並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

抜き差し 英語の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 共感にあらがえ - 内田樹の研究室

    はじめて永井陽右君に会ったのは朝日新聞のデジタル版での対談だった。もう3、4年前だと思う。ひさしぶりに「青年」というものに出会った気がした。デジタル版だったので1時間半くらいの対談内容がそのまま掲載された。それを再録しておく。 永井:私は仕事としてテロ組織から降参した人のケアや社会復帰の支援などをやってきました。しかし、国際支援の分野での対象者や対象地に関する偏りがどうも気になっていて。難民だとか子どもだとかそういう問題になると情動的な共感が生まれるのに対して、「大人で元テロリストで人殺しちゃいました」とかだと、それがまるで真逆になる。抱えている問題が同じだとしても、「なんでそいつまだ生きてるんですか?」て話になってしまう。そこが問題意識としてもともとありました。 今の日本社会をみると、共感がすごくもてはやされていて、その状況に違和感を持っています。ただ同時に、「共感」の欠点を自分のなかで

    • 異形の片手用キーパッド「Azeron Cyborg」。慣れは必要だが手に馴染む形に変えられるカスタマイズ性の高さは魅力だ

      異形の片手用キーパッドは,慣れが必要だがカスタマイズ性の高さは魅力 Azeron Cyborg Text by 小西利明 PCゲーマー向けの入力デバイスで,地味ではあるが根強い人気を誇るのが「片手用キーパッド」(※片手キーボードとも)という製品だ。キーボードやゲームパッドの機能をコンパクトにまとめて片手で操作できるようにした機器で,左手で使うように設計されたものが多い。単にキーボードの一部キーをまとめただけの安物もあるが,人気があるのは,各キーやスティックに任意の機能を割り振れるカスタマイズ重視の製品だ。ゲーマーだけでなく,作業時にキーボードショートカットを多用するデザイナーやイラストレーターからの需要も高い。国内で広く流通している製品としては,Razerの「Razer Tartarus Pro」(以下,Tartarus Pro)が挙げられる。 使ってみるとなかなか便利な片手用キーパッドで

        異形の片手用キーパッド「Azeron Cyborg」。慣れは必要だが手に馴染む形に変えられるカスタマイズ性の高さは魅力だ
      • 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック

        2021年9月27日紙版発売 2021年9月22日電子版発売 上田隆一,山田泰宏,田代勝也,中村壮一,今泉光之,上杉尚史 著 B5変形判/488ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-12267-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto この本の概要 シェルのワンライナー(その場かぎりの1行プログラム)は,LinuxやMacのコマンドラインインターフェースを立ち上げたら,すぐにプログラムを書いて即実行できます。ちょっとした作業を手っ取り早く片付けるのに向いています。大量のデータ処理,繰り返し処理ほどその効果は絶大です。本書は,そんなシェル・ワンライナーを身につけるためのトレーニング本です。大量の問題を

          1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック
        • 電子工作が趣味の奴はアクアリウムを始めてもすぐ機材を改造しはじめるのでダメ - nomolkのブログ

          6月にメダカを飼い始めたところ完全にハマり感が出てきてしまい、最近アクアリウムのサイトばかり見ています。家の小さな水槽も、いまでは魚3種と貝とエビ、水草3種の豪華メンバーになってしまいました。 水草抜けて浮いてるなこれ。 ところで今回は魚の話ではなくて、電子工作の話です。 水槽に照明をつけるんですよ。その方が魚がきれいに見えるし、水草を健康に保つには光が必要です。 写真の照明が拙宅の水槽ライトです。 HUASUN 水槽ライト 25CM LED アクアリウムライト 熱帯魚ライト 水草育成 タイマー(3/6/12H/不定時)&調光可 25/30/45cm等水槽照明 出版社/メーカー: HUASUNメディア: その他この商品を含むブログを見る 自動ON/OFFのタイマー付きで2000円。かなりコストパフォーマンスのよい品で、全体的には大変満足しております。しかしながら微妙に不満点もある。 まずそ

            電子工作が趣味の奴はアクアリウムを始めてもすぐ機材を改造しはじめるのでダメ - nomolkのブログ
          • Windows 11 で 2 つのキーボード配列を使う

            Surface Laptop Studio を手に入れた いろいろあって Surface Laptop Studio を手に入れたのですが、日本では日本語キーボード配列のものしか手に入りません。 普段使ってる REALFORCE は これ で、英語配列なんですね。 慣れているのでこれを接続して使いたいのですが、本体のキーボードは日本語配列、外付けキーボードは英語配列、というのが意外と大変だったのでここにメモしておきます。 いろいろサイト見て回ったんですが、Windows 10 のほにゃらら~バージョンから使えなくなった、が多くてちょっと悩んでましたが一応今回のでうまくいくはず。 TL;DR regedit して 2 つのキーを編集したりする。 「Device instance Path」っつーのが大事です。 regedit していく まずは、regedit して、Computer\HKEY

              Windows 11 で 2 つのキーボード配列を使う
            • 配線すっきり&マグネットで便利。100均で簡単ケーブルホルダーをDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

              嫁氏のワークスペースの悩み みなさんこんにちは。 家具コンシェルジュでインテリアライターの嫁氏です。 最近仕事が忙しく、英語の学び直し&ドイツ語も本格的に始めて、ブログがなかなか書けない… でも勉強はとても楽しい。 いつの間にかワークスペースが進化したっす! iPad用のスタンドを置いて、仕事や勉強で使いやすくしたよ。 あと、配線はデスク下の棚上の見えないところに移動させてスッキリ。 でもパソコン近くの配線が惜しい… あ、やっぱりそうだよね。 この配線はスマホなどをつなぐLighting端子とMacbook用の端子。 普段はパソコン台の下に収まっているけど… 抜き差ししているうちにぴよーんと飛び出て… そしていつの間にか、コードが落ちている…不思議だ… いやいや、不思議じゃなくて管理の仕方が悪いだけ だから今回は100均の便利アイテムにちょっと手を加え、ごちゃつく配線問題を解決しよう。 特

                配線すっきり&マグネットで便利。100均で簡単ケーブルホルダーをDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
              • Raspberry PiでHDMIディスプレイを調査する[EDID/CEC]

                Raspberry PiでHDMIディスプレイを調査する[EDID/CEC] Mzyy94 Multimedia 11 May, 2020 みなさん、テレビやディスプレイに備わるHDMIの情報を確認する必要に迫られることはありませんか? 1年に一度くらいはありますよね。映像がうまく映らなかったり、操作がうまくいかなかったり。 そんな時にパッとHDMIの情報を確認できるようになっておくべく、Raspberry PiとHDMIケーブルで調査できるようになっておきましょう。 はい、今回はRaspberry PiとHDMI EDID/CECの話。 目次 Open 目次 HDMI EDID CEC Raspberry PiのHDMI出力 HDMIの強制設定 ホットプラグ対応 初期CEC無効化 ブースト EDID調査 EDIDのダンプ EDID解析 CEC調査 接続機器の一覧 テレビのスリープ デバイ

                  Raspberry PiでHDMIディスプレイを調査する[EDID/CEC]
                • (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                  こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者向けのキー設定記事第三段、VIAという新しいソフトを使ったキーマップの超簡単な変更方法を紹介したいと思います。 2023/02/16 記事を最新の情報に更新 2023/10/09 記事内のスクリーンショット及び内容を最新化 はじめに VIA(ビア)とは Remapという選択肢について(2022年9月追記) VIAの使用方法 キーボードを接続する VIAにキーマップがマージされている場合 VIAにキーマップがマージされていない場合 キーマップ編集画面が表示されない場合 キーボードを設定する レイアウトを変更する キーマップを変更する アルファキー(文字キー)とモデファイアキー(シフトとかの修飾キー)を変更する メディアキーを追加する マクロキーを追加する レイヤーキーを追加する レイヤー関連のキーを設定する 特殊キーを追加する マウス

                    (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                  • 【インタビュー】小袋成彬「耳が肥えたし、技術が上がったんですよ」 | BARKS

                    小袋成彬の『Strides』がリリースされた時に僕は「小袋成彬ってこんな感じだったっけ?」と思った。これまでの2作『分離派の夏』『Piercing』や彼がプロデュースを手掛けてきたサウンドとは傾向が異なると感じていた。その生っぽいファットな音色が前作『Piercing』とあまりにかけ離れていたのも印象的だった。そして、ヒップホップやハウスのクラシックスを思わせるサウンドもこれまでの彼の音楽からはあまり聴かれないものだと感じていた。 『Strides』のCD化と同時にリミックス盤がリリースされることと、そこで小袋が起用したプロデューサーの並びを見て、僕はようやく腑に落ちた。そもそも今どきリミックス盤を作るポップ・フィールドの日本人アーティストは少ない。今、わざわざリミックス盤を作るということは、よほど意識的にリミックスを欲するような志向があるわけだ。だから、ここではただ単に面白いサウンドを作

                      【インタビュー】小袋成彬「耳が肥えたし、技術が上がったんですよ」 | BARKS
                    • 「ウィザードリィ」作者にインタビュー!リメイク版とオリジナル版の開発秘話を聞いた

                      古典中の古典ともいうべきコンピュータRPG『ウィザードリィ』が帰ってきた。元祖Apple II版をベースにしつつ、現代的なオーディオ、ビジュアル、インターフェイスを整え、往年のプレイヤーにも現代の若者にも楽しめるよう絶妙な調整を施した『Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord』(以下、ウィザードリィ)。だが、「リメイクというよりは移植に近い」とジャスティン・ベイリー氏(Digital Eclipseパブリッシング担当)は言う。そこに込められたこだわりと意気込みはどのようなものだろうか。原作者ロバート・ウッドヘッド氏を交えて、詳しくうかがった。 ジャスティン・ベイリー氏(左)とロバート・ウッドヘッド氏(右)。2024年5月13日、ドリコムオフィスにて撮影。 ジャスティン・ベイリー (Justin Bailey) 現Digital Eclips

                        「ウィザードリィ」作者にインタビュー!リメイク版とオリジナル版の開発秘話を聞いた
                      • 【保存版】使ってみたい侍言葉一覧【武士語まとめ】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                        【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「使ってみたい侍言葉一覧【武士語まとめ】」です。 つい150年前まで、日本は武士、侍が治める国でした。侍たちは自らの立場を誇示する意味もあってか、彼等独自の話し方すなわち「侍言葉(武士語)」を用いていました。 参勤交代で江戸には地方からたくさんの侍がやって来ていましたが、現代以上に地方ごとの訛りが強く、違う地方の侍の言葉が分からないという不都合が発生しました。それを解消するために誕生したのが侍言葉です。「~でござる」とか「かたじけない」などです。 明治維新と共に武士は消え、武士語は日常生活から消滅してしまいましたが、その威厳ある言葉は現代の私たちにもその威風さを伝えるに十分の趣を有しています。現代でも使われている言葉もあったりして、何気なく使用しているフレーズも実は侍

                          【保存版】使ってみたい侍言葉一覧【武士語まとめ】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                        • (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                          こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はRemapという、国内で開発され2021年2月16日にオープンβテストが始まったWebソフトを使ったキーマップの変更方法を紹介したいと思います。 2022/4/6 内容の最新化を行いました。 2023/2/16 Remapの最新のQMKへの対応状況について書きました。 はじめに Remapとは Remapへのアクセス方法 キーボード設定画面を開く キーボードを接続する Remapにキーマップがマージされている場合 Remapにキーマップがマージされていない場合 Tips.VIAにマージされているが、RemapにマージされていないキーマップJSONの場所について キーボード選択画面にキーボードが表示されない場合 Remapでできること キー配列を変更する レイアウトを変更する キーボードをテストする キーマップを変更する アルファキー(文字

                            (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                          • Royal Kludge RK61 RGB RGBになって使用変更されたメカニカルキーボード - 格安ガジェットブログ

                            Royal Kludgeは中国ではわりと老舗のブランドです。PC関連の製品を販売しているブランドであり、その品質には定評があります。 この記事で紹介していくRK61 RGBは、Royal Kludge製のコンパクトメカニカルキーボードになります。ただRGBになっただけではなく、いろいろ仕様変更がなされているので事実上の改良型といっていいでしょう。 製品特徴 RK製のメカニカルスイッチを採用 筐体は値段を考えれば十分すぎる 有線無線両対応 ホットスワップ対応 ショートカットキーに注意 保証はAmazon保証のみ まとめ 製品特徴 データ 名称 RK61 (RGB) メーカー Royal Kludge 価格帯 約6700円 詳細 スイッチ RKメカニカル 赤・青・茶軸 (CherryMX互換スイッチ) 配列 英語配列 61キーコンパクト マクロキー なし マルチメディア Fn+ファンクションキ

                              Royal Kludge RK61 RGB RGBになって使用変更されたメカニカルキーボード - 格安ガジェットブログ
                            • 【リモートワークにオススメ】謎の中華系ノートパソコンが想像以上にクオリティが高かったという話【CHUWI Aerobook】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                              皆様こんにちは 先日パソコンを買うと宣言しましたが、結構前にAmazonにて中華パソコンを購入しました。 中華パソコンなんて安かろう悪かろうだと思いながらも値段に魅かれてポチってしまいましたが、1カ月ほど使ってみての感想をレビューしたいと思います。ネタバレしちゃうと、国産・台湾メーカーでないとダメ、という認識は崩れました。 あっ、中古パソコンも気になっていたんですが、幸い(?)お世話になっているダメラボ ( id:imbroke ) さんがレビューしていただいておりますので、気になる方はどうぞ。(べっ、べつにダメラボさんの記事みたから書いたわけじゃないんだからねっ!) www.imbroke-s.com どのような用途で選んだのか? 開封の儀 ここで早くも問題に気が付く 使い続けたらパームレスト部分の塗装はげが気になる? 画面の綺麗さ半端ないって ! 電源は左側面からとります。 ポートは各

                                【リモートワークにオススメ】謎の中華系ノートパソコンが想像以上にクオリティが高かったという話【CHUWI Aerobook】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                              • ぼくとダンベル - コピの部屋

                                最近、浅草の芸人脳になっている男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 街を歩いてるじゃないですか。 色んなモノが目に入ってきます。 「綺麗だな」「素敵だな」などと思う前に「これでダジャレは作れないか?」「謎かけは出来ないか?」などと思ってしまいます。 頭を使うことは老化防止になると思いますが、頭の使い方が老人だと思います😅 先日も「謎かけが溜まったらブログ記事が1本出来るぞ」と思いながら歩いておりました。 こういうのは、テーマが大事ですよね。 一つのお題から色々生み出したほうが面白いです。 ふと、コピ(自分)をテーマにして謎かけをしたくなりました。 え~~、と🤔 コピ とかけまして 10㎏のダンベル と解く その心は 意外とモテます お~~~😲 イイじゃないですか? でも、その後10分くらい考えましたが、他は何も浮かびませんでした。 謎かけ1個じゃブログ記事になりませ

                                  ぼくとダンベル - コピの部屋
                                • 【海外旅行 おすすめeSIM】世界一周経験者のおすすめeSIM紹介! - TOM夫婦の世界の窓

                                  どうもTOM夫婦の旦那です! 今回は海外旅行の必須アイテム"SIM" その中でも物理的なカードを必要としない"eSIM"を紹介します! 海外渡航時、特に世界一周にはおすすめ! 世界一周中にで出会った方からは、「もっと早く知りたかった」なんて言われたりしました。笑 3ヶ月に1回の海外出張(前職) 夫婦で世界一周 を経験した私が実際に使ってオススメするeSIMを大公開! eSIMの概要やメリットをすでにご存知の方は、 4.複数国旅行、世界一周に特におすすめ 5.おすすめのeSIM からチェックしてください! 1.SIM/eSIMとは 2.eSIM利用シーン 3.eSIMを選ぶ理由 / 他サービスとの比較 3-1.時間 / 手間の比較 3-1-1. eSIM 3-1-2.現地SIM 3-1-3.海外用レンタルWiFiルータ 3-1-4.国際ローミング 3-2.費用 / 価格の比較 3-2-1.

                                    【海外旅行 おすすめeSIM】世界一周経験者のおすすめeSIM紹介! - TOM夫婦の世界の窓
                                  • PowerA Spectra Infinity Enhanced レビュー これだけで多機能なら有線限定でこの価格でも満足度は高い - 格安ガジェットブログ

                                    皆さんはPowerAというブランドをご存知でしょうか。米国に基盤を置くアメリカの会社で、主にゲーミングデバイスを専門に販売しているメーカーです。日本企業でいえばHORIなんかと似ている感じでしょうか。 純正と同程度の価格でより多機能な製品を多数販売しているこのブランドは、最近までは日本では取り扱っていなかったのですが、つい最近になって代理店が入り、正規販売もされるようになりました。 今回レビューしていくのは、PowerA Spectra Infinity Enhanced。Xboxのライセンスもとった、サードパーティ製有線コントローラーです。 製品特徴 Xbox Series向けの有線コントローラー ケーブルは脱着可能 スティックのデッドゾーンは問題なさそう トリガーストップ機能あり 背面にはマルチファンクションボタンあり LEDの設定も可能 まとめ 製品特徴 Xbox Series向けの

                                      PowerA Spectra Infinity Enhanced レビュー これだけで多機能なら有線限定でこの価格でも満足度は高い - 格安ガジェットブログ
                                    • 【海外旅行 ネット SIM】世界一周経験者おすすめのeSIMとは?他サービスと徹底比較!~紹介特典あり - TOM夫婦の世界の窓

                                      どうもTOM夫婦の旦那です! 今回は海外旅行で絶対に必要なインターネット環境について! 色々なサービスがありますが、それを徹底比較していきます! 私は世界一周中に重宝した、物理的なカードを必要としない"eSIM"をおすすめします。 世界一周中にで出会った方からは、「もっと早く知りたかった」なんて言われたりしましたので、eSIMがどういったサービスなのかも含めて解説していきます! おすすめのeSIMを2つだけ紹介もしています! www.tomfamilyworld.com 1.SIM/eSIMとは 2.eSIM利用シーン 3.eSIMを選ぶ理由 / 他サービスとの比較 3-1.時間 / 手間の比較 3-1-1. eSIM 3-1-2.現地SIM 3-1-3.海外用レンタルWiFiルータ 3-1-4.国際ローミング 3-2.費用 / 価格の比較 3-2-1. eSIM 3-2-2.現地SIM

                                        【海外旅行 ネット SIM】世界一周経験者おすすめのeSIMとは?他サービスと徹底比較!~紹介特典あり - TOM夫婦の世界の窓
                                      • iKBC CD108 メカニカルキーボード レビュー 日本語配列+フルサイズ+ホットスワップ対応の最強モデル - 格安ガジェットブログ

                                        昨今のキーボード界隈において、多くの製品がメカニカルスイッチを交換できる機能、ホットスワップを搭載してきています。しかし、それは英語配列のモデルの話であって、日本語配列でホットスワップ対応機種というのは中々に数が少ないです。 また、それがフルサイズの日本語配列キーボードともなってくると、キークロンという高級キーボードブランドのものくらいしか無いし、ハイブランドなのでお値段も相応に張ってきます。 そんな中で最近になって新たに販売された、iKBCのメカニカルキーボードCD108は、価格をそれなりに抑えながらも、機能的に優れているものとなっています 製品特徴 日本語配列フルキーボードでホットスワップ対応 Gateron Pro スイッチを採用 静音フォームで反響音対策 PBTキーキャップ採用 ケーブルは交換可能 チルトスタンドは二段階 付属品について まとめ 製品特徴 日本語配列フルキーボードで

                                          iKBC CD108 メカニカルキーボード レビュー 日本語配列+フルサイズ+ホットスワップ対応の最強モデル - 格安ガジェットブログ
                                        • 宇多田ヒカル『BADモード』 “越境”するベッドルーム・ソウルを読み解く

                                          ビート&アンビエント・プロデューサー/プレイリスターのTOMCさんが音楽家ならではの観点から、アーティストの知られざる魅力を読み解き、名作を深堀りしていく本連載〈ALT View〉。今回は、1月19日にデジタル先行配信された宇多田ヒカルの新作『BADモード』(CDは2月23日発売)について語っていただきます。 宇多田ヒカル『BADモード』(‘22) “ベッドルーム・ミュージック”の先駆者としての宇多田ヒカル 宇多田ヒカル『BADモード』の配信リリース当日に行われたオンラインライブで『Exodus』(‘04 *Utada名義)からの楽曲が披露され、驚いた方もいるかもしれない。だが、個人的には必然性を感じる選曲でもあった。「Hotel Lobby」「About Me」の2曲は宇多田がプログラミング担当者としてクレジットされた最初期の楽曲たちだ(スパイス・ガールズ、ニュー・オーダー等の仕事で知ら

                                            宇多田ヒカル『BADモード』 “越境”するベッドルーム・ソウルを読み解く
                                          • HHKB HYBRID Type-S 雪を "2枚" 買った。 - 文字っぽいの。

                                            キーボードを2枚使うとタイピング時の姿勢が良くなり、肩がこりにくくなる。つまり健康に良い。これは分割型のキーボードや自作キーボードが流行っていることからも分かる。 ならばHHKBを2枚使えば良いじゃないか。HHKBは最も使いやすいキーボードであり、最も打鍵感が良いキーボードである。 そんなわけで、以前まで有線式のHHKB Pro2を利用していた。 これでも十分な環境であったが、どうしても「有線である」というのが邪魔になってしまった。自分は仕事はMacを利用しているが、Windows機でFPSゲームをすることがある。FPSをするときにはHHKBの様な背の高いキーボードよりも、ロープロファイルなキーボードの方がプレイしやすい。そのため、ゲームをするたびにHHKBのケーブルを外してデスクをWindows仕様に変更し、ゲームを終えたらまた元の状態に戻している。これがなかなかに面倒で、特にケーブルの

                                              HHKB HYBRID Type-S 雪を "2枚" 買った。 - 文字っぽいの。
                                            • 【Mac】マウントされなくなった外付けHDDを救出した話 - ちいさなねずみが映画を語る

                                              突然外付けのHDDがマウントされなくなった。新しいMacBookに替えて以来、内蔵ストレージがHDDからSSDに変わって容量が減ってしまったので、映画関係の資料や音楽は専ら外付けHDDに保存している。何の気なしに資料を移そうとしてMacに繋いだら、マウントされない。すわ、パソコンを替えて以来の資料消失か……と大焦り——したのだが、普通にデータサルベージに成功したというお話。意外とまとまっているサイトが無かったので、備忘録として残しておく。 環境:macOS Mojave 10.14.6 まずは前提整理だ 基本はディスクユーティリティ ターミナルを使え 【失敗】fsck_hfsコマンド 【失敗】コマンドラインでdiskutilを使う 【成功】StellarDataRecoveryを使ってみた おしまい 【211217投稿後追記】Stellarが使えなくなっていた まずは前提整理だ 使っていた

                                                【Mac】マウントされなくなった外付けHDDを救出した話 - ちいさなねずみが映画を語る
                                              • 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式

                                                2022年06月08日 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 ツイートする 113コメント |2022年06月08日 11:00|PC|Tips|Edit 今…あなたの…脳内…に…直接…語りかけて…います…『Ctrl + v』でペーストして…書式まで貼り付けて困ってる人よ…『Crtl + Shift + v』をお使いなさい…さすれば…書式なしでペーストできるの…です…。#一番為になったPC知識— miz (@mznxo) June 5, 2022 #一番為になったPC知識 ショートカットキー これじゃなくても、Windows+Shift+Sでスクショが撮れること。そして、それをペイントに貼り付けて保存かな あとはCtrl+Shift+Tで直前の消してしまったブラウザのタブを元に戻せること。 だだし、プライベートモードや履歴を消し

                                                  【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式
                                                • 現実を侵食するフィクション【星雲賞ノミネート記念:『ダークウェブ・アンダーグラウンド』】|kzwmn

                                                  このたび拙著『ダークウェブ・アンダーグラウンド』が第51回星雲賞ノンフィクション部門にノミネートされたことを記念して(なにせこのようなことは一生に一度クラスのことだと思うので)、本書の中から「補論2 現実を侵食するフィクション」を全文公開いたします(出版社の許諾は得ています)。 * * * 冥界としてのサイバースペース筆者が「TSUKI Project」の存在を知ったのは2017年、海外のテック系WEBメディア「マザーボード」の記事を通じてだったと記憶している。 「サイバーパンクな死後の生を約束する謎の4chan宗教」と題されたその記事では、「TSUKI Project」は「アニメ自殺カルト教団(anime suicide cult)」と、やや扇情的に表現されていた。記事には 「TSUKI Project」の公式サイトからのキャプチャ画像が貼られており、そこには東京を思わせる街並みを背景に

                                                    現実を侵食するフィクション【星雲賞ノミネート記念:『ダークウェブ・アンダーグラウンド』】|kzwmn
                                                  • Inphi COLORZ でいい感じにディスアグリゲーションWDMがつくれるか検証してみた - KADOKAWA Connected Engineering Blog

                                                    はじめに こんにちは!ネットワークチームで学生アルバイトをしていたhikaliumです。 2019年の8月から2020年の3月まで週に数日程度、ネットワーク周りの新しい機材やソフトウエアの検証をおこなったり、それに伴うちょっとしたスクリプトを書いたりすることで、新しいものをよりスムーズに導入して使っていくためのお手伝いをさせてもらっていました。 今回はその中でも「世はまさに大WDM時代!」ということで、Inphi社の光伝送ソリューション COLORZ を用いて、より安価に大容量のWDM通信路を構築してみたお話をしてみたいと思います。 ずらっと並んだInphi COLORZ WDMってなんぞや とはいえ、いきなりWDMって言われても何がなんだかわからない方も多くいらっしゃると思います。実際私もアルバイトを始めた当初はそうでした。(実をいうとアルバイトを始める前の私には、光通信ネットワークに関

                                                      Inphi COLORZ でいい感じにディスアグリゲーションWDMがつくれるか検証してみた - KADOKAWA Connected Engineering Blog
                                                    • フィリピン人と結婚した結果・・・フィリピン人妻との非日常的日常!フィリピン人(外国人)と結婚する前に!? : ゆらゆらと千鳥足人生

                                                      1月22 フィリピン人と結婚した結果・・・フィリピン人妻との非日常的日常!フィリピン人(外国人)と結婚する前に!? カテゴリ:結婚までの道のり 月に代わってお仕置きするのもされるのも大好きなpopeどすえ! 最近フィリピン人と結婚するためには?とかフィリピン人との出会い系などのサイトがググッてみると以前より増えているような気がします! 未婚の中年男性を救うだの救われるだの、と雨後のタケノコの様にいろいろ出回ってますね。しかし、日本人と今までお付き合いしたことがないような人が果たしてフィリピン人とうまくやっていけるのでしょうか? そういったサイトを興味本位で見て回るのは構わないと思いますが、本気で嫁探ししている人が、それも今まで経験の少ない人が簡単に結婚を考えしてしまってうまくいく!とお考えでしょうか? 一歩引いて冷静になる必要がある、と思う反面思い切って未知なる国際結婚の世界に飛び込むのも

                                                        フィリピン人と結婚した結果・・・フィリピン人妻との非日常的日常!フィリピン人(外国人)と結婚する前に!? : ゆらゆらと千鳥足人生
                                                      • 液晶ペンタブが届きました😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                        液晶ペンタブ 2020年9月19日 たぶたぶ液晶タブとは、はい、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 液晶ペンタブ 序 破 急 おわりに 序 Amazon でポチッた液晶タブが届きました。 購入したのは次の機種です。 HUION液タブKamvas Pro12 テレワーク 在宅勤務 オンライン授業 傾き検知機能付き Adobe RGB92%色域 筆圧8192充電不要ペン AGガラス搭載 11.6インチフルHD液晶ペンタブレット入学祝・卒業記念・就職祝 メディア: Personal Computers ペンタブや液タブと言えば国産ではワコムが筆頭メーカーですが、その文お値段もやや高めなので性能も良さそうで価格が安めなので決めました。 ペンタブはこれから冬に向かうにあたって、新型コロナウイルスの影響でアウトドア的活動が阻まれるのではないかなと思い、インドア

                                                          液晶ペンタブが届きました😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                        • 英語3ビートVS日本語2ビートのシラブル感覚の違いとジャズ・アドリブとの抜き差しならない関係に迫るby英語喉! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                          日本のミュージシャン、とりわけジャズプレイヤーが世界で活躍することが稀なのかが、英語喉のフィルターを通すと謎が解けてくる、という話を書こうと思う。仮説ではあるが、筆者のミュージシャン経験を通して考えると、これは真実に近いと思う。 https://www.sinkan.jp/news/7588 アメリカのミュージシャンとのノリの違いの根本 口と喉・・・発音文化の違いが音楽演奏にも影響を及ぼす ジャズのスウィング感と3ビートの濃厚な関係 本場のプレイヤーの「タメ」の本当の意味とは? ジャズの生命線「アドリブ」に顕著に反映するシラブル感覚 言葉の対話でも、音の対話でも不可欠なシラブル感覚 Sponsored Link Advertising アメリカのミュージシャンとのノリの違いの根本 一般的に日本のプレイヤーが海外で活躍出来ないのは、幼少から聞いて育った音楽の土壌が違うからとかよく言われるが、

                                                            英語3ビートVS日本語2ビートのシラブル感覚の違いとジャズ・アドリブとの抜き差しならない関係に迫るby英語喉! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                          • HHKB Studioが想像以上に良かったという話 - どこにでもいるSEの備忘録

                                                            この度、日本のキーボード業界にビッグニュースが舞い込んで来ましたね! ポインティングスティック、ジェスチャーパッドを搭載した「HHKB Studio」新登場https://t.co/YctZnlCxJS pic.twitter.com/JUf4St7SVy— HHKB OFFICIAL (@PFU_HHKB) 2023年10月24日 そうです、HHKB Studioが発売されました! 個人的には最近はあまりHHKBを触っていませんでしたが、この製品には非常に興味が湧いたので思わず購入してしまいました。 こういうレビュー記事ははさっさと書くに限るので、数日間使ってみただけですが、感想を書いていきたいと思います。 HHKB Studioのご紹介 ポインティングスティックとマウスボタン搭載でマウス不要に カスタマイズ可能なジェスチャーパッド搭載 HHKBオリジナルメカニカルスイッチを採用 ホット

                                                              HHKB Studioが想像以上に良かったという話 - どこにでもいるSEの備忘録
                                                            • 【旅行記】ねこぺんカフェ(ねこぺんBOOK CAFE)の思い出 - ロディのほのぼのねこぺん広場

                                                              こんにちは! ロディです! 今日は、2019年11月2日(土)に行った 「ねこぺんBOOK CAFE」 の旅行記を書いていきたいと思います。 もくじ 【はじめに】 【旅行記】 【5時30分 起床】 【6時50分 家を出る】 【7時40分~13時15分 高速バスで東京へ】 【13時15分~15時半 原宿まで移動+時間をつぶす】 【15時半~16時 ねこぺんカフェへ向かう】 【16時~17時20分 ねこぺんカフェ】 【17時20分~19時 帰りの新幹線まで】 【19時~20時30分 帰りの新幹線】 【20時半~21時10分】 【購入したグッズ】 【アクリアルコースター】 【缶バッチ】 【アクリルキーホルダー】 【ぬいぐるみ】 【その他カフェ限定品】 【おまけ】 【東京駅一番街 1周年記念グッズ】 【最後に】 【はじめに】 今回、カフェ自体の情報は特に書かず、純粋な読み物として書いていきたいと思

                                                                【旅行記】ねこぺんカフェ(ねこぺんBOOK CAFE)の思い出 - ロディのほのぼのねこぺん広場
                                                              • eSIMとは?メリットとデメリット、契約プランなどの基本を解説 - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル

                                                                従来は主にプリペイドの通信プランで活躍した「eSIM」ですが、楽天モバイルやIIJmioなど、eSIMを採用する通信プランが登場してきました。 また、総務省が携帯料金を下げる一環として「eSIM」対応プランの普及を促したこともあり、ソフトバンクは2021年7月14日から、KDDIは8月26日からeSIMの提供を開始しています。 ここでは「そもそもeSIMとは何なのか?」 「ユーザーにとって、どんなメリット・デメリットがあるのか?」などの疑問が解消できるように、その概要をまとめました。 「eSIM」とは 「eSIM(イーシム)」とは、Embedded SIM(組み込み型のSIM)を意味する言葉です。通常のSIMカードは端末に挿入する必要があるのに対し、eSIMは端末内に組み込まれた部品であるため抜き差しすることはありません。 通信事業者が提供するアプリや、通信事業者のウェブサイトから通信プラ

                                                                  eSIMとは?メリットとデメリット、契約プランなどの基本を解説 - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル
                                                                • 初の短篇集とか創元日本SF叢書とか、最近読んでた日本SF - Close To The Wall

                                                                  大森望編『ベストSF2020』 宮内悠介『超動く家にて』 宮内悠介『カブールの園』 円城塔『シャッフル航法』 柴田勝家『アメリカン・ブッダ』 柞刈湯葉『人間たちの話』 宮澤伊織『裏世界ピクニック5』 宮澤伊織『裏世界ピクニック6』 藤井太洋『公正的戦闘規範』 高島雄哉『ランドスケープと夏の定理』 門田充宏『記憶翻訳者 いつか光になる』 門田充宏『記憶翻訳者 みなもとに還る』 松崎有里『イヴの末裔たちの明日』 久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』 石黒達昌『冬至草』 最近読んでた日本SF。溜めてたなかでも最近の作家多め。創元日本SF叢書はある程度フォローしておこうと思って読んだので、ここでデビューした作家の一作目はひとまず全部読んだかな。この記事を上げてすぐ新しいのが出るけれども。創元SF短編賞受賞作は年刊傑作選に載るのでそれを手始めに単行本を読んでいると、ハヤカワからデビューした作家は全然読

                                                                    初の短篇集とか創元日本SF叢書とか、最近読んでた日本SF - Close To The Wall
                                                                  • FireTVStick裏技集!リモコンの新カスタム方法など、機能を限界まで引き出そう! - Gジョイナス 【ゲーム日記・攻略ブログ】

                                                                    初稿:2022/10/03 微更新:2022/12/01 AmazonのFireTVStickは・・・ 「古いテレビでもYouTube等を観れる機器」 だけじゃ勿体ない! テレビでないPC用ディスプレイすら「TVでも何でも映る簡易PC」に化け得るコスパの怪物です! なんて書くと「簡易PCは盛りすぎ!」とツッコまれそうですが… 「この記事は一通りFireTVStickで作成しました」 と言えば、旧来のFireTVカスタマイズを嗜んだ方ほど驚くはず? 「スティックPC」の土俵で他商品と比較すると、この実用性で最新機種すらセール価格4千円前後で購入できるのは驚異的です。 「FireTVを使い倒す!」系の記事や動画は多数ありますが、後発の当記事は 「2022年のFireTVStickはアプリや周辺機器でここまで行ける!」 という胃もたれするワクワクを全乗せしました。 既存情報のコピペまとめ記事でな

                                                                      FireTVStick裏技集!リモコンの新カスタム方法など、機能を限界まで引き出そう! - Gジョイナス 【ゲーム日記・攻略ブログ】
                                                                    • 住まいのIoT化計画

                                                                      B! 5 0 0 0 これまでスマート家電とか興味はあったものの全く使っていませんでしたが、 Google Home miniを買って使い始めたら色々やりたいことが多すぎて困っている件。 Google Home v.s. Amazon Echo Google Home mini IFTTT スマート家電 Nature Remo mini パナソニック LEDシーリングライト 東芝製エアコン ECOVACS DEEBOT N79T Qrio Lock Q-SL2とQrio Hub Q-H1 TP-Link スマートプラグ 今後欲しいもの Switch Bot めざましカーテン monin’ plus MN-C02 (Robit) テレビ スピーカー サーキュレーター その他 Raspberry Piを使ったスマートリモコン? まとめ Google Home v.s. Amazon Echo

                                                                        住まいのIoT化計画
                                                                      • ドラムマシンの選び方2021 – JunkYardMachineMusic

                                                                        しばらくモジュラーシンセ関連の記事の方が多かったのですが、 忘れちゃいませんグルーブボックス&ドラムマシン。 初めての方なら特に「ナニを基準に選べば良いのか分からん」と思われるでしょう。 古いモデルより新しいモデルの方が良いとは限らないし、 値段の高い方が偉い!安物は玩具!という訳でもありません。 ライブで使うか制作で使うかの比率によってコワダリポイントも変わってきますしね。 当記事では各機材のレビューは控えめにして、何を基準に選べばよいのかを考察していきます。 スペックを読むだけでその機材のキャラクターを把握出来るようになると良いですね。 ◯自分のプレイスタイルを見極める いきなり究極の選択条件についてお話しますが、電子楽器の演奏や電子音楽の制作は 当人の性格やそれまでの経験によって「即興派」と「仕込み派」とに好みが分かれます。 雑な分け方ですけど生楽器経験がある方は即興の方が得意でしょ

                                                                        • AirPods Proに最適なNillkinのコンパクトQi充電器 レビュー - らいちのヒミツ基地

                                                                          AirPods Proに最適なNillkinのMini Qiワイヤレス充電器を購入して使ってみたのでレビューします。 AirPod Proを買ったけど・・・ www.secret-base.org iPhone11で無接点充電に慣れきってしまった身体なので・・・ www.secret-base.org AirPod ProのケースにLightningケーブルを充電の度に抜き差しするのが面倒でたまりません。 上記のAnker PowerWave 7.5 Stand Qi認証ワイヤレス充電器でも無接点充電できるといえばできるのですが そこはかとないコレじゃない感。 あと、この充電器はiPhone11の置き場所なので、AirPod Proと同時に充電できないと困ります。 AirPod Pro付属のWireless Charging Case(ワイヤレス チャージング ケース)にピッタリなQi充電

                                                                            AirPods Proに最適なNillkinのコンパクトQi充電器 レビュー - らいちのヒミツ基地
                                                                          • サイトマップ

                                                                            金子研究室ホームページサイトマップ. 金子研究室ホームページでは,約2000ページを公開している.ページは,データベース関連技術,データの扱い,インストール,設定,利用,プログラミング,サポートページ,連絡先,業績に分けて構成している.サイトマップでは,ホームページ内の全てのページについてのサイトマップを示している. 【サイト構成】 人工知能 3次元,地図 プログラミング 情報工学全般 インストール データ処理 支援 連絡先,業績など 金子邦彦研究室 ▶ サイトマップ ▶ サイト内検索 ▶ アクセスログ(直近28日分), Google Search Console ▶ まとめページ(目次ページ) ▶ 人工知能応用,データ応用,3次元のまとめ ▶ Windows のまとめ ▶ Ubuntu の使い方 ▶ Python のまとめ(Google Colaboratory を含む) ▶ C/C++

                                                                            • 【Raspberry Pi】SDカードを丸ごとバックアップする方法について - りなっくすとらずぱい!

                                                                              この記事ではRaspberry Piに使用しているSDカードの中身を丸ごとすべてバックアップする方法について解説しています。Raspberry Pi以外のPCを使うことになり、OSはWindowsの想定です。 この記事内で、必要なフリーソフトのダウンロードと、バックアップ、最後にバックアップしたファイルをSDカードに書き込んで動作確認して終了です。バックアップを取るのに慣れれば10分もかからないです。 この記事でできること 手順 Win32 Disk Imagerインストールする インストール インストール、起動 Raspberry Piの電源を落とす PCにバックアップする Win32 Disk Imagerを起動する SDカードを挿す バックアップ用の設定にする バックアップ実行 バックアップをSDカードに書き込む どのタイミングでバックアップするべき? 月一回の定期バックアップ 初期

                                                                                【Raspberry Pi】SDカードを丸ごとバックアップする方法について - りなっくすとらずぱい!
                                                                              • TVアニメ『ゲキドル』が顕示する揺るぎない演劇の力:抜き差しならない「現実」と対決するための処方箋|髙橋優

                                                                                はじめに 演技の遊び(make-believe play)が人間の自由の最も純粋な表現だとすれば、他者から押しつけられた演技的仕事(make-believe work)は、自由の欠如の最も純粋な表現なのだ。 (デヴィッド・グレーバー(酒井隆史/芳賀達彦/森田和樹訳)『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』岩波書店、2020年、122頁) 2021年3月に放送が終了したTVアニメ『ゲキドル』は、「この世は舞台、人はみな役者」という言葉をSFの俎上で鮮やかに再解釈してみせた傑作であった。 本作は、「世界同時都市消失」という災害に見舞われた世界で、ゲキドル(歌と演技が融合したアイドル)として奮闘する少女たちの姿を描いた青春SF活劇だ。本作の前半では、「世界同時都市消失」の一つである「池袋ロスト」で家族をなくし、自分の殻に閉じこもってイマジナリーフレンドとの一人芝居にふける少女・守野せり

                                                                                  TVアニメ『ゲキドル』が顕示する揺るぎない演劇の力:抜き差しならない「現実」と対決するための処方箋|髙橋優
                                                                                • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                                                                                  小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で