並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

拾ってきた石の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • ニュージーランドにおける教育について

    ニュージーランドの教育は個性を尊重した自由なスタイルだということでこれを絶賛する日本人がとにかく多いのだが、個人的にはこの国の教育は、少数のできる子供と驚くほどに学力の低い大多数の子供を量産し、この大多数の子供たちはひたすら頭の回転が鈍く、機転を利かせることもできず、教科書通りにしかできない、しかし自己主張だけは異常にするようになる。主張が見当違いであってもお構いなしだ。こういった駄々っ子のような大人を量産するニュージーランドの教育システムが果たして日本人の理想なのか、ということを今回は書く。また、日本人の教育スタイルとの相性の悪さについても書いていく。 ニュージーランドでは、初等教育では「みんなで集まっていろいろなアクティビティをしながらいろいろと学んでいく」というスタイルをとっており、時間割というものは存在していない(教員の間では何かしらあるとは思うが)。そのため、子どもたちの文房具は

      ニュージーランドにおける教育について
    • Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利

      1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:なんでもクイズだと思うとたのしい > 個人サイト Twitter 使われないのにいい位置にいるキー、ことCaps Lockキーってありますよね。キーボードの左側にあるこのキーです。 キーボードの 左端にあります。 押すと「英語が大文字になる」という、使わないというかあってほしくないキーです。 押したくないからキーキャップを外しちゃう、という人もいると聞きますが、これはキー配置を置き換えるアプリをインストールしてEnterキーと入れ替えると劇的に便利になります。 WindowsだとKeySwapというアプリがあります。ぼくはこれを使っています。 キー置き換えの例

        Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利
      • 石を卵と思い込み温め続けていたハクトウワシのオスに孤児のヒナが託され、お世話をするように【続編】 : カラパイア

        さて前回お伝えした、「拾ってきた石を卵だと思ってあたため続けていたオスのハクトウワシ」だが、その後進展があったようだ。 ハクトウワシのマーフィーは片目が見えず、野生に戻すことができないため、アメリカ、ミズーリ州の「ワールド・バード・サンクチュアリー」という野鳥保護施設で暮らしている。 そんな中、強風で巣から吹き飛ばされて落ちてしまったハクトウワシのヒナが施設に保護された。そこでスタッフは、マーフィーに本物の赤ちゃんを育てる機会を与えることにしたのだ。 彼の子育てに対する本能は失われていなかった。スタッフはヒナの安全性を常に確認しながら様子を見ていたところ、マーフィーはかいがいしくヒナの面倒をみはじめたのだ。

          石を卵と思い込み温め続けていたハクトウワシのオスに孤児のヒナが託され、お世話をするように【続編】 : カラパイア
        • パック寿司を拾ってきた石の上に置くと高級感が増す

          変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:「たけのこの里」を大きくしてリアル・タケノコサイズにする > 個人サイト 海底クラブ 河原で石を拾う 石拾いといえば河原である。 このところ雨が降っていなかったため川の水量が減り、広くなった河原には大小さまざまな石が転がっている。選び放題である。 同じ形のものは一つとしてないのだなあ。 「気に入った物はその場で買っておかないと、次来た時も同じ物が売っているとは限らない」とはよく言われるが、石とて同じである。一度逃してしまえば、同じ色形の石と再び出会うことは絶対にないのだ。 出会いを大切にしなければならない。 そんなことを考えながら石を選んだので、必要以上にたくさん持ち帰ってしまった。とても重たかった。運んでいる途中、いま川に落ちたら、グリム童話に出てくる欲張りな

            パック寿司を拾ってきた石の上に置くと高級感が増す
          • つげ義春インタビュー「なんてつまらない人生なんだ、と思うこともあります。このまま終わってしまっていい」 - Underground Magazine Archives

            「漫画家のつげ義春さん(現代の肖像)」 東京の川べりの船宿で生まれた父の末期を見て対人恐怖症になった 小学校卒業後、メッキ工場へ貸本マンガを描き始める 初期の作品は難解だと酷評された 水木しげるの助手で生計をたてた 「必殺するめ固め」のつげ義春さん 内なる不条理漫画に託す 水木しげるさんを悼む 葛藤、悩み、本棚には哲学書 つげ義春 日本漫画家協会賞・大賞 つげ義春さん 空想と現実の間に漂う 「なんてつまらない人生なんだ、と思うこともあります」 「ねじ式」「紅い花」から20余年。 三たびブームである。生と死への不安漂う作風が、若い世代の心をとらえる。 (文・佐野眞一) ───今度、映画になった「無能の人」シリーズが雑誌に発表されたのは1985~86年。87年は自伝的要素の強い「海へ」と「別離」の2作だけですから、随分、長い休筆ですね。 「目が悪いんです。ふだんの生活に支障はないんですが、集中

              つげ義春インタビュー「なんてつまらない人生なんだ、と思うこともあります。このまま終わってしまっていい」 - Underground Magazine Archives
            • サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい

              1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:タウリン1000mgを毎日飲んでも元気になるとは限らない > 個人サイト Twitter 万人に等しく愛されるファミレスこと「サイゼリヤ」にやってきた。 決まって頼むのがこれである。 フレッシュチーズとトマトのサラダ なぜ頼むかというと、トマトとチーズが好きだからである。ドレッシングがかかっていて、前菜にちょうどいい。 一点気になるのは、このチーズがもうすこししょっぱければなと思うところである。長年の悩みだったがあることで一気に解決した。 シチリア産海塩 塩があった。店員さんに頼んだら持ってきてもらえたし、改めて店内を見たらオリーブオイルや唐辛子とかと一緒に置い

                サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい
              • ワインは水筒に入れるとピクニック気分になっていい

                1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利 > 個人サイト Twitter 飲酒さんぽも水筒でピクニック気分に 写真は昼間で実際やっているのは夜中なのだが、やっていることはこれと同じで、ワインボトル片手のひとり散歩である。これが楽しいのである。 うまい。あとハトがめちゃくちゃ近くに寄ってくる。 しかし、やはりというかワインボトル片手というのは印象がよくなさそうだ。「やばい」感じがする。 やばく見えるだけだろうか? 実際やばいのだろうか? その問題はまたいずれ考えることとしたい。 そこでワインを水筒に移す。 見た目だけでも……という思いで、水筒に移す

                  ワインは水筒に入れるとピクニック気分になっていい
                • ポテチを燻製にすると劇的にうまい

                  1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:力水の話をさせてください > 個人サイト ぼんやり参謀 先日、ご家庭で簡単に燻製ができるキットを買ってしまった。もともと食べ物の燻製が好きだったので、ご家庭で簡単にできると聞いては黙っていられなかったのだ。 初心者のために3種類のスモークチップもついている。やさしいね とりあえずチーズを燻ってみることとする。 ザ・6Pチーズを買ってきた チーズをジップロックに入れ、そこに煙を充満させる 機械から煙が出始めるとすぐに燻製の香ばしい匂いが部屋を満たした。賃貸に住んでいるので少しだけ退去時の修繕費が頭をかすめていったが、少しくらいなら平気だと信じたい。 修繕費を気にしている間に煙が入りきった 燻製というと完成までに時間がかかるイメージがあったのだが、買っ

                    ポテチを燻製にすると劇的にうまい
                  • においを抑えたいものは食パン袋に入れるといい

                    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:古代米せんべいはお湯で戻すとかなしい きみがこのポーズをして、わたしがティッシュと袋を取り出す。うつくしい流れ作業だ。 しかし、あるとき子育て中の友人が「オムツを食パンの袋に入れて捨てると臭わない」と言っていた。ポリプロピレンでできていてポリ袋(これはポリエチレンが原料)と違い、臭いを通しにくいらしい。同じポリからはじまるのにちがうんだなあ。 たしかにスーパーで買うパン類は開封するまで匂いはしない。でもそのためにパンの袋を集めるのはなあ。そんなに食べられないし。 と、思ったらAmazonにあった。「食パン 袋」でヒットした。 シモジマ ヘイコー 食品袋 PP 食パン袋 1斤用L Eタイプ 100枚入り 00672141

                      においを抑えたいものは食パン袋に入れるといい
                    • カメラのレンズを半分隠して写真を撮ると訳アリ写真

                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:サラダをオリーブオイルで食べるとオシャレ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 訳あり写真の撮り方 最近は、普通のカメラも、スマホのカメラも、性能がどんどんとよくなり、バチっとした綺麗な写真を撮ってくれるようになった。明るく清い写真にしてくれるのだ。 明るく清い写真 もちろんこのような写真を世界は求めている。私も多くの場合はこのような写真を求める。ただ違うのだ。影のある人になりたいのだ。どこかから狙われているような人になりたい。 黒い紙と養生テープを準備しました! レンズを半分隠します! スマホではよくあるけれど、指がレンズにかかってしまったなどは、本来はいい写真とは言えない。しかし、今回は大胆にレンズを黒い

                        カメラのレンズを半分隠して写真を撮ると訳アリ写真
                      • タマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルで炒めるとうまい

                        皆さん、ご存じだろうか。みじん切りにしたタマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルでよく炒めると、それだけでうまいソースになることを。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:湘南では国道1号線を「イチコク」と呼ぶ! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 私はここ数年、昼食はおおむねソーメン&麻婆豆腐という生活を続けている。以前はただ茹でただけのソーメンと、レトルトの「素」を使った麻婆豆腐であり、実に質素な食事であった。 以前の昼食は毎日がこんな感じであった ところがだ、最近になってどういう風の吹き回しか食事

                          タマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルで炒めるとうまい
                        • カレーにかつおぶしをいれるとおいしい

                          愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:踏み台にあがると視野が広がる > 個人サイト 梅ログ 薄目で見ると普通のカレーのように見えるかもしれないが、かつおぶしがかかっている。 口へ運ぶと、カレーに続くようにしてやわらかく広がる、かつおぶしの旨味と香り。 決して派手ではないけれど深夜に聴き流すラジオのような安心できるおいしさで、ふしぎと気持ちがやわらぐ。 自分を甘やかしたい気分の日には、ちょっとリッチなダブルがけ。 「かけすぎかも?」と思うかもしれないが問題ない。 なぜなら、かつおぶしは100gあたり約350キロカロリー。そして上の写真でかかっている量は、たったの3g。見た目ほど罪もかつおぶしも重くないのだ。 かつおぶしたちがカレーの海で泳いでいるようでかわいい。 薄く広げるようにふりかけれ

                            カレーにかつおぶしをいれるとおいしい
                          • 木の匂いを嗅ぎなら炭酸水を飲むとほぼハイボール

                            1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:土手でヘッドフォンをつけるとラッパーに見える > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ハイボールは木 ハイボールを初めて飲んだ日のことをよく覚えている。「木」という感想を持ったのだ。ウイスキーは樽に入っているので、その樽の匂いのようなものがウイスキーにつくのだろう。そのため「木」と私は思ったのだ。 ハイボールです! ハイボールを飲むと、木の芳醇な香りが鼻に抜ける。ということは、もはや木の匂いを嗅ぎながら炭酸水を飲めば、それはもうハイボールなのではないか。歴史的な発見だと思う。 木と炭酸水を準備しました! 木は98円だった。炭酸水は67円だった。木はやがて匂いがなくなって行くとは思うけれど、しばらくは匂いを維持す

                              木の匂いを嗅ぎなら炭酸水を飲むとほぼハイボール
                            • IKEAで199円のISBERGETをリモートワークに取り入れると天下無双

                              日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの花屋。花を売った金で酒を買っている。 前の記事:大手コーヒーチェーンの主人公は、やっぱり「ふつうのコーヒー」だった > 個人サイト はてなブログ こんにちは、JUNERAYです。 そして突然ですがクイズです。 IKEA製品・ISBERGET(イースベルゲット)とはなんでしょう? どれもリモートワークに役立ちそうなアイテムですね。家具やキッチン小物のイメージがあるIKEAですが、実はデスク周りの便利グッズも豊富です。 正解は…… ご覧ください、このつるりとしたフォルム。「私は板をいい感じに曲げたシンプルな商品です、どうぞ便利にお使いください」という潔さで、お値段は税込199円(2021年4月時点)。コンビニのサンドイッチより安い! スタンダードな使い方としては、このようにしてタブレットを立てかけます。 反対側はゲレンデのようになだらかな傾斜。ISBER

                                IKEAで199円のISBERGETをリモートワークに取り入れると天下無双
                              • 素麺を麦茶で食べるとすがすがしい

                                材料はたったこれだけだ 早速作っていきたい。 素麺をたっぷりのお湯で1分半〜2分ゆでる できあがり 1年ぶりにみる素麺はツルツルして見るからにおいしそうだ。 つゆもきれいな琥珀色してる 食欲をそそる色味だが、味の方はどうだろうか。 しっかりとつゆにつけて素麺を食べていく すがすがしい。 これまでに感じたことのない、突き抜けるようなすがすがしさだ。 塩気や甘味、出汁の旨味などとは無縁の、ほのかな麦茶の香ばしさのみが鼻を抜けていく。 そして、揖保乃糸のつるつるした喉ごしや小麦粉の風味がいつも以上に感じられる。 塩も用意してたけど、必要ない。 つゆも気負わず飲むことができる 後味がすっきりしているのでどんどん箸がすすむ。不思議と塩気が欲しくならない。麦茶のミネラル感のおかげだろうか。 すんなりと完食できた もっと不思議なのは、2束も食べたのに後味は麦茶を飲んだとしか感じられなかったことだ。 クジ

                                  素麺を麦茶で食べるとすがすがしい
                                • ニベアでヘアセットすると手も潤う

                                  1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:ココイチのポークカレーに脱帽 どうしてもというわけではないが、できれば付けたくないものが世の中には2つある。 ヘアワックスと、ハンバーグの付け合わせの甘いにんじんだ。 髪をセットしたい、でもベタつくのは嫌。そんな悩みを友人に話したら、ニベアを勧められた。 甘いにんじんのことは一旦忘れてください。 そう、このニベアです ニベアというとハンドクリームやボディークリームのイメージが強いが、髪にもいけるのだろうか… その友人は写真館で働いていて、自分のヘアセットはもちろん七五三の撮影などで来店した子どもたちのヘアセットもニベアで行っているという。 お客さんにも使ってい

                                    ニベアでヘアセットすると手も潤う
                                  • 弁当に紙パックのお茶をつけるとスタッフ昼食になる

                                    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:コーヒーをトニックウォーターで割るとうまい > 個人サイト webやぎの目 これが「イベントの雰囲気」の正体 自分じゃ買わないけどたまに飲むお茶ナンバーワンである。人からもらう弁当についている。 近所のローソンにあったので買ってみた。 そしてローソンで買った弁当の横においてみた。 イベントの昼休憩だ 「コーヒーもあるんで飲んでいってくださいね」「そっち人どうですか?」「店の方に並んじゃうお客さんいるから誘導必要ですね」 そんなことを話しながら食べるやつだ。 しかしイベント化するのはごはんとおかずが別れているオーソドックスな弁当だけである。 これは控室にない これもない サン

                                      弁当に紙パックのお茶をつけるとスタッフ昼食になる
                                    • 面格子から外を見ていると明日を夢見る人

                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:我々の食卓はアブラナ科で溢れているからアブラナ科丼を作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 面格子でカッコいい 通りに面する窓には「面格子」が付いていることが多い。トイレの窓、台所の窓などに面格子がついているわけだ。これがカッコよさへの扉となる。 面格子です! ただただ物思いにふけるのはもったいない。気の抜けたような感じになってしまう。その様子を誰が見ているかわからない。隙を作ってはならないのだ。我々は常にカッコよくなければならない。 隙だらけでしょ! 上記は私が物思いにふけっているところだ。これはダメだ。壮大な物思いにふける感じがしない。しょうもないことを考えているようにしか見えない。そこで面格子。面格

                                        面格子から外を見ていると明日を夢見る人
                                      • Org modeは思考の普遍性に近づく - Jazzと読書の日々

                                        Backlink | Photo by Alex Müller on Unsplash Org-mode そうそう、この書き方。 句読点を使わず、文を改行で区切りながらのフリーライティング。 下書きの段階はそうなりますね。 iPhoneで句読点が打ちにくくて始めた方法ですが、すぐ指に馴染みました。 句読点を省くと、改行と空行がリズムパートを担当するようになる。 思考がゆったりと詩のロジックで進んでいきます。 空想が広がる。 まあ、書きやすいです。 句読点は原稿用紙。 それに対し、箇条書きは便箋に綴るような感じ。 (あとで気づいたけど本来「句読点」は言葉に存在しないからだ、きっと) ただ全体像が捉えにくい。 その短所を補うためにWorkflowyを導入したのでした。 箇条書きをアウトライナーで扱うとちょうどいい。 全体も見えるし、部分も見える。 それをテキストベースにしたのが Org-mod

                                          Org modeは思考の普遍性に近づく - Jazzと読書の日々
                                        • 椅子に座ると楽

                                          1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:道を覚えると迷わない > 個人サイト ぼんやり参謀 歩くことをやめたとき、人は次のような状態になる。 いわゆる「直立」と言われる状態だが、この状態が続くと不思議と足が徐々に疲れてくる。これは直立状態では足で体全体を支える必要があることから、足に負荷がかかるためだ。 赤枠の部分に負荷がかかっている。ズボンがしわしわなのは関係ない かつて武蔵坊弁慶は敵から矢を受けても決して怯まず、ついには立ったまま絶命したと言われている。たしかに弁慶ほどの足腰の持ち主ならばいくらでも立ち続けることが可能であろう。しかし私を含めた大多数の人々は足が疲れてくるとつらいので、そうはいかないのが現実だ。 ではどうすれば足に負荷をかけずに済むのか。古今東西様々な方法が試みられて

                                            椅子に座ると楽
                                          • 【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~

                                            時は江戸時代、元禄15年(1702年)、11月。 浅野内匠頭が江戸城内にて吉良上野介へと刃傷事件を起こして一年。 亡き藩主の遺恨を晴らすべく、江戸城下には赤穂の遺臣を名乗る者たちが集結していた──── 「上様! 吉良上野介を討ち果たさんと集まってきた、赤穂浪士と名乗る者たちが江戸の街を騒がせているようでございます!」 幕府側用人として将軍徳川綱吉から絶大な信頼を受けている柳沢吉保(やなぎさわよしやす)がそう報告を上げた。 彼の家来には赤穂浪士を密かに支援している者もいて、情報を得るために吉保も黙認していたのだ。 鬱陶しそうに徳川五代将軍綱吉は言葉を返す。 「幕府の裁定を是とせぬ輩どもめ……それで? 何人ぐらいだ?」 「正確には不明ですが、現在、江戸市中に47万人ほどおります」 「47万!?」 綱吉はのけぞって耳を疑った。 赤穂浪士、47万人が出現したのである! ****** 「待て待て待て

                                              【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~
                                            • ホットミルクを喫茶店で頼むと心がなごむ

                                              仕事帰りの夜、喫茶店にいく。 家へ帰る前にひと息つきたいのだ。 喫茶店といえば各店こだわりの珈琲だけど、ここは思い切ってただのあたたかい牛乳を頼みたい。 千歳烏山「珈琲亭」のトラジャブレンド 新宿西口「但馬屋珈琲店」のゲイシャ そこまで疲れがたまっていない時は珈琲を頼む。 だが、前に珈琲も受け付けないくらい弱っている時があった。カフェインが胃にキリキリくる気配があった。 今はなき調布「シュベール」のホットミルク そんなとき、「ただの牛乳だけどな…」と思いながらもホットミルクを頼んだら、びっくりするほど美味しかった。 肩の荷がおりた気がした。 「シャノアール」のホットミルク(370円) ただの牛乳だけど、こんなにまろやかでほっとする飲み物は他にないと思う。 どこで飲んでも変わらぬ安心感がある。 絵的には地味だけどおいしいのだ そういえば、学生時代にバイトしてたチェーン店のカフェでは、メニュー

                                                ホットミルクを喫茶店で頼むと心がなごむ
                                              • 外でスリッパを履くと訳アリ感が出てサボってるように見えない

                                                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:宇宙柄の布を背景に使うとなんでもかっこよくなる > 個人サイト むかない安藤 Twitter 先生、安藤くんがサボってます。 実際は取引先へのメールを書いているかもしれない。ライブカメラで工場のラインを管理しているかもしれない。でも公園でスマホをいじっていると、どこかサボっている人感が出てしまうのが不本意である。実のところTwitter見てるんだけれど。 そこでスリッパに履き替えることを提唱したい。スリッパを履くことで訳アリ感が出て「サボってるでしょう」なんて気安く言えない雰囲気を醸成できるのだ。 スリッパはなんでもいいけど、こういうどこにでもありそうな匿名性の高いものがいい。 外にいるだけで違和感を獲得できる。 先生、安藤くんが困ってま

                                                  外でスリッパを履くと訳アリ感が出てサボってるように見えない
                                                • BALMUDA Phoneは買いなのか考察。結論、無理でしょこれ - 格安ガジェットブログ

                                                  BALMUDA Phone。それは日本の家電メーカーが京セラと共同で開発した新たなる国産スマホ。 しかしあまりにも斬新なデザインと、あまりにも強気な価格により、スマホに詳しい方々の間では、「お前本当にこれ売る気かよッ!?」と驚愕されられる自体になりました。 今回は予想の斜め上を駆け抜けて、ついに市場に登場してしまったBALMUDA製のスマートフォン、BALMUDA Phoneについて考察していこう。 あまりにも攻めすぎたある意味斬新なデザイン カタログスペックはミドル、価格は最高級 ミニマムサイズで片手スマホ民歓喜 まとめ あまりにも攻めすぎたある意味斬新なデザイン 本体デザインはとにかく過度を排除した曲線的なデザイン。 背面はBALMUDA社長自らがデザインし、 『河原に落ちている石』のような質感にしたてあげたという。そのへんで拾ってこれる石の質感を目指すという、質素堅実な日本人らしいコ

                                                    BALMUDA Phoneは買いなのか考察。結論、無理でしょこれ - 格安ガジェットブログ
                                                  • 宇宙柄の布を背景に使うとなんでもかっこよくなる

                                                    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:湿ってしまったシュークリームはバーナーであぶると美味しくなる > 個人サイト むかない安藤 Twitter こういう布が売られています。 宇宙柄の布を敷くことで、何を撮っても宇宙空間に浮かんでいるみたいに見えてかっこいいのだ。 コーヒーだってスターウォーズに出てくる敵みたいに撮れる。 キーボードなんて巨大戦艦だ。 故郷を捨て、敵の艦隊に単身乗り込むヒーローが乗っていそうなマウス。 どうだかっこいいだろう。僕はこの布を買ってからというもの、物撮りをするときにはたいていこれを使っている。意味がわからないから背景を変えてくれ、と注文をいただいた時以外はこのまま掲載されているところを見ると、みんな背景なんてさほど見てないという根源的なこともわかっ

                                                      宇宙柄の布を背景に使うとなんでもかっこよくなる
                                                    • 目玉焼きとハーブを添えると派手になる

                                                      1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:こんにゃくを変色させてやろう 5/5 「〇〇まで徒歩何分」を調べると自分の家が最高に思える(スズキナオ) マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮(パリッコ) タンポポの綿毛に霧吹きで水をかけるとキラキラしてきれい(石川大樹) 寿司をポン酢で食べるとうまい(橋田玲子) スギナを茶にすると美味しい(こーだい) ふるさと納税をダーツで決めると迷わない(ほり) サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい(藤原浩一) JRの駅ナカコンビニに行くと日本中のうまいものが買える(高瀬雄一郎) 椅子に座ると楽(りばすと) 鼻の下を伸ばす

                                                        目玉焼きとハーブを添えると派手になる
                                                      • アルミプレートを額にすると偉人の肖像画みたいになる

                                                        1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:15ピース390円を利用してつくるマックナゲットバーガーが高コスパ > 個人サイト 日和見びより パーティー用のアルミプレートを使おう 使うのは手軽にパーティー感が演出できる大きなサイズのアルミプレート。去年のGWにこの記事を書いた時から額になるなと思っていたのだ。 100均で2枚100円。100均はでかいだけでかなりコスパがよく感じてしまう。 底を切り抜く。ハサミで簡単に切れる。もう額じゃん。 あとはここにはめ込む素材を用意するだけだ。先日編集部が開催してくれたプロフィール写真を撮る会で撮ってもらった写真を使おう。ちょっとセピアに画像編集するとよりそれっぽくなる。 コンビニでA3出力するとちょう

                                                          アルミプレートを額にすると偉人の肖像画みたいになる
                                                        • かぶるのにちょうど良いコンビニ袋は12号かS

                                                          東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:願い事は上の人を巻き込むとカッコよくなる > 個人サイト twitter コンビニ袋のサイズを調べる コンビニ袋をかぶった外国人観光客の姿はとても滑稽ではあったが、一理あると思った。 もし服が濡れれば脱げばいいが、頭はそうはいかないからだ。 ヘアスタイルも守ることができる(袋をかぶっている間はヘアスタイルもなにもないが)。 そこで、この外国人観光客のようにコンビニ袋をかぶる必要性が出てきたときのために、主要なコンビニの袋でどのサイズを買えばいいのかを検証してみることにした。 コンビニ袋を集めた(Lサイズのぞく) Lサイズはブカブカすぎるのが明白なため、小さめサイズを選んで購入。すっぽり頭を

                                                            かぶるのにちょうど良いコンビニ袋は12号かS
                                                          • 街の灯りを数えると暇がつぶせる

                                                            夜の駅前で待ち合わせ、相手からちょっと遅れると連絡がきた。 そんなときは、灯りの数をひたすら数えてみよう。 休日夜の京王線調布駅前。緊急事態宣言発令による消灯要請が出る前日だった 現代都市は光にあふれている。 全部でいったいいくつあるんだろうか。千はくだらないはずだ。 まずは駅ビル「トリエ」の外壁から さまざまな灯りがあるが、外壁で40個、窓の中にも見えるだけで49個ある。 その下のスタバはテラスだけで41個 入口のおしゃれなライトは34個+エレベーター等で16個=50個 ここまででもう180個。さくさく経験値がたまっていくゲームみたいで楽しい。 ロータリーをぐるっと囲む屋根のライトは一周してみると63個 アフタヌーンティーのシャンデリアは22個付きが3つ 雑居ビルの看板は20個 ボーナスステージだ カラオケのライトは1個が4つの豆電球になっている。 それが60個×2あるので、全部で480

                                                              街の灯りを数えると暇がつぶせる
                                                            • NiziUの9人は語呂合わせで覚えられる

                                                              1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:Siriに「あばよ!」と告げると会話が終わる > 個人サイト 右脳TV 9人の名前で語呂合わせを作ろう 「いい国作ろう鎌倉幕府」で育ってきた我々40代である。なにかを覚えるとなれば語呂合わせだろう(いまは「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」らしいですね。箱物行政だ) そんなわけでNiziUのメンバー9人の名前を見てみよう。 「NiziU」で画像検索して、それっぽい背景をパワポで精一杯作りました。 9人中、「ま」から始まるのが3人、「り」から始まるのが3人もいる。語呂合わせには厳しい戦いになりそう。 とりあえず意味が通るようにつなげてみたのがこちら。 「イヒ!」で終わる、昔の旭化成のCMっぽさ 「マリ

                                                                NiziUの9人は語呂合わせで覚えられる
                                                              • マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮

                                                                1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:折りたたみ式座布団をいつでも持ち歩いておくと便利 ある日天啓を受ける「キムチか!?」 この年になってもマックが好きで、たまについつい食べてしまいます。 で、まず今回の記事の主題にしてもいいくらいのお得情報として、「マックのハンバーガーに家で勝手に具材を足すと、ぐっと高級感のある本格バーガーになる」というものがあります。 僕はよく、オーソドックスなチーズバーガーをテイクアウトで買ってきて、レタス、トマト、マヨネーズ、酢漬けハラペーニョの輪切りなどを足したりしているのですが、どれかひとつでもぐっと味に広がりが出るし、全部を挟んじゃった日には、定価が5倍してもおかしくないとえる美味しさに。 それとポテトを交互にほおばりつつ、ドリンクのコーラに

                                                                  マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮
                                                                • ぼやかした背景で背中の写真を撮るとプロ棋士になれる

                                                                  1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:和菓子屋でみたらしだんごを買う 例えばこんな風に。 ここで質問です。今、あなたは「いや犬かい!」と一瞬でも突っ込みましたか?意外とすんなり受け入れられたのではないでしょうか。 そうです。ぼやかした背景で背中を見せれば、人間でなくてもプロ棋士になれるのです。 対局開始っぽい。 ぬいぐるみの姿勢の良さが、その強さを物語っているかのよう。 左耳がカピカピなのは犬のおしゃぶり代わりになっているから。 たぶんこれ人間苦戦してるな~ 参りました ぬいぐるみ・黒柴六段の勝ち! ぬいぐるみなのにかなり威厳のある背中だ。意思のない物質なのに、強く見える。 向かいのものはもはや人間でなくてもいいのか。 前代未聞!ぬいぐるみ同士の対局!!

                                                                    ぼやかした背景で背中の写真を撮るとプロ棋士になれる
                                                                  • 「夜に駆ける」を聴きながら夜に駆けると速くなる

                                                                    やぁ、みんな、ジョギングしてる? してなくてもやっていけるが、 「『夜に駆ける』を聴きながら夜に駆けると速くなる」 とは一体どういうことなのでしょう。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:薬をそれなりに並べるとエヴァっぽくなる > 個人サイト ヨシダプロホムーページ 夜。わりとジョギングをしている僕。 だって日中テレワークで、あまりに動かなすぎるもんだから、ちょっとは動かなきゃってね。で、ジョギング中は基本的に、スマホにて ヒット曲大好き人間ゆえ、ヒット曲を聴きながら ちんたら走っている。のだが、ふと、 YOASOBIの大ヒット曲『

                                                                      「夜に駆ける」を聴きながら夜に駆けると速くなる
                                                                    • Webカメラに鼻のあぶらをつけると美肌になる

                                                                      1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:弁当に紙パックのお茶をつけるとスタッフ昼食になる > 個人サイト webやぎの目 これがなにもしていない状態 ほんものはこれの2割増しでぼそぼそでテクスチャ感がある。 そこで試してほしいのがまずこれ。 カメラの表面をベタベタ触る するとこれぐらいフィルタがかかる。 すこしソフトになった 指のあぶらの量には個人差があるので調整してもらいたい。また、借りもののカメラだった場合は貸してくれた人が見てないところでやろう。 指のあぶらの量が少ない方、もっとフィルタをかけたい方にはもっと強いフィルタがある。 鼻のあぶらをつけましょう リアルの世界では厄介者だった顔のあぶらもテレワーク時

                                                                        Webカメラに鼻のあぶらをつけると美肌になる
                                                                      • マスクをしているとたんぽぽが飛ばない

                                                                        1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ソースせんべいはゴーフレットになる 5/5 「〇〇まで徒歩何分」を調べると自分の家が最高に思える(スズキナオ) マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮(パリッコ) タンポポの綿毛に霧吹きで水をかけるとキラキラしてきれい(石川大樹) 寿司をポン酢で食べるとうまい(橋田玲子) スギナを茶にすると美味しい(こーだい) ふるさと納税をダーツで決めると迷わない(ほり) サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい(藤原浩一) JRの駅ナカコンビニに行くと日本中のうまいものが買える(高瀬雄一郎) 椅子に座ると楽(りばすと) 鼻の下を

                                                                          マスクをしているとたんぽぽが飛ばない
                                                                        • ソースせんべいはゴーフレットになる

                                                                          1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:目玉焼きとハーブを添えると派手になる 5/5 「〇〇まで徒歩何分」を調べると自分の家が最高に思える(スズキナオ) マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮(パリッコ) タンポポの綿毛に霧吹きで水をかけるとキラキラしてきれい(石川大樹) 寿司をポン酢で食べるとうまい(橋田玲子) スギナを茶にすると美味しい(こーだい) ふるさと納税をダーツで決めると迷わない(ほり) サイゼリヤの料理に塩をかけるとうまい(藤原浩一) JRの駅ナカコンビニに行くと日本中のうまいものが買える(高瀬雄一郎) 椅子に座ると楽(りばすと) 鼻の下

                                                                            ソースせんべいはゴーフレットになる
                                                                          • 15ピース390円を利用してつくるマックナゲットバーガーが高コスパ

                                                                            1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:ほうれん草の袋がカラオケ > 個人サイト 日和見びより プレーンなハンバーガーにナゲットを挟むだけ 作り方はいたって簡単。一番安いプレーンなハンバーガーにナゲットを挟むだけだ。 ハンバーガーの底のバンズの上にナゲットを3個のせる ハンバーガーのパティをのせたらその上にもナゲットを3個 上のバンズをのせればマックナゲットバーガーの完成 ポイントはナゲットにつけるソースを使い分けることだ。15ピース390円のセール時は通常のバーベキュー、マスタードに期間限定のソース2種を加えた4種類のソースが用意されていることが多い。その中から3つのソースを選ぶことができるので、自分好みのソースの組み合わせにカスタマ

                                                                              15ピース390円を利用してつくるマックナゲットバーガーが高コスパ
                                                                            • じむぐり - マミヤさんと何となく

                                                                              こんばんは NIKON Zfc + olympus G.zuiko Auto S F1.4 40mm 空が冬の雰囲気を失ってきました 今年は雪が少なくて 雪景色撮れなかったなぁ、、、 まぁ 雪があっても 年明けから色々ありすぎて カメラ持って遊びに行く暇無かったけど、、、 さてさて 珪化木ってご存知ですか? わたしは昨日まで名前も知りませんでした 川でゴソゴソ拾ってきた石を 先日 会社のおじさんらに見せたのですが 庭石趣味のお爺さんが教えてくれました ちび姫らはキラキラした石を集める中 わたしは模様の面白い石を集めてたのですが その多くが珪化木でした 調べると黒いのばっか出てくるんですが わたしのは白、、というか象牙みたいな淡い白 んで 中が石英の結晶みたいになってたりしてます 鍾乳石の偽者みたいな、、、 手前のは友人が糸魚川の海岸で拾ってきた翡翠 この子は石英?みたいな部分がやたらデカい

                                                                                じむぐり - マミヤさんと何となく
                                                                              • モノマネを練習しておくと安心する

                                                                                1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:うどんを三つ編みにするとボリューム感が増す これからモノマネを練習して、安心します 恐れ多くもテニスプレイヤーの錦織圭選手に似ていると言われることがある。実際似ているかどうかは各々が感じるところとして、僕がどれだけ錦織選手に寄せていけるかを考えてみたい。 気分を盛り上げるためにスポーツウェアを用意した。 着る。自信なくなってきた。 そして錦織選手といえばヘッドバンドだ。 タオルじゃダメだ。ラーメン屋さんみたいになっちゃうから。 薄手の布があったので巻いた。 時刻は朝の5時である。家族が起きてくる前に棚からタオルやハチマキを探してきてカメラの前を行ったり来たりしている。 さあ、モノマネを練習しよう。インタビュ

                                                                                  モノマネを練習しておくと安心する
                                                                                • 冬の訪れ。カナヘビを冬眠させるか越冬させるか。飼育環境・設備・エサについてまとめました。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                                                  自然に還すタイミングを過ぎた、夏に捕まえたカナヘビ。少しでも良い環境で。我が家では越冬2年目を迎えます。 カナヘビの越冬について記します。 自然に還すタイミングを過ぎた、夏に捕まえたカナヘビ。少しでも良い環境で。我が家では越冬2年目を迎えます。 この記事を書くにあたり カナヘビとは カナヘビを飼ったきっかけ 性格が違う(個体差がある) 自然に還すにはもう遅い? 冬眠か越冬か 環境・設備 飼育ケージ 紫外線ライト(クル病予防) バスキングライト(保温球) 温度計 パネルヒーター(床暖房) エサ コオロギ・バッタ・イモムシ・クモ カルシウム等サプリメント 給餌用ピンセット エサ用コオロギケージ&床暖房 その他のアイテム 水入れ 石 流木 コケ まとめ この記事を書くにあたり 前回書いた我が家のペット、カナヘビの記事。 8月と10月にアクセスが増えました。おそらく8月は夏休みでお子様が捕まえたカ

                                                                                    冬の訪れ。カナヘビを冬眠させるか越冬させるか。飼育環境・設備・エサについてまとめました。 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践