並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

支える イラストacの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 【もも裏が硬くてもこのストレッチをやると前屈がラクにできる!】椅子に座ってできるもも裏ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

    前屈が苦手な方へ是非やって欲しい「もも裏を効率良く伸ばせる」ストレッチ。椅子に座って簡単にできるオススメのやり方とコツをご紹介します。 もも裏が硬い人はこうなりやすい もも裏がなかなか柔らかくならない!とお悩みの方に長座の姿勢での前屈ストレッチを行って頂くと、よく見られる2つの特徴があります。この特徴を踏まえた上でもも裏のストレッチを行なうと、効率よくかつ確実に効果が得られます。ではその特徴とは? photoAC特徴① 背中が丸まってしまう 上の写真のような前屈ストレッチを行うと背中が丸くなってしまう方は多いと思いますが、背中が丸まったままの姿勢ではもも裏が効率よく伸びません。この問題はもも裏の硬さだけでなくお尻の硬さも要因となって骨盤を立てることができないために起こります。骨盤を立てることができないと普段の姿勢でも猫背になりやすいので、改善したいポイントですね。 特徴② つま先が開いてし

      【もも裏が硬くてもこのストレッチをやると前屈がラクにできる!】椅子に座ってできるもも裏ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
    • 個人事業主として株式会社に訴訟して事実上勝訴した話 - するめごはんのIT日記

      画像提供元 photo AC様 ごきげんよう ※2022年1月22日追記 本記事を無償電子書籍にしました。 技術書典12にて頒布中です。 surumegohan.hatenablog.com 今回は掲題の通り 個人事業主(フリーランス)である私が株式会社に対して訴訟を起こし、事実上勝訴となった話を記載します。 裁判所からの和解調書の一部 この記事の最大の目的は相手方に対してどうこうではなく、世の中の個人事業主(フリーランス)が企業と契約した際のトラブルにおいて、少しでも泣き寝入りをする人を減らすためです。 しかしながら、私自身は法律の専門家ではないので、本記事中に不正確な面も含まれている可能性もあるため本記事をそのままご自身の立場等に照らし合わせることはもちろんできません。 本記事に関することで何かしら問題が発生しても責任はとれません。 また、本記事において説明の不足点があることは重々承知

        個人事業主として株式会社に訴訟して事実上勝訴した話 - するめごはんのIT日記
      • 岸田首相の受ける慢性副鼻腔炎の内視鏡手術とは?効果は?(前田陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        岸田首相が慢性副鼻腔炎について手術を受けるということですが、慢性副鼻腔炎の手術とはどのようなものでしょうか? (本記事は主に成人の慢性副鼻腔炎に対する診断・治療について述べています) 慢性副鼻腔炎とは?慢性副鼻腔炎の説明のために、まずは「副鼻腔」の話からします。鼻の奥・周りには鼻からつながる「部屋」のような構造があり、これらは副鼻腔と呼ばれています。(図1)副鼻腔の炎症によって、鼻水や鼻づまり、鼻水がのどに垂れる(後鼻漏といいます)、においがわかりにくい、などの慢性的な症状が12週以上続く状態です。生活の質を損なうこと、そして治療によってそれらが改善することが知られています。(※1) 図1 副鼻腔の構造:上の3つ以外に蝶形骨洞もある。(イラストAC) 慢性副鼻腔炎はどのように診断・治療されますか?鼻水・鼻づまりなどの症状があって受診し、必要に応じてファイバースコープやレントゲン、CTなどの

          岸田首相の受ける慢性副鼻腔炎の内視鏡手術とは?効果は?(前田陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 新型コロナ第8波の「肺炎」は、コロナ禍初期の「肺炎」とはまったく違う(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース

          第8波の新規感染者数がふたたび20万人を超えてきました。全国的に病床使用率が増加しています。さて、一言でコロナ肺炎といっても、現在はコロナ禍初期のウイルス性肺炎とは別物なのです。これについて解説します。 コロナ病棟は高齢者が過去最多アルファ株やデルタ株のときは、酸素吸入が必要になる重症例が多かったとはいえ、若年~中高年の患者さんが主体でしたから、トイレや食事など基本的な身の回りのことをできる人が多かったです。 しかし、第8波の新型コロナ入院は、高齢者比率が過去最多となっており、たとえば東京都では全体の過半数を80歳以上が占めます(図1)。 図1. 東京都の新型コロナ入院患者の年代別割合(参考資料1より引用) 食事介助、オムツ交換、体位変換など、看護度が高い高齢者のケアにかなり人手がとられてしまい、本来30人受け入れられるはずの病床が20人入院しただけで機能停止に陥ってしまう現象も起こってい

            新型コロナ第8波の「肺炎」は、コロナ禍初期の「肺炎」とはまったく違う(倉原優) - 個人 - Yahoo!ニュース
          • 【あぐらもかけないほど体が硬い人へ】たった1分!股関節の可動域がみるみる広がる「寝たままほぐし」 | ヨガジャーナルオンライン

            「体が硬くてあぐらがかけない」もしくは「あぐらはできるけど、キープするのが辛い」という人はいませんか? カチコチに体が硬い人向け、あぐらが快適にできるようになるためのレッスンをお届けします。 あぐらができない原因は? なぜあぐらがかけないのか?あるいはあぐらの姿勢が快適でないのか?まずは、「あぐらをかく」動作を分解して考えてみましょう。あぐらはまず股関節を曲げて(屈曲)、脚を外に開き(外転)、外にねじる(外旋)という股関節の運動(※イラスト参照)を同時に行ない、さらに膝関節も曲げています。 イラストACあぐらの姿勢ができない原因は、骨や先天性の要因を除くと、この股関節の関節運動でストレッチされる筋肉の硬さが原因の1つとして考えられます。特に「昔はできたのに久しぶりにあぐらで座ってみたらなんか辛い」という人は、は運動不足などにより股関節周りの筋肉が硬くなっているということが考えられます。 あ

              【あぐらもかけないほど体が硬い人へ】たった1分!股関節の可動域がみるみる広がる「寝たままほぐし」 | ヨガジャーナルオンライン
            • 死の直前にみられる人生最期の呼吸 「下顎呼吸」とは(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「下顎呼吸(かがくこきゅう)」という呼吸があります。死の直前、人生最期の呼吸のことです。どのような呼吸なのか、医師の目線で書きたいと思います。 下顎呼吸(かがくこきゅう)の実際患者さんは色々な原因で最期のときを迎えます。日本人の死因は、がん、心臓病、肺炎が主なものです。 亡くなる数日前(おおむね3日以内)から、次第に血圧が低下し始めます(1)。これは心臓のポンプ機能が弱ってしまうためです。 その後、胸を使った呼吸が下顎(かがく)を使った呼吸に変わり、呼吸回数が極端に減少します。それと同じ頃に、心拍数も低下し始めます。そして、呼吸が停止した後、わずかに残っていた心電図波形も平坦化し、心停止にいたります。 私たち医師の多くは、心電図波形が確実に平坦になった後に、家族の前で死亡確認を行います(図)。 図. 死亡に至る過程(筆者作成:イラストはイラストAC、シルエットACより使用) 経験的に、下顎

                死の直前にみられる人生最期の呼吸 「下顎呼吸」とは(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 【楽なのに股関節にしっかり効く】重力と梨状筋を使った無理なく続けられる「股関節ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン

                股関節はなぜ硬くなるの? 股関節とは骨盤と大腿骨の結合部分をさします。また上半身を支え、骨盤、大腿骨と結合しながら下半身の動きを安定させる役割を担っています。股関節が硬くなるのは、可動域が狭くなっていることが考えられます。 股関節は歩く、走る、立つなどの日常の動きに関与していますが、日常生活において運動する機会、歩く機会が減っていたり、長時間のデスクワーク等で座りっぱなしの姿勢を続けていると、股関節はあまり使われずに可動域は狭まり、どんどん硬くなっていきます。また、日常生活での癖も原因となります。例えば足を組んで座る方や、立っている時にどちらかの足に重心をかけて立つことが多い方は骨盤の歪みにより、股関節の可動域に影響を与えてしまいます。 【股関節の深層筋】イラストAC股関節が柔らかくなるとどんなメリットがある? 股関節が柔らかいと、血液循環やリンパの流れも良くなるため、足のむくみや疲れ、冷

                  【楽なのに股関節にしっかり効く】重力と梨状筋を使った無理なく続けられる「股関節ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン
                • 何も持たない専業主婦はいつから「イラストレーター」なのか。 - gu-gu-life

                  7歳5歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 いろんな仕事がある中で、自分がその仕事ができている自信っていつから皆さんは持ちますか? 免許がある仕事や、お勤めしてそのお仕事に携わる場合はスタートが比較的明確かもしれません。 私は1年ほど前に「イラストを描くことをお仕事につなげてみよう」と思い、この1年、微力ながら奮闘してきました。 でも芸術やデザインに関するの歴があるわけでも職歴がなく、絵を描き始めたのも4年ほど前にデジタルから、かなりゆっくりペース…。 正直、自分の肩書きとして「文字」でイラストレーターとして書くことはあっても、口に出して名乗るほどの自信は全くありませんでした。 リアル環境で聞かれてあたふたした私 ネットでも「いつからイラストレーターになれるのか?」みたいな記事は結構多く見かけ、やっぱりみんなそういう不安があるんだろうなと思う

                    何も持たない専業主婦はいつから「イラストレーター」なのか。 - gu-gu-life
                  • 歴史人「徳川家康の真実」!家康の生涯と決断…その時家康はどうした?

                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「徳川家康の真実」!家康の生涯と決断…その時家康はどうした?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2023年2月号は、やっぱり来ました、徳川家康特集! 大河ドラマ「どうする家康」放映スタートで、あらためて注目を集める徳川家康…。 その生涯を大特集!最新研究でわかった新しい家康像も…「徳川家康の真実」です。 歴史人2023年2月号 これは大河ドラマファンにはたまらない。「歴史人」渾身の家康特集…。 大河ドラマの時代考証を務める小和田哲男さんと平山優さんの特別寄稿もあります。 人質として過ごした幼少期から桶狭間の戦い、信長との同盟、関ヶ原、大坂の陣に至る

                      歴史人「徳川家康の真実」!家康の生涯と決断…その時家康はどうした?
                    • 【5分で図解】年金いくらもらえるか知ってますか? - 犬とハムスターの四コマ漫画☆ポコラキ☆

                      イラスト:素材ラボ、イラストAC こんにちは、Poccoです。 突然ですが、みなさんは年金て、いくらもらえるか知ってますか? 実は数か月前、義父が長年勤めた会社を退職することになり、それはそれで「本当にお疲れさま」なのですが、年金の話になり「えっ、それだけしかもらえないの」と、ちょっと驚き、「もし、介護とかになったら足りないんじゃないの」と不安にもなりました。 うちのパパは長男で、「足りない分は支援してあげたい」という思いはいっぱいなのですが、親の介護と子供の進学、お金のかかる時期って一緒なんですよね。うちにもそんな余裕ありませんよ。 はぁー、なんてため息をつきつつ、ふと、「そういえば、うちっていくらもらえるんだろう・・・?」と、年金について、まったく無知であることに気づいちゃいました。 私、いっぱい本読んで調べましたよ。でも、字だけ読んでても複雑でわかりずらい! そこで、私お得意のイラス

                        【5分で図解】年金いくらもらえるか知ってますか? - 犬とハムスターの四コマ漫画☆ポコラキ☆
                      • 想い出にかわるまで 第6ワン(目から鱗なのです!編) 『柴犬さんが大好きです♪ACT2』 - テイルズ・オブ・シングルマン

                        ★老いていく過程は人間と同じなのです。 ●皆さんおはようございます。 こんにちは、こんばんはです♪ 今から遡る事数年前、それはそれはとてもかわいらしい、賢くてちょっぴりお間抜けな、臆病でときには大胆不敵、おとなしくて穏やかな性格の1匹の柴犬さんがこの世を去りました。 名前はチロ。 我が家のお姫様であり、アイドルでした。 引用元:イラストACより 「老いは足から」と言う諺があるように、犬も同じく足腰が弱り次第に歩けなくなっていきます。 犬は4本足で歩く動物なので前後に2本ずつ足がありますが、チロの場合は後ろ足と腰が弱ってついには自分で立って歩くことが難しくなりました。 引用元: GettyImages より 「夜泣き」「遠吠え」「徘徊」が始まり約半年ほど経った頃でした。 この頃のチロは足腰は弱っているのですが、ご飯はもりもりと食べ元気いっぱいでした♪ ᐡ˃̤ ᴥ ˂̤ᐡ 変わらずに朝夕問わず

                          想い出にかわるまで 第6ワン(目から鱗なのです!編) 『柴犬さんが大好きです♪ACT2』 - テイルズ・オブ・シングルマン
                        • 「おかねのけいさんできません」男性自殺:追い詰めたのは自治会か、私たちか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          ■自治会の班長をめぐり障害を持った男性自殺また、辛い出来事が起きてしまいました。 知的障害や精神障害のある大阪市平野区の男性=当時(36)=が自殺したのは、自治会の班長選びをめぐり、障害者であることや、自分にできない作業などを記す文書の作成を強要されたのが原因だとして、男性の両親が自治会と当時の自治会長ら2人に計2500万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したことが31日、分かった。 出典:「障害有無書かされ自殺」/自治会班長選びめぐり自殺男性の遺族提訴 7/31(金)産経新聞Y! 自治会側は強要を否定しています。 男性は「おかねのけいさんはできません」などと障害の影響についても詳しく書かされ、他の住民にも見せると告げられた翌日に自殺していた。 〜役員は「どうすれば他の住人の理解を得ながら、男性を班長選出から外せるか模索した」として、強要を否定。書面の作成については「嫌がっているそぶりはな

                            「おかねのけいさんできません」男性自殺:追い詰めたのは自治会か、私たちか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • はてなブログ10周年の企画に乗って何度目かの自己紹介です - gu-gu-life

                            7歳5歳3歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 私がこのブログを書いている「はてなブログ」が10周年を迎えます。 そこで、初めましての方にも、いつもお馴染みの方にも… このブログが少しでもお近づきになれたら嬉しいなと思い、「はてなブロがーに10の質問」に答えつつ、改めての自己紹介をしたいなと思います。 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名の由来 ブログ名 はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? この10年を一言でまとめると? ブログ名もしくはハンドルネーム

                              はてなブログ10周年の企画に乗って何度目かの自己紹介です - gu-gu-life
                            • 次の将軍は誰?実朝、後鳥羽、北条氏それぞれの思惑…「源氏将軍断絶」より

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、次の将軍は誰?実朝、後鳥羽、北条氏それぞれの思惑…「源氏将軍断絶」より…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■後継将軍不在 次の将軍をどうするか? ときは建保年間(1213~1219)、鎌倉幕府はゆゆしき問題に直面していました。 後継将軍不在…。3代将軍・源実朝には、結婚12年が経っても実子が生まれませんでした。 他にも頼朝の血を引く公暁ら2代将軍・頼家の遺児はいましたが、幕府にその意思はありませんでした。 ここで実朝は驚くべき構想を立ち上げます。 京にいる後鳥羽上皇の皇子を鎌倉に招来して将軍に推戴できないか…。 親王将軍推戴…。この構想の実現に向けて、ときの有力者たちが動き出します。 この経緯や背景について、大河ドラマ「

                                次の将軍は誰?実朝、後鳥羽、北条氏それぞれの思惑…「源氏将軍断絶」より
                              • 運動が苦手な人必見【股関節の可動域がみるみる広がる】寝ながら楽チン1分「股関節ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン

                                股関節は、歩く、階段を登るなどの日常生活で欠かせない役割を果たしている部分。股関節の可動域が狭いと、つまずきやすくなったり転びやすくなることも。今回は、股関節まわりの筋肉をほぐし可動域を広げていく、簡単ストレッチをお教えします。 股関節とは? イラストAC股関節は、胴体と両脚をつなぐ体の中でもっとも大きな関節であり、ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)と骨盤から構成されています。骨のまわりには靭帯や筋肉がいくつも覆っており、股関節を安定させたり、前後左右に広げたり、内側や外側にまわす役目を担っています。普段の生活においても、体重を支えたり歩いたりするのに欠かせない部分です。 股関節を構成する筋肉は? ・屈筋(くっきん)…脚を前に上げるための筋肉。大腰筋や腸骨筋など。 ・伸筋(しんきん)…脚を後ろに上げるための筋肉。大臀筋や大腿二頭筋など。 ・外転筋(がいてんきん)…脚を開くための筋肉。中臀筋や

                                  運動が苦手な人必見【股関節の可動域がみるみる広がる】寝ながら楽チン1分「股関節ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン
                                • コアトレーニング:ジムに行く必要なし?筋トレメニューを紹介 - 姿勢とボディメイクを考える

                                  bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 「やせる道場?」エステ体験行ってみた! コアトーレングとは? 様々なコアトーレングの実際 おすすめコアトーレング動画 ①首 ②お尻 ③背中 ④お腹 最後に 今回はコアトーレングについて書いていきます。 では早速、レッツ………カクマッソー! イラストACより コアトーレングとは? コアトーレングとは、背骨など体の中心に近い筋肉を鍛える事です。 内臓を支える為の骨格を支える筋肉! 骨や、関節、靭帯などだけでなく骨格を支える筋肉が衰えることで内臓にも負荷がかかる可能性があります。 コアトーレングのメリットとしては、ほとんどが自重トレーニングで行える為、ジムなどに行く必要がなく、費用がかかりません! また、体を安定させる筋肉が多い為、力が正確に伝達しやすくなり四肢(手足)の筋肉を鍛える事なくパフォーマンスを上げる事ができます! 様

                                    コアトレーニング:ジムに行く必要なし?筋トレメニューを紹介 - 姿勢とボディメイクを考える
                                  • 骨盤が倒れていると腰や股関節の違和感につながる|骨盤が自然と立つ!脇腹&腰ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

                                    「骨盤を立てる感覚がわからない」「正しい姿勢で座りたいけどどうしたらいいかわからない」そんなお悩みを感じていませんか?骨盤が倒れていると座り姿勢や立ち姿勢が崩れたり、腰や股関節の違和感を引き起こす原因になります。そこで今日は骨盤が自然と正しい位置に立つ脇腹&腰ストレッチをご紹介します。 あなたの骨盤はちゃんと立っている?チェックしてみよう ・骨盤を後ろに倒して座ってしまう ・座っている時、どちらかのお尻しか椅子につかない ・座った状態で足を閉じるのが苦手 ・下腹が常に緩んでいる ・座っている時に腰に負担を感じる あなたに当てはまるものはありましたか?椅子に座っている時にこの中の1つでも当てはまれば、骨盤が立っていない可能性があります。 骨盤が倒れていると股関節や腰の不調の原因に 骨盤が倒れたままで長時間居続けることで、股関節や腰の不調に繋がります。 骨盤が前や後ろに倒れたままでいることで、

                                      骨盤が倒れていると腰や股関節の違和感につながる|骨盤が自然と立つ!脇腹&腰ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
                                    • 【運動なし・座ったままでOK】呼吸を変えるだけでぽっこりお腹がペタンコになる「腹横筋トレ」 | ヨガジャーナルオンライン

                                      お腹周りが気になるけど、運動は苦手。痩せたいけど、外は寒いし重い腰が上がらない…。そんなズボラさんにオススメの呼吸法をご紹介します。実は体幹のインナーマッスルである「腹横筋」は、筋トレや激しい運動なしで鍛えることが可能。ながらでできる呼吸法で鍛えてみましょう。 腹横筋とは Photo by イラストAC腹横筋とは体幹(体の四肢と頭部を除いた胴体部分)のインナーマッスルの1つで、腹筋群の1番深いところにある筋肉です。『天然のコルセット』とも言われるように、胴体を囲むような形で存在し、上は肋骨下部、下は骨盤上部に付着し私たちの体を支えています。 手の平をお腹に当てて腹式呼吸で吐ききるとお腹が凹んでいくことを感じられると思いますが、その際収縮している筋肉が腹横筋です。日常生活の中では呼吸以外に、排便の時や、力を一気に入れる時にも作用しています。 腹横筋を鍛えるとメリットたくさん Photo by

                                        【運動なし・座ったままでOK】呼吸を変えるだけでぽっこりお腹がペタンコになる「腹横筋トレ」 | ヨガジャーナルオンライン
                                      • 体が硬い人はぜひやって!股関節も体幹も柔らかくなって【骨盤が立つ】腰割りストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

                                        体を柔らかくするためにヨガやストレッチを行おうとしても、体が硬い人にとってはマットの上で骨盤を立ててストレッチをするという姿勢自体そもそもハードルが高いです。ならば! 骨盤を立てたい理由 イラストAC×Canva座って骨盤を立てるには、お尻の坐骨という2つの骨に均等に体重をかけ、坐骨を床と垂直に立てる必要があります。骨盤の傾きが適切なニュートラルな状態だと、背骨は本来のS字カーブを描きやすくなり、運動時の衝撃や、身体の重さを支えるための筋肉の負担を和らげることができます。 また、背骨の一つ一つの小さな骨が関節のように動くことで、私たちは体をさまざまな方向にスムーズに動かすことができます。つまり骨盤を立てて背骨を柔らかくできる状態にすることは、日常生活を快適に送るために非常に重要なのです。 さらに、骨盤がニュートラルで背骨が適切なカーブを描いていると、体幹のインナーマッスルが最も働きやすくな

                                          体が硬い人はぜひやって!股関節も体幹も柔らかくなって【骨盤が立つ】腰割りストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
                                        • 「エモい」とはこういうことだ! 『ボクたちはみんな大人になれなかった』(燃え殻) - 50代から始めるブログ

                                          どうも、tamaminaoです。 売れている本は、仕事柄もあり、できる限り読みたいと思っているのですが、燃え殻さんの『ボクたちはみんな大人になれなかった』(新潮社)は、何となく手を出さずにいました。 ベストセラー&映画化という華々しい1冊なのに。いや、華々しい1冊だからこそ、先入観が邪魔をして…「こういうのはいいかな」って思っていたところがあります。 しかし、ひょんなことから、燃え殻さんのお悩み相談を読む機会があり、そしたらこれがものすごく面白くて! 俄然興味が沸騰。で、ついに読んだわけなんです、『ボクたちはみんな大人になれなかった』(新潮社)を。 リンク リンク 音楽を聞き終えたかのような読後感 90年代サブカルチャーがこれでもかと描かれる 「エモい」という意味が体感できる小説です ナルシシズムに行き過ぎない絶妙な立ち位置 美術制作という裏方の仕事をしているからこそ 今後の作品も追いかけ

                                            「エモい」とはこういうことだ! 『ボクたちはみんな大人になれなかった』(燃え殻) - 50代から始めるブログ  
                                          • 【肩甲骨の可動域を広げる】1日30秒簡単にできる「肩こり」「猫背」改善ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

                                            肩甲骨周りの筋肉が固くなることで、肩甲骨の可動域が狭くなってしまいます。肩甲骨が動きにくくなると、「肩こり」「猫背」などさまざまな不調につながります。不調を改善するためにも、しっかりと肩甲骨周りの筋肉を動かしていきましょう。 肩甲骨とは 肩甲骨は背中の上部にある大きな骨で、左右に羽のようについています。肩甲骨の動きのパターンは6方向です。 ・内転…肩甲骨を寄せる ・外転…肩甲骨をひらく ・挙上…肩をすくめる ・下制…肩をさげる ・上方回旋…バンザイをする ・下方回旋…腰に手をあてる 肩甲骨周りの筋肉が固まり、肩甲骨の可動域が狭くなることで、肩こりなどのさまざまな不調を引き起こしてしまいます。肩甲骨周りには、さまざまな筋肉があると言われています。 今回は、「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」「菱形筋(りょうけいきん)」「僧帽筋(そうぼうきん)」について説明をします。肩甲骨を上げる役割の「肩甲挙筋

                                              【肩甲骨の可動域を広げる】1日30秒簡単にできる「肩こり」「猫背」改善ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
                                            • 【闘病日記】(55)(2019.11.01)11月末に入院が決まりました+WDの話(心のバイブル) - 難病オンナの心の裏側日記

                                              こんにちは、木ノ下コノキ(@kinoshitakonoki)です。 わーもうやだね、11月ですよ。早いよ早いよ~(やばいよやばいよ~のノリで) 通院はですね、月曜日だったのですが PCいじれないほどに寝込んでることが多くて、闘病日記すら遅くなってしまいました。 Twitterではすぐに報告?のようなツイートしたのですが、まだ一か月も先という今回の入院。主治医の手術予定がものすごいようで、今回も入院までに時間がありすぎますね...。 前回、前々回の入院前は今回ほど寝込むことはなかったので、イラスト描いてグッズにしたりLINEスタンプ作ったりとかなり色んなことやって充実していたのですが、今回はほぼ寝て過ごしそうな予感がしています。 この5日の間にほぼ起きていられなかったのがその証拠って感じですね。 何かを作るとかは難しそうなので、起き上がれる時あったらAmazonで何か見てようと思う。 あ、そ

                                                【闘病日記】(55)(2019.11.01)11月末に入院が決まりました+WDの話(心のバイブル) - 難病オンナの心の裏側日記
                                              • 【これできる?】股関節のどの動きが硬いのかがすぐわかる!椅子を使った簡単ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

                                                体に起こる様々な不調の要因として、股関節の硬さによって引き起こされているものが多くあります。股関節はほぐしてもすぐに固まりやすい傾向があるので、すきま時間にちょこちょことできるストレッチがおすすめ。股関節が硬いという自覚がある人は、どの方向に動かすのが硬くて苦手なのか知っていますか?股関節を様々な方向へ動かすストレッチで自分の硬い方向をチェックしてみましょう。椅子ならではの、簡単なのによく伸びる股関節ストレッチを紹介します。 股関節が硬くなると起きやすい不調とは? ・リンパや血流の悪化からくる下半身の浮腫や冷え ・骨盤の歪み ・姿勢悪化や肩こり ・足首が硬くなりやすい ・前ももやふくらはぎが張る ・お尻の筋肉がつきにくくなる ・ぽっこりお腹 等、上半身、下半身を問わず様々なところに悪影響が出やすくなります。 股関節の硬さは、直接的に脚の付け根の詰まり感で気がつく人もいますが、体の別の部分に

                                                  【これできる?】股関節のどの動きが硬いのかがすぐわかる!椅子を使った簡単ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
                                                • 【股関節】可動域が広がる!股関節を正しい位置に戻す簡単ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

                                                  股関節の可動域を広げるためにいきなりストレッチをしていませんか?股関節の可動域を上げるためにまず最初にやっていただきたいのが、股関節を正しい位置に戻すことです。股関節の位置が正しくないと、可動域を上げるどころか股関節の動きが悪くなったり、怪我に繋がることもあります。股関節をはめ込むようなストレッチを行うことが可動域を広げ、股関節の状態がより良くなっていきます。まずは股関節のサインを見ていきましょう。 股関節の位置、正しい?チェックしてみよう ・股関節の動きが悪い ・開脚がしにくい ・骨盤が立たない ・股関節が詰まっている感覚がある ・股関節を大きく動かすと外れるような気がする 股関節が硬い、股関節の可動域が狭いと感じている方でこのサインが1つでも当てはまれば、股関節が正しい位置にない可能性があります。 股関節が正しい位置にない状態で可動域を広げると怪我をします! 股関節が正しい位置にない状

                                                    【股関節】可動域が広がる!股関節を正しい位置に戻す簡単ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
                                                  • 専業主婦からの就職活動「兼業パートを目指したい」 - gu-gu-life

                                                    8歳5歳3歳の子育て奮闘中の「gu-gu-life」のがっちゃんです。 12月ごろから少しずつ就職活動を始めている私ですが…別路線で副業のルートも確保できればいいなと思って奮闘中です。 就職活動中で、保育士試験勉強中で、家には未就園児がいて…もう手一杯感は否めないんですが、それでも副業って大事だなと感じています。 そもそも兼業パートってなんだ?とか思いつつかいてます笑 副業ってそんなに美味しいの? 副業でいくら稼げば満足か? そんな経緯で始めたこと 定年まで働き続けるのが美徳だった 副業ってそんなに美味しいの? 私はこの約5年いくつかブログを立ち上げたり、イラストACという素材サイトに自分のイラストを投稿してきました。 パート代には及ばないものの、その結果(収入)や試行錯誤した経緯や身につけた技術は、自分にとっては大きな糧になりました。 何か一本の専業に絞ってもいいんです。物事を極めるのっ

                                                      専業主婦からの就職活動「兼業パートを目指したい」 - gu-gu-life
                                                    • 【前屈ができない人はやってみて】体がみるみる変わる!股関節を柔らかくする「大臀筋ほぐし」 | ヨガジャーナルオンライン

                                                      『股関節が硬いからヨガは苦手』『体が硬くて前屈ができない』そんな声をよく耳にします。大丈夫、体が硬くてもヨガはできます!そもそも正しい前屈は、ひざを曲げた状態で始めてOKってご存じでしたか?今回はマットがなくてもすぐにできる、お尻周りの筋肉をほぐすワークをご紹介します。体が硬いと悩んでいる方こそ、続けることで体がみるみる変わるのを実感できますよ。ぜひやってみてくださいね。 股関節が硬いとはどんな状態? イラストAC股関節は太ももの骨【大腿骨】と骨盤のつなぎ目の関節のことを言います。 大腿骨上部の大腿骨頭は球状の形をしていて、骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)と呼ばれる凹みの部分にはまる形で収まっています。この部分が股関節。股関節は体の中で1番大きな関節であらゆる方向に動くため、関与する筋肉の総量も体の中で1番多くなります。 股関節が硬いというのは、股関節の動きに関与する筋肉のどこか、あるいは関

                                                        【前屈ができない人はやってみて】体がみるみる変わる!股関節を柔らかくする「大臀筋ほぐし」 | ヨガジャーナルオンライン
                                                      • 【股関節の可動域がみるみる広がる】重力を使った気持ちいい「寝ながらヨガストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン

                                                        股関節が柔らかい方が良いのはなんとなく分かるけど、股関節のストレッチって痛いイメージがあるという方は是非お試しください。重力を使って寝たまま気持ち良い股関節ストレッチをご紹介します。 股関節の役割と硬くなる原因 股関節は歩く、走る、立つなどの動きに関与し、上半身を支え、骨盤、大腿骨と結合しながら下半身の動きを安定させる役割を担っています。股関節とは骨盤と大腿骨の結合部分をさします。日常生活において運動する機会が減っていたり、長時間のデスクワーク等で座りっぱなしの姿勢を続けていると、股関節の可動域は狭まりますます股関節は硬くなっていきます。股関節が硬くなると、股関節に関連する筋肉も硬くなってしまいます。 イラストAC股関節の柔軟性が上がると得られるメリット 股関節の柔軟性が上がると、さまざまな良い効果があります。 AdobeStock・冷え性やむくみの緩和 股関節周辺にはリンパが集中している

                                                          【股関節の可動域がみるみる広がる】重力を使った気持ちいい「寝ながらヨガストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン
                                                        • 【体脂肪がメラメラ燃える体質に】褐色脂肪細胞を刺激して痩せ体質に「肩甲骨エクサ」3選 | ヨガジャーナルオンライン

                                                          肩甲骨の周囲には、熱を生み出して脂肪燃焼を促進する働きのある褐色脂肪細胞が密集しているといわれています。痩せるスイッチは肩甲骨まわりにあると言っても過言ではないのです。 逆に肩甲骨の動きが悪くなると脂肪が溜まり、太りやすくなります。 ダイエットを成功させるには、肩甲骨をしっかり動かして褐色脂肪細胞を活性化することが大切です。そこで、今回は肩甲骨を動かすストレッチを3つご紹介します。 肩甲骨とは? 肩甲骨は、背中の上部に羽のようについている、三角形の2つの骨のことです。一部が鎖骨と繋がっていて、主に肩、背中の筋肉によって支えられていて、胴体から浮いています。肩甲骨が動くことによって、肩や腕もスムーズに動かすことが可能になります。 また、肩甲骨の周囲には、熱を生み出して脂肪燃焼を促進する働きのある「褐色脂肪細胞」が密集しているといわれています。そのため、肩甲骨を動かして、この「褐色脂肪細胞」を

                                                            【体脂肪がメラメラ燃える体質に】褐色脂肪細胞を刺激して痩せ体質に「肩甲骨エクサ」3選 | ヨガジャーナルオンライン
                                                          • 【座り時間が長い人は股関節が硬い?】股関節が硬い人がやってはいけないストレッチと正解ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

                                                            皆さんは1日どのくらいの時間座っていますか?デスクワークの方は、どうしても座り時間が長くなりがちです。長時間座っていることにより起こる弊害をリセットできる万能エクササイズのご紹介です。 長時間座っていることにより起こること 脚を揃えて椅子に座っていると、正しい骨盤の位置に意識していてもお尻の筋肉や神経を圧迫されている状態になります。それによりお尻の筋肉や神経は固まり、老廃物も蓄積しやすくなってしまいます。 骨盤についているお尻の深層筋「深層外旋六筋群」は股関節の外転、外旋に大きく関係しています。そのため、硬くなり可動性が低下したお尻の筋肉をそのままにしておくと、股関節は硬くなりやすいと言えます。 お尻の筋肉と股関節まわりの筋肉を同時に使うことで、股関節の癒着を防ぐことができ、柔軟性も高めてくれます。 深層外旋六筋群はお尻の深層筋にもなるため、中臀筋・大臀筋よりもさらに奥に位置しています。大

                                                              【座り時間が長い人は股関節が硬い?】股関節が硬い人がやってはいけないストレッチと正解ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
                                                            1