並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

招待コード ブルースカイの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita

    ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...)mastodonmisskeythreadsnostrBluesky はじめに Twitterの動乱に巻き込まれ、移住先に選ばれつつある Threads が5日で1億人を突破した今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Alt Twitterとしての各種サービスに注目が集まりつつありますが、それらに関しての解説記事も乱立しており、一方で、その正確性や内容には必ずしも正確ではないものもあります。 プロトコルとアプリとサービスの区別がついていなかったり、相互接続できないものが接続できると宣伝されていたり、その逆もあります。 本記事では、特にネットワークに基づいて、各種SNSを分類して説明します。

      ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita
    • 分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?【7月7日更新】

      分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?【7月7日更新】2023.07.02 08:15363,620 かみやまたくみ かつてTwitterのCEOを勤めたジャック・ドーシー氏が関与し“Twitterの代わり”として機能してくれそうな分散型SNS「Bluesky」(ブルースカイ)。現在は開発中で、一部のユーザーがβテストに参加できている…といった状態です。 先日、そんなBluesky関連のミートアップが開催され、開発側から今どんな状況なのかが共有されました。βテスト中の「中」がどんな感じなのかと併せて、紹介します。 アプリ名:Bluesky Social ダウンロード先:App Store/Google Play Store BlueskyのコンセプトImage: Bluesky分散型SNSとは、特定のサーバーに依存しないSNSのこと。インターネット上に点在する複数のサーバーが

        分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?【7月7日更新】
      • ツイッターの後継として注目度急上昇のBluesky。いま日本人が知っておくべきこと(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        イーロン・マスク氏買収後、引き続き混乱が続いているツイッターですが、米国では、ツイッターの移行先として「Bluesky」というサービスの注目度が急上昇しているようです。 参考:ツイッターに代われるか 招待制「ブルースカイ」に注目 特に、Blueskyが注目される背景には、ツイッターの「認証マーク」をイーロン・マスク氏が有料サービスに変更し、実質「課金マーク」化した後の混乱が大きく影響している模様。 本来は「認証マーク」が一気に著名人からも消えるはずが、あまりに著名人の課金への移行率が低いため、イーロン・マスク氏が100万人を超えるフォロワーがいるアカウントだけ強制的に「認証マーク」を残すという判断を強行。 その結果、課金をしていない著名人もまるで課金したように見える状態になっていることが、特に米国では大きな物議を醸しているのです。 参考:ツイッター認証バッジが一部復活、「フォロワー100万

          ツイッターの後継として注目度急上昇のBluesky。いま日本人が知っておくべきこと(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • Blueskyでツイッター初期の空気感を味わっている - 明晰夢工房

          Blueskyを使いはじめた。といっても招待コードのいらない非公式サーバーを使わせてもらっているので、このサーバー内のことしかわからない。今見えている範囲内の雰囲気は、ツイッター初期によく似ている。ここにあるのは本当の意味での「つぶやき」だ。他愛もないポストにちょっとした反応があったり、なかったりする。ちょうどいい孤独が手に入る。まだ人が少ないせいか、全体的にゆるいムードがあり、今のところは議論したり争っている人はいない。〇〇なうと言ってる人はいないが、本家サーバーでは「おはようブルースカイ」の略で『おはスカ』という挨拶が流行っているようだ。こういう独特の造語ができたりするあたりも初期のツイッターっぽい。TLを眺めているうちに、思わず「こういうのでいいんだよ、こういので」と声が漏れそうになる。 本家サーバーは順調に人が増えているようだが、今いるサーバーにはそれほど人がいない。人が少ない場所

            Blueskyでツイッター初期の空気感を味わっている - 明晰夢工房
          • Blueskyを使ってみた感想とよかった投稿振り返り@2023年 - 世界のねじを巻くブログ

            ブルースカイ雑感 どうも、ねじまきです。 たまーに思い出したように見るSNS「Bluesky」、 マストドンやスレッズと比べて、いまだにつかめないところがあるけれど、 実際に使ってみた感想や雑感を箇条書きでざっと。 (※最後に招待コードも載せてます) ※この記事は「Bluesky Advent Calendar 2023 - Adventar」5日目の投稿になります。 Twitter(X)のような殺伐としたポストは少な目 地域ネタ、ローカルトークも読めて良い ペットネタ、ご飯ネタ、お花など日常系の投稿多し? ネタやミームを楽しむ文化があってよい ただ、全体的にまとまりがないのが弱点とも言えるような エンジニア率高し 専門フィード(カスタムフィードっていうのか)をフォローする機能はかなり良い 「本とかを読む」とかのフィードが良い 動作がちょっともっさりする場面がたまにある 短文系なので、スレ

              Blueskyを使ってみた感想とよかった投稿振り返り@2023年 - 世界のねじを巻くブログ
            • Xの代替なるか? 「Bluesky」450万ユーザーに急増 5日で130万拡大

              分散型SNS「Bluesky」(ブルースカイ)は2月11日(米国時間、以下同)、誰でもアカウントを作れるようにした6日から同日までの5日間でユーザー数が130万増え、450万に達したと発表した。 日本のユーザーが特に増えているようだ。公式アカウントは8日、Google翻訳を使って日本語でも情報発信した。 Blueskyは、Twitter(現X)共同創業者のジャック・ドーシー氏が2019年に立ち上げた分散型オープンプロトコル開発プロジェクト(ATプロトコル)をベースに、23年3月にスタートしたSNS。現在は、PBLLC(公益目的の合同会社)という形態で、ジェイ・グレイバーCEOが率いている。 従来は既存ユーザーから招待コードをもらわないと参加できなかったが、2月6日から自由登録になり、ユーザーが急増している。 ITmedia NEWSも「@itmedianews.bsky.social」のア

                Xの代替なるか? 「Bluesky」450万ユーザーに急増 5日で130万拡大
              • 新SNSの技術とコミュニティーの未来を模索 「Bluesky」交流イベントを開催

                「Bluesky Meetup in Tokyo」のパネルディスカッションで意見を交わす米ブルースカイ社の開発者、ジェロミー・ジョンソン氏(左から2番目)ら 新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)のユーザーや開発者らによる交流イベント「Bluesky Meetup in Tokyo」(ブルースカイ ミートアップ イン トーキョー)が13日午後、東京・紀尾井町のLINEヤフー本社で開かれ、会場とオンラインで約200人が参加した。米ブルースカイ社の開発者、ジェロミー・ジョンソン氏が来日して登壇したほか、同社のジェイ・グレイバーCEOもオンラインで参加。来場者からの質問に答えたり、ゲストとパネルディスカッションを行ったりして議論を深めた。 「Bluesky Meetup in Tokyo」が開かれた会場(東京・紀尾井町のLINEヤフー本社)ブルースカイは、ツイッター(現X)の共同創業者、

                  新SNSの技術とコミュニティーの未来を模索 「Bluesky」交流イベントを開催
                • 「Bluesky(ブルースカイ)」の招待コードを一般ユーザーも配布可能に - ネタフル

                  Twitterのアイコンが犬になったり、APIが制限されて使えないサービスが多発したり、何やら不穏な空気を感じている人が増えているのでしょうか。TwitterのようなUIを持つ分散型SNSで、Twitterを代替するのではと言われる「Bluesky」の記事へのアクセスが増えつつありました。 Twitterで検索しても「Twitterの代替にはBluesky(ブルースカイ)かな」という人を数多く見かけるようになり、なんとなくキャズムを超える的な展開が近いのかと思っていたのですが、如何せん招待制で誰でも気軽にユーザー登録できるものではありませんでした。 だがしかし。本日のアップデートを持って、iOSアプリで招待コードの発行が可能になったのです! 追記:「Bluesky」招待コードは間もなく廃止へという記事を書きました。 「Bluesky(ブルースカイ)」招待コードを一般ユーザーも 最初、2通だ

                    「Bluesky(ブルースカイ)」の招待コードを一般ユーザーも配布可能に - ネタフル
                  • Twitterの後継SNSと期待される「Bluesky」を始めたら、いきなり温かい歓迎を受けて懐かしくなった

                    » Twitterの後継SNSと期待される「Bluesky」を始めたら、いきなり温かい歓迎を受けて懐かしくなった 特集 「Twitter」が「X」に名称変更してから約3カ月が経過した。いろいろ思うところはあるのだが、もう昔みたいに使うことができなくなったと、誰もが薄々感じていることだろう。すでに違うサービスを使い始めている人も少なくないはず。 私(佐藤)も最近になってようやく、Twitterの共同代表だったジャック・ドーシー氏が発案したSNS「Bluesky(ブルースカイ)」に登録してみた。新しく参加するSNSは、知らない街を訪ねているみたいで緊張する。 恐る恐る初投稿してみたところ、いきなり温かい歓迎を受けて心が和んだ。そうだ、昔のSNSにはこういう温かみがあったんだよな~……。 ・殺伐とした世界 本稿では、「X」を「Twitter」と表記してお伝えするので、あらかじめご了承頂きたい。

                      Twitterの後継SNSと期待される「Bluesky」を始めたら、いきなり温かい歓迎を受けて懐かしくなった
                    • Bluesky - Wikipedia

                      Bluesky(ブルースカイ)は、2019年に発表されたTwitter社の共同創業者であるジャック・ドーシーらが発案した分散型SNSプロジェクト。Twitter社内プロジェクトとして組織され、2021年8月に分社、その後完全にTwitter社から独立した[5]。 2023年1月にiOSとAndroid向けのアプリの配信が開始された。2023年12月にユーザーインターフェイスの日本語対応が始まり[6]、2024年2月に招待コードが廃止され、誰でも登録が出来るようになった[7]。 概要[編集] Blueskyは分散型SNSを開発する新たなプロジェクトである。分散型SNSのため、中央集権的なサーバーが存在しないのが特徴。ユーザーが情報の投稿・収集・共有などが出来る、それぞれ独自のサーバーを持ち、それら複数のサーバーが協調しあって一つのSNSを構成するサービスである[8]。またサードパーティ製アプ

                        Bluesky - Wikipedia
                      • Twitter創業者が作ったSNS「BlueSky」が勢い出てきた模様 - とまじ庵

                        イーロン・マスクさんがTwitter(今はX)のお偉いさんになってからというもの 仕様が変わったり有料じゃないと色々制限がかかったり。 おまけにインプレッションに対して収益なんて制度が設けられたおかげで 所謂インプレゾンビなんてぇ輩が多数発生。 トレンドワードを追おうとしても 全体の6割くらいがインプレゾンビの汚染されていて元ツイがどれだかわからないなんてことも日常茶飯事。 とはいえThreadsとかはキレイなツイッターを目指してたもののきたないインスタになっちゃってるし マストドンなんかは分散しすぎててイマイチパッとしないし。 結局Xはイマイチなんだけどその代わりもないんでX使ってます状態だったわけなんですよね~。 BlueSkyが一般公開へ そんな中 たしか2月の7とか8くらいだったっけ? たまたま Xのトレンドワードに「招待制廃止」ってのがあがってて。 「へぇ?なんの話だろう?」と思

                          Twitter創業者が作ったSNS「BlueSky」が勢い出てきた模様 - とまじ庵
                        • 【日本語説明】Bluesky(ブルースカイ)の使い方やはじめ方【ポストX(Twitter)】 - ソタブログ

                          最近、X(Twitter(ツイッター))の乗換先として注目を集めているBluesky(ブルースカイ)というSNSアプリをご存じですか?「Blueskyに興味はあるけれど、どんなSNSアプリなのかよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。このBlueskyとはどういったSNSアプリなのでしょうか?また、同様のSNSアプリであるX(Twitter)とは何が違うのでしょうか? 今回は、このBlueskyの特徴やX(Twitter)との違い、そしてBlueskyのはじめ方や使い方などについて詳しく解説します。・・・2023年10月更新! この記事の解説ポイント! Blueskyの特徴 BlueskyとX(Twitter)の違い Blueskyのはじめ方(手順) Blueskyの使い方(設定方法 など) Bluesky(ブルースカイ)とは? 分散型SNSとは? Blueskyの特徴について

                            【日本語説明】Bluesky(ブルースカイ)の使い方やはじめ方【ポストX(Twitter)】 - ソタブログ
                          • Twitter系SNS「Bluesky」の使い方 Xと違って広告無し(アスキー) - Yahoo!ニュース

                            短文投稿型SNS「Bluesky」が2月6日(現地時間)より、招待コード不要で、誰でも自由にアカウントを作成できるようになった。この記事では初めてBlueskyに触れる方に向けて、Blueskyの基本的な使い方にくわえ「X」「Threads」といった他の短文投稿型SNSとの違いを解説する。 【もっと写真を見る】 短文投稿型SNS「Bluesky(ブルースカイ)」が現地時間2月6日より、招待コード不要で、誰でも自由にアカウントを作成できるようになった。この記事ではBlueskyの基本的な使い方にくわえ、「X」や「Threads」といった他の短文投稿型SNSとの違いなどを簡単に解説する。 BlueskyってどんなSNS? Blueskyはツイッター(現X)共同創業者の1人、ジャック・ドーシー氏の支援を受けて作られたサービスで、見た目はXとよく似ているが、機能はXよりも少なく、ライブ配信や音声通

                              Twitter系SNS「Bluesky」の使い方 Xと違って広告無し(アスキー) - Yahoo!ニュース
                            • 【厳選9つ】「分散型SNS」とは?今話題のBluesky、Mastodonなど徹底比較! | SELECK [セレック]

                              Elon Musk氏による買収後、認証アカウントやAPIの有料化、未使用アカウントの大量凍結、さらには閲覧制限…など、物議を醸すルールが多く実装され、世間を賑わせているX(旧Twitter)。 Xの相次ぐ仕様変更に伴い、その代替プラットフォームとして注目されているのが、2023年7月に米Meta社がリリースした「Threads」や、過去に一時ブームとなった「Mastodon」などの「分散型SNS」です。 この「分散型SNS」とは、Web3の概念に基づいてブロックチェーン技術などの分散型台帳技術を活用し、非中央集権的な仕組みのもと運用されているソーシャルネットワーク・プラットフォームです。 分散型SNSは従来のXやFacebook、Instagramなどと異なり、複数のサーバーを使用しているため、データが分散されてセキュリティに優れている点や、中央サーバーの障害によってサービスが停止するなど

                                【厳選9つ】「分散型SNS」とは?今話題のBluesky、Mastodonなど徹底比較! | SELECK [セレック]
                              • Twitter系SNS「Bluesky」の使い方 Xと違って広告無し

                                短文投稿型SNS「Bluesky(ブルースカイ)」が現地時間2月6日より、招待コード不要で、誰でも自由にアカウントを作成できるようになった。この記事ではBlueskyの基本的な使い方にくわえ、「X」や「Threads」といった他の短文投稿型SNSとの違いなどを簡単に解説する。 BlueskyってどんなSNS? Blueskyはツイッター(現X)共同創業者の1人、ジャック・ドーシー氏の支援を受けて作られたサービスで、見た目はXとよく似ているが、機能はXよりも少なく、ライブ配信や音声通話などはできない。一言で言えば、「X風のシンプルな短文投稿型SNS」だ。 技術面では「ATプロトコル」と呼ばれる分散型SNSの仕組みを採用。同じ規格を採用するほかのSNSとの間でユーザーデータの相互移行などが可能で、2月中には同機能の初期バージョンの公開が予定されている。 Blueskyの始め方 Blueskyを

                                  Twitter系SNS「Bluesky」の使い方 Xと違って広告無し
                                • Blueskyにおります - あままこのブログ

                                  bsky.app 巷ではTwitterがXになったとか色々起きていますが、最近の僕はもっぱらTwitterではなくBlueskyにおります。 現在のBluesky:招待制であることが全てのメリット・デメリットになっている で、そのBlueskyなんですが、現状かなり居心地は良いです、ただ、今居心地が良いのは、BlueskyというSNSの性格というよりは、招待制で運用されているからという点に尽きる訳ですね。 招待制で運用されているから、Blueskyに居る人の傾向は大体似通ってくるわけです。実際、僕がフォローしている人を見ると大体 人文系の教養がある 情報リテラシーが高い 政治的にはリベラル寄り インターネット利用歴が長い 高学歴 などの傾向があります。更に言うと、TL外の人も、結局TL上にいる人と信頼の輪で繋がっていますから、そのような傾向を持っている人が多いわけで、逆に言うと、自分と正反

                                    Blueskyにおります - あままこのブログ
                                  • 分散型SNSの「Bluesky」とは?X(Twitter)の代替えとなるか! - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。

                                    ジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNS「Bluesky Social(ブルースカイ)」のβ版が米AppleのApp Storeから2023年2月に公開されました。今まで登録には招待コードが必要でした、2024年2月より招待コードが不要になり話題になっています。 ジャック・ドーシー氏はTwitterの元CEO(最高経営責任者)です。彼はイーロン・マスク氏によるTwitter 買収騒動以前の2019年に分散型オープンプロトコル開発プロジェクト「Bluesky」を立ち上げています。そのプロトコルを実装したソーシャルアプリが「Bluesky Social」と呼ばれるものです。 本記事では、そのソーシャルアプリであるBluesky(ブルースカイ)の最近の動向を紹介します。 最近のTwitterの方向について Twitterは2006年3月21日にアメリカで公開され、日本では2008年から普及し

                                      分散型SNSの「Bluesky」とは?X(Twitter)の代替えとなるか! - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。
                                    1