並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 432件

新着順 人気順

投資信託 シミュレーションの検索結果1 - 40 件 / 432件

  • 書評『つみたて投資の終わり方』取り崩し方考察 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    良い本が出ました。著名FPカン・チュンド氏の『つみたて投資の終わり方』です。Kindle自費出版本ですが、内容はしっかりしていて、Unlimitedでも読めるので、一読の価値ありでした。 つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信託の取り崩しメソッドを解説! 作者:カン・チュンド Amazon 情報が少ない取り崩し方法 持ち続けるのも良くない、急いで売るのも良くない 期待リターン3%のポートフォリオを推奨 4%ルールでは厳しい 預金:リスク資産の比率を維持して取り崩し いろいろ参考になる 情報が少ない取り崩し方法 ここ数年、インデックスファンドを使った積立投資が、老後資金の作り方のベストプラクティスとして普及してきました。つみたてNISAなどの制度も整い、eMAXIS Slimなど投信の低コスト化も進みました。 このように資産形成についてはツールも情報も充実

      書評『つみたて投資の終わり方』取り崩し方考察 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
    • NISA vs iDeCo 積立するならどっちがお得?おすすめの銘柄は?

      Tweet つみたてNISAとiDeCoは、どちらも税制優遇があり、積み立てが可能な金融商品です。月3,000円や月30,000円など資金力に応じて始めることができます。 長期にわたる資産形成に役立つ金融商品として、人気もあり、国も税制面で優遇奨励している制度です。米国ではiDeCoのモデルになった401kがあり、英国ではNISAのモデルになったISAがあり、各国で数多くの国民の資産形成を促した実績のある枠組みです。ただ、銀行や郵便局での積立預金と違い、種類が多くわかりにくいと思われている方も多いと思います。 積立預金、NISAとiDeCoは同じ積み立てですが、大きく違います。 年数が経過するほどに、運用成果の大きな違いとなって返ってくるので、始める前に違いを認識してつみ立てられることをおすすめします。 月1万円の積立てでも20年運用すれば、171万円違う(下記参照)くらい大きなものです。

        NISA vs iDeCo 積立するならどっちがお得?おすすめの銘柄は?
      • 月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500

        2024年新NISAのつみたて投資枠の対象商品は2023年10月26日現在合計で257銘柄あります。 インデックス投資信託:211種 アクティブ運用投資信託等:38種 上場株式投資信託(ETF):8種 数多くの選択肢からよい銘柄を選ぶのは難しいですが、その中で、外国株銘柄の「S&P500指数」や「世界株式指数(オールカントリ―)」に連動した投資信託は現行のつみたてNISAで非常に人気が高い商品となっています。 そんな人気の銘柄で今回は「月に1万円をつみたてNISAで投資するなら」「全世界株式型投資信託」と「S&P500連動投資信託」はどちらがお得なのか?を探っていきたいと思います。商品はSBI証券でつみたてNISA対応の投資商品で比較ランキング形式でご紹介しています。 2024年スタートする新NISAのつみたて投資枠とは NISAは一定額までの投資から発生した利益を非課税にするという制度で

          月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500 
        • 「投資信託はやめたほうがいい」は本当か?投資家10人が本音で考察

          ※この記事は一部プロモーションを含みます 投資に詳しくない方でも「投資信託」という言葉を一度は聞いたことあるのではないでしょうか。 それもそのはずです。いざ投資を始めようと調べてみると、一番最初の投資先としてお勧めされるのが「投資信託」の場合がほとんどだからです。 しかし、中には投資信託はやめたほうがいいという意見も見受けられます。 果たして投資信託はやめたほうがいいという意見は本当なんでしょうか。 今回、本当に投資信託はやめた方がいいのかを本気で検証すべく、まずは投資で結果を出し続けている現役投資家10名にインタビューを実施しました。 『投資信託は本当にやめたほうがいいのか』聞いたところ、結果は10人中10人全員が投資信託はやったほうがいいという意見で一致しました。 これは決してやらせで作為的な質問を実施し、操作しているわけではなく、本当にやった方がいいと皆口を揃えて言うのです。 なぜで

          • 日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

            1.債務超過に陥ったFRB 米連邦準備理事会(FRB)が債務超過に陥っていると、昨年7月、ホームページの“FEDS Notes[1]”に、予告する論考が掲載されていたため注目していたが[2]、実際、FRBが週次で公表している財務データ「準備預金増減要因」(Factors Affecting Reserve Balances- H.4.1)を見ると、500億ドルを超える債務超過になっている。昨年3月に開始された利上げによって、逆ザヤが発生し、それによる損失が拡大していることが背景にある。詳しく見てみよう。 FRBでは、保有する資産により得られた利息収入から、利払いや人件費などを差し引いた余剰金を財務省へ毎週送金している。急速に利上げを行うと、保有国債等から得られる利息収入は大きく変わらない一方で、政策金利の下限である準備預金への付利やリバース・レポ金利が、政策金利と同じように引き上げられるた

              日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
            • 新NISA「めんどくさい」は正解! 荻原博子氏、森永卓郎氏、楠木建氏ら経済専門家が手を出さない理由(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

              「みんなにいいさ! NISAがいいさ!!」 日経平均株価が34年ぶりの高値圏となり、盛り上がりに拍車がかかっている「新NISA」。日本証券業協会が冒頭のように呼びかけるほどに、1月に制度が始まるやいなや、日本中を挙げてのお祭り騒ぎとなっている。 【画像あり】NISA口座は一人ひとつしか持てないため、各社はお客の取り合いの様相 いまや “やらなければ損” という風潮の新NISAとは、どういった仕組みなのか。 「通常の投資では、儲かった額に対して約20%の税金がかかりますが、NISAを利用して投資すると、儲かった額が丸々手取りになります」 と話すのは、経済ジャーナリストの荻原博子氏(69)だ。 「さらに、今回始まった『新NISA』では、『つみたて投資枠』が年120万円、『成長投資枠』が年240万円と従来の2~3倍に拡充され、非課税となる期間も無期限となっています」 2022年9月、岸田文雄首相

                新NISA「めんどくさい」は正解! 荻原博子氏、森永卓郎氏、楠木建氏ら経済専門家が手を出さない理由(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
              • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

                2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

                • 投信信託の手数料1%と0.1%で投資効果にどのくらい差があるか計算してみた! | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                  このブログではインデックス投資をオススメしています。 ↓↓↓ 投資初心者にオススメできる安全で確実な投資法はたった1つしかありません インデックス投資をオススメする理由の一つとして、インデックス型ファンドの手数料が安いことがあります。 最近は運用会社の競争が激しくなって手数料もどんどん下がっています。 手数料が約0.1%のインデックス型ファンドも現れました。 ただ、アクティブ型のファンドの中には1%を超える手数料を取るファンドはたくさんあります。 高いものでは4%なんてファンドも。 この記事では、手数料が投資にどれだけ影響を与えるかを説明します。 そのため、手数料が年0.1%と年1%の投資信託の利益にどれだけ差があるか計算してみます。 1.ファンド(投資信託)の手数料 計算の前に、そもそも投資信託の手数料とはどんなものがあるのかを説明しておきます。 手数料は主に以下の3種類に分かれます。

                    投信信託の手数料1%と0.1%で投資効果にどのくらい差があるか計算してみた! | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                  • アラサー7人で老後2,000万円を貯める方法を考えた - トイアンナのぐだぐだ

                    5月。新宿某所に、アラサーが7人集まった。 全員1987年生まれという以外は、これといって共通点はない。学歴や仕事もバラバラ、既婚から独身まで。だが彼らには、同じ課題があった。 「老後の資金を貯めたいが、何をどうしたらいいか分からん」 そこでお互いの知見をぶつけりゃ何とかなるだろうと、7名集まったのである。これは、いい大人が老後2,000万円のために何ができるか真剣に話した議事録である。 パチだって、スロだって、したいんだもん 真面目な投資はインデックスで ミドルリスク・ミドルリターンはREITかETF ハイリスクの投資をするくらいなら起業 独身に保険はいらない? 相続では遺言より遺留分が優先される パチだって、スロだって、したいんだもん ひとまず、みんなが知っている投資を書き出してみた。 投資の全体図 パチスロとか明らかに余計なもの入ってるじゃねーか!! Aさん「だってさ、パチスロも大事

                      アラサー7人で老後2,000万円を貯める方法を考えた - トイアンナのぐだぐだ
                    • 「余剰資金の使い道で変額保険をFPから勧められた。節税面でのメリットはありそうだが、検討したことありますか?」 - 斗比主閲子の姑日記

                      今日も一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日はみんな大好きお金関連です。少しマニアック。 Q. 余剰資金の使い道で変額保険をFPから勧められた。節税面でのメリットはありそうだが、検討したことありますか? トピシュさまこんにちは。 いつもお金関連の記事を楽しみにしています。 「NISA、確定拠出年金以外に、一般人が節税できる投資の仕組みは他にないか?」という記事、まさに私もNISAとイデコの次はどうしたらいいのか悩んでいたので興味深く読みました。 「NISA、確定拠出年金以外に、一般人が節税できる投資の仕組みは他にないか?」 - 斗比主閲子の姑日記 先日同じことを勤務先の福利厚生で使えるFPさんに尋ねたところ、一時払いの変額保険をすすめてこられました。余剰資金があることを伝えたので突然すぎることはないのですが、初回でまだ情報をあまり出していない

                        「余剰資金の使い道で変額保険をFPから勧められた。節税面でのメリットはありそうだが、検討したことありますか?」 - 斗比主閲子の姑日記
                      • 【入金力とは?】入金力を高める5つの方法 - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2022年6月13日 今回は積立投資に対して重要な要素である「入金力」についてお伝えしていきます。 投資初心者向け、積立投資を行っている人、またはこれから投資を行って行きたいと考えている人に対しての記事になります。 なぜ入金力を高める必要があるのか? 入金力を高める方法 この2点を中心に本記事を進めていきますのでよかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。 ちなみに私自身も実践している内容です。 この記事でわかること 入金力ってなんなのか本質的に理解できる 入金力を高める方法がわかる あなたがいま入金力を高める必要が本当にあるのかがわかる この記事におすすめの人 入金力を高める方法 入金力を高める5つの方法 「入金力」とは なぜ入金力が重要なのか 入金力の実際の重要性 入金力を高める方法 入金力を高める方法:副収入を得る 入金力を高める方法:ポイントを活用する 入金

                          【入金力とは?】入金力を高める5つの方法 - ウミノマトリクス
                        • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【5ヶ月目+11.16%】 - ウミノマトリクス

                          最終更新日時:   2022年2月20日 この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 先月、先々月と下書きを書いていたんだけど公開するのを忘れてたのでいきなり5ヶ月目からの公開となっています。 しっかりしなよ! 自動積立だし、怠けても勝手に投資してくれるから、甘えちゃってたわ 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資し

                            【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【5ヶ月目+11.16%】 - ウミノマトリクス
                          • 【絶対やるべき】社会人ができる「節税」、年間リターンは? - ウミノマトリクス

                            最終更新日時:   2022年5月31日 今回は、社会人ができる「節税」をテーマにお伝えしたいと思います。 みなさんは当然、「税金」って払っていますよね? 日本国民には「納税の義務」がありますが、税金の使い道については政治家に任せています。 私達にできるのは、正しく良い使い道をする政治家を選択する選挙くらいしか方法はありません。 しかしながら全ての税金が「正しく」「良い」方向につかわれているわけではないのは周知のとおりです。 とはいえ、自営業やフリーランスといった人たちに比べて企業などに勤めている会社員、公務員の社会人にできる節税というのは非常に選択肢も少なく控除額も少ないというのが現状です。 その割に、社会保険なんかは年々値上がりしてるし、ホントきついよ 税負担が多い現役世代に対しての還元も低いしねw そんな、愚痴を言っていても仕方ありません日本で暮らしている以上「税金」は収めなくてはな

                              【絶対やるべき】社会人ができる「節税」、年間リターンは? - ウミノマトリクス
                            • 老後のお金はどの位いるの?ライフプランセミナーを受講しました!

                              こんにちは、モカリーナです。 この記事はライフプランセミナーについて書いています。 ライフプランとは主に金銭面からの生活設計を指すことが多く、 人生設計図 と訳されます。 ライフプランにおいて、何が不安ですか? と聞かれると若い世代の方は結婚・教育費・マイホームの資金、 またシニア世代の方は老後の生活など、答えられるのではないでしょうか。 何だか老後が不安だな〜。 漠然と不安に思うよりも、具体的な金額を算出しながら、生涯の生活設定をすること。 ライフプランは「将来はこうしたいな〜」という夢や希望の計画を立てていくことです。 先日企業セミナーの募集があり、ライフプランセミナーに参加しました。 まずは無料でマネープランの講習を受けて、希望者は個別で専門家とライフプランを考えていきます。 ライフプランセミナーは3回あり、この度1回目を受けてきました。 ライフプランセミナー 無料のマネーセミナー

                                老後のお金はどの位いるの?ライフプランセミナーを受講しました!
                              • 不労所得で年金問題解決への最適解か?【SPYD】高配当ETF銘柄分析  - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                【SPYD】銘柄分析です。米国株ETFでSPDR ポートフォリオS&P500高配当ETFになります。年金2000万円問題の解決手段として最適解になり得るETFかもしれません。 それは配当4%以上、年4回の配当・このETFに投資を続けていけば配当金という不労所得を手に入れることになり、そしてその配当金を再投資することによって長期で大きな資産拡大が期待できるからです。 ではもみあげ米国株投資家の「不労所得で年金問題解決への最適解か?【SPYD】高配当ETF銘柄分析」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 【SPYD】銘柄判断 【SPYD】銘柄判断 S&P500とのリターン比較 メリットとデメリットサマリー 【SPYD】銘柄分析 チャート分析(2016-) 財務・チャート分析まとめ 長期投資シミュレーション シミュレーション シミュレーション結果 銘柄分析まとめ まとめ 【SPYD

                                  不労所得で年金問題解決への最適解か?【SPYD】高配当ETF銘柄分析  - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                • つみたてNISA(積立nisa)とは?始め方・やり方・メリットや注意点を解説! - みんかぶ(マガジン)

                                  運用益がまるまる手元に残るのは嬉しいポイントであり「投資をしてよかった」と思える瞬間になりそうですね。 さらに、2024年から始まる新NISAでは「非課税期間が無期限(恒久化)」されるため、NISA制度の使いやすさはますますあがっていくことが考えられます。 関連記事:新NISA制度はいつから始まる?年間上限投資額や非課税期間など変更点をわかりやすく解説 つみたてNISAで見落としがちなデメリット ここまでつみたてNISAのメリットを解説しましたが、もちろん「デメリット」も存在します。投資に限らず何事もメリットしかない商品は存在しませんからね。 つみたてNISAで気をつけておきたいデメリットは以下の3点です。 元本割れのリスクがある 対象商品が限定されている(個別株・米株・外国株などは不可) 損益通算や繰越控除ができない デメリットについて詳しくは「つみたてNISAはやめたほうがいいと言われ

                                    つみたてNISA(積立nisa)とは?始め方・やり方・メリットや注意点を解説! - みんかぶ(マガジン)
                                  • 【iDeCo】70歳定年法導入?iDeCoで「死ぬまで働く」から解放されよう! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                    企業に70歳までの就業機会確保への努力義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正案が通常国会に提出されるというニュースが入ってきました。いわゆる70歳定年法です。 このニュースを見た時に、いよいよ日本もそこまでしなければいけなくなってきたのかと思いました。労働力不足もあると思いますが、理由として一番大きいのは年金不足でしょう。年金受給開始を遅らせないと財政的に厳しいという事ですよね。 iDeCoで自分用の年金を積み立てておく事。iDeCoの重要性が更に高まった事を感じました。理由としてはお金による人生の選択肢を増やさないと死ぬまでいやいや働かなければいけないリスクがあるからです。 今回はその理由とiDeCoが人生の選択肢を増やすためにどうして必要かを記事にしたいと思います。また投資家もみあげのお金スクール YouTubeチャンネルでは本日20時からiDeCoに関して特集をしていきます。こちらも

                                      【iDeCo】70歳定年法導入?iDeCoで「死ぬまで働く」から解放されよう! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                    • 【シミュレーション】終身年金タイプの個人年金保険をおすすめしない5つの理由 - 現役投資家FPが語る

                                      老後資金の準備のために個人年金保険への加入を検討する方も少なくないでしょう。 一般的な個人年金保険は、年金の受取期間が10年~15年程度の確定年金で、年金を受け取り始めて10年~15年で年金は終了します。 しかし、個人年金保険の中には、年金を一生涯受け取れる終身年金が選択できる商品があります。 www.fpinv7.com 終身年金を選択できれば、一生涯年金を受け取れるわけですから、「人生100年時代」の日本にとっては、非常にありがたい年金と感じる方も多いはず。 しかし、終身年金タイプの個人年金保険は、全くオススメできません。 今回は、終身年金タイプの個人年金保険がオススメできない理由であるデメリットについて解説します。 終身年金タイプの個人年金保険を検討している方は、参考にしてください。 1.終身年金タイプの個人年金保険のシミュレーション 2.終身年金タイプの個人年金保険のデメリット5つ

                                        【シミュレーション】終身年金タイプの個人年金保険をおすすめしない5つの理由 - 現役投資家FPが語る
                                      • 社会人の5人に1人はiDeCoを始めている|確定拠出年金が1000万人を突破 - ウミノマトリクス

                                        最終更新日時:   2022年3月9日 今回は、確定拠出年金(以下iDeCo)の話題です。 2021年6月末に確定拠出年金が1000万人を超えるというニュースが入っています。 社会人のうちすでに5人に1人がiDeCoをスタートしているという計算になります。 あなたはすでにiDeCoを行っていますか? それともしませんか? 私の持論から申し上げますと、iDeCoにはメリット・デメリットが存在しますが、月額5,000円の節約(捻出)ができる人は早いところスタートしたほうがいいと思います。 チェックポイント iDeCoに対しては賛否両論あるとは思いますが、私のスタンスとしては「サラリーマン」に与えられた数少ない税制優遇の一つであることからも、iDeCoはおすすめであるというスタンスです。 とはいえ、60歳以上になるまではiDeCoは原則引き出すことができませんし、加えて老後においても不安がないと

                                          社会人の5人に1人はiDeCoを始めている|確定拠出年金が1000万人を突破 - ウミノマトリクス
                                        • あなたは何層?金融資産別の5つの階層【金融資産ピラミッド】 - ウミノマトリクス

                                          最終更新日時:   2022年10月28日 「富裕層」に憧れている人は多くいると思います。 私も富裕層に生まれたかった、親ガチャさえ良ければなんて考えたことはあります。 今回は、日本における金融資産別に分けた5つの階層について解説していきます。 この記事では、いわゆるお金持ちと言われる人たちとそうではない人はどのへんで区切られているのかがわかるようになります。 また、富裕層、準富裕層などといった階層は金融資産どれくらいなのかがわかります。 そして、国民の約80%のマス層が次の階層にいくためにはどれくらいの金融資産を作れば良いのか明確な目標ができるようになります。 まずは結論からお伝えします! では、まず結論を申し上げると日本における金融資産の階層はまず大きく5つに分けることができます。 それは、下記のとおりです。 超富裕層 富裕層 準富裕層 アッパーマス層 マス層 5つの階層は金融資産額に

                                            あなたは何層?金融資産別の5つの階層【金融資産ピラミッド】 - ウミノマトリクス
                                          • 株式投資で資産が1000万円以上になったら気をつけること(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            少額から始める個人投資家にとって、 おすすめの投資は「FX」でも「仮想通貨」でも「投資信託」でもない。 「小型株集中投資」が一番である。 ほとんどの人は、こう思っているのではないか? 「集中投資は高リスクで危険」 「分散投資は低リスクで安全」 「無名企業の小型株は不安定で損する」 「有名企業の大型株は安定して儲かる」 これがあたかも常識のように思われているが、実際のところ「非常識」、大間違いなのである。 分散投資が有効なのは、億単位の資産家のこと。 手元資金が限られる個人投資家が同じことをしても、お金はたいして増えない。 実は小型株集中投資こそ、低リスク&高リターン。究極の投資法なのだ。 これは大学生のときに知識ゼロから投資を始め、さまざまな失敗を経験しつつも、大きな資産を築いた 『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円』の著者がたどり着いた“投資スタイルの結論”。 基本的な戦略は、

                                              株式投資で資産が1000万円以上になったら気をつけること(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 【社畜が】毎月1万円の投資で老後資金1000万円を作る方法 - ウミノマトリクス

                                              最終更新日時:   2022年3月3日 老後、2,000万円が必要資金と言われてどうやって具体的にお金を増やしていくのかを考えてみました。 老後2000万円問題ということもあり、老後に2000万円作りたいと思いませんか? まずは結論からお伝えします! 結論から言えば、2000万円はともかく1,000万円を月々の投資「1万円」から作り出す方法を使えば誰にでもできるという結論に至りました。 方法としては、下記のとおりになります。 まずは、 簡単に方法をお伝えします。 毎月1万円の投資で老後資金1000万円を作る方法 ①iDeCoの口座に毎月1万円の積立投資を行います。 ②控除(サラリーマン)資金をさらに積み立てに使います。(楽天証券で12000円) ③積立投資を行ったポイントをされに積立投資に向けます。 これで、年利6%以上で運用していけば30年後には1,000万円を超えるという計算になります

                                                【社畜が】毎月1万円の投資で老後資金1000万円を作る方法 - ウミノマトリクス
                                              • 【米国株】市場は大反発で前日の下げを取り戻す。米10年債は9日ぶりに反落でダウ銘柄中心に上昇!ブラックロックが反発、来週決算への期待か。 - ウミノマトリクス

                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 前日の下げを取り戻す勢いですべての指数・セクターが上がってます。米国株最強。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は前日の全下げを取り戻すかのような大幅な反発。債権買いが一服し景気敏感株や金融株のダウ銘柄を中心に上がった。 【小型株】ラッセル2000も好調で、2.17%の上昇。 【MyPF】私はというと前日の下げを引きずり下落しています。 【長期金利】9営業ぶり

                                                  【米国株】市場は大反発で前日の下げを取り戻す。米10年債は9日ぶりに反落でダウ銘柄中心に上昇!ブラックロックが反発、来週決算への期待か。 - ウミノマトリクス
                                                • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【14ヶ月目-4.83%】 - ウミノマトリクス

                                                  この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 2021年12月末から始まった下落相場も6月下旬(現在)まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。 主な原因はFRBによる、金融緩和の縮小及び、公的金利の利上げ、さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻という状況が重なり不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い6月だったね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【14ヶ月目】 iDeCoって何?おいしいの?って思った人はまずiDeCoの知識をつけてから読んでいただけるとより面白い内容になっています。 関連記事はこちらから 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投

                                                    【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【14ヶ月目-4.83%】 - ウミノマトリクス
                                                  • 【iDeCo(イデコ)】イデコでNASDAQ100に投資シュミレーションしてみた【個人型確定拠出年金】 - ウミノマトリクス

                                                    最終更新日時:   2022年5月31日 【iDeCo(イデコ)】イデコでNASDAQ100に投資シュミレーションしてみた【個人型確定拠出年金】 個人型の年金のiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金、以下iDeCo)ですが私もようやく今年になって口座開設から投資がスタートしている状態です。 損だ、得だという様々な情報が錯綜しておりますが、私の持論から言えば「投資すべき」と考えています。 理由はここでは熱くは語りませんが、職業などで投資できる金額は違えど、「非課税」になり、さらに住民税、所得税の控除が効くという点では非常にメリットのある「投資」だと思います。 今回は、iDeCoの中身というよりは、私が運用しているiDeCo口座のパフォーマンスを見ていただきたいと思います。(将来のシュミレーション) チェックポイント iDeCoは損だとか得だとか情報が錯綜しているが、私は「投資すべき」と考えま

                                                      【iDeCo(イデコ)】イデコでNASDAQ100に投資シュミレーションしてみた【個人型確定拠出年金】 - ウミノマトリクス
                                                    • 投資信託の目論見書とレポートの読み方、基礎基本を徹底解説 - たぱぞうの米国株投資

                                                      投資信託の「目論見書」と「レポート」を読んでみる 投資家が投資信託を購入する際には、目論見書を受け取らなければいけないことになっています。 今回は、目論見書の最初の方に掲載されていることを徹底解説していきます。 投資信託の目論見書の最初にはファンドの目的と特色が書かれている 今回も例として、三菱UFJ国際投信株式会社が運用しているeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の目論見書を用います。 1ページ目には、「ファンドの目的・特色」が掲載されています。海外のインデックス連動商品であれば、確認しておきたいことは「為替ヘッジ」の有無です。 もちろんアクティブ運用商品であれば、このページにはもっと多くの情報が盛り込まれます。 ファンドの目的、特色とは 出典: emaxis.jp 次のページには、運用のしくみ、制約、分配方針が掲載されています。分配の有無、有るのであればその回数などは確認し

                                                        投資信託の目論見書とレポートの読み方、基礎基本を徹底解説 - たぱぞうの米国株投資
                                                      • ワンルームマンション投資で資産形成をするのは厳しい - たぱぞうの米国株投資

                                                        ワンルームマンション投資で資産形成は不可能ではないけれど ワンルームマンション投資というのは、最も難しい投資の1つですね。業者さんから紹介されて、そのまま買い、成功した投資家というのは私はほとんど見たことがありません。これだけ市況が良いにもかかわらずです。だいたいにおいて、相場よりも2、3割高い価格で買っています。 もちろん、自分で探して、自分で相場相応に買っている人は別ですね。ワンルームマンション、区分マンション専門で投資をして、成功している投資家さんもいらっしゃいます。 しかし、夕方の駅前などで話しかけられて、そのままほいほい乗ってしまうような投資ではなかなか厳しいのです。 買った瞬間に毎月赤字、なおかつそれが35年続くというケースも少なくないですね。 多くの不動産は、買った時の利回りが最も高いです。そのため、時間がたつにつれて、なかなか厳しいことになります。月々のキャッシュアウトに負

                                                          ワンルームマンション投資で資産形成をするのは厳しい - たぱぞうの米国株投資
                                                        • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【9ヶ月目+4.74%】 - ウミノマトリクス

                                                          この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 12月末から始まった下落相場も1月中旬まで続いており株式相場に撮っては非常に厳しい年明けとなっています。 去年までは順調に上がって行ってたしまだまだ大丈夫じゃない?! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 iDeCoって何?おいしいの?って思った人はまずiDeCoの知識をつけてから読んでいただけるとより面白い内容になっています。 関連記事はこちらから 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【9ヶ月目】 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主

                                                            【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【9ヶ月目+4.74%】 - ウミノマトリクス
                                                          • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【15ヶ月目+4.95%】 - ウミノマトリクス

                                                            この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 2021年12月末から始まった下落相場も先月6月下旬まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。7月は底打ちの兆しも見えており、iDeCoはどうなっているのか気になるところです。 主な原因はFRBによる、金融緩和の縮小及び、公的金利の利上げ、さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻という状況が重なり、さらに原油高などを始めとする物価高やエネルギー不足など不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い6月に比べて相場は上向きだったね! 自動積立だし、今後もいろいろなイベントがあるけど前向きにいこう。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【15ヶ月目】 iDeCoって何?おいしいの?って思った

                                                              【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【15ヶ月目+4.95%】 - ウミノマトリクス
                                                            • 「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」 - ウミノマトリクス

                                                              最終更新日時:   2022年4月11日 今回は「複利」をテーマにお伝えしていきます。 投資初心者 投資をこれから始めていこうかなと考えている人 投資をしているけど「複利」がいまいち理解できない こういった人に向けての投資初心者向けの記事となっています。 大まか流れとしてはこのような流れになっています。 複利とはなんぞや 複利を付ける方法 インデックス投資と複利 複利のシュミレーション 複利を「味方に付ける人」「敵にする人」 複利計算で使えるサイトのご紹介 各種、下記の目次からジャンプもできます。 投資家なら知っておきたい投資用語 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASD

                                                                「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」 - ウミノマトリクス
                                                              • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【13ヶ月目-7.40%】 - ウミノマトリクス

                                                                この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 2021年12月末から始まった下落相場も5月下旬(現在)まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。 主な原因はFRBによる、金融緩和の縮小及び、公的金利の利上げ、さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻という状況が重なり不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い5月だったね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【13ヶ月目】 iDeCoって何?おいしいの?って思った人はまずiDeCoの知識をつけてから読んでいただけるとより面白い内容になっています。 関連記事はこちらから 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投

                                                                  【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【13ヶ月目-7.40%】 - ウミノマトリクス
                                                                • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【7ヶ月目+15.04%】 - ウミノマトリクス

                                                                  最終更新日時:   2021年11月20日 この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 10月は大きくNASDAQをはじめ多くの銘柄が反発した月になりました。 9月は厳しかったけど10月はかなりよかったもんね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【7ヶ月目】 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく

                                                                    【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【7ヶ月目+15.04%】 - ウミノマトリクス
                                                                  • なぜ投資する必要があるの? → 理由解説します。投資初心者やセミリタイアFIREを目指す方必見! - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

                                                                    結論から言うと、 ・物価が上昇するから ・預金金利が低すぎるから ・年金額が減少するから ・老後資金が不足するから です 今回は、なぜ投資する必要があるのか について解説します。 この記事は、 会社員 主婦 金欠ニート セミリタイアFIREを目指す人 全ての人に見ていただける記事です。 それでは早速参ります。 インデックス投資のメリットデメリット解説 → 会社員やセミリタイアFIREしたい人にオススメです - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す リンク 1. 物価が上昇するから 2. 預金金利が低すぎるから 3. 年金額が減少するから 4. 老後資金が不足するから 5. まとめ 1. 物価が上昇するから 日本のインフレ率の推移 - 世界経済のネタ帳 より引用 日本は物価上昇してなくない? その通りですが、日銀や政府は前年比で 物価上昇率2% を目指しています↓ 2

                                                                      なぜ投資する必要があるの? → 理由解説します。投資初心者やセミリタイアFIREを目指す方必見! - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す
                                                                    • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【16ヶ月目+7.57%】 - ウミノマトリクス

                                                                      この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 2021年12月末から始まった下落相場も6月下旬まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。7月は底打ちの兆しも見えており、iDeCoはどうなっているのか気になるところです。 2022年に入り下落が続いている主な原因はFRBによる、 金融緩和の縮小からの金融引締 公的金利の利上げ さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻 インフレや利上げによる景気後退、景気悪化への懸念 という状況が重なり、さらに原油高などを始めとする物価高やエネルギー不足など不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い7月に比べて相場は上向きだったね! 自動積立だし、今後もいろいろなイベントがあるけど前向きにいこう。 【iDeCo】iDeCoで

                                                                        【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【16ヶ月目+7.57%】 - ウミノマトリクス
                                                                      • サラリーマンができる9つの節税対策 医療費控除、住宅ローン控除、扶養控除…… | MONEY TIMES

                                                                        本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。 「節税」と聞くと多くの人は「何か特別なことをしないといけない」と考えがちです。しかし実は見落としがちな点を見直すだけで節税になります。今回はサラリーマン個人ができる節税策を徹底解説します。節税の基本をしっかり見直せば、税金を低くすることができるかもしれません。 サラリーマンの税金のしくみ 1つの会社に勤めて給料を受け取っているサラリーマンは基本的に確定申告をする必要がありません。会社が毎月のお給料から所得税や住民税を「源泉徴収」という形で天引きして税務署に納付し、毎年12月末の年末調整で従業員の1年間の所得税の精算を行っているからです。会社が行う年末調整が個人の確定申告の代わりのような役目をしています。 しかし年末調整では扱えない医療費控除や雑損控除といった所得額や税

                                                                          サラリーマンができる9つの節税対策 医療費控除、住宅ローン控除、扶養控除…… | MONEY TIMES
                                                                        • 【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る

                                                                          2017年の制度改正で第3号被保険者である専業主婦(夫)も個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入できるようになりました。 専業主婦(夫)の方でも老後の備えとしてiDeCo(イデコ)への加入を検討する場合があると思います。 しかし、本当にiDeCo(イデコ)に加入するメリットがあるかを確認することが重要。 専業主婦(夫)の方であれば、iDeCo(イデコ)よりも一般NISAやつみたてNISAの方がメリットが大きい場合があります。 今回は、専業主婦(夫)にとってiDeCo(イデコ)は本当にメリットがある制度なのかをiDeCo(イデコ)のメリット・デメリットから確認したいと思います。 1.専業主婦(夫)にとってのiDeCo(イデコ)のメリットとは? 掛金が全額所得控除となる 配偶者分の掛け金は所得控除の対象にならない? 運用益が非課税 老齢給付の受取時も一定額まで非課税 2.専業主婦(夫)に

                                                                            【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る
                                                                          • 【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る

                                                                            人生の三大費用は、「子供の教育費」「住宅購入費」 「老後の生活費」と言われています。 「老後2000万円問題」で「老後資金」が注目を集めましたが、お子さんがいる家庭では「教育資金」についても関心が高いでしょう。 今回は、素敵なゲストの方から質問を頂きました。 Sai.さんは、2歳と5歳のお子さんがいらっしゃり、教育資金がいくら必要なのかという疑問をもっていらっしゃいます。 www.sai-kurashi.com 今回はコラボ企画として、Sai.さんの質問をもとに教育資金はいくらかかるのか?どのように貯めるべきなのか?などについて解説したいと思います。 1.教育資金はいくら必要? ・幼稚園から高校までの学費 ・大学の学費 2.教育資金の貯め方は? ・学資保険 ・資産運用(ジュニアNISA・つみたてNISA・一般NISA) ジュニアNISAのメリット ジュニアNISAのデメリット つみたてNI

                                                                              【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る
                                                                            • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【12ヶ月目+0.32%】 - ウミノマトリクス

                                                                              この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 12月末から始まった下落相場も4月下旬(現在)まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。 主な原因はFRBによる、金融緩和の縮小及び、公的金利の利上げ、さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻という状況が重なり不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い4月だったね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【12ヶ月目】 iDeCoって何?おいしいの?って思った人はまずiDeCoの知識をつけてから読んでいただけるとより面白い内容になっています。 関連記事はこちらから 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対して

                                                                                【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【12ヶ月目+0.32%】 - ウミノマトリクス
                                                                              • 金持ち父さんになるために… : 二日連続で今日も大きく勝てました〜(*^▽^*)

                                                                                2021年02月12日17:53 カテゴリお小遣い稼ぎ 二日連続で今日も大きく勝てました〜(*^▽^*) 今日は游タイムまで340だぅたかの『大海物語4スペシャル』からです しかしやっぱ釘がね〜 最初の100回転は20近くで回せたけど だんだんと回らんくなるよね〜 ちなみにまた游タイムまで残り10とかで当たったよ 最近は海を打つと游タイムまであと少しで当たったり 游タイムスルーしたりが多いね けどまた今日も爆発したよ 2日連続で万発勝ち 釘がヤバいので粘りたくないから助かる〜 そして即ヤメだけど他にも330の海とかまだあるしもっと打ちたいな〜 しかし今日はばぁばが病院なので忙しい 他に二世君の小学校指定の口座も作って それが終わって買い物行って二世君を迎えに行ってです そしてなんか甘いの食べたくなって ケーキを買っちゃいました うちではケーキとか滅多に食べないので久々です 最近は運動してな

                                                                                • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【8ヶ月目+13.58%】 - ウミノマトリクス

                                                                                  この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 11月は後半より下落が始まり12月前半も結局下落が続いた月になっていました。 10月はかなりよかったもんね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【8ヶ月目】 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスク

                                                                                    【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【8ヶ月目+13.58%】 - ウミノマトリクス