並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

日本政府観光局 訪日外客数 2019の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 「好きな国はどこですか」で、日本60%、中国5%、アメリカ4%…台湾が「世界一の親日」でいてくれる本当の理由 台湾の親日は「ハンバーガー構造」だった

    台湾の親日は「ハンバーガー構造」 日本人は台湾を「親日の国だ」といいます。台湾社会に日本への親しい感情があることは確かです。しかし、それだけでは片づけられない複雑さを孕んだ関係でもあります。ここからは日本と台湾の関係性について解説していこうと思います。せっかくなので、私が新聞社の記者として台湾に滞在していた経験も含めて、台湾の人たちの日本への感覚を中心にお話ししていきましょうか。 台湾の親日はハンバーガー構造だと私はよく語っていました。10年前ぐらいまで。 日本の統治時代に生まれ、教育を受けた人々は、日本への皮膚感覚的な親近感を持っていました。言語、風習、価値観。日本色に染め上げられる幼年期を過ごしたのです。心のなかに「日本」がすっかり住み着いていて、それを否定するよりは、肯定したい──それが人間というものです。 距離の近い日本への「海外旅行」が増えた 日本が台湾を放棄してからは、中国式の

      「好きな国はどこですか」で、日本60%、中国5%、アメリカ4%…台湾が「世界一の親日」でいてくれる本当の理由 台湾の親日は「ハンバーガー構造」だった
    • 2月の訪日客、コロナ後過去最高に 欧州も回復基調

      日本政府観光局(JNTO)の訪日外客数推計値によると、2024年2月の訪日客数は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行前となる2019年同月比7.1%増の278万8000人で、2月の過去最高を記録した。今年はうるう年だったことや、2023年は1月だった旧正月が2月だったことなどから、コロナ禍以降で最多となり、国・地域別では台湾とベトナムの2市場で単月の過去最高を更新した。出国した日本人は36.2%減の97万8900人だった。 —記事の概要— ・24年2月の動向 ・方面別実績 24年2月の動向 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire[/caption] JNTOが重点市場としているのは23カ国・地域で、2023年4月分から北欧地域が加わった。 23市場のうち2019年同月を上回ったのは、単月の最高記録を更新した2市場を含め19カ国・地域。 これより先

        2月の訪日客、コロナ後過去最高に 欧州も回復基調
      • カナダ人が「日本のトンカツ」を食べて唖然…震えるほど感動して発した一言(稲谷) @gendai_biz

        コロナ禍において、3年以上に及び外国人観光客の受け入れが停止するなど「観光立国」日本にとっては厳しい環境が続いていましたが、日本政府観光局(JNTO)によると、2023年1月の訪日外客数は149万7300人。インバウンド需要が急回復へと向かっています。2025年には大阪・関西万博などの国際的イベントが控え、観光庁は、2025年に向けて、「インバウンド回復」「国内交流拡大」「高付加価値で持続可能な観光地域づくり」に戦略的に取り組むことを発表し、今後もさらにインバウンド需要は拡大していく見込みです。 日本へやって来た観光客たちから熱い視線を浴びているのは、やはり「食」。観光庁「訪日外国人消費動向調査」(2019年年次報告)によると、訪日外国人観光客が「訪日前に期待していたこと」の第1位(69.7%)は「日本食を食べること」とあり、食への高い関心がうかがえます。 「感動が止まらない!」 そんなな

          カナダ人が「日本のトンカツ」を食べて唖然…震えるほど感動して発した一言(稲谷) @gendai_biz
        • 海外「もう日本から出たくねー…」日本から母国に戻った外国人たちに起きる症状が話題に

          日本政府観光局(JNTO)が先月20日に行った発表によると、 2023年8月の外国人観光客数は約215万人となり、 2019年同月比85.6パーセントまで回復しました。 23市場中13市場で19年同月の訪日外客数を上回っており、 特にアメリカ、カナダ、香港などからの旅行客が増加したことが、 回復率の押し上げ要因になったと伝えられています。 海外旅行に行けば必ず母国に帰る時も来るわけですが、 今回の翻訳元のアメリカ人の方は、 日本から母国に戻るといつも気落ちしてしまうとのことで、 同じ状態になってしまう人は他にいないかを訊ねています。 すると、コメント欄には数百件の共感の声が。 多くの方が日本と母国との大きな違いを感じた、 あるいは、今なお日本への憧憬を抱えているようでした。 「母国に戻った事を後悔…」 日本における最高&最悪の経験を外国人が告白 翻訳元■■ ■ 自分の場合はひどく落ち込んだ

            海外「もう日本から出たくねー…」日本から母国に戻った外国人たちに起きる症状が話題に
          • weibo(微博)とは?【2019年版】最新事情や機能、インバウンドにインフルエンサーの事例など中国版Twitterウェイボーを徹底解説

            トップページ 中国情報ブログweibo(微博)とは?【2023年版】最新事情や機能、インバウンドにインフルエンサーの事例など中国版Twitterウェイボーを徹底解説 訪日中国人観光客の勢いが止まりません。日本政府観光局が8月中旬に発表した2019年7月 訪日外客数によれば、7月に訪れた訪日中国人は約105.1万人で前年同月比19.5%増、2019年1月〜7月の訪日中国人外客数は、前年同期間比は13.1%増で約558.3万人。中国がインバウンド市場を牽引している状況と考えられるでしょう。 そんな中国ですが、グレートファイアウォールなどの影響でWEBやSNSが独自の発達をしています。その中でも注目を集めているのが中国版Twitterと言われているweibo(微博/ウェイボー)です。weibo(微博/ウェイボー)は中華圏最大級のソーシャルメディアですが、日本人の方からすると謎のベールに包まれてい

              weibo(微博)とは?【2019年版】最新事情や機能、インバウンドにインフルエンサーの事例など中国版Twitterウェイボーを徹底解説
            • 海外に行かなく(行けなく)なった日本人

              さらに、 訪日外客数が当初の予想を上回るペースで回復していることに加えて、もう一つ予想外であるのは、訪日外客数一人当たりの消費額が思いのほか増加していることだ。観光庁の昨年10-12月期の訪日外国人消費動向調査によると、同期の消費額、いわゆるインバウンド需要は5,952億円となった。これを同期の訪日外客数で割ると、一人当たりの消費額は21.2万円となる。これは、コロナ前の2019年15.9万円を上回っている。 一人当たりの消費額は21.2万円 まあ、円で見てるからでドルで見たら変わらないかもしれない。が、とにかくめちゃお金を使ってくれている。日本人の実質賃金が低下している今、海外からの観光客がドカドカお金を使ってくれているのは本当にありがたい。5月末の原宿もこんな感じ。Instagramではよくお目にかかる、金髪短パンティーンエージャー女子がたくさんいて映え動画を撮ってました。 いま都市圏

                海外に行かなく(行けなく)なった日本人
              • 中国語サイト作ったのに何故中国から見られないのか?グレートファイアウォールの徹底解説 | 株式会社CreaScien

                中国のWebサイトを制作する理由 世界最大の市場且つ日本から近距離である為、中国は様々な日本企業の海外進出先となっています。 中国の技術の発展により、且つて中国で圧倒的だった日本製電気製品などはアドバンテージを失ったが、化粧品・食品・小物・観光資源などは衰えることはありません。 逆にこういってもいいでしょう。 中国進出は大企業の特権ではない、むしろこれからは中小企業が進出する番です! 日本の定番のものを知り尽くした中国の富裕層は、逆に日本のマイナーなもの・小さなもの・文化的なもの・地方のものを求め始め、スモールビジネスが中国市場や中国観光客によって成り立つ時代がやってきたではないでしょうか? 各業界が中国との関わりそれで、各業界業種は今現在どの程度中国と経済的に関わっているか見てみましょう。 1.インバウンド・観光・出典(左):訪日外国人の消費動向(国土交通省観光庁) ・出典(右):訪日外

                  中国語サイト作ったのに何故中国から見られないのか?グレートファイアウォールの徹底解説 | 株式会社CreaScien
                • 2024年4月に日本を訪れた外国人客数は304万2,900人だった

                  こんにちは!「タイ好き」です。 2024年5月15日に、日本政府観光局(JNTO)から2024年4月の訪日外客数が発表されました。 3月に続いて、2ヶ月連続300万人を超えた。 2024年4月訪日外客数 【2024年4月訪日外客数】 2024年2019年2019年比1月2,688,4782,689,339100.0%2月2,788,2242,604,322107.1%3月3,081,6002,760,136111.6%4月3,042,9002,926,685104.0%5月2,773,0916月2,880,0417月2,991,1898月2,520,1349月2,272,88310月2,496,56811月2,441,27412月2,526,3871~4月計11,601,20210,980,482105.7%(出典:日本政府観光局(JNTO))※コロナの影響がない2019年と比較 上記の表

                    2024年4月に日本を訪れた外国人客数は304万2,900人だった
                  • サランヘヨ、日本。韓国人が愛するニッポンの素晴らしきカルチャー - TRiP EDiTOR

                    日本と韓国のポップカルチャーは、常に互いに影響を受けながら時代とともに進化しています。私たち日本人がチーズタッカルビやオルチャンメイク(美少女[オルチャン]という言葉から派生した韓国風メイク)に夢中になるのと同じように、韓国人も日本のグルメやコスメ、お土産に興味津々。いま、韓国人が気になる日本のトレンドには、一体どんなものがあるのでしょうか? 日本にどのくらいの韓国人が来ているの? TZIDO SUN / Shutterstock.com 日本政府観光局(JNTO)が発表した訪日外客数の動向によると、2018年に日本に訪れた韓国人観光客数は753万8,952人。一方で中国人観光客数は約838万人となっており、国土面積の違いを踏まえて考えてみても、昨年いかに多くの韓国人が日本を訪れていたかがわかります。 政治情勢の影響もあり最近は減少傾向にあるものの、2019年8月の韓国からの訪日客数は中国

                      サランヘヨ、日本。韓国人が愛するニッポンの素晴らしきカルチャー - TRiP EDiTOR
                    • インバウンド業界カオスマップ2019年下半期|「SNSマーケティング」拡大で2020年インバウンド業界注目「インフルエンサー」

                      訪日ラボでは、インバウンド業界を構成するサービスがカテゴリ別に俯瞰できる「インバウンド業界カオスマップ」を半期ごとに制作しています。 インバウンド業界を「プロモーション」「分析・マーケティング」「受け入れ環境整備」の3カテゴリに分け、さらに各カテゴリのサービスを細分化し図示しています。インバウンド戦略を立てる際の資料として有効活用できます。 今回はこの「インバウンド業界カオスマップ」2019年下半期最新版が収録された「インバウンド調査報告書2020」を元に、今成長しているサービスと、アジア各国の訪日外国人が訪日旅行を計画する際に参照する情報源のそれぞれから読み取れる最新の情報を紹介します。 サンプル版ダウンロードはこちら 調査報告書のご注文はこちらから インバウンド対策にお困りですか? 「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応しま

                        インバウンド業界カオスマップ2019年下半期|「SNSマーケティング」拡大で2020年インバウンド業界注目「インフルエンサー」
                      • 外国人観光客誘致は諦める? ~ 日本の製造業で、安全な旅を可能に(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        ・避けては通れないインバウンド誘致 日本政府観光局(JNTO)によると、2019年年間の訪日外国人数(推計値)は、3188万2100人だった。2010年には861万人だったので、10年間で実に3.7倍に急成長した。 また、観光庁が発表した2019年の訪日外国人旅行消費額(速報・推計)は、4兆8113億円だ。外国人が日本に来て消費することは、日本から輸出するのと同じ効果を持つ。 財務省が発表した2019年の半導体等電子部品の輸出総額は4兆59億65百万円、自動車の部分品は 3兆6016億67百万円だった。農水省の発表では、2019年度の農林水産物・食品の輸出実績は9,121億円だった。 インバウンド消費が、すでに日本の主要輸出産業と金額で肩を並べるほどになっていたのだ。 訪日外客数(https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/syouhityo

                          外国人観光客誘致は諦める? ~ 日本の製造業で、安全な旅を可能に(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策

                          2020年東京五輪開催が一転、新型コロナウイルスにより4月以降の訪日外国人観光客数は前年比マイナス99%、と一気に消失しました。 全世界の旅行需要も落ち込み、日本のインバウンド観光戦略も見直しが必須になりました。しかし、2011年の東日本大震災という難局を経て7年後には3000万人を超える訪日客を集めた日本。その急成長の問題点と成功要因を振り返り、危機後の消費者変化と自国の優位性を理解すれば、やるべきことが見えてきます。インバウンド観光に関わる産官学の多彩な面々がFacebookグループ上で集結し、知見を持ち寄りました。 本ガイドラインは、執筆者の方々をはじめ、合計2000人のグループに参加している皆様、オンラインイベントに参加頂いた方によって生まれました。総文字数6万字を超えました。アイキャッチのビジュアルに関しては、日本デザインセンターの原研哉氏にお借りしました。本ガイドラインのイメー

                            インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策
                          • 「日本人はヤバい」オーストラリア人が「日本のうなぎ」を食べて「衝撃の感想」を漏らした理由(稲谷) @gendai_biz

                            コロナ禍において、3年以上に及び外国人観光客の受け入れが停止するなど「観光立国」日本にとっては厳しい環境が続いていましたが、日本政府観光局(JNTO)によると、2023年2月の訪日外客数は147万5300人。2022年2月の1万6719人に比べると、インバウンド需要が急激に回復へと向かっていることが分かります。 日本へやって来た観光客たちから熱い視線を浴びているのは、やはり「食」。観光庁「訪日外国人消費動向調査」(2019年年次報告)によると、訪日外国人観光客が「訪日前に期待していたこと」の第1位(69.7%)は「日本食を食べること」とあり、食への高い関心がうかがえます。 日本の魅力を発信! そんななか、道行く外国人観光客に声をかけ、とっておきの日本食を堪能してもらう――そんなYouTube動画「Momoka Japan」が人気を集めているのをご存知でしょうか? 「日本に来て1日目!初めて

                              「日本人はヤバい」オーストラリア人が「日本のうなぎ」を食べて「衝撃の感想」を漏らした理由(稲谷) @gendai_biz
                            • あっという間に数字を覚えられる!? 世界記憶力グランドマスター提唱「数字イメージ変換法」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              あなたは、数字を覚えるのが得意でしょうか、それとも苦手でしょうか? かく言う筆者は、とても苦手です。学生時代には歴史の年号などを覚えるのに苦労しましたし、友だちの誕生日もすぐ忘れてしまいます。ですから、テレビのコメンテーターなどが、「先月の訪日外国人数は227万人にものぼったのですが、これは前年より5.2%上回る数字で……」と、サラッと細かい数字を言っているのを見ると、つい羨望を抱かずにはいられません。 今回ご紹介する「数字イメージ変換法」は、筆者のように数字に対して苦手意識を持っている方にこそぜひ知っていただきたい記憶術です。「数字イメージ変換法」をマスターすれば、桁数が多い数字でもたった数分で覚えられるようになります。そして、何より「数字を覚える」という行為そのものを、まるでゲームのような楽しいものに変えることができるのです。 デキるビジネスパーソンは数字に強い 「数字に強い」ことは、

                                あっという間に数字を覚えられる!? 世界記憶力グランドマスター提唱「数字イメージ変換法」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 9月に日本を訪れた外国人客数は218万4300人 - 定年退職してタイの田舎で生活してみたら・・・

                                こんにちは!「タイ好き」です。 今日(10月18日)、日本政府観光局(JNTO)から私がいつも楽しみにしている訪日外客数の発表がありました。 2023年9月訪日外客数は、2,184,300人(推計値)で2019年同月比9割を超えた。 【目 次】 2023年9月訪日外客数 2023年9月の国別訪日外客数 2023年9月の出国日本人数 最後に 2023年9月訪日外客数 【2023年1月~9月の訪日外客数】 2023年 2019年 2019年比 1月 1,497,472 2,689,339 55.7% 2月 1,475,455 2,604,322 56.7% 3月 1,817,616 2,760,136 65.9% 4月 1,949,236 2,926,685 66.6% 5月 1,899,176 2,773,091 68.5% 6月 2,073,441 2,880,041 72.0% 7月 2

                                  9月に日本を訪れた外国人客数は218万4300人 - 定年退職してタイの田舎で生活してみたら・・・
                                • MICEやコンベンション業界の現状と今後を考える(鈴木崇弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  筆者が所属する城西国際大学大学院国際アドミニストレーション研究科は、東京都が実施する「大学等と連携した観光経営人材育成事業」の一環で、東京都の支援を受け「観光経営人材育成講座」の第2期を10月10日および11日に開催した(注1)(注2)。 今期の公開講座のテーマは、本年度の全体テーマ「ウィズコロナ・ポストコロナ時代の観光と外国人材活用の方向性」の下に、「今後の観光産業を支える一手と注目されているMICEビジネスをテーマに、日本のMICEにおける課題や今後の展開について学び、外国人材の役割や活用について、また人材育成において必要なことを紹介します」であった。 今期も、前回同様に、オンラインによるセミナーの形式で開催した。この講座の受講対象のほとんどは、前期から継続されている主に観光業に関わる方だった。 今回の第2期のプログラムは、次のようであった。 講座プログラム(第1期は第1回から第6回で

                                    MICEやコンベンション業界の現状と今後を考える(鈴木崇弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 中国からの入国加速で今夏にも外国人観光客数はコロナ前の水準に:2023年インバウンド需要推計は5.9兆円:供給制約解消が喫緊の課題に

                                    NRI トップ ナレッジ・インサイト コラム コラム一覧 中国からの入国加速で今夏にも外国人観光客数はコロナ前の水準に:2023年インバウンド需要推計は5.9兆円:供給制約解消が喫緊の課題に 日本政府観光局は4月19日に、桜のシーズンとなった3月分の訪日外客数を発表した。それは、2月分を34.2万人上回る181万7,500人となり、コロナ前の2019年同月比で-34.2%と、2月のー43.4%を大きく上回るものとなった。 昨年10月の水際対策緩和をきっかけに、訪日外客数は急増した。今年2月には増加ペースが鈍り、当初の急増局面は一巡したかのように見えたが、3月には再び増加ペースが予想外に高まったのである。 コロナ前の2019年には訪日外客数の3割を占め、国別で最大であった中国からの入国者数が低位に留まる中にもかかわらず、わずか半年で2019年同月比7割近くまで入国者数が戻ったことは予想外であ

                                      中国からの入国加速で今夏にも外国人観光客数はコロナ前の水準に:2023年インバウンド需要推計は5.9兆円:供給制約解消が喫緊の課題に
                                    • フィンランド人が「日本のラーメン」を食べてド肝を抜かれた…!感動が止まらない「衝撃の一言」(稲谷) @gendai_biz

                                      2023年のゴールデンウィークは、今年3月13日よりマスク着用ルールが緩和され、日常が少しずつ戻りつつあるなか、久々のおでかけを楽しむ人々でにぎやかなものとなりました。国内外の往来が活発に行われたなか、従来の「インバウンド需要」も復活。日本政府観光局(JNTO)によると、2023年3月の訪日外客数は181万7500人。新型コロナウイルス感染拡大前の2019年同月比65.8%まで回復したことが発表されました。今後もさらにインバウンド需要は拡大していく見込みです。 日本へやって来た観光客たちから熱い視線を浴びているのは、やはり「食」。観光庁「訪日外国人消費動向調査」(2019年年次報告)によると、訪日外国人観光客が「訪日前に期待していたこと」の第1位(69.7%)は「日本食を食べること」とあり、食への高い関心がうかがえます。 日本食って本当にクオリティが高い! そんななか、道行く外国人観光客に

                                        フィンランド人が「日本のラーメン」を食べてド肝を抜かれた…!感動が止まらない「衝撃の一言」(稲谷) @gendai_biz
                                      • 日本はどんな旅行先?~どこから来る?何をする?~ | ウェブ電通報

                                        2018年12月に20カ国・地域で実施した「ジャパンブランド調査2019」から、これからのインバウンドビジネスのヒントを探る本連載。今回からは、過去と現在のデータを比較しながら、訪日観光客のこれからについて考えていきたいと思います。 日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2018年の年間訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は、前年比8.7%増の約3119万1900人で、ついに3000万人の大台に乗りました。 2020年以降、ますます増えると予想されていますが、訪日観光客は、どこの国から、日本の何に引かれて来るのでしょうか。 「日本に行きたい」人が8割弱も!今後は欧州からの訪日が増える? まず、2019年の訪日意向(日本に「1年以内に渡航する予定がある」と「日程は決まっていないが、いつか行きたいと思っている」の合計値)を見てみましょう。20カ国・地域全体では77.4%と非常に高い結果になり

                                          日本はどんな旅行先?~どこから来る?何をする?~ | ウェブ電通報
                                        • 外国人の人気NO.1の国内観光地は、日本人の予想を超えていた - TRiP EDiTOR

                                          近年、日本全国のさまざまなエリアで外国人観光客の姿を見かけるようになりました。日本政府観光局(JNTO)が発表した訪日外客数の動向によると、2019年6月の訪日外客数は約288万人で、総数の伸び率も6.5%を記録しています。 京都中心地など観光都市では、日本人観光客より、むしろ海外からの旅行者の人数が上回っているように感じるほどのにぎわいを目の当たりにすることも増えてきましたね。 ところで結局のところ、本当に外国人が行きたいと思っている日本の観光地はどこなのでしょうか?また、関東と関西ではどちらがより人気なのでしょうか? 改めて考えてみると、どちらも甲乙つけがたいところ…。ですが今回、ここではっきりさせようではありませんか! 海外人気1位は、日本人には予想外!?関東vs関西の人気決定戦にも終止符が この度、ナビタイムジャパンが「2018ナビタイム スポット検索ランキング」を発表しました。こ

                                            外国人の人気NO.1の国内観光地は、日本人の予想を超えていた - TRiP EDiTOR
                                          • 【図解】訪日外国人数、11月は100万人まであと一歩、韓国は2019年水準を上回る -日本政府観光局(速報)

                                            HOME ニュース 【図解】訪日外国人数、11月は100万人まであと一歩、韓国は2019年水準を上回る -日本政府観光局(速報) 日本政府観光局(JNTO)によると、2022年11月の訪日外国人旅行者数(推計値)は93万4500人となり、前月(2022年10月:49万8600人)のほぼ倍増となった。日本政府による10月11日の水際対策の大幅緩和後、訪日旅行は急回復している。すでに訪日外客数は前月に日本人の出国者数を上回ったが、今月は日本人出国者数(37万9200人)の倍以上となっている。 地域別では、訪日客数の多い順に、韓国が31万5400人、台湾が9万9500人、米国が8万4300人、香港が8万3000人、タイが5万2100人。韓国は2019年比53.8%増(2019年実数:20万5042人)で、コロナ以前を大きく超えた。また、韓国以外でも、訪日旅行の最大市場である東アジアの国地域を筆頭

                                              【図解】訪日外国人数、11月は100万人まであと一歩、韓国は2019年水準を上回る -日本政府観光局(速報)
                                            1