並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

心理学とは何かの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 書評 「広がる! 進化心理学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    広がる! 進化心理学 朝倉書店Amazon 進化心理学は基本的にヒトの行動や心理を進化的な視点から理解しようとする試みであり,極めて学際的な営みになる.本書はそのような進化心理学の周辺分野の専門家たち(その多くは同時に進化心理学者でもある)による進化心理学が周辺分野に与えてきた影響,あるいはその親和性を解説する一冊になる.編者は小田亮と大坪庸介. 冒頭の「まえがき」は「なぜ書店の『心理学』の棚には『進化心理学』というコーナーがないのか」という面白い掴みから始まっている.基本的に新しい分野でまだ認知度がなく,そういう書名の本が少ないからだと思われるが,ここでは,進化心理学は他の○○心理学と異なり,○○にあたる内容を研究するのではなく,進化はその視座を表しているからだと説明されている.つまり進化心理学は認知科学,社会心理学,発達心理学のような内容による区分に横串を通すような分野であり,そのよう

      書評 「広がる! 進化心理学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    • UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法

      ChintanはYourUXTeamのファウンダー/チーフデザイナーです。YourUXTeamはスタートアップやソフトウェア会社、デザインファームなどと協業し、ユーザーテスト全体の設計やUXデザイン・UIデザインなどを手掛ける会社です。 この記事のタイトルを見たとき、「心理学がどうUXデザインと関係するのか?」と思った方もいるかもしれません。 今回の問いはデザイン心理学とは何か、そしてそれがなぜより良いUXに関連するのかということです。通常のデザイン心理学は規律のとれたデザインや人間の反応や行動のことです。この記事では製品またはサービスのUXに影響を与える心理的要因について説明します。また、企業が製品のパフォーマンスを向上させるためにどのように役立つかも説明します。 ユーザー体験と心理学 UXデザインと心理学は古くから親密な関係にありました(社会的、行動的、認知的な観点で)。人間の行動のほ

        UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法
      • サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く|EvoPsy

        サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く50の思考道具 “純粋な哲学は、目的も歴史も壮大だが、はるか昔に人間の存在についての根本的な問題への解答を放棄している。じつは問うこと自体が、評判を傷つける。(進化論の出現以降)それは哲学者にとって、いわば見た者を石に変えるというあの怪物ゴルゴンとなったのだ。” ー E.O.ウィルソン “ オレたちはみんなドブの中にいる。   でもそこから星を眺めている奴らだっているんだ。” ───オスカー=ワイルド *  *  * サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」の時代になる──目次: # サピエンスにとっての21世紀は「進化心理学/Evolut

          サピエンスの21世紀は「進化心理学/Evolutionary psychology」が支配する時代になる──心(Mind)のわけ(Reason)を解き明かす進化心理学とは何か?:これからの時代を切り拓く|EvoPsy
        • 「イートイン脱税」は、なぜ私たちをこんなに「ムカつかせる」のか?(Ore Chang) @gendai_biz

          2019年10月1日より、消費税率引き上げに伴い軽減税率が導入された。現在、飲食店やコンビニでは、「テイクアウトならば8%」「店内飲食やイートインならば10%」の税率が課されている。 事前に出ていた懸念通り、レジで「イートイン」と申告せずに、あるいは「テイクアウト」と虚偽申告して、税率2%分の“おトク”をかすめ取るという行為が、日本国内のあちこちで横行しているようだ。*1 この行為には「イートイン脱税」とのキャッチーなネーミングまでついて、メディアやSNSを大いに賑わせた。 言うまでもなく、「イートイン脱税」は一回や数回はならお目こぼししてもらえるだろうが、常習すれば犯罪と見なされる可能性が高い。このような混乱を招く制度設計も問題であろう。しかし、そもそもこのような言葉が生まれ、議論が盛り上がった背景には、「脱税者」=「ズルをする者」に対する人々の“怒り”がある。 ──筆者は、政治や行政の

            「イートイン脱税」は、なぜ私たちをこんなに「ムカつかせる」のか?(Ore Chang) @gendai_biz
          • 『やっぱり文章削除は、精神的にまいりますよね』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

            やっぱり、文章が消えてると、 (えっ!?なんで😱!???)と焦るし 落ち込みますよね💦 同じ経験をしたとコメントを頂き、 昨日は絶望感でいっぱいだったのですが、 『そんなこともあるよね♪』とおかげさまで 回復しました(*^^)v そして、優しい男性論。 がっつり持論なのですが、そのうち気が向いたら 書こうかな。。。と思います。 昨日、色々考えることがあり、 思わず書いてしまったのですが、 今日のテンション的に、 恥ずかしくて書けないという。。。 ここ数日、病んでいて、 考えることがたくさんあったので、 勢いで書いてしまったのです😅 もしかしたら、 『これは公開するな!後悔するぞ!』 という警告で、全消しになったのかもしれないですね 優しい男性論について、ありがたいことに 読んでみたかったとコメントを頂いたので、 しっかり心理学を学び、 持論ではなく、一般受けする形に仕上げて いつの日

              『やっぱり文章削除は、精神的にまいりますよね』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
            • くそったれ人生。

              20代半ば。男。 起床。枕と布団が臭い。抜け毛あり。身体が怠い。朝日を眺めながら、軽く絶望。 眼鏡を探り当て、何とか装着。目がとても悪い。自分の家はゲーム禁止家庭だった。皆の話題についていけない事がコンプレックスで、親の金を盗んでゲーム購入。夜に電気もつけず、隠れてやっていたら3か月で視力が0.1以下になった。 散らかった部屋をかき分ける。片付けが出来ない。幼少期は極端な潔癖で、好いていた姉の机まで片付けていたら怒鳴られた事がある。良かれと思ってやっていたのだが、完全な有難迷惑だった。それ以来、片付け=悪と刷り込まれてしまった。言い訳ですかね、はい。 洗面台へ。毛深く醜い容姿と対面。「気持ち悪い...」。そう、ポツリと呟く。この容姿で、学生時代はよく虐められた。整形や脱毛を考えたが、金が無いのと遺伝子は変える事が出来ない事実に打ちひしがれた。歯は虫歯だらけ。裏には小4から無理やり通わされて

                くそったれ人生。
              • 心理学科卒業のシステムエンジニアが思うこと - orangeitems’s diary

                心理学と私の関係 今日、日経新聞で心理学のことが取り上げられていました。 www.nikkei.com 「つまみ食いを我慢できる子は将来成功する」「目を描いた看板を立てると犯罪が減る」――。有名な心理学の実験を検証してみると、再現できない事態が相次いでいる。望む結果が出るまで実験を繰り返したり、結果が出た後に仮説を作り替えたりする操作が容認されていた背景があるようだ。信頼を失う恐れがあり、改めようとする動きが出ている。 私は二十数年前から新卒でIT業界にずっといるのですが、実は大学は心理学科でした。大学院に行こうと大学四年生の冬(卒業の四か月前)まで思っていたんですが、どうも経済的に無理そうなことがわかって急遽仕事を探したら、当時、未経験でも人を欲しがっていたSES業界に拾われたという経緯です。当時のIT業界、特にSESについては未経験でも良かった・・という話は置いておいて、心理学が珍しく

                  心理学科卒業のシステムエンジニアが思うこと - orangeitems’s diary
                • 書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                  進化的人間考 作者:長谷川眞理子東京大学出版会Amazon 本書は長谷川眞理子による「ヒトの特殊性」についての本になる.もともとは東京大学出版会のPR誌「UP」に2010~2012年にかけて「進化的人間考」として連載されたもので,それに少子化,犯罪,進化心理学についてのいくつかの雑誌寄稿*1を加え,最新の知見等にあわせ一部改訂し,一冊にしたものだ. 第1章ではヒトを探究する学問についての俯瞰的な解説がなされている.もともと人間についての探求は哲学として始まり,法学,経済学,社会学,倫理学,心理学,民族学,文化人類学と広がり,片方で自然人類学がある.自然人類学は長らく化石からの考察が中心だったが近時ゲノム解析が進み生態学,行動学,神経科学を取り込んで包括的に人類進化を解明できるようになった.そしてこれらを統合できないかというのが著者が長年取り組んできたことになる. ここから社会生物学論争,人

                    書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                  • 【アドラー心理学】普通であることの勇気 - 心と体を軽くするLIFEセラピー

                    アドラー心理学の”嫌われる勇気”をご存知の方は多いかと思います。 アドラーは心理学の世界では3大巨匠(フロイト、ユング、アドラー)のひとりですが、岸見一郎先生によって一躍有名になりました。 ”理論はシンプルだが実践が難しい”といわれ、どうやら実践しないとわかっていることにならないようです。 今回は、岸見一郎先生著の”嫌われる勇気”、”幸せになる勇気”以外として、CDででている岸見一郎流アドラー心理学 自由に生きるヒントから、”普通であることの勇気”についてお伝えしたいと思います。 基礎編 実践編 貢献感がカギ 基礎編 今の時代は生産性で人の価値をみてしまう。自分は何ができるから価値があると思ってしまう生き方にアドラーは警鐘を鳴らしている。決して平凡であり続ける意味ではない。人からの評価と価値を区別し、ふつうの自分を受け入れる勇気、自分には価値があると思える勇気をどのように人生で活かせばいい

                      【アドラー心理学】普通であることの勇気 - 心と体を軽くするLIFEセラピー
                    • 私たちは「ポジティブであること」を、絶対視していいのだろうか(小塩 真司) @gendai_biz

                      「これさえあればうまくいく」 私たちは、これさえあればよい、これさえあればうまくいく、というものを求めがちである。そういったことを求めたくなるのは、たとえばダイエットや勉強についてもそうだし、そして仕事や人生そのものに対しても同じ傾向がある。 そしてとくに近年、そうした傾向は強まっているように見える。多くのビジネス書やハウツー本が売られ、「集中力があれば成功する」「忍耐力が何より大切だ」「明るく振る舞うことが人生を好転させる」といった見方を提示するからかもしれない。心理学の研究知見を援用して「ポジティブであることがすべて」であるかのように主張するような書籍もある。しかし、そうした考え方には、当然ながら落とし穴がある。 ではこうした考え方は、何をもたらすのだろうか。 以下では、「これさえあれば」という主張がなされる際に援用されがちな心理学の性質を紹介しつつ、上記の問題について考えてみたい。そ

                        私たちは「ポジティブであること」を、絶対視していいのだろうか(小塩 真司) @gendai_biz
                      • 放送大学初心者が学ぶべき科目10選【心理と教育コース】 - シロッコの青空ぶろぐ

                        Image by Анастасия Гепп from Pixabay 目次 学んで賢くなりたいという期待 履修して得るものが多かった科目10選 (1)日本語表現の基本「日本語リテラシー」 (2)レポート・論文を書くためのスキル「日本語アカデミックライティング」 (3)私たちは思考も錯覚をしている「錯覚の科学」 (4)私たちのこころは動物から進化してきた「比較認知科学」 (5)ぶっつけ本番のレポートが素晴らしかった「認知行動療法」 (6)篠原ともえさんの聞き役が素晴らしい「自然科学はじめの一歩」 (7)人が生きていくにはマーケティングが必要だ「マーケティング論」 (8)私たちのこころは社会の影響を受けている「社会心理学」 (9)朝鮮はどのような経緯で植民地化されたのか「韓国朝鮮の歴史」 (10)中東問題のスペシャリスト高橋和夫名誉教授「国際理解のために」 印刷教材を購入するときに注意すべ

                          放送大学初心者が学ぶべき科目10選【心理と教育コース】 - シロッコの青空ぶろぐ
                        • ホモフォビアは襲われるのが怖いんじゃないと思うよ

                          だってその理論なら弱弱しいホモは嫌う必要なくなるじゃん? でも欧米の学園物の映画やドラマでは必ず体小さい子ややせっぽちが「ホモ野郎」って罵倒されて嫌われてる。 体の大きいたくましい男が「あれはホモなんじゃないか」と恐怖や警戒されてることなんかないでしょ。 日本でもそう。 ホモフォビアっていうのは根源的には 「ホモに襲われるのが怖い」んじゃあなくて 「自分がホモと関わりのある人間になる、ホモになるのが怖い」なわけ。 つまり男性は一般的に ホモと言うもの自体にタブー感や嫌悪感が根強いの。 心理学的な何かがあるのか社会的なことなのかしらんけど。 女性のレズへの気持ちより男性のホモへの気持ちの方が拒絶が強い気がする。 科学的に比べたわけじゃないけど。 多くの男性はホモについてつまり、出来損ないとか失敗者みたいなイメージをどこかに持ってる。 男児は父親に去勢される恐怖を持ってる、っていってた心理学者

                            ホモフォビアは襲われるのが怖いんじゃないと思うよ
                          • 【心理学】人々はムキになる人に対して強い疑いを向けるが、それが間違いの可能性 - セカメカセ

                            ちょっと古い記事(2週間ほど前)で恐縮なのだが、非常に興味深い記事だったので紹介したい。 野々村竜太郎元兵庫県議を覚えているだろうか。彼の記者会見の姿を見て、多くの人が彼の言葉を信用できないと感じたかもしれない。あの会見の時点では、政務活動費の不正支出についてあくまでも疑惑の段階であったにも関わらず、彼の常軌を逸した言動から、疑惑ではなく確信を感じた人も多いだろう(彼の場合には、開き直りのような発言があったせいでもあるが)。 誰かに疑いを向けた時、その相手がどのように反応をするかを人々は観察している。そして、調査によると、人々はムキになって反論をしてくる人に対して、より疑いを濃くしていく傾向を持っているようだ。 研究報告「研究者たちによる4000人以上を対象として行われオンライン調査により、人々が”怒り”を罪悪感の表れであると考えていることが分かった。 調査は、武装強盗についての法廷や、不

                              【心理学】人々はムキになる人に対して強い疑いを向けるが、それが間違いの可能性 - セカメカセ
                            • 移住先の長野から撤退したのは、今の自分の幸せのためね - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア

                              離婚して 移住先長野から撤退して まだまだ 心が不安定です 一番 ずどーんと落ちるのが 長野で暮らした日々を思い出し なんでアタシが あの場所から撤退しなければならなかったの? と思う時 いろいろ 書籍を読んで 自分を癒やしたり 励ましていますが 数十冊読んでも ピンとくるものってごく僅かですね その中で 今回はこの本からヒントを得ました 山口まみ氏の著書 こころの心理学 こころの心理学: 幸せを何かに依存することからサヨナラしよう 作者:山口まみ Office Muse Amazon 本の中で 著者が推奨している方法で 考えてみました 本来の自分を取り戻す3ステップ Step1 一旦停止 ネガティブな考えがよぎったら まずはその考えることを ストップ! して一旦停止する Step2 評価 ①なぜこんな気持ちになるのか ②①で見つかった思考以外に考えられること (代替思考)は無いだろうか?

                                移住先の長野から撤退したのは、今の自分の幸せのためね - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア
                              • 進化心理学への批判 - Wikipedia

                                進化心理学への批判(しんかしんりがくへのひはん)では進化心理学にまつわる論争や批判について述べる。進化心理学は、生物学的形質と同じく環境要因への適応を通して進化してきたヒトの心理学的形質について理解を進めようとする分野である。進化心理学はヒトの心理的な特徴を、特に重要なものを含めて大部分が適応の結果だとみなすことで、多くの論争と批判を対立する分野に生み出してきた。批判には、進化論的仮説の検証可能性に関する論争、進化心理学で頻繁に使用されるいくつかの認知に関する仮定(大規模な心のモジュール性など)への懐疑、進化適応環境の不確実性に起因する曖昧さの主張、非遺伝的・非適応的説明の重要性、および進化心理学の分野が持つ政治的・倫理的問題が含まれる[1]。 進化心理学者は、進化心理学に対する批判は藁人形論法を含み、生まれか育ちか(英語版)の誤った二分法に基づいており、さらには理論への誤解に基づいている

                                • 気になる画家 その3 ジョン・シンガー・サージェント - JuniperBerry’s diary

                                  ひと目見て 恋に落ちた絵があります それは こちら artsandculture.google.com もともと子供の絵が好きなのですが これは 夕暮れ時の 満開の花園という 抜群のシチュエーション そこに 天使みたいな女の子達が なぜか 日本の提灯を飾っているという ミスマッチ が たまらない 日本人の女の子を このシチュエーションに 置いても すっごく絵になる とは 思うのですけど 見え方が 全く 違ってしまうんだろうな 提灯と よりも 百合とかカーネーションと人物との 組み合わせが気になりそう 何にしても 美しい絵は大好き だけど 男の子だろうと女の子だろうと 子供の絵に 何隔てなく惹かれるのは なぜだろう? 心理学的に 何かあるのでしょうか? *** 気になる画家その1と2 juniperberry.hatenablog.jp juniperberry.hatenablog.jp

                                    気になる画家 その3 ジョン・シンガー・サージェント - JuniperBerry’s diary
                                  • フェイクニュースだとわかっているのに、シェアしてしまう人々

                                    無意味な単語も「良い意味の単語だ」と思い込む 今回は、繰り返しのパワーについてお話ししていこうと思います。繰り返されたものに対して、私たちは「なんか好き」という気持ちを抱きます。自分はそんなに単純じゃないよ、と思われるかもしれません。さらには、繰り返し聞いた嘘に対しては、だんだん本当らしいと思ってしまうようにもなります。いやいや、これも当てはまらない、と思われたでしょうか? そして最後に、人は、繰り返しSNSで見たフェイクニュースなら、たとえフェイクだとわかっていても、他人にシェアしてしまうというのです。もう全く自分には当てはまらない!……でしょうか。さて、それぞれ見ていきましょう。 心理学では、何度も繰り返し出会う人、何度も繰り返し見た単語、何度も繰り返し聞いた音楽のことを、人は好きになってしまうことが知られています。皆さんも経験があるのではないでしょうか? 最初に聴いた時はそれほどでも

                                      フェイクニュースだとわかっているのに、シェアしてしまう人々
                                    • コミュニティとは - 定義と歴史

                                      「コミュニティ」とはよく言いますが、どういう意味でしょうか?これについて、人類が考えてきた成果を辿ります。 嘗て筆者はこちらのブログで: 『ゲーマーのコミュニティとは』 『共同体感覚とゲームシーン』 を書きました。その際に曖昧であった「コミュニティ」や「共同体感覚」についてのより詳細な議論となります。この周りを中心に進めて行きます。 今回のブログを御覧にならなくとも良いのですが、いざ「コミュニティって何だろう?」と考える機会がある方がいらしたら(特にゲーマーの方)、その際に参考にして頂けますと幸いです。 プレゼン ※今回の内容は『 こみゅリポ 』で話す機会を頂いたため、その際のプレゼンを文字に起こしたものです。 プレゼン スライド プレゼン アーカイブ 本番と異なる部分もありますが、より詳細になっているためご了承ください。 導入 「コミュニティ」(= 共同体)と言った人は多いです。特に、1

                                      • アドラー心理学の問題点

                                        アドラー心理学というのが少し前から流行しています。 『嫌われる勇気』という著書がおそらく火付け役だったと思われますが、出版不況と言われるこのご時世では珍しく数百万部も売れました。 そして、驚くべきは、その後も一時のブームで終わるのではなく、今日に至るまで、大量のアドラー心理学に関連した本が出されているところです。 現代社会において、なぜアドラー心理学がこれほどまでに流行するのでしょうか。私は3つほど理由があると考えています。 1つ目が現状の悩みに対して解決策を与えてくれるからでしょう。とにかく今は悩みがある人がかなり多いですからこれが登場した時に非常にありがたい存在だったことでしょう。 ただし、これだとその他の自己啓発に関する本と変わりません。ですので、2つ目と3つ目の理由が重要になります。 その、2つ目の理由ですが、アドラー心理学が流行したのは、そういった我々の悩みを解きほぐす言葉に「学

                                          アドラー心理学の問題点
                                        • 超心理学講座―「超能力の科学」の歴史と現状

                                          ―「超能力の科学」の歴史と現状― 明治大学情報コミュニケーション学部教授 メタ超心理学研究室 石川 幹人 まず、超心理学・超能力にかんする7つの誤解を解いたうえで、以下へ読み進んでください。 本講座は筆者が,2002年度のライン研究センター(RRC)夏期研修プログラム(SSP)で受講した内容をもとに,「メタ超心理学」の観点から記述を追加し,大幅に再構成したものです。SSPは第一線の超心理学者を養成することを目標に編成されたカリキュラムであり,大学院レベルの内容を多く含んでいます。従って,それを基盤に作成した本講座も,少なくとも部分的には,かなり高度な内容になっています。初学者の方は他の超心理学の概論書を1冊,ひと通り読まれたあとで,本講座を閲覧されることをおすすめします。 比較的安価で優れた概論書(ただし現在品切中)―笠原敏雄著『超心理学読本』(講談社プラスアルファ文庫) 上よりやや難しい

                                          1