並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

差別意識 本能の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 歪曲引用犯「ひろゆき」の反論まがい

    東洋人が差別されることなんて、欧米ではザラにある。「差別はいけない」と発言したところで、そう簡単には差別意識はなくならない。そんなことは百も承知だ。しかしながら、微弱なる抵抗ではあっても「差別するな」との主張を毅然と繰り返すことが良識ある大人の態度であり、人間の尊厳につながる行為である。歴史はそのように前進してきたのであり、それが近代市民社会のグローバルスタンダードだ。 恐らく、ひろゆき自身もフランスで差別された辛い経験を持つのだろう。その際、「これは差別ではない。悪口にすぎない」と自己防衛の本能に従い尻尾を巻いてしまうのは、畢竟負け犬(負けオタマジャクシ)の思想であり、人間としての弱さである。 まぁ、弱くともよい。人間だもの。しかし、そんな欺瞞に満ちた見解を声高に表明すれば、怒る者が出て当然だ。責任を背負う覚悟がなければ黙っていろ、ということだ。

      歪曲引用犯「ひろゆき」の反論まがい
    • スタジオジブリの雑誌『熱風』の記事で、御田寺圭a.k.a”白饅頭”氏と対談してきました。|倉本圭造

      これは前後編の「後編」なんですが、前編では、主に「経済・経営」的な話題において、「安倍政権時代の経産省的無責任な言いっぱなし」文化を補完するにはどうすればいいのか?という話をしました。 上記の「前編」をざっとまとめると以下のようになります。 安倍時代の特徴である平成時代風の「言いっぱなしの改革ビジョン」は、「マクロに見た方向性としては正しい」けど「現場とのラストワンマイルの調整」が放置されているので全然実現しない(あるいは非常にイビツな形になってしまう)。 「現場側の事情」と「マクロに見た合理的方向性」をいかにすり合わせるか?がこれからの課題。 それによって、『知的階層がゴリ押しに改革を進める結果、社会の現場レベルにソッポを向かれて、時々妊娠中絶を禁止されるほどのバックラッシュに悩むことになる欧米社会の悪癖』を超える社会ビジョンを示すことがこれからの日本の使命なのだ。 ・・・つまり一個前の

        スタジオジブリの雑誌『熱風』の記事で、御田寺圭a.k.a”白饅頭”氏と対談してきました。|倉本圭造
      • 2020年間ベストアルバム50選|ファラ

        今年は新型コロナウィルスのせいでロクなことがなかった。当たり前だった日常が当たり前ではなくなった。変化を余儀なくされた。様々な淘汰や分断が起こった。しかしそれでも、音楽は失われない。表現とは生理的欲求である。"やるべきかやらざるべきか" ではなく "やるしかない" のである。以下に羅列した50枚のアルバム作品は、そういった本能、やるしかないのやっていきに突き動かされたであろう表現衝動の成果であり、決してこの現状を好転させたりはしないものの、少なくとも自分の生活を豊かにするエネルギーとなってくれた、とても貴重な50枚である。これらがあなたのエネルギーにもなることを願う。 なお、以下のリストに準じたプレイリストを Apple Music と Spotify で作成しているので、時間のある方はこちらもぜひチェックを(一部ストリーミング解禁していないものは別のアーティストに差し替え有り)。 50.

          2020年間ベストアルバム50選|ファラ
        • 「自分は差別とは一切関係がない」と勘違いできる人すごいよね。自分の中にどれだけの「〇〇への差別は例外」という例外ルールを作ったら自分をそこまで騙しきれるの? - 頭の上にミカンをのせる

          プリキュア映画の時期になると思い出してはモヤモヤする話。2/2新人の頃の体験談ですが、今年の大失敗を考えると「見る人が見ればちゃんと正しい意見は出るからこれも正しい意見が出るだろう」と思い描いてみました。#映画館ではよくある事 pic.twitter.com/ttyszhs9jr— アナマリア (@anna_maria107) October 22, 2021 「頭隠して尻隠さず」ってこういうことを言うのでしょうか……。やましいところを否定しようとして、そっちばかり気にした結果、別のところを増幅させてしまっている。 私の感想としては「顧客の座席の希望に応じない」ことは別に差別じゃない(そもそも応じる必要がない)が、「自分は差別なんかしてません!」「こいつにたいしてこういう対応をするのは当然でしょ?」と言いたかったのか、そのせいで一生懸命オタクをキモく描いてますね。この部分はドストレートに差

            「自分は差別とは一切関係がない」と勘違いできる人すごいよね。自分の中にどれだけの「〇〇への差別は例外」という例外ルールを作ったら自分をそこまで騙しきれるの? - 頭の上にミカンをのせる
          • ひきこもりを脱した41歳男性、世間体を守り続けた母の死で得た「解放」 - ライブドアニュース

            2019年6月29日 17時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと を脱した41歳男性が、自身の経験を週刊女性PRIMEに語っている 世間体からか、母親は男性を医者に診せず、外に出るのを制していたという 母親が亡くなった際は悲しかったが、一方で解放されたような気もしたと話す 現在、全国に100万人いると推測される。近年、中高年層が増加しており、内閣府は今年初めて、40歳以上が対象の調査結果を公表した。一般的には負のイメージがある。その素顔が知りたくて、当事者とゆっくり話してみたら……。さとう学さん(41)のケース さとう学さんとは何度かメールでやりとりし、お茶に誘った。最寄り駅に行くと言うと、彼は近くにカフェがないからと車で迎えにきてくれた。 駅で車から降りて手を挙げた彼を見て少なからず驚いた。すらりとした長身、イケメン眼鏡男子だったからだ。 だが車の中で

              ひきこもりを脱した41歳男性、世間体を守り続けた母の死で得た「解放」 - ライブドアニュース
            • 女性がかかえる「加害衝動」や「暴力的な衝動」はどこまでも個人的な問題であり男女差別とか関係ない。個人で向き合って解決しなければいけない - 頭の上にミカンをのせる

              togetter.com note.com すごく面白かった! al.dmm.com DMMブックで54%pt還元中だったので早速購入。面白かったら他の話も感想書く予定です。 これ見てて「一時期の石川優実さんは傍から見てるだけで辛そうだったなあ」ということを思い出した 田房永子さんは自分の加害行為をもとに「女性の加害にたいする社会的ケアが弱い」と問題提起されてましたね 暴力的な衝動とか加害衝動ってしんどいものなのに、それを抑えるどころか煽り立てる空気が続いてたのはかわいそうだと思う 私はミソジニやミサンドリは差別の文脈じゃなくて「被害者意識からくる加害衝動」っていう形でとらえなおしたほうが良いと思ってます 「そもそも、支配まで暴力に含めていいなら女性の方がはるかに暴力的な部分あるよね」って考えもある 結論:自分の被害者意識や暴力的な衝動と向き合うためのヒントとしてこの本はとても良いと思いま

                女性がかかえる「加害衝動」や「暴力的な衝動」はどこまでも個人的な問題であり男女差別とか関係ない。個人で向き合って解決しなければいけない - 頭の上にミカンをのせる
              • ツイフェミ

                旧Twitter(ツイッター)=現Xにおいてフェミニズムを標榜しながら、主に男性に対して偏った目線で差別的な言動を行うユーザーの事を指す。 概要ツイフェミとは、主に日本のTwitter(ツイッター)において「フェミニズム」を標榜するユーザーのこと。「ツイッター・フェミニスト」の略。 主に男性に対して偏見を持っており、差別的な発言を行うユーザーがこう呼称されていることが多い。 以前は他称としては「ツイッターレディース」という表現が多く使われていたが、現在では「ツイフェミ」という名称のほうが自他ともに広く使われている。また、「広くインターネット上での活動を行うフェミニスト」として「ネトフェミ(ネット・フェミニスト)」という呼び方も見られる。 詳しくは後述するが、ツイフェミを自称して活動する人、もしくはそう呼称されている人の多くはその主張内容から「フェミニズム」というよりは「ミサンドリー」(男性

                  ツイフェミ
                • 別館セレクション【フランス代表サッカー選手の差別発言に思うこと/小山田圭吾氏の炎上騒動に思うこと/「メダル噛み」に思うこと】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                  どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 本日は別館集です。別館の使い回しですがすいませぬ ・本日使い回し ・フランス代表サッカー選手の差別発言に思うこと(7/7) ・小山田圭吾氏の炎上騒動に思うこと(7/20) ・「メダル噛み」に思うこと(8/5) ・結び 本日は別館集です。別館の使い回しですがすいませぬ ・本日使い回し ・・・はぁ、今回は別館より使い回しです。 なんだよ、言い訳の茶番はなしか? やかましい!毎回考えるのめんどいんやコレ!ちょっとしんどいタイミング言うのんはある! 逆ギレかよッ!!! ・・・そんなワケでこの記事は別館集です。・・・当ブログは別館「かちかちやま」ってのをやってます。コンセプトはこことほぼ同じですが字数が2000を超えてはならないってルールでやってます。 ここ(本館)はその逆ですね。 hozukibiwa.hatenablog.com それの出張版の記事で

                    別館セレクション【フランス代表サッカー選手の差別発言に思うこと/小山田圭吾氏の炎上騒動に思うこと/「メダル噛み」に思うこと】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                  • チェンソーマンからタコピーへの絶望 命に価値はない - 玖足手帖-アニメブログ-

                    少し前置きが長くなるので、タイトルでアクセス稼ぎをするためのチェンソーマンとタコピーの原罪の話はちょっとあとに書く。一応どちらも全話読んでいるし、好きな作品だ。 ところで、僕はハンドルネームがヌ・リョウグ・ダ(コルキスの電気羊種怪人)ということからもわかるようにグロンギ怪人であり殺人欲求が”あった”。 読者諸氏に注意していただきたいのは、あくまで殺人欲求が「あった」というのは過去形であり、現在は人類に対しては殺す価値もないと思っているので殺人示唆とかそういう感じで通報しないでほしい。 ともかく、僕は重度の鬱病で自己肯定感が低く、自殺願望もある加藤智大世代だったので、特攻願望があった。人口削減論者でもあるので一人でも多くの人類を減らすためにこの命を捧げる願望を抱いていた時期があった。自己肯定感がある健常者の人にはわからないのかもしれないんですけど、生きているだけで体中に不快感があったり、心臓

                      チェンソーマンからタコピーへの絶望 命に価値はない - 玖足手帖-アニメブログ-
                    • 反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄

                      はじめに 2023年10月7日、パレスチナ武装勢力の攻撃により、イスラエルとパレスチナの武力衝突が始まりました。真に残念ながら双方に多数の死傷者が出ており、これ以上の犠牲者が出る前に、双方が早期に戦闘を終えることを強く望みます。 本稿は、なぜ西アジアにユダヤ人の国民国家イスラエルが建国されたのか、そしてイスラエルが建国されたことが、ユダヤ人にとってどのような歪みをもたらしているのかについて論じるものです。その意味で、本稿は「パレスチナ抜きのパレスチナ問題」の解説となります。不十分であることを恥じつつ、このような方向からの時事解説は余りないと思うため、空隙を埋めることに寄与すれば望外の幸いです。 はじめに 本稿の概要 1.ユダヤ人差別に反対する思想としてのシオニズム 2.欧州における反ユダヤ主義の歴史 なぜ右翼のシオニズムが勝利したか 2-1.キリスト教における反ユダヤ主義 2-2.右翼陰謀

                        反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄
                      • qtqmu - Spectre

                        silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                        • 「カルト」問題と社会秩序(2) : 脱会カウンセリングと信教の自由

                          「カルト」問題と社会秩序(2)-脱会カウンセリングと信教の自由- (Cult Controversy and Social Order: Exit Counseling and Freedom of Religion) 櫻井 義秀 1 「カルト」問題の転換 日本のカルト問題は、1995 年の地下鉄サリン事件から 10 年を経て、社会問題としての 扱い方に変化が見られるようになった。1995-2000 年の間は、オウム真理教はもとより社 会と葛藤を生じている教団に対して、社会は過剰なまでに防御的反応を示した。日本社会 という一体性、市民社会的秩序がどの程度保たれているかは別として、それらを乱す異質 な人々・集団に対するモラル・パニック的状況が出現したことは確かである。 「カルト」は 怖い。 「マインド・コントロール」で人を奴隷のように操る。このような漠然としたイメー ジがメディア情報により喚

                          • 【読書感想】無意識のバイアス――人はなぜ人種差別をするのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            無意識のバイアス――人はなぜ人種差別をするのか 作者:ジェニファー・エバーハート発売日: 2021/01/08メディア: 単行本(ソフトカバー) Kindle版もあります。 無意識のバイアス——人はなぜ人種差別をするのか 作者:ジェニファー・エバーハート発売日: 2021/01/08メディア: Kindle版 私たちは見て判断するのではない。 判断して見ているのだ。 悪意の有無に関係なく存在する偏見、バイアス。それがいかにして脳に刻まれ、他者に伝染し、ステレオタイプを形作っているかを知ることなしに人種差別を乗り越えることなどできない。米国の学校・企業・警察署の改革に努める心理学者が解く無意識の現実とは。 著者のジェニファー・エバーハートさんは、ハーバード大学の心理学部教授で、人種問題研究の世界の第一人者のひとりだそうです。 著者は黒人なのですが、この本の冒頭で、著者の5歳の息子が、飛行機に

                              【読書感想】無意識のバイアス――人はなぜ人種差別をするのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • 無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 - Wikipedia

                              『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』(むしょくてんせい いせかいいったらほんきだす)は、理不尽な孫の手による日本のライトノベル。略称は「無職転生」[4]。 小説投稿サイト「小説家になろう」でオンライン小説として2012年11月から2015年4月まで連載され、2014年1月から2022年11月までMFブックス(企画・フロンティアワークス、発行・KADOKAWA)により書籍化された。イラストはシロタカが担当した。 なろう系の代名詞[5]、パイオニア[6][注 1]、金字塔と呼ばれている作品[8]。2013年10月から2019年2月まで小説家になろう累計ランキング1位を維持していた[5]。2024年2月時点で電子版を含めたシリーズ累計発行部数は1485万部を突破している[9]。また、KADOKAWAが発表した自社の2023年度第3四半期の売上高では、出版部門で1位を、総合で7位を記録している

                                無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 - Wikipedia
                              • 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ | 新潮社

                                先日行きつけの書店の店頭に『タンタンタンゴはパパふたり』を見つけました。おお、ブレイディみかこさんが『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の中で紹介していた絵本ではないか。 これはニューヨークのセントラルパーク動物園で恋に落ちた二羽のオスのペンギンの話です。実話なんだそうです。 この絵本はイギリスの保育業界では「バイブル」のような扱いになっているとか。そうか、さすがイギリス。LGBTの人への差別意識を持たせないように、こういう絵本を読み聞かせているのか……と思っていたら、そうではないのですね。 〈子どもたちには、誰と誰が恋に落ちるのは多数派だが、誰と誰が恋に落ちるのは少数派、みたいな感覚はまったくない。「誰と誰」ではなく、「恋に落ちる」の部分が重要なのだ〉(『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』) なるほどねえ。誰が誰と恋に落ちたっていいじゃないか。子どもたちは、それを本能

                                  『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ | 新潮社
                                • 歴史人「敗者の日本史」!光秀、勝頼、三成はなぜ滅びたのか?

                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2019年11月号「敗者の日本史」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる雑誌「歴史人」。 2019年11月号の特集は、「敗者の日本史」。 あの名家・名門はなぜ滅亡したのか?表紙には、明智光秀と武田信玄の肖像画が象徴的に使われています。 歴史人 2019年11月号 本誌の冒頭を飾るのは、作家・童門冬二氏による寄稿「敗れ去りしものに共通するものとは?」。 同氏は、敗者たちに共通する要素を指摘しています。 特に、敗者の多くが、「自信・自慢・自己認識の誤算(自己陶酔)」という欠点を持っていたと言います。 石田三成がいい例。「自分は正しい。正しいから周りは理解するはずだ」という過信は、周囲の反発を買いました。 「理より情」などとも言いますが、この辺は今の世の中にも相通じるものがありますね。 敗者

                                    歴史人「敗者の日本史」!光秀、勝頼、三成はなぜ滅びたのか?
                                  • 『ゴリラ裁判の日』(須藤古都離・著) - つるひめの日記

                                    新刊の書評を読んで、ゴリラが主人公で、そのゴリラが裁判を起こすなんて面白そうだと思い、図書館に予約して先月読んでみた。 軽い気持ちで読んでみたら、この物語は、人間の中にある、差別意識についても考えさせられる深い話だった。 カメルーンのジャングルで生まれた、ローズという名の雌ゴリラが主人公。 知能が高いローズは、母ゴリラに連れられ、ジャングル内の動物保護区にあるゴリラ研究所に通い、母親と共に手話で人間と話せるようになる。 人間の言葉を理解する賢いローズは、その後開発された、手に装着するグローブを使った音声装置で、会話も出来るようになる。 そして、アメリカの動物園で暮らすようになる。 世界的に有名になったローズのアメリカ行きは、もちろん人間たちの利権や政治的な思惑も絡んでいる。 アメリカの動物園で良き伴侶を得たローズは、ある日、人間の男の子が檻の中に落ちたことが原因で、その愛する夫を射殺されて

                                      『ゴリラ裁判の日』(須藤古都離・著) - つるひめの日記
                                    • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                      安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                      • 「サバンナを駆ける」と表現されたのは「アフリカ系選手」なのか「”チータ”の異名を捕る俊足の一個人」なのか?(プチ鹿島コラムから) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                        夏の甲子園中止。選手と、関係者にはお見舞い申し上げます。無念の思いは察しようもありません。 ・・・・・・に関連して、5年前の夏、甲子園にまつわる小さな事件を、唐突に思い出した。 と言いつつ、個人的には唐突という訳でもなく。 実はこういう本を今読み進めている最中で。 スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?──アスリートの科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者:デイヴィッド エプスタイン発売日: 2016/07/07メディア: 文庫 それプラス、ひとつ前のエントリも頭にあって、それでふとおもいだしたのだった。 自分はその話を 芸人式新聞の読み方 (幻冬舎文庫) 作者:プチ 鹿島発売日: 2019/04/10メディア: 文庫という本で読んだはずなのだけど、それを引用しようと思って探したら、ほぼ同じ趣旨のことを著者がネットでも発表していた。 それを紹介しよう 【高校野球】オコエ瑠偉に関する報道で

                                          「サバンナを駆ける」と表現されたのは「アフリカ系選手」なのか「”チータ”の異名を捕る俊足の一個人」なのか?(プチ鹿島コラムから) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                        • 生野区連続通り魔事件とは、2013年5月22日に大阪市生野区で発生した在日朝鮮人による日本人を対象とした連続通り魔事件である。

                                          ↓ 生野区連続通り魔事件(いくのくれんぞくとおりまじけん)とは、2013年5月22日に大阪市生野区で発生した在日朝鮮人による日本人を対象とした連続通り魔事件である。(ウィキペディアのタブーの一つである。) 特筆性にうるさいウィキペディアが特筆性を作ったことで有名な事件である。 なお、ヘイトクライムとして鬼の首を取ったかのごとく騒がれたこの事件だが、死者はゼロである。数人単位で死に至らしめた加藤智大や宅間守と比べると、この事件の犯人は小物と言わざるを得ない。無差別殺人を企図しておきながら、一人も殺せないとは、チョ・スンヒがあの世で哄笑しているだろうと、日本人撲滅を願う韓国ネチズン達は嘆いている。 アンサイクロペディアより心をこめて[編集] 事件の詳細の前に、事件とは特に関係はないけれど、情報を恣意的に扱うと、人々はどういった行動を取るか。そして、そういった人々の行動を予測して、ロクデモナイ知

                                          • 長谷川豊「あの動画は主語も述語もおかしく、切り取り編集されている。謝罪文は維新が堺市長選に勝つために馬場幹事長が作り私は黙った」 : ハンJ速報

                                            ハンJ速報 日本の風土と文化を愛し、皇室を尊ぶ愛国系まとめブログです。本当の意味で日本を愛することの大切さを発信していきます 関連記事 差別発言の長谷川豊氏、強気姿勢から一転し謝罪 「自分で読んでも訳が分かりません。」日本維新の会は処分検討 http://blog.livedoor.jp/nanyade/archives/18497555.html 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/10(月) 20:52:29.31 ID:rHMwYZqT0.net 政治家活動引退も表明 長谷川豊ブログ http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/53471290.html 2019年06月10日 全ての皆様に心からの感謝を 堺市長選も終わり、党からも正式に発表があったので、やっとご報告が出来ます。 ■元アナが

                                              長谷川豊「あの動画は主語も述語もおかしく、切り取り編集されている。謝罪文は維新が堺市長選に勝つために馬場幹事長が作り私は黙った」 : ハンJ速報
                                            • タイタニック号で亡くなったウィリアム ステッドからの霊界通信【エピソード2】 - 希望発見ブログLooking for HOPE

                                              霊的なことは常に理性を忘れずに 愛の念こそ、最強のエネルギー 天国は思念の世界 ブルーアイランドを卒業後、待ち受ける本当の幸せ 霊的なことは常に理性を忘れずに 前回の記事では、タニタニック号の海難事故による犠牲者の一人、ウィリアム ステッド氏による霊界通信を元に、死の直後の様子や最初にたどり着いた場所「ブルーアイランド」についてお伝えしました。 ブルーアイランドは天国のほんの一部にすぎず、その他にも多くの界層があります。こうした霊的事実は、霊界通信を読む時などに、予め知っておきたい知識です。 死後の世界には個々の霊的成長に適合した無限の界層・境涯があり、一人の霊が語ることができるのは、その霊がその時点で霊的に到達したところまでの知識ということになります。その霊がさらに霊的に向上し上の界層に進めば、より多くの知識を得ることになります。 ですから霊的(スピリチュアル)な書物や体験談に触れる時は

                                                タイタニック号で亡くなったウィリアム ステッドからの霊界通信【エピソード2】 - 希望発見ブログLooking for HOPE
                                              • 「だれがみずから自由を手放すだろうか」──2010年代と現在をめぐって/酒井隆史

                                                酒井隆史インタビュー 編集部より 本インタビューは、酒井隆史『賢人と奴隷とバカ』(亜紀書房、2023年)の刊行を機に『図書新聞』(2023年10月28日号 3612号)に掲載されたものである。本インタビュー記事に、酒井隆史氏ご本人に加筆・修正を加えていただき、ここに「完全版」を再録することとなった。 他社より刊行された書籍についてのインタビューをここに再録するのは、本インタビューでも触れられる「エキストリーム・センター(過激中道)」や「1968年」に関する論集の企画を弊社で進めていること、また本インタビューが(2023年のみならずこの十数年の諸問題の「核」を整理することで)、新たな年へ向かい「おなじことをくり返すこと」からの脱却の契機となることを期待してのことである。 今回も転載をご快諾くださった『図書新聞』編集部、そして本書を世に問われた亜紀書房、とりわけ西山大悟氏に厚く御礼申し上げたい

                                                  「だれがみずから自由を手放すだろうか」──2010年代と現在をめぐって/酒井隆史
                                                • 民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

                                                  「通俗的民俗学イメージ」に沿って創作された作品(ドラマ・漫画・ゲームなど)に登場する民俗学者たちは、妖怪を研究テーマとしている場合が多いが、実際の民俗学で妖怪を専門としている研究者は少ない。にもかかわらず、妖怪を研究したいからと民俗学を志望する学生が多く、現場の教員が頭を悩ませていることは、研究者仲間でよく話題になる。 (伊藤龍平『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』青弓社、2016年、66~67頁) ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承 作者:龍平, 伊藤 青弓社 Amazon 民俗学っぽいマンガと民俗学っぽい映画 今回は、以下の記事の続き。 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地 前回の記事を書いたとき、マンガのほかにアニメやゲーム、ドラマには触れつつも、映画についてはほとんど言及しなかった。 なぜかといえば、民俗学

                                                    民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
                                                  • 感想 #アイドルマスター #ミリオンライブ! 第7話「ドキッ! 真夏の海のデビューバトル!」 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                    前回のミリオンライブ! nuryouguda.hatenablog.com 先行上映ぶりに見た水着回。ニコニコ動画で見た。 水着の非実在青少年の水着美少女アイドルは見ていてエッチだし、楽しい気持ちになるから俺は好きだぜー! 先行上映でもらえる色紙はメソカソで売れるけど、水着の色紙は売らない!エッチだからな! やっぱりエッチな水着のシーンでニコニコ動画を見ているオタクたちのみんなが「えっち!」って言い合っているのは、中学校の放課後みたいで楽しいよな! 水着のアイドルが色んなアトラクションやアクションで頑張るぞ!エッチだよ! しかし、非実在青少年は傷つかないダイヤモンドだから尊いのに、絶対に実在しないキャラクターは傷つかないのに、実在しないアイドルが水着で危ない崖を登ったり危ない高所から落下したりしたら、コメントで「労災認定」とか「責任問題」とか「大けがする」とか現実寄りのご意見があるのは悲し

                                                      感想 #アイドルマスター #ミリオンライブ! 第7話「ドキッ! 真夏の海のデビューバトル!」 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                    • 公開範囲:だれでも | @patchiri45さんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

                                                      プロメアにおけるバーニッシュ(マイノリティ)差別の描写がダメなのは、ラストでプロメアの炎が消えるから。その一点がものすごくダメ。 他にも色々いろいろツッコミどころはあるけど、差別を描いた話であのラストにしたのは、差別問題に踏み込んだという功績をチャラどころかマイナスにする所業だと思う。(※ちなみにプロメアは製作陣が「現実のマイノリティ差別問題に接続する」話として作ってるというインタビュー記事を何本か読んだのでこの点を指摘しています。製作陣が意図して差別問題を扱ってコレかよという話ね) なぜプロメアが消えたらダメなのか?というと、そもそもバーニッシュが差別されていたのは人種、外見的特徴(肌の色など)、性別、年齢などではなく「発火の能力を持つ」というただその一点だから。要するにプロメアの炎がバーニッシュにとってのアイデンティティかつスティグマで、しかもそれは普段は見えないので、構造としては「不

                                                        公開範囲:だれでも | @patchiri45さんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
                                                      • 『ソフト/クワイエット』レビュー&監督インタビュー「これは私の経験に基づく、不協和音に満ちた”日常です!」 | ムービーナーズ

                                                        『ソフト/クワイエット』は、約90分のワンカット映画だ。長回しはアクション表現によく使われるが、本作の長回しはシンプルに「日常」を切り出したのみ。『ソフト/クワイエット』で切り出された「日常」は今、アメリカ……いや、全世界を切り出したものなのである。 © 2022 BLUMHOUSE PRODUCTIONS, LLC. All Rights Reserved. 白人至上主義者の会合。そこでヒョウ柄のカーディガンを着たブロンド髪の女性が、”私の両親はKKK(クー・クラックス・クラン)で、最近はネオナチウェブサイト“ストームフロント”(実在するネオナチフォーラム)で活動している”と言い、さらに 「世間は、私たちを怪物のように描くのが大好き。私たち、そんなに怖いのかな?」 満面の笑みとともに曰う。その問いに対して、本作はラストシーンまで突っ走り、自己参照的にこう答える。 「ああ、怖いさ。そこの発

                                                          『ソフト/クワイエット』レビュー&監督インタビュー「これは私の経験に基づく、不協和音に満ちた”日常です!」 | ムービーナーズ
                                                        • 「AV新法」署名運動のレトリック、論点すり替え(3月15日追記)|Masanobu Usami

                                                          そもそもAV問題をどう論じるか?「このままでは、AVはなくなる。」と煽る前に、「AVに何を求めているのか」という自らの欲望を問うべきだし(「性欲は自然、本能」ではだめ)、「AVが成り立つ構造」を問うべき。「規制する側」「したい側」にイメージを貼り付けてばかりだからいつも話がおかしくなる。 AVや性(的)表現の問題全般に言えるが、出演者・被写体などの自由意思か強制かといった形式的、表面的な二分法で議論してはならないこと、善良な性風俗・性道徳の維持や健全育成ではなく女性や子どもの人権、差別撤廃が目的たるべきだが、そこには見る/晒される女性・子どもの人権も含まれること。 性(的)表現を見る側の観点を入れるとすぐに「不快さ」「お気持ち」だという批判や揶揄があるが、性差別のメッセージを受け取ること、女性/子どもへの暴力性や性的眼差しを感じ取り恐怖や不安を覚えること、逆に馴化されること、これらは無視さ

                                                            「AV新法」署名運動のレトリック、論点すり替え(3月15日追記)|Masanobu Usami
                                                          • 【ゆっくり解説】カタールW杯と韓国関連トラブル - 日韓問題(初心者向け)

                                                            さて、本日もカタールで開催の2022年サッカーワールドカップ関連を扱っていきます。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 関連動画 【日韓問題】韓国が日本人から嫌われる原因は何?前編 - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国が日本人から嫌われる原因は何?前編 - YouTube 【日韓問題】韓国人は記憶の改変をしているわけではない? - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国人は記憶の改変をしているわけではない? - YouTube 【日韓問題】韓国では被害者が「偉い」 - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国では被害者が「偉い」 - YouTube 【日韓問題】韓国独特の「ウリ」と「ナム」の概念 前編 - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国独特の「ウリ」と「ナム」の概念 前編 - YouTube 日韓 注意 ・この動画は「日韓の価値観の違い」を扱っています ・うp主のスタンスは「価

                                                              【ゆっくり解説】カタールW杯と韓国関連トラブル - 日韓問題(初心者向け)
                                                            1