並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

授業づくり 大切なことの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 人の話を聞き取れないから教師にはなれない、なんてない。【後編】|真壁 詩織

    「聞こえるのに聞き取れない」──そんな矛盾したような症状を示す、APD(聴覚情報処理障害)。これは、聴力自体に異常はないものの、脳機能に何らかの問題があることにより、「聞こえた音声を言葉として識別する」作業が困難になる障がいである。このAPDの症状と試行錯誤しながら向き合い続け、2020年春、教師になる夢をかなえたのが真壁詩織さんだ。「大変なことはあるけれど、ちょっとしたサポートがあれば、障がいは『障害』じゃなくなる」──そう語る彼女に、苦手と付き合うコツや上手に助けを求めるためのヒントを伺ってきた。 「人に迷惑をかけてはいけない」 多くの人がそう教わってきただろう 「分からないことがあったら聞いて」「助けが必要なときは教えて」──学校でも職場でも当たり前のように飛び交っているセリフだ。だが、実際に助けを求めるのは難しいことである。ささいなことで相手の作業を中断させてしまっていいのだろうか

      人の話を聞き取れないから教師にはなれない、なんてない。【後編】|真壁 詩織
    • 小山田圭吾氏の障害者いじめ問題から考える教育現場の現状と課題(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      ミュージシャンの小山田圭吾氏が過去に障害のある同級生をいじめたと多くの「笑」マークと共に自慢げに話している記事を読んで「この人の音楽は二度と聞かない」と決めたのを覚えている。その内容は目を覆いたくなるような差別的発言と行為で、転載をすることも憚られる。 その小山田氏が、東京オリンピック・パラリンピック開会式に作曲担当として参加することが7月14日に発表され、多くの人が「辞職するべきである」「『平和の祭典』にふさわしくない」など批判をしている。これらの批判を受け、氏は16日に謝罪文を発表した。その後17日に組織委員会は本件について、いじめについて把握していなかった旨、また、現時点では反省をしているため引き続き担当をしてほしい、と明言しており、氏も組織委員会も留任の方針である(※1)。 (写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 「他だったら特殊学校にいるような子が普通クラスにいた」 小山田氏はイン

        小山田圭吾氏の障害者いじめ問題から考える教育現場の現状と課題(野口晃菜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術

        ■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回) ●提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと ●提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? ●提言|木村泰子 「困っている子が困らなくなる学校」をつくる ●提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 ●提言|授業づくりのポイントはUDL×「個別最適な学び」 ●提言|中邑賢龍 学習障害の子どもの見つけ方とICT支援 ●先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは?(本記事) 2015年からギフテッド教育に取り組む 翔和学園には、小中学部、高等部、大学部があり、小中学部はフリースクール、高等部は民間の教育機関として位置づけられ、大学部は、18歳以上の支援を必要とする若者向けの障害福祉サービスを提供しています。この学園に通うのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害) と

          先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術
        • 最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note

          2020年度は多くの学校で、オンライン授業が実施され、様々な試行錯誤が行われてきました。その状況でいろいろな工夫をしてよいオンライン授業をしている先生方がいる一方で、どうしたらよいのかわからず、苦戦していたり悩んでいたりする方も多いようです。 私は実践・活動の研究をしている者として、2020年に行われた試行錯誤・実験から得られた知見やコツ、その結果見えてきた考え方を研究してとりまとめることができれば、よりよいオンライン授業づくりの支援となるのではないか  ---- そのような思いで、オンライン授業をつくる上での「大切なこと」を明らかにする研究を始めました。 私、井庭 崇(慶應義塾大学SFC総合政策学部教授)と、井庭研究室のプロジェクト・メンバー、林 聖夏、柴田 爽水、井上 絵里加、足立 紗英で、2020年度後半に毎日のように(オンラインで)集まり、作業・議論し、非同期でもやりとりをしながら

            最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note
          • 【無料動画大公開】ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020、オンライン授業のノウハウ動画を無料でどなたでもご覧いただけます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

            【無料動画大公開】ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020、オンライン授業のノウハウ動画を無料でどなたでもご覧いただけます! 本日、Yahooアカデミアさんより、「ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020」の動画アーカイブ(ログ付き)が公開になりました!(スタッフのみなさま、本当にお疲れ様でした!心より感謝です!) オンライン授業のノウハウを集めた動画を、どなたでもご覧いただけます! より多くの方々にご覧いただけますことを願っております! 【ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020の動画アーカイブ、無料でご覧いただけます!】 https://paper.dropbox.com/published/2020–Axz1szMfrgJZDDjqQUd0hNC3Bg-4Mnqd5dACJCJQlFDOrWS8Gk ・ ・ ・ 思い起こせば、その企画が立ち上がったのは、10日ほど前

              【無料動画大公開】ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020、オンライン授業のノウハウ動画を無料でどなたでもご覧いただけます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
            • イマージョン教育とは? メリット・デメリットを解説 小学校での失敗例・英語学習への効果とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

              はじめに 今回は注目度が高まっているイマージョン教育について考えていきます。イマージョン教育のメリット・デメリットを徹底解説するために、まずはイマージョン教育の意味や定義について解説し、具体的な効果や問題点・失敗事例についても考察を進めます。さらに日本のイマージョン教育(幼稚園・小学校)の事例やアメリアのイマージョン教育も紹介していきます。英語学習への効果を検証するために、最新の研究や論文も紹介しているのでチェックしてみてください。 ↓↓英語学習の動画を随時追加していきます www.youtube.com イマージョン教育とは イマージョン教育の意味・定義 イマージョン教育の歴史 カナダ 日本での広がりと成功 イマージョン教育の種類 言語の使用割合 イマージョン教育プログラムの種類 イマージョン教育を支える理論 イマージョン教育の最新の研究・論文 英語学習の効果 イマージョン教育の問題点・

                イマージョン教育とは? メリット・デメリットを解説 小学校での失敗例・英語学習への効果とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
              • COVID-19

                COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                • 異見交論 第1回 自民党税調会長 甘利明氏 国立大学は「知識産業体」の自覚を|文部科学 教育通信|ジアース教育新社

                  異見交論 第1回 自民党税調会長 甘利 明 氏 国立大学は「知識産業体」の自覚を 大学とは何か。どんな価値を持ち、進むべき道はどこにあるのか。 本連載では、大学人や政治家、官僚、財界人らに大学への本音を聞く。 文・松本 美奈 ジャーナリスト、一般社団法人Qラボ代表理事 写真・清水真帆呂(東京フォト工芸) 「イノベーション」をキーワードに進む国立大学改革。最大の狙いである日本経済の活性化に向け、主導権を握るのは、当の大学でも文部科学省でもなく官邸、そして政治家だ。その1人、自民党税制調査会長の甘利明氏は国立大学に対し一貫して、自律した「知識産業体」への変身を求め、改革のための枠組みづくりに取り組んでいる。日本に大学が誕生して約140年。国立大学の改革が常に大学の全体像を変えてきた。政治主導の改革は、大学をどう変えるか。 国立大学はスズメの子 ――今の国立大学をどう見ているか。 甘利 ポテンシ

                  • 大河原克行のNewsInsight(76) 現実となるChromebookの爆発的普及、国内パソコン勢力図を塗り替える可能性

                    日本において、Chromebookの存在感が急速に高まっている。 その起爆剤となっているのが、政府が推し進めているGIGAスクール構想である。PCメーカーやシステムイングレータなどに聞くと、GIGAスクール構想においては、これまで教育分野では約8割という圧倒的なシェアを獲得していたWindows PCを押しのけ、Chromebookが、約5割のシェアを獲得しているという声も聞かれる。 量販店に設置されたChromebookの専用コーナー。いま、国内でChromebookの存在感が急速に高まっている Chromebookの評価が高いワケ なぜ、Chromebookが注目を集めているのだろうか。 先ごろ、MM総研が発表した「GIGAスクール端末の選定における3OS評価と活用課題の調査」(3OS: Windows、Chrome OS、iOS)によると、Chrome OSが21の評価項目のうち、3

                      大河原克行のNewsInsight(76) 現実となるChromebookの爆発的普及、国内パソコン勢力図を塗り替える可能性
                    • 体育の評価、実は変わった 実技が苦手でも高評価な子は増えるのか:朝日新聞デジタル

                      どうしても逆上がりができない。泳げない。球技が苦手――。体育の実技が苦手で、疎外感や劣等感を抱く「体育嫌い」の子は、今も昔もいます。 実は、体育のカリキュラムのもとになる学習指導要領は、約10年に1度の改訂で、実技が苦手な子も高評価にできる仕組みに大きく変わりました。どんな狙いで、何が課題なのでしょうか。最新の小学校体育などの改訂に文部科学省の教科調査官として深く関わった、帝京大教授の高田彬成さんに聞きました。 増える「体育嫌い」 ――体育嫌いの子は増えています。国の調査によると、中2でスポーツが「嫌い」「やや嫌い」という子の割合は、女子は2008年度の20%が21年度には24%に、男子は08年度の11%が21年度は12%に増えていました。 例えば、逆上がりや、球技でシュートなどができることを目指すような「技能」中心の授業をしてしまうと、うまくできない子の中には疎外感や劣等感を抱いたり、自

                        体育の評価、実は変わった 実技が苦手でも高評価な子は増えるのか:朝日新聞デジタル
                      • 映画『茶飲友達』(外山文治 監督作品)より。茶飲友達、募集。 - 田舎教師ときどき都会教師

                        犯罪を許してはいけないが、正しさの押し付け合いの社会の中で、本当の正義とは何なのか。多様性が叫ばれる中で、この無言の同調圧力は何なのか。孤独とは、欲望とはなにかを正面から語る映画を、私は十年間ずっと作りたかったのである。 (オフィシャルフォトブック『family face』ENBUゼミナール、2020) おはようございます。昨日、知り合いが出演している映画『茶飲友達』(外山文治監督作品)を観てきました。二人でお茶すらしたことがない、東浩紀さんいうところの「弱いつながり」の知り合いですが、出口治明さんいうところの「本」「人」「旅」を中心にした生活をつくっていくためにも、未来のゲストティーチャー候補をつくるという職業的な目的のためにも、 縁は育むもの。 舞台挨拶のメンバーの一員として彼女もやって来るということで、数年ぶりに連絡を取って、いざ、みなとみらいへ。 知り合いが出演(+舞台挨拶)してい

                          映画『茶飲友達』(外山文治 監督作品)より。茶飲友達、募集。 - 田舎教師ときどき都会教師
                        • 歴史学べるYouTube「現役ムンディ先生」人気の訳 | 東洋経済education×ICT

                          動画配信すれば、高校を中退した生徒にもリーチできる 山﨑圭一氏が動画配信を始めたきっかけ。それは人事異動だったという。 「当時勤務していた高校では、2年生で古代と中世、3年生で近現代を教えることになっていました。担当していた2年生の生徒に、『3年生の近現代はもっと楽しいよ。受験まで一緒に頑張ろう!』と言っていたのですが、人事異動になってしまって。生徒から『先生の授業を続けて受けたい。授業の動画配信をしてほしい』と言われたのです」 こうして生徒の要望に応える形でチャンネルを開設したのが2014年のこと。それ以来、授業に校務、部活の指導も行う多忙な毎日の中で、終業後や休日に「力業で時間をつくり」授業動画を制作。教材と併せて、自身のホームページで公開している。 なぜ、そこまでやるのか。そこには、現役教員ならではの思いがあった。 山﨑圭一(ムンディ先生) 早稲田大学教育学部卒業後、埼玉県の公立高校

                            歴史学べるYouTube「現役ムンディ先生」人気の訳 | 東洋経済education×ICT
                          • 三浦英之、阿部岳 著『フェンスとバリケード』より。ジャーナリズムと同様、教育も語るものではない。それは実践するものである。 - 田舎教師ときどき都会教師

                            「何を背負って、何に向けてペンを握っているのかを、執筆する記事で示せるのがいい記者だと初任地の上司に言われました。自分の存在感と問題意識と個性は記事で示せと。それがかなわなくなっているので、朝日新聞を去ります。ちなみに辞めて何するかは全く白紙です」と宮崎はSNSの返信に書いていた。 僕は「私の個人的な心情からすれば、宮崎さんには会社に残ってほしい。自由に発言できる記者をもうこれ以上失いたくないです」とSNSで慰留をしたが、彼女の決意はその後も変わらず、四ヶ月後に退社した。 (三浦英之、阿部岳『フェンスとバリケード』朝日新聞出版、2022) こんばんは。自分の存在感と問題意識と個性をクラスづくりで示せる教員をもうこれ以上失いたくないのに、あるいは自由に発言できる教員をもうこれ以上失いたくないのに、 学校現場を去ります。 そう口にした彼と彼女を慰留することができなくて、悲しい。詳しくは書けませ

                              三浦英之、阿部岳 著『フェンスとバリケード』より。ジャーナリズムと同様、教育も語るものではない。それは実践するものである。 - 田舎教師ときどき都会教師
                            • 「質問」の授業に役立つ論文は? - ならずものになろう

                              新年早々ですが、仕事の予定から逆算するともう遊んでいられない感じですね。 三学期に新しい授業に挑戦しようと思う人は少なからずいると思いますので、自分の興味関心のある「質問」についての内容を少し共有しておきます。 「質問づくり」といえば… このブログでも何度も紹介していますが、「質問」といえば、QFTですね。 たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」 作者:ダン ロスステイン,ルース サンタナ 出版社/メーカー: 新評論 発売日: 2015/09/04 メディア: 単行本 この本の発売が2015年なのだが、2019年の年末の段階でだいぶQFTの実践報告やQFTに関する論文も増えたという印象である。 www.s-locarno.com www.s-locarno.com www.s-locarno.com 自分もこんな書評を以前に書いている。 www.s-locarno.

                                「質問」の授業に役立つ論文は? - ならずものになろう
                              • 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材 表紙・はじめに・目次・序章

                                高等学校情報科 情報Ⅱ 教員研修用教材 高 等 学 校 情 報 科 「 情 報 Ⅱ 」 教 員 研 修 用 教 材 高等学校情報科 教 員 研 修 用 教 材 「情報Ⅱ」 発行日 令和 2 年 3 月 発 行 文部科学省 制 作 株式会社学研プラス これからの時代は,情報化,グローバル化が進展し,多様な事象が複雑さを増す中,進化した 人工知能 (AI) が様々な判断を行ったり,身近な物の働きがインターネット経由で最適化される IoTが広がったりするなど,Society5.0とも呼ばれる新たな時代の到来が,社会や生活を大きく変 えていくとの予測もなされています。 文部科学省では, こうした状況を踏まえ, 高等学校学習指導要領を改訂し, 教科等横断的な資質 ・ 能力として「情報活用能力」を位置付けるとともに,共通教科情報科の内容を充実し,共通必履 修科目としての「情報Ⅰ」を設けるとともに, 「

                                • 「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)を読んで9000字でまとめてみた - 教育ICTリサーチ ブログ

                                  2019年12月19日に文部科学省は「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)を公開しました。 www.mext.go.jp 新学習指導要領では情報活用能力を言語能力と同様に資質・能力の一つとし、教科横断的な視点に立って育成することを示しています。主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を促進する文脈でも、情報活用能力の育成のためにICTやEdTech環境を整備した上でそれらを適切に活用した学習活動の充実を挙げています。 とはいえ学校教育のICT環境は不十分なままの地域が多く、その原因の一つとして「財源がない」が言われていました。国は従前から3クラスに1クラス分のタブレットPCなどの整備を地方公共団体に促しており地方交付税措置してきました。しかしこれは一般財源化されることから、教育以外の目途に活用されるのが実態でした。 そこで国は目途を限定した補助金として財政措置することを決めま

                                    「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)を読んで9000字でまとめてみた - 教育ICTリサーチ ブログ
                                  • LGBTQ支援は「カミングアウトありきではない」 ゲイの小学校教師が語る、子どもたちの多様性を尊重する授業

                                    東京都渋谷区は、日本初の同性パートナーを認知する制度において「パートナーシップ証明」を交付するなど、全国に先駆けてLGBTQ(性的マイノリティ)に関する取り組みを続けています。今回の講演では、区内の小中学校の教職員向けに行われたLGBTQ研修などを紹介し、誰もが生きやすい社会をつくるために学校や地域はどう変わっていく必要があるのかを考えます。本記事では、渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>にて、ゲイ当事者であることを公表している小学校非常勤講師の鈴木茂義氏(しげせんせー)が、渋谷区で行われたLGBT教育や、カミングアウトありきの指導や支援にならないことの大切さを語りました。 渋谷区の多様性理解教育に関わることになったきっかけ 鈴木茂義氏:改めましてみなさん、こんにちは。まず最初に自己紹介をさせてください。鈴木茂義と申します。小学校の先生になって19年目です。学校では「鈴木先生」

                                      LGBTQ支援は「カミングアウトありきではない」 ゲイの小学校教師が語る、子どもたちの多様性を尊重する授業
                                    • 質の高い授業づくり(単元構想編) - TeaTime∞

                                      日々の授業で ねらいを明確にもち、 子どもにどんな力をつけてほしいか よく考えて、実践を重ねることが 大切です。 今日は、授業を作る上での ポイントをお伝えします。 【単元の目標を 達成する指導計画を 立てるために】 ① 目標の把握 学習指導要領から、 単元を通してどんな力を 身に付けさせたいかを とらえます。 ② 教材の価値の把握 教科書の構成や資料などを読み、 学年間の系統性や単元感の関連性などを 把握します。 ③ 子どもの実態把握 学級の子どもの実態をつかみ、 できていることや さらにがんばってほしいことを 思い描きます。 ①から③までの把握をふまえて、 まずは、 『単元のゴール』を 決めます。 この単元を終えたとき、 子どもたちに どんな姿に なってほしいか・・・ どのような力を 身に付けさせたいか・・・ これが授業を構想するときの 出発点となります。 ゴールが決まれば、 その目標

                                        質の高い授業づくり(単元構想編) - TeaTime∞
                                      • 質の高い授業づくり(発問編) - TeaTime∞

                                        発問とは、 授業の中で教師が行う 意図的な問いかけ のことです。 どのような発問をするかで、 子どもの考えを深めたり、 逆に、分かり辛く させてしまったり・・・ それほど、 授業の中で 「発問」はとても大切な一つの 要素となります。 では、 子どもの思考を促す発問には どんなものが あるのでしょうか? 【思考を促す発問】 ①考えを揺さぶる発問 これまでの既習内容や 経験に反することを 投げかける。 「~だったよね。 でも、~なのはどうしてだろう。」 ②葛藤を生む発問 これまでの学習から、 どちらか判断に迷うことを問う。 「これは、三角形? それとも四角形?」 ③多面的に見させる発問 新たな視点でアプローチする 方法を示し、 子どもによる解決を促す。 「もし、~だったら どうなるだろうか。」 ④矛盾・対立を生む発問 考えの共通点や相違点を 整理したり、 根拠や微妙な違いを 問い返したりする。

                                          質の高い授業づくり(発問編) - TeaTime∞
                                        • フィンランドでの先生ライフスタート - フィンランドの学校に行こう!

                                          いよいよ、6ヶ月間のフィンランドで先生としての生活が始まりました。1週間に1回は、私の学校現場での学びと気づきを発信していきたいと思います。 今回のテーマは「幸せ」です。 *私が勤める学校の職員室 1週間フィンランドの学校現場で実際に働き、「どうしてフィンランドの人は幸福度が高いのか。」について考えてみました。私自身も、1週間学校現場で勤めて、今の生活に「幸せ」を感じています。「なぜ、私は「幸せ」を感じているのか?」 今回のブログでは、「幸せ」について考えていきたいと思います。 1. 「幸せ」とは 質問 ①「今あなたは、先生という仕事に幸せを感じていますか?」 質問 ②「あなたにとっての幸せとは何ですか?」 2.   子どもの幸せ 1. 「should」→「Do you want〜?」 2. 「why〜?」→「How〜?」 3. 「We decided it! 」→「Is it OK?」

                                            フィンランドでの先生ライフスタート - フィンランドの学校に行こう!
                                          • 『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開

                                            文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 まもなく、『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』を刊行いたします。 本書は、古典否定派・肯定派の本物の研究者があつまって論戦に挑んだ2019年1月のシンポジウム「古典

                                              『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開
                                            • もっと高校国語科のあれこれ - ならずものになろう

                                              ここ数日の続きです。 www.s-locarno.com www.s-locarno.com www.s-locarno.com 「国語表現」についてもう少し話してみましょう。 「国語表現」は素材を広く使えるかも? 個人的に、「国語表現」を特に注目したい理由の一つが、授業で扱える素材の広さがあるかもしれないと感じるからだ。特に、「論理国語」「文学国語」と明確に分けられてしまったことからすると、「国語表現」が面白くならないかということが気になるのである。 「論理国語」の学習指導要領解説編などには、「現代の国語」と同様に明確に「文学の素材は対象としない」と捉えられる内容が書かれている。 例えば (平成30年改訂の高等学校学習指導要領に関するQ&A(国語に関すること)2021/09/16確認) 今回の「現代の国語」の教科書で明確に文学の素材にノーが出された以上は、これから出てくる「論理国語」にも

                                                もっと高校国語科のあれこれ - ならずものになろう
                                              • 第4章 初等中等教育の充実:文部科学省

                                                総論 教育は,子供たち一人一人の人格の完成を目指すものであり,子供たちが将来にわたって幸福な生活を営んでいく上で不可欠です。また,将来この国や社会を担っていく人材を育てていくという使命もあり,このような教育の重要性はどのような時代にあっても変わることはありません。特に,昨今では,グローバル化や知識基盤社会の到来,少子高齢化の進展など,社会が急速な変化を遂げており,教育の重要性はますます高まっています。 このような時代の中で子供たちへの教育を一層充実していくよう,文部科学省では,教育機会の確保や教育水準の維持向上のため,学習指導要領が目指す教育の実現,科学技術系人材を育成するための理数教育の推進,グローバル人材の育成に向けた教育の充実,キャリア教育・職業教育の推進,高等学校教育改革の推進,教科書の充実,いじめ・不登校等の生徒指導上の諸課題への対応,道徳教育の充実,人権教育の推進,子供の健康と

                                                • | マナブコラム |【授業づくり】「メタ認知」と学び

                                                  *みなさまの声をお聞かせください!* 学習者中心の授業づくりを目指して――― たゆまぬ挑戦をしてきた実践者の経験から、 これからの授業づくりについて議論を深めます。 2020.10.16 update 新学習指導要領にも明記された「メタ認知」。主体的に学びに向かう態度を育成する際にも、「メタ認知」は重要な役割を果たします。今回は、メタ認知の研究を続けていらっしゃる岩手大学の久坂哲也准教授に、メタ認知のメカニズムや、学びとの関係性、メタ認知を育成する方法などを、全5回にわたって連載します。 (1) 学習における「メタ認知」の役割とは (2020.07.13 update) メタ認知への注目度の高まり 私が「メタ認知」という言葉を初めて知ったのは,私がまだ教育学部の学生のときでした。その頃はまだメタ認知の知名度が低く,私の周囲にも知っている方はあまりいなかったように思います。当時,私がたまたま

                                                    | マナブコラム |【授業づくり】「メタ認知」と学び
                                                  • 私の教育観を作った本 - 質問箱にお答えします - パパ教員の戯れ言日記

                                                    質問を頂戴しました。 まずは簡単な方から。 プログラミング教育の本 プログラミング教育を行う上で読んだ方が良い本は、もちろん、私たちの本です。(どーん) 事例と動画でやさしくわかる! 小学校プログラミングの授業づくり 作者:Type_T,堀田 龍也 学陽書房 Amazon とは言え、他にもいろいろあります。 例えばこちらは版が大きいので、とても読みやすいです。 これならできる小学校教科でのプログラミング教育 作者:つくば市教育局総合教育研究所 東京書籍 Amazon あとは、本当の初歩から学ぶなら、こちらもオススメです。 図解 プログラミング教育がよくわかる本 (健康ライブラリー) 講談社 Amazon 当然ながら、文科省から出ている「プログラミング教育の手引」は要チェックです。 www.mext.go.jp ただですね、プログラミング教育については「やってみる」ことが何よりも大事なので、

                                                      私の教育観を作った本 - 質問箱にお答えします - パパ教員の戯れ言日記
                                                    • ChatGPTを小6国語「私の枕草子」の授業に使ってみたら|藤原友和先生(北海道公立小学校) | みんなの教育技術

                                                      ChatGPTが担う「モデル機能」と推敲過程の共有~小6国語「私の枕草子」創作を通して~ 執筆/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和 アメリカの企業である「open AI」が開発した人工知能によるチャットサービス、「ChatGPT」が2022年11月に公開されました。教育界においてもその反響はとても大きく、「教員がAIに置き換えられる時代は近いのか」と、まさに黒船が到来したかのような騒ぎになっています。 既にいくつかの実践例が届いていますが、ChatGPTそのものがいまだに得体の知れないしろものであり、積極的に授業づくりにいかしていった方がいいのか、それとも歯止めをかけられるような取り入れ方がいいのか、賛否両論あるところです(印象としては否定派・消極意見が多いような気がします)。特に高等教育機関においては、学生のレポート作成に当たって「チートは許さん」という“おふれがき”を見かけること

                                                        ChatGPTを小6国語「私の枕草子」の授業に使ってみたら|藤原友和先生(北海道公立小学校) | みんなの教育技術
                                                      • 「ホームレス」襲撃事件は子どもたちの“いじめの連鎖” | 東京都人権啓発センター

                                                        トップページ > 人権情報誌「TOKYO人権」 > 「ホームレス」襲撃事件は子どもたちの“いじめの連鎖” TOKYO人権 第43号(平成21年9月9日発行) 特集 ここから本文です 「ホームレス」襲撃事件は子どもたちの“いじめの連鎖” 1983(昭和58)年の「横浜浮浪者殺傷事件」を発端に、現在も子どもや若者たちによる「ホームレス」襲撃事件は全国各地で起きています。東京都でも今年2月と5月、連続して江戸川区内で中学生による襲撃事件が発生。世間では加害者の残虐性ばかりにスポットが当たる中、野宿者と子どもたち双方の視点から現代社会の闇に光を当てて「ホームレス問題」に取り組むルポライターの北村年子(きたむらとしこ)さんに、お話をうかがいました。 PROFILE 北村年子さん 1962年、滋賀県生まれ。ルポライター、ノンフィクション作家。 1987年、デビュー作『少女宣言』(長征社)が話題を呼ぶ。

                                                        1