並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

御朱印帳 東京都の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • このプロジェクトは「どこで祈れるプロジェクト」に移転しました。

    神社の多様な家族を否定する政治活動に投じられている 日本に暮らすほとんどの人が神社でお願いごとをした経験があると思います。その神社を統括する組織が同性婚や選択的夫婦別姓を否定する運動をしていることを、ご存じでしょうか。 全国各地の多くの神社が加盟している神社本庁による政治組織、神道政治連盟は262人もの国会議員が加盟している巨大な政治勢力です。この神道政治連盟は夫婦別姓や同性婚に反対の立場をとり「選択的夫婦別姓ってほんとうに必要なの?―答えは「ノー」です!」という冊子や「日本で同性婚を合法化すればさまざまな社会的影響を必ず及ぼします」「同性愛は環境によって影響され生じたものであり、世界には回復セラピーや信仰的体験、あるいは自然に同性愛から離脱できた元同性愛者が多く存在しています」などと書かれた発行物を作っています。このような発行物は2021年6月に自民党議員の勉強会で配られたことでも批判が

    • 【御朱印】松陰神社(世田谷)に行ってきました|東京都世田谷区の御朱印 - ウミノマトリクス

      最終更新日時: 2020年12月14日 今回は、東京都にある「松陰神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】松陰神社(世田谷) 松陰神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1882年頃 (創建されたとされる年) 松蔭神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次 松陰神社の特徴 御朱印マトリクス 目次 筆者プロフィール 松陰神社の場所 松陰神社に訪れた日 松陰神社の住所 松陰神社の御朱印 松陰神社の御朱印 松陰神社の御朱印値段 松陰神社の歴史など【あれこれ】 筆者ひとこと 松蔭神社でお祈りした内容 筆者プロフィール 筆者紹介 筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱

        【御朱印】松陰神社(世田谷)に行ってきました|東京都世田谷区の御朱印 - ウミノマトリクス
      • 【御朱印】築地 波除稲荷神社に行ってきました|東京中央区の御朱印 - ウミノマトリクス

        最終更新日時:   2021年3月15日 今回は、東京都中央区築地にある「築地 波除稲荷神社」(つきじなみよけいなりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 築地 波除稲荷神社の特徴 【御朱印】築地 波除稲荷神社 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1659年 (創建されたとされる年) 築地波除稲荷神社 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 築地 波除稲荷神社の特徴 築地 波除稲荷神社の特徴 築地地域一帯の神社です。 境内には七福神があり東京福めぐりの一社。 月替りの御朱印を始め様々な御朱印があり人気の神社です。 目次 築地 波除稲荷神社の特徴 御朱印マトリクス 築地 波除稲荷神社の特徴 目次 筆者プロフィール 築地 波除稲荷神社の場所 築地 波除稲荷神社に訪れた日 2021年3月7日

          【御朱印】築地 波除稲荷神社に行ってきました|東京中央区の御朱印 - ウミノマトリクス
        • 【御朱印】湯島天神(湯島天満宮)に行ってきました|東京都文京区の御朱印 - ウミノマトリクス

          今回は、東京都文京区湯島にある「湯島天神」(ゆしまてんじん)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 湯神天満宮・湯島神社とも言われますが本記事では湯島天神で統一いたします。 湯島天神の特徴 【御朱印】湯島天神 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:458年 (創建されたとされる年) 湯島天神マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 湯島天神の特徴 湯島天神の特徴 江戸・東京を代表する天満宮です。 江戸三大天神・関東三大天神の一社です。 関東の合格祈願の参拝者はトップです。 目次 湯島天神の特徴 御朱印マトリクス 湯島天神の特徴 目次 筆者プロフィール 湯島天神に訪れた日 2021年1月29日 2019年11月30日 湯島天神の場所 湯島天神の住所 湯島天神の御朱印 湯島天神の御朱印のもらい

            【御朱印】湯島天神(湯島天満宮)に行ってきました|東京都文京区の御朱印 - ウミノマトリクス
          • 【御朱印】芝大神宮に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

            最終更新日時:   2021年3月7日 今回は、東京都にある「芝大神宮」(しばだいじんぐう)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 芝大神宮の特徴 【御朱印】芝大神宮 戸越八幡神社の特徴 戸越八幡神社の特徴 浜松町駅からすぐの都会の中にある神社です。 江戸時代の歴史を感じる神社です。 東京十社の一社です。 東京 十社 神社一覧 日枝神社:千代田区永田町(東京五社・江戸三大祭り) 神田神社:千代田区外神田(江戸三大祭り) 赤坂氷川神社:港区赤坂(江戸七氷川) 芝大神宮:港区芝大門 王子神社:北区王子 品川神社:品川区北品川(東海七福神) 根津神社:文京区根津 白山神社:文京区白山 亀戸天神社:江東区亀戸(江戸三大天神) 富岡八幡宮:江東区富岡(日本三岡八幡宮・江戸三大祭り) 目次 芝大神宮の特徴 戸越八幡神社の特徴 目次 芝大神宮に訪れた日 2021年3月6日 2020年9月13日

              【御朱印】芝大神宮に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
            • 長野は参考書がたくさん売られているし、おやきも美味しい

              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:鳥の巣鑑賞、はじめました(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 参考書売りがち? メルカリの持つデータによると長野の人はメルカリで参考書を売りがちなのだとか。 なぜ ちょっと特殊すぎないだろうか。長野の人がものすごく教育熱心なのか、人に教えたがりなのか。実際のところどうなのか、長野にやってきた。 まずは駅のお土産物屋さんである。ここに参考書が売られていたらさすがに驚く。 駅のお土産物屋さんです。 長野といえば野沢菜 そば 美味しそうなものばかりが売られていたが、もちろん参考書は置いてない。 店員さんに聞こうかとも思ったが、お土産屋さんに来て「参考書ありますか」なんて聞いたら勉強のし過ぎでノイローゼになってしま

                長野は参考書がたくさん売られているし、おやきも美味しい
              • 【御朱印】亀戸天神社に行ってきました|東京都江東区の御朱印 - ウミノマトリクス

                最終更新日時:   2021年3月16日 今回は、東京都江東区亀戸にある「亀戸天神社」(かめいどてんじんしゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 亀戸天神社の特徴 【御朱印】亀戸天神社 御朱印マトリクス 見どころ:6.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1661年 (創建されたとされる年) 亀戸天神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 亀戸天神社の特徴 【御朱印】亀戸天神社 亀戸天神社の特徴 菅原道真公を祀る天満宮で受験シーズンには多くの参拝者が訪れます。 梅・藤・菊などの花祭りが季節ごとに行われます。 東京十社の一社、江戸三天神、関東三天神の一社でもあります。 目次 亀戸天神社の特徴 御朱印マトリクス 亀戸天神社の特徴 目次 筆者プロフィール 亀戸天神社の場所 亀戸天神社に訪れた日 2021年2月21日 場

                  【御朱印】亀戸天神社に行ってきました|東京都江東区の御朱印 - ウミノマトリクス
                • 【御朱印】雑司ヶ谷 大鳥神社に行ってきました|東京都豊島区の御朱印 - ウミノマトリクス

                  今回は、東京都豊島区にある「大鳥神社」(おおとりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 大鳥神社は他にもあるため、ここでは雑司ヶ谷大鳥神社とさせていただきます。 雑司ヶ谷大鳥神社の特徴 【御朱印】雑司ヶ谷 大鳥神社 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1712年 (創建されたとされる年) 雑司ヶ谷大鳥神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 雑司ヶ谷大鳥神社の特徴 雑司ヶ谷大鳥神社の特徴 きれいな境内でこじんまりとした神社です。 池袋エリア雑司ヶ谷にあります。(池袋から15分、雑司ヶ谷駅からすぐ) 雑司ヶ谷七福神の恵比寿様もいます。 目次 雑司ヶ谷大鳥神社の特徴 御朱印マトリクス 雑司ヶ谷大鳥神社の特徴 目次 筆者プロフィール 雑司ヶ谷大鳥神社の場所 雑司ヶ谷大鳥神社に訪れ

                    【御朱印】雑司ヶ谷 大鳥神社に行ってきました|東京都豊島区の御朱印 - ウミノマトリクス
                  • 【御朱印】赤羽八幡神社に行ってきました|東京都北区の御朱印 - ウミノマトリクス

                    16最終更新日時:   2021年3月22日 今回は、東京都北区赤羽台にある「赤羽八幡神社」(あかばねはちまんじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 赤羽八幡神社の特徴 【御朱印】赤羽八幡神社 御朱印マトリクス 見どころ:5.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:784年 (創建されたとされる年) 赤羽八幡神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 赤羽八幡神社の特徴 赤羽八幡神社の特徴 赤羽にある歴史ある八幡神社で高台にあります。 日本で唯一新幹線の線路の上にある神社としても有名。 また関ジャニのファンからも聖地化されている神社です。 目次 赤羽八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 赤羽八幡神社の特徴 目次 筆者プロフィール 赤羽八幡神社の場所 赤羽八幡神社に訪れた日 2021年3月22日 2021年2月22日

                      【御朱印】赤羽八幡神社に行ってきました|東京都北区の御朱印 - ウミノマトリクス
                    • 【御朱印】成子天神社に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス

                      最終更新日時:   2021年3月17日 今回は、東京都新宿区西新宿にある「成子天神社」(なるこてんじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 成子天神社の特徴 【御朱印】成子天神社 御朱印マトリクス 見どころ:6.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:903年 (創建されたとされる年) 成子天神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 成子天神社の特徴 成子天神社の特徴 西新宿にある菅原道真を祀った神社です。 ビル囲まれて外観はとてもきれいですが歴史や見どころも多い神社です。 富士塚・一か所七福神めぐりもできます。 目次 成子天神社の特徴 御朱印マトリクス 成子天神社の特徴 目次 筆者プロフィール 成子天神社に訪れた日 2021年2月28日 成子天神社の場所 場所 成子天神社の住所 成子天神社の御朱印 御朱印の

                        【御朱印】成子天神社に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス
                      • 【御朱印】新宿十二社熊野神社に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス

                        今回は、東京都新宿区西新宿にある「新宿十二社熊野神社」(しんじゅくじゅうにしゃくまのじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 新宿十二社熊野神社の特徴 【御朱印】新宿十二社熊野神社 御朱印マトリクス 見どころ:4.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1400年頃 (創建されたとされる年) 新宿十二社熊野神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 新宿十二社熊野神社の特徴 新宿十二社熊野神社の特徴 東京都庁近くの新宿公園横にある神社です。 新宿の総鎮守として知られています。 中野長者と呼ばれた鈴木九郎が創建した神社です。 目次 新宿十二社熊野神社の特徴 御朱印マトリクス 新宿十二社熊野神社の特徴 目次 筆者プロフィール 新宿十二社熊野神社に訪れた日 2021年2月28日 新宿十二社熊野神社の場所 場所 新宿十二

                          【御朱印】新宿十二社熊野神社に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス
                        • 【御朱印】居木神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス

                          今回は、東京都品川区大崎にある「居木神社」(いるぎじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 居木神社の特徴 【御朱印】居木神社神社 御朱印マトリクス 見どころ:3.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1600年頃 (創建されたとされる年は不明) 居木神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 居木神社の特徴 居木神社の特徴 JR山手線の大崎駅近くのキレイな神社です。 目次 居木神社の特徴 御朱印マトリクス 居木神社の特徴 目次 筆者プロフィール 居木神社の場所 居木神社に訪れた日 2021年2月23日 場所 居木神社の住所 居木神社の御朱印 居木神社の御朱印 居木神社の限定御朱印 2021年2月23日Ver 居木神社の御朱印の値段(当時) 居木神社の御朱印帳 居木神社の歴史など【あれこれ】 居木神社の現地の様

                            【御朱印】居木神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス
                          • 【御朱印】乃木神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

                            今回は、東京都港区にある「乃木神社」(のぎじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 乃木神社は栃木県・京都市・下関市などにありますが、今回は東京都の乃木神社のレポートになります。 乃木神社(東京)の特徴 【御朱印】乃木神社 御朱印マトリクス 見どころ:4.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1923年 (創建されたとされる年) 乃木神社(東京)マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 乃木神社(東京)の特徴 乃木神社(東京)の特徴 大日本帝国陸軍大将の乃木希典と夫人の晴子を祀る神社です。 乃木大将の邸宅の隣りにあります。 乃木坂46などが参拝することでも知られます。 目次 乃木神社(東京)の特徴 御朱印マトリクス 乃木神社(東京)の特徴 目次 筆者プロフィール 乃木神社(東京)の場所 乃木神社(東京)に訪れた日

                              【御朱印】乃木神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
                            • 故人を思い供養からの巡礼・1番札所・杉本寺(鎌倉)【巡礼グルメ!モン ペシェ ミニョン・坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                              坂東三十三観音 お遍路 坂東三十三観音巡礼とは? 第1番 大蔵山杉本寺(杉本観音) 杉本寺・情報 入山料 茅葺(かやぶき)屋根 おいずる・白衣 巡礼グルメ モン・ペシェ・ミニョン 最後に 坂東三十三観音 すごく久しぶりのブログになってしまいまして、大変申し訳ございませんでした。 2月に叔父(叔母の旦那様)とのお別れをしてから、 叔父の49日法要で実家に帰る予定でしたが、 49日法要の前日に、叔父の後を追うように叔母が息を引き取りました。 大好きで尊敬をしていた叔母の別れは、 未だにこの世にいないなんて感じられず、 毎日毎日泣く日々であり、何もできない状態が続きました。 お遍路 四国出身のひよは、幼いことから「四国八十八巡礼・お遍路」が身近であり、 祖母や両親・親族・そして大好きな叔母もお遍路をしていました。 私も、昔からお遍路をして「般若心経」を唱えていたため、 叔母・叔父の供養・私の心の

                                故人を思い供養からの巡礼・1番札所・杉本寺(鎌倉)【巡礼グルメ!モン ペシェ ミニョン・坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                              • 【御朱印】烏森神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                今回は、東京都港区新橋にある「烏森神社」(からすもりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 烏森神社の特徴 烏森神社 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:940年 (創建されたとされる年) 烏森神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 烏森神社の特徴 烏森神社の特徴 新橋にある小さな神社です。 御朱印ランキングでも上位に名を連ねる人気の神社。 カラフルな御朱印が人気で定期的に限定御朱印も配布されます。 都営地下鉄浅草線沿線の神社が参加する「東京福めぐり」の一社です。 目次 烏森神社の特徴 御朱印マトリクス 烏森神社の特徴 目次 筆者プロフィール 烏森神社に訪れた日 2021年3月6日 2018年5月 烏森神社の場所 場所 烏森神社の住所 烏森神社の御朱印 御朱印のもらい方

                                  【御朱印】烏森神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                • 【御朱印】日本橋 松島神社に行ってきました|東京都中央区区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                  今回は、東京都中央区日本橋にある「日本橋 松島神社」(にほんばし まつしまじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 ※松島神社は複数ありますので、「日本橋 松島神社」と当ブログでは記載させていただきます。 日本橋 松島神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1585年 (創建されたとされる年) 松島神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 日本橋 松島神社の特徴 日本橋 松島神社の特徴 日本橋のビル下にある小さな神社です。 日本橋七福神の一社で大黒天を祀る神社です。 目次 日本橋 松島神社の特徴 御朱印マトリクス 日本橋 松島神社の特徴 目次 筆者プロフィール 日本橋 松島神社に訪れた日 2021年3月13日 日本橋 松島神社の場所 場所 日本橋 松島神社の住所 日本

                                    【御朱印】日本橋 松島神社に行ってきました|東京都中央区区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                  • 【御朱印】靖国神社に行ってきました|東京都千代田区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                    今回は、東京都千代田区九段北にある「靖国神社」(やすくにじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 靖国神社の特徴 靖国神社 御朱印マトリクス 見どころ:9.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1869年 (創建されたとされる年) 靖国神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 靖国神社の特徴 靖国神社の特徴 戦争で国家のために亡くなった人を神様(英霊)とする神社。 度々ニュースにもなる神社。 資料館の遊就館もおすすめです。 また「東京五社」の一社です。 目次 靖国神社の特徴 御朱印マトリクス 靖国神社の特徴 目次 筆者プロフィール 靖国神社の場所 靖国神社に訪れた日 2020年12月9日(御朱印帳を購入) 2019年8月15日(創立150年限定御朱印) 2017年7月16日(みたま祭り限定御朱印) 場所 靖国

                                      【御朱印】靖国神社に行ってきました|東京都千代田区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                    • 【御朱印】牛天神北野神社に行ってきました|東京都文京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                      今回は、東京都文京区春日にある「牛天神北野神社」(うしてんじんきたのじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 牛天神北野神社の特徴 【御朱印】牛天神北野神社 御朱印マトリクス 見どころ:3.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1184年 (創建されたとされる年) 牛天神北野神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 牛天神北野神社の特徴 牛天神北野神社の特徴 源頼朝と縁がある菅原道真を祀った後楽園の神社です。 限定御朱印など御朱印にも非常に力を入れており多くの参拝者が見られます。 牛天神北野神社は東都七天神の一社です。 目次 牛天神北野神社の特徴 御朱印マトリクス 牛天神北野神社の特徴 目次 筆者プロフィール 牛天神北野神社の場所 牛天神北野神社に訪れた日 2021年3月3日 場所 牛天神北野神社の住所 牛天

                                        【御朱印】牛天神北野神社に行ってきました|東京都文京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                      • 於岩稲荷田宮神社に縁切り効果を求めて参拝!陽運寺との違いは? - 旦那、嫁の浮気調査ガイド|元サレ妻の経験より

                                        お岩さんで有名な於岩稲荷田宮神社が四谷にあります。 今回も不倫による完全な縁切りのダメ押し、今後の良き出会いや健康のために実際に参拝に行ってきましたよ! また目と鼻の先にある陽運寺(こちらはお寺)との関係性についても明らかにできました。 ご利益やお守りのこと、アクセス方法など、このページで於岩稲荷田宮神社のことがよくわかるはず。 私のように縁切り・良縁を祈願しに行きたい方も、そして他のお願いをしたい方も参考になると思います! 私の経験上、まずは浮気調査でしっかり二人を追い込んで別れさせ、最終的な仕上げとしてこういった神社での縁切り祈願が最強です。 完璧を求めたい方はこの2つを同時に進めていきましょう! 毎月2,000人が登録する街角相談所 公式サイトへ ※危険度1~6まで!どれに該当してる? こちらも要チェック ⇒ 「街角相談所-探偵-」を利用した感想、口コミ~夫に浮気されて~ 於岩稲荷田

                                        • 【御朱印】日本橋 末廣神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                          最終更新日時:   2021年3月14日 今回は、東京都中央区日本橋にある「末廣神社」(すえひろじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 末廣神社の特徴 【御朱印】日本橋 末廣神社 御朱印マトリクス 見どころ:3.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1596年 (創建されたとされる年) 末廣神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 末廣神社の特徴 末廣神社の特徴 日本橋七福神の一社で「毘沙門天」も祀っています。 現在の遊郭吉原の前身で元吉原とも呼ばれている地域の総鎮守です。 某億超えの有名トレーダーの投資家もお忍びで参拝するという神社で有名です。 目次 末廣神社の特徴 御朱印マトリクス 末廣神社の特徴 目次 筆者プロフィール 末廣神社に訪れた日 2021年3月7日 末廣神社の場所 場所 末廣神社の住所 末廣

                                            【御朱印】日本橋 末廣神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                          • ランドセル祓いもある「鎮守氷川神社」の歴史やご利益について禰宜さんに聞いてみた! | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                                            「来年から、なにごともなく小学校へ通えるかな?」「受験はうまくいくかな?」ちゃんと準備をしたり、勉強していても、ふと不安になるときがありますよね。 学校に関することだけでなく、子どもも大人も大きな力に気持ちを支えてもらいたいときがあります。 そんなときは、神社を訪れてみてください。 美しい境内に身を寄せ、神さまに手を合わせれば、不安な心が少し軽くなるかもしれません。 今回は埼玉県川口市にある「鎮守氷川神社」の禰宜(ねぎ) 鈴木智之さんにお話を伺いました。 700年以上の歴史がある鎮守氷川神社 身につける人を守る「ランドセル祓い」、頑張る背中を押す「合格祈願」 四季折々、身近で楽しめる芸術「御朱印」 参拝にルールはない「神社を楽しんでください!」 700年以上の歴史がある鎮守氷川神社 ー本日はよろしくお願いします。まず、鎮守氷川神社はどのような神社か教えてください。 鈴木 智之さん(以下、鈴

                                              ランドセル祓いもある「鎮守氷川神社」の歴史やご利益について禰宜さんに聞いてみた! | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                                            • ちいかわ新刊発売 第6巻 なんか光ってて旅したくなるご朱印帳付き特装版 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                              ちいかわ新刊 第6巻発売 なんか光ってて旅したくなるご朱印帳付き特装版 Chiikawa New Book Volume 6 Released A special edition with a red seal book that shines on the cover and makes you want to travel 待望のちいかわ新刊、第6巻が12月21日発売となりました。アニメにも登場して人気急上昇中の表紙、本編で大活躍のシーサーにも注目ですが、本書の白眉はなんといっても終盤の長編「拾魔編」でしょう。 また特装版付録の御朱印帳も見逃せません。6巻の発売記念として、東京都、護国寺で2024年1月9日から2月12日まで「護国寺×ちいかわご朱印イベント」が開催されます。特装版に付属の「なんか光ってて旅したくなるご朱印帳」を持参、ご朱印代500円を納めると通常のご朱印に加え「ちいかわ

                                                ちいかわ新刊発売 第6巻 なんか光ってて旅したくなるご朱印帳付き特装版 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                              • 【ぶらり街歩き】日本橋編 - 伊能忠敬になりたい

                                                昨年の12月に日本橋に行ってぶらり街歩きをしましたので記事にしました。 目次 ・街の概要 ・街歩きの詳細 ・総括 【街の概要】 訪れた場所:東京都中央区日本橋 訪れた日:2019年12月14日 日本橋は東京駅から東側・北東側にある地域で神田川の支流である日本橋川に架かる日本橋に因んだ地域です。橋梁の方の日本橋の歴史は徳川家康が江戸幕府を開府した1603年に木造の太鼓橋が作られたことに始まります。その後幾度となく建て直され、明治になると石造りの橋が建てられるようになり、現在のような石造二連アーチになったのは1911年だそうです。そして1999年に重要文化財にしてされ今日に至っています。地域としての歴史は5街道の起点として定められた1604年以来、越後屋(のちの三越)などの商店や金座、銀座などの貨幣の鋳造を行った役所が置かれ発展していきました。明治に時代が移ると金座の跡地に日本銀行が建ったり、

                                                  【ぶらり街歩き】日本橋編 - 伊能忠敬になりたい
                                                • 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)東京分社|東京都文京区|日本【金運スポット】 | KIN UNN TRIP

                                                  金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)東京分社 総武線水道橋駅2分【金刀比羅宮東京分社】。1819年板橋市左衛門が屋敷内に金刀比羅大権現を勧請して祀った事に始まる。1888年神田和泉町に遷り讃岐金刀比羅宮の境外末社となる。1945年に戦災で焼失し1964年高松藩松平家の邸内社を起源とする水道橋金刀比羅神社と合祀再興された。 pic.twitter.com/uRXUE2KRCQ — 全国御朱印巡り日記 (@GOSHUINMEGURI) January 19, 2017 View this post on Instagram 讃岐金比羅宮東京分院。 文京区にも、うどんの国と繋がりがある。 #ディスカバー文京 A post shared by Takashi Matsushita (@sengokonomori) on Aug 3, 2020 at 12:28am PDT 住所:〒113-0033 東

                                                  • 【小網神社】強運・金運アップの御利益が凄いと人気の神社!あの南海キャンディーズの山ちゃんも通ってた!別名「東京銭洗い弁天」で御朱印を頂いてきた! | 富山やちゃ

                                                    小網神社は別名「東京銭洗い弁天」と呼ばれ、境内にある井戸でお金を洗って財布に入れておくと、洗った銭が種銭になってぐんぐん増えていくんだとか!! お財布にあった小銭を、ザルに入れて洗いました。 金運アップの御利益が凄いと評判の神社ですからね! 宝くじ当たりますように!と書かれた絵馬もたくさんありました。 まゆ玉みくじ 小網神社のまゆ玉みくじは、本物のまゆ玉の中におみくじが入っています。 まゆは一本の糸で紡がれており、「当神社の神様との御縁が一本の糸のように細く長く結ばれますように」との願いから参拝の方におわかちしております。 小網神社オフィシャルサイトより 初穂料は300円 みいこさんも、引いてみました。おみくじは吉。 「一度おもい定めたことはわきめもふらず一心になさい 何事も成功します」 ん~一心不乱にブログ更新しなさいって事なのかな??? 小網福禄寿 境内には、なんとも言えない、ふくふく

                                                    • 多摩川浅間神社【御朱印、アクセス、駐車場】 - めんと~れ

                                                      こんにちは! 今回は、 多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)のレビューです。 記事の内容 ▶【写真】多摩川浅間神社の雰囲気 ▶【御朱印】多摩川浅間神社 ▶【アクセス】多摩川浅間神社 ▶【駐車場】多摩川浅間神社 ▶【ご利益】多摩川浅間神社 ▶「〇〇浅間神社」はなぜ多い?全国にいくつあるの? それではスタート! 【写真】多摩川浅間神社の雰囲気 【御朱印】多摩川浅間神社 【アクセス】多摩川浅間神社 【駐車場】多摩川浅間神社 【ご利益】多摩川浅間神社 「〇〇浅間神社」はなぜ多い?全国にいくつあるの? 「〇〇浅間神社」はなぜ多い? 「〇〇浅間神社」は全国にいくつあるの? まとめ:多摩川浅間神社【御朱印、アクセス、駐車場】 【写真】多摩川浅間神社の雰囲気 写真で多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)の雰囲気を味わってください。 階段をのぼっていくと、、、 みえてきました。 参拝するところです

                                                        多摩川浅間神社【御朱印、アクセス、駐車場】 - めんと~れ
                                                      • 第1弾神社アンケート「32神社 すべて無回答」のお知らせ

                                                        故・安倍晋三元首相が会長を務めていた「神道政治連盟国会議員懇談会」の会合で、同懇談会と全国の神社が加盟する神社本庁を母体とする政治団体「神道政治連盟」が編纂した差別的な冊子(添付)が配られていた問題が発端となり、 性的マイノリティへの権利保障や選択的夫婦別姓、同性婚の法制化を求める当事者たち25名が発起人として「#私のお賽銭のゆくえ プロジェクト」を立ち上げました。7月31日までを回答期限として、全国でも参拝者数の多い32の神社にアンケートをお願いしておりました(このほとんどが神社本庁に所属)。 しかし残念ながら、期限までに1つの神社からもアンケートの回答が得られなかったことを、ここにお知らせします。 同プロジェクトが立ち上げたChange.org(チェンジドットオーグ)の署名活動では2万人を超える賛同が寄せられており、著名神社に対して態度表明を求める声が大きくなっています。 世界遺産でも

                                                          第1弾神社アンケート「32神社 すべて無回答」のお知らせ
                                                        • みみブログ

                                                          ブログを1年続けた日常の変化 今日でブログ1周年を迎えました! これまで私が書いた記事は、123記事です。 週2回投稿するのを目標に続けてきました。 こんなに何かを長く続けたのは初めてなので、自分で自分を誉めてあげたいくらい今日の日を迎えられたことを嬉しく思っています! さて、今回は「ブログを1年続けた日常の変化」について書いていきたいと思います。 ブログを始めた目的 私は機能性ディスペプシアという持病を持っています。 好きなことをすることで、症状の緩和につながることを信じてブログを始めました。 ・書くこと ・映画を観ること が好きだったので、映画レビュー中心のブログをスタートしました。 映画レビュー記事で一番(?)人気のある記事がこちら↓ cinamonland.hatenablog.com ブログを始めてからの変化 ①体調の変化 機能性ディスペプシアの症状は、ブログを始めた頃よりずっと

                                                            みみブログ
                                                          • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

                                                            攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

                                                              【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
                                                            • 早朝散歩で【四国八十八ヶ所巡り⁉】 - ゆるり庵・りあん

                                                              こんにちはー😀りあんです 人の少ない早朝の時間帯に、ウォーキングに出かけてきました 場所は、和歌山県にある高野山の別院で、東京都の港区にあります 都営浅草線ー高輪台・泉岳寺より徒歩10分 JR山の手線、京浜東北線ー高輪ゲートウェイより10分 都営三田線、東京メトロ南北線ー白金台13分・白金高輪台14分 JR山手線ー品川13分 ウォーキング中には面白い花を見つけました なんという花かはわかりませんが、ポケモンのウツボットを思い出しました (手入れされてる方、ごめんなさい) 高野山真言宗【高野山東京別院】に到着 入り口に、ご本尊である弘法大師さま 本堂までの道には八十八の石仏が並んでいます こちらで、四国八十八ヶ所のお砂踏みができます 弘法大師が修行した四国八十八ヶ所の各霊場の砂が 石畳に埋められているそうです 穴が空いているところにお賽銭できるのでしょうか? 何も用意してこなかった(~_~

                                                                早朝散歩で【四国八十八ヶ所巡り⁉】 - ゆるり庵・りあん
                                                              • 沼袋氷川神社で方位除け | Ode to Joy

                                                                方位除け。みなさんされていますか? 神社へはよく行くものの、厄年以外は特に気にせずに生きてきた我が家ですが、 たまたま入っていたお寺のチラシの厄年早見表を見て、今年自分が八方塞がりだとわかった夫が、 「そうと知ってしまったからにはぜひとも行っておきたい!!」とのことで、初の方位除けへ行ってきました。 方位除けとは? 方位除けとは、九星星回りにおける自身の星が、凶方に位置する場合の年に必要な祈願のことをいいます。 方位は実際の方角ではなく、年齢ごとの星回りを指していて、その星回りが凶の方位に位置することで起こりうる様々な災いを、方位除けでお祓いします。 星回りはこちらから確認できます👇 厄年早見表・厄払いをするなら中野沼袋氷川神社(東京都/中野区/練馬区/新宿区/豊島区/杉並区) これを見ると、息子も裏鬼門の年だったので、ついでに一緒にお祓していただくことにしました。 ちなみに私は去年八方

                                                                  沼袋氷川神社で方位除け | Ode to Joy
                                                                • ミシン綴じノートの製本体験、娘と一緒に東海ミシン製本さんを訪問 - 青い滑走路

                                                                  絵を描くことが好きな娘と一緒に埼玉県戸田市に出かけて参りました。我が家では息子と自分、娘と妻というグループ分けが自然となされていた期間が長く普通でしたが、ここ最近は娘と自分の2人でお出掛けをする機会が増えてきました。息子が習い事やクラブで平日/週末を問わず忙しく、アホな父親に構っている暇などないというにも理由としてありそうですが、妻曰く「父親と一緒にいた方が、(母親と一緒よりも)実入りが良いと娘も理解したから」がその理由だとか... 訪れた戸田市は板橋区/北区と荒川を挟んだ埼玉県側の地域です。東京都・大泉インターチェンジと千葉県・高谷ジャンクションまでを結ぶ都心15キロ圏を結ぶ東京外環自動車道と、首都高速埼玉大宮線が交差している場所(上地図)が首都圏の交通状況アナウンスでも名前をよく聞く美女木ジャンクションで、"高速道路"上に信号機がある場所としても有名です。都心にほど近く、高速へのアクセ

                                                                    ミシン綴じノートの製本体験、娘と一緒に東海ミシン製本さんを訪問 - 青い滑走路
                                                                  • 湯島の猫雑貨店がアツい!ネコフェス

                                                                    湯島と猫といえば、猫好きな人なら熊本県の通称猫島と呼ばれる、上天草市の島を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし今回ご紹介するのは湯島天神がある東京都文京区の湯島のお話です。 下町情緒あふれる湯島ですが、ここは猫の街としてネコ好きには有名。 猫愛にあふれるお店が多く、周辺の御茶ノ水や本郷周辺のお店が集まって「ねこまつりat湯島」と呼ばれるネコフェスが毎年2回、2月と9月に開催されています。 地元の自治会や商店会が主催しているのではなくネコ愛にあふれるお店が集まり、いろいろな「猫縛り」のグッズやサービスを展開しているのが特徴です。 ちなみに2月開催の参加店舗は14施設。雑貨屋や保護猫カフェ、神社も参加しています。 ・猫雑貨と御朱印グッズ 「王冠印雑貨店」 ・保護猫カフェ「ネコリパブリック東京」 ・カフェとお食事「サカノウエカフェ」 ・チェンバロ教室「Studio Trianon

                                                                      湯島の猫雑貨店がアツい!ネコフェス
                                                                    • 御朱印帳1冊めが終わりました🎶 - ゆるり庵・りあん

                                                                      こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 御朱印帳平成28年から始めた御朱印‥ 令和2年にして1冊めが、終了しました 最初に頂いたのは東京・赤坂にある日枝神社です 広い参道に、エスカレーターがありました(゚∀゚) 御朱印を頂いた後に、しおりとストラップもついてきて嬉しかったです 東京都港区愛宕一丁目にある愛宕神社 出世の石段をヒィーヒィー言いながら登って来ました 東京都千代田区外神田二丁目にある神田神社 秋葉原から近く、神田万世橋にある塩辛専門店『駿河屋賀兵衛』にも 寄りました 裏死神という面白いお酒を飲みました 東京・新橋にある烏森神社 JR、地下鉄、ゆりかもめ新橋駅より2〜3分です カラフルでかわいい御朱印です 神奈川県小田原城北に位置する報徳二宮神社 「薪を背負って本を読む少年」で有名な二宮金次郎を祀った神社です 東京世田谷線沿いにある世田谷八幡宮と豪徳

                                                                        御朱印帳1冊めが終わりました🎶 - ゆるり庵・りあん
                                                                      • 【イベント終了】あの夏から10周年|浅草花やしきとあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。がコラボ! 2021年9月18日(土)~10月10日(日) - いろはめぐり

                                                                        【イベント終了】あの夏から10周年|浅草花やしきとあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。がコラボ! 2021年9月18日(土)~10月10日(日) あの花が今年で10周年だそうです。 おめでたいですね!!! 皆さんは“あの花”を知っていますか? あの花とは、2011年にテレビアニメが放送され、漫画化、映画化、実写ドラマ化を果たした人気作品です。 “あの花”は略称で、本当は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」と言います。 私は、この作品に中学生のころ出会いましたがこんなに長いタイトルのアニメがあるんだと驚きました。 いやもう、めちゃくちゃ感動しますよね。 何回もこの作品を観ていますが、泣かなかったことはありません。 あと、歌が良いんですよね! 中でも「secret base ~君がくれたもの~」は、歌詞が最高にあの花に当てはまっています。 私はこの歌が大好きすぎて、作品と出会ってか

                                                                          【イベント終了】あの夏から10周年|浅草花やしきとあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。がコラボ! 2021年9月18日(土)~10月10日(日) - いろはめぐり
                                                                        • 【東京大神宮(東京)御朱印】縁結びで有名!可愛い絵馬やおみくじ | 御朱印むすび

                                                                          東京では縁結びの御利益がすごいと有名な神社ということで、連日多くの参拝客、とくにたくさんの女性が訪れる神社さまです。 私は数年前に一度東京大神宮へ参拝した事があるので、今回は2度目の参拝。以前はまだ御朱印巡りをしていなかったで、今回は初の御朱印だ~♡ 東京大神宮の御朱印・御朱印帳や、縁結びパワー満載な見どころ、アクセス情報などについてご紹介してまいります♫ 東京都千代田区にある東京大神宮へ 東京大神宮へのアクセスは、最寄り駅である「飯田橋」駅から徒歩約5分と、駅近の神社となります。飯田橋はJR中央線・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線・東西線、都営地下鉄大江戸線が乗り入れており、各方面から行きやすい場所ではないでしょうか。 駅から少し細い道を進んで行くと、とっても来たかった東京大神宮へたどり着きました。 東京大神宮は「東京のお伊勢さま」 シンプルだけど整った東京大神宮の楼門。 こちらの楼門

                                                                            【東京大神宮(東京)御朱印】縁結びで有名!可愛い絵馬やおみくじ | 御朱印むすび
                                                                          • 台東区の神社の由来と主祭神について~元三島神社~御朱印帳を持って出かけよう! - いろはめぐり

                                                                            こんにちは、とくらです。 台東区には浅草寺を始めとして多くの寺社仏閣があります。 お寺や神社は土地との結びつきが強く、地域で大きな役割を果たす場所です。 また、その祭神のルーツを知ることで、より一層地元の神社への愛着が湧くのではないでしょうか。 いくつかの記事にわたって、私とくらが独断と偏見で選んだ台東区の神社と祭神について少し書かせていただきたいと思っております。 前回の記事はこちら♪ ▼台東区の神社の由来と主祭神について~諏訪神社~御朱印帳を持って出かけよう! 今回は、多くの神社の中から元三島神社をご紹介します。 元三島神社とは 元三島神社は東京都台東区根岸にある、大山祇命を祭神とする神社です。 鶯谷駅から徒歩1分というアクセスの良い場所にあり、参拝しやすいですね。 北口を出てすぐの場所にあるため、迷う心配もありません。 地域では「三島さま」という愛称で親しまれています。 個人的に、神

                                                                              台東区の神社の由来と主祭神について~元三島神社~御朱印帳を持って出かけよう! - いろはめぐり
                                                                            • 【ひとり旅旅行記】谷保天満宮に行ってきた - 【40代無職】元IT土方の人生再建計画

                                                                              ◆◆◆当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。◆◆◆ 今回は東京都国立市にある谷保天満宮を訪問した時の旅行記になります。 訪問したのは2021年7月でしたので過去の旅行記となります。 谷保天満宮 東日本最古の天満宮 交通安全発祥の地 境内 本殿 滝を発見 ニワトリさん 梅林 谷保天満宮の御朱印 授与品 施設案内・アクセス 谷保天満宮 谷保天満宮は『やぼてんまんぐう』と読みます。 ちなみに、最寄り駅であるJR南武線の谷保駅は『やほ』と読み、『ほ』の音が濁りません。 また、地名も『やほ』と読みます。 本来の読み方は『やぼ』となるようです。 東日本最古の天満宮 東日本最古の天満宮であり、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれているそうです。 「東日本最古の天満宮」と聞くととても由緒がある場所であることがわかりますね。 交通安全発祥の地 明治41年8月1日に、有栖川宮威仁

                                                                                【ひとり旅旅行記】谷保天満宮に行ってきた - 【40代無職】元IT土方の人生再建計画
                                                                              • 【隅田川散歩】隅田川ってどんな川?川の歴史と写真から台東区を見てみよう! - いろはめぐり

                                                                                皆さんこんにちは!川が大好きなよしたにです。 横浜にある川のそばで育った私は、昔から川が身近な環境でした。 横浜というと、皆さんは「みなとみらいがある華やかな街!」というイメージをお持ちかもしれません。 でも、実際の横浜は田んぼもあるし、畑もある…もっといろんな表情を持っているまちなのです。 地域社会が大好きだった私は、まちづくり政策を学べる大学に入学。 卒業論文は、「地域づくりと川づくりを一体的に行って、魅力的なまちづくりをしましょう!」というテーマで書きました。 台東区にも、大きな川が流れていますよね。 そう、隅田川です。 すみだリバーウォークや隅田川テラスを見ればわかるように、川の周りはとても綺麗に整備されています。 まさに、区民や観光客の憩いの場ですよね。 でも、隅田川がどんな川なのか、私は気になり始めてしまいました… 今回は隅田川について、歴史や実際に歩いた写真で皆さんと一緒に学

                                                                                  【隅田川散歩】隅田川ってどんな川?川の歴史と写真から台東区を見てみよう! - いろはめぐり
                                                                                • 表紙めくると飛び出す本堂 この秋限定、注目の御朱印帳:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    表紙めくると飛び出す本堂 この秋限定、注目の御朱印帳:朝日新聞デジタル