストやコロナのように歴史の教科書に出てくる昔話だと思っていた。つい2カ月前までは。それが今や、得体の知れないウイルスが世界中で猛威を振るっている。思いがけず歴史の証人になってしまった。 4月7日の緊急事態宣言は、感染拡大と医療崩壊を回避する上で避けられない判断として、おおむねの社会的合意が形成された状態で発令された。大事なこととは分かりつつも、約1カ月に及ぶ広範な活動自粛は、あらゆる経済活動を直撃する。一部では遅すぎるという批判にも晒されつつ、政府は(「緊急」という表現に違和感を覚えるレベルの)慎重な根回しを行い、108兆円規模の経済対策を用意した上での宣言となった。 政府の緊急経済対策は事業者への休業補償がない、減収に

                                                          フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策 総まとめ
                                                        • 補助金詐欺が増えています!

                                                          新型コロナウィルスで飲食店に対しての助成金がかなり長い間出されていましたね。 これによって助成金、補助金といったものに注目がされ始めました。 特に中小企業にとっては補助金というのは受けられれば バカにならない金額になります。 例えば小規模事業者持続化補助金であれば50万~200万 もの金額が補助されるのですから。 ビールを醸造するお店をやるとなったら 機械にもかなり多くの金額が必要となります。 そういう時にはこういう補助金は非常に助かるんですね。 でも、どうやって申請したらいいのかわからない という人はもちろんいっぱいいます。 こういう人の弱みにつけ込む詐欺が増えているんです。 経営コンサルタントを語り 〇〇するだけで簡単に補助金が受けられます という謳い文句で近づいてくるんです。 〇〇するだけ、というは確かに魅力的な響きですよね。 ですが実際の補助金の申請は非常に大変です。 それはもう大

                                                            補助金詐欺が増えています!
                                                          • 小規模事業者持続化補助金とは?

                                                            皆さんは、小規模事業者ですか? 〈関連リンク:「小規模事業者」の定義.pdf〉 さて、「商工会議所」と「商工会」が一体となって、 小規模事業者に対して補助金を出してくれる制度があるんですね。 では早速ですが、 小規模事業者持続化補助金について、 毎度シンプルに学んでいきましょう٩( ”ω” )و 【本記事の対象者】小規模事業者の方 【前提(給付金・助成金・協力金・補助金の違い)】よく似た名前である、給付金・助成金・協力金・補助金…。 なんだかややこしいですよね(笑)。 ここで、それぞれ違いを学んでおきましょう。 給付金:受給要件を満たしていた場合、国や自治体などから支払われる ⇒何か新たにすることはない助成金・協力金:一定の条件をこれから満たす場合、国や自治体などから支払われる ⇒新たに国の方針に沿った行動をとる必要がある補助金:公益性があると認められた場合、国や自治体などから支払われる

                                                              小規模事業者持続化補助金とは?
                                                            • 【速報】小規模事業者持続化補助金2022年3月29日から受付開始 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                              小規模事業者持続化補助金とは? 小規模事業者持続化補助金(=持続化補助金)は、小規模事業者が自社の経営を 見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生 産性向上の取組を支援する制度です。 この補助金の目的は、 「小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ること」 (引用元:公募要領|©2022 全国商工会連合会) にあります。 活用事例はこんな感じ👇 (引用元:ミラサポPLUS|経済産業省) この補助金の概要を知るためにも、まずは、1)公募期間、2)どのような経費にこの補助金を使うことができるのか、3)どのような事業者が対象となるのか、4)過去の採択率についてみていきましょう。 公募期間 今年度の公募は第

                                                                【速報】小規模事業者持続化補助金2022年3月29日から受付開始 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                              • 新型コロナウイルス支援の「情報リンク集」と「主な支援策」 - 経営治療コンサルティング

                                                                新型コロナウイルス支援の情報をまとめてみました。(4/28更新) 表1は情報のリンク集、表2は主な支援策です。 資金繰り、雇用の維持、事業の進展など、困っている皆さまがこれを見て、必要な情報を取得できればと思います。 令和2年度補正予算の成立後に確定する支援内容もあり、今後も更新されると思いますので、正確な情報はリンク先からご確認お願い致します。 ※随時更新されているので、こまめにチェックしてください。 表1.情報のリンク集(経営治療コンサルティング作成) 支援先、情報ソース支援内容(一部) 1 経済産業省の支援策経済産業省支援策パンフレット資金繰り支援内容一覧表相談窓口一覧2中小企業庁3東京商工会議所資金繰り支援策の解説動画4J-Net21各自治体の支援策を検索(都道府県別)5ミラサポPlus制度ナビ(制度の検索)6マネーフォワード(民間)地域・カテゴリで支援を検索(現在は法人向けのみ)

                                                                  新型コロナウイルス支援の「情報リンク集」と「主な支援策」 - 経営治療コンサルティング
                                                                • 小規模事業者持続化補助金【一般型】  Top

                                                                  小規模事業者持続化補助金の申請をされた事業者の皆様へ 株式会社日本経営データ・センターが管理するサーバへのランサムウェア攻撃について(ご報告) 株式会社日本経営データ・センターからの公表:https://www.jbdc.co.jp/index.php/news/20240322release 事務局からのお知らせ・ご注意 ①このWEBサイトは、商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者等が対象です。 商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者等については、別途、商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局にお問い合わせください(詳細はこちら) ②締切回で補助金の名称が変わります。 第 1回~第 7回受付締切分:令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<一般型> 第 8回~第11回受付締切分:令和元年度補正予算・令和3年度補正予算小規模事業者持続化補助金<一般型> 第12

                                                                  • 令和2年度「小規模事業者持続化補助金」について 一般型(第4回)、コロナ特別対応型(第5回:最終)公募 - 経営治療コンサルティング

                                                                    2020/10/2 追記:最新の情報に大幅リニューアルしています。コロナ特別対応型の最終公募締切は12/10【最終】となっています。 令和2年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(一般型・コロナ特別対応型)」が公募中です。 多くの事業所では、新型コロナウイルスの影響で現状の危機に対処するために、必要に応じた資金繰り支援策を活用していると思います。 ●支援策の「情報リンク集」と「主な支援策」 ●融資一覧表と融資実行について それと同時に新型コロナウイルス収束後、いわゆる「アフター(ポスト)コロナ」を見据えた新たな取り組みも考えていきたいと考えている事業所も多い。 しかし、当然ながら新規事業スタート、販路開拓、業態開発には投資も必要となってきます。 そこで、数ある補助金制度の中では比較的ハードルが低い「小規模事業者持続化補助金」の活用をこの機会に検討してみてはどうでしょうか。 ●「小規模事業者

                                                                      令和2年度「小規模事業者持続化補助金」について 一般型(第4回)、コロナ特別対応型(第5回:最終)公募 - 経営治療コンサルティング
                                                                    • 令和2年度補正予算  小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>

                                                                      持続化補助金の交付決定を受けた事業者等を対象に、FAX、メール、ホームページ等で持続化補助金の額に上乗せした補助金を支払うなどと案内し、持続化補助金に係る交付申請書、事業計画書、交付決定通知書などを応募書類として添付させ、審査手数料として印紙の送付を請求する団体があることについて、事業者等から本会に対して複数の問い合わせが寄せられています。 この団体は、中小企業庁、中小企業基盤整備機構及び本会とは一切関係がありません。 また、これらのFAXや勧誘等に関連して生じるトラブル等について、本会は一切責任を負いません。 新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために、具体的な対策(Aサプライチェーンの毀損への対応、B非対面型ビジネスモデルへの転換、Cテレワーク環境の整備)に取り組む小規模事業者等(注1、注2、注3、注4)が、地域の商工会の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って

                                                                      • 今話題のNoCode(ノーコード)でのWebサービス作成受注開始! 最大100万円が戻ってくる小規模事業者持続化補助金プラン付き

                                                                        今話題のNoCode(ノーコード)でのWebサービス作成受注開始! 最大100万円が戻ってくる小規模事業者持続化補助金プラン付きピンチをチャンスに!補助金を上手に活用し、NoCode(ノーコード)でビジネスアイディアを実現します。 商工会議所/商工会の管轄地域内で事業を営んでいる「小規模事業者」の方を対象にWEBサービスの制作承ります。今ならこちらの行政書士監修の元、小規模事業者持続化補助金の適用をサポート。最低限の費用負担(2/3補助)で、アイディアを形にできます。 小規模事業者持続化補助金とは 事業者が今後直面する制度変更等に対応するため、販路開拓等の取組の経費の一部を補助する制度です。 補助により、地域の雇用や産業を支える事業者の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。 コロナ対応型は今年新しく新設された特別な補助金制度です。 (日本商工会議所HPから一部抜粋) 新型ウイ

                                                                          今話題のNoCode(ノーコード)でのWebサービス作成受注開始! 最大100万円が戻ってくる小規模事業者持続化補助金プラン付き
                                                                        • 令和元年度補正予算 日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 :: 持続化補助金とは

                                                                          持続化 商工会議所 会議所 令和元年 令和 元年補正予算 1年度 第2次補正予算 日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金    ◆小規模事業者持続化補助金メニューへ戻る ▽小規模事業者持続化補助金<一般型>について ◆事業の概要 ※詳細は「公募要領」をご覧ください。 ◆補助対象者 商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる「小規模事業者」及び、一定の要件を満たした特定非営利活動法人 ・「令和元年度補正予算小規模事業者持続化補助金<一般型>」または「令和2年度補正予算小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>」において、受付締切日の前の10か月以内に、先行する受付締切回で採択・交付決定を受けて、補助事業を実施した(している)者でないこと(共同申請の参画事業者の場合も含みます)。 ・令和2年度補正予算小規模事業者持続化補助金事業<コロナ特別対応型>と本事業の両方を採択された場合は、いずれか一

                                                                          • 【9月の振り返り】Pinterestを始めました&今ブログについて思うこと - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

                                                                            今日から10月、今年もあと3ヶ月ですね。 スーパーに買い物に行くと、クリスマスケーキの予約のポスターが貼られていました。 年末が近づいてくることを徐々に感じると、今年やり残したことはないか急に振り返りたくなります。 9月の振り返り 通年は、残暑厳しくまだ暑いイメージの9月ですが、今年は一気に秋めいてきて、朝晩は肌寒くなってきました。 紅葉も早そうな予感がします。 今回は、珍しく9月の振り返りをしたいと思います。 9月の振り返り 息子の7歳誕生日 初めての個人面談 小規模事業者持続化補助金の申請 Pinterest(ピンタレスト)始めました ブログについて思うこと 息子の7歳誕生日 9月のメインイベントでは、息子の7歳の誕生日がありました! www.happymom-life.com 小学生になり、背もグーンと大きくなり、男の子らしくなっていますが、まだまだママっこな息子です(笑) www.

                                                                              【9月の振り返り】Pinterestを始めました&今ブログについて思うこと - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
                                                                            • 【canvaで作成】お気に入りの『アイキャッチ画像 5選』を紹介します♪ - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

                                                                              昨年、ピンタレストを始めたことをきっかけに、ブログのアイキャッチ画像をcanvaで作成するようになりました。 *画像作成サイト canva* https://www.canva.com/ 最初は、使い慣れていないので、画像+長方形+文字というシンプルなアイキャッチ画像でした。 ▼こんな感じのアイキャッチ画像 【コロナで売上減少】持続化給付金・家賃支援給付金・小規模事業者持続化補助金の申請をしました 使い慣れていくと、いろんな素材を組み合わせてこだわるようになり、アイキャッチ画像作りにハマっていきました。 過去記事にも随時アイキャッチ画像を追加しているところです。 そこで今回は、完全に自己満足の記事になりますが、私のお気に入りのアイキャッチ画像を紹介したいと思います♪ お気に入りアイキャッチ画像 5選 【2020年】我が家の今年のクリスマスの記録 昨年のクリスマスの記録をまとめた記事です。

                                                                                【canvaで作成】お気に入りの『アイキャッチ画像 5選』を紹介します♪ - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
                                                                              • 持続化給付金、雇用調整助成金、テレワーク助成金等って税金とられるの? - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                                コロナ渦で給付金や助成金もらった人って結構いるんじゃない? もらうときはいいんだけど、実は給付金や助成金って税金かかるものがほとんどなんだよね。 今回はコロナ禍で代表的な給付金・助成金の税金ってどんなのがかかるか見ていこう。 この3つ押えておけば、だいたいOK。 では、細かく見ていこう。 【1 持続化給付金等】 制度の概要 新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、国及び都道府県が営業活動の自粛要請を行ったことに伴い、緊急経済対策として、国及び地方公共団体等において事業者を支援するため各種の給付金制度が設けられました。これらの給付金等は、制度で定められた支給要件を満たすのであれば、申請により支給対象となります。 主に以下のものがあります。 (1)持続化給付金 事業者に対し、売上減少等の一定の要件を満たした場合に最大200万円(個人事業主は100万円)を限度に給付されるもの。 (2)家賃支援

                                                                                  持続化給付金、雇用調整助成金、テレワーク助成金等って税金とられるの? - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                                • 知らないと損をする”小規模事業者持続化補助金 〈コロナ特別対応型〉” : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                                                                  「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                                                                    知らないと損をする”小規模事業者持続化補助金 〈コロナ特別対応型〉” : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く