並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

日経平均 銘柄入れ替えの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • インデックスファンドにも「弱点」がある | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    インデックスファンドは万能ではない 近年、投資の方法として内外のインデックスファンドを使う書籍を何冊か出し、対外的に発言する場でもインデックスファンドを勧める機会が多いことから、筆者は、「インデックスファンド万能主義者」のような印象を持たれることがあるらしい。「インデックスファンドにも幾つか欠点があります」と言うと、驚かれることがある。 現実の運用対象商品として、アクティブファンドよりもインデックスファンドの方が好ましいことは、論理の上でも、データの上でも言えることだし、多くの投資家の個別株投資よりは、インデックスファンドの方がリスク・リターンの効率が好ましいと評価できる場合が多いのも事実だろう。 しかし、比較上の善し悪しは相対的なもので、現存の商品としてのアクティブファンドが相対的に悪すぎるだけで、それがインデックスファンド側に欠点がないことを意味しない。今回は、インデックスファンドの弱

      インデックスファンドにも「弱点」がある | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    • 日本の金融所得税、実は庶民にとっては世界屈指の重税

      日本の金融所得税、実は庶民にとっては世界屈指の重税:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) 総裁選以降は、債務上限問題を抱える米国や、恒大集団のデフォルト懸念がある中国の株価指数以上に日経平均株価が値を下げたことから「岸田ショック」と呼ばれる事態となった。 「貯蓄から投資へ」のスローガンを掲げ、預金を証券に移転する政策を推し進めた末に金融所得増税となれば、実質的な預金課税といっても過言でない。そんな批判や機関投資家による“日本売り"のプレッシャーをうけて、岸田総理は方針を転換せざるを得なかったのかもしれない。しかし野党からはブレたと批判され、支持率も振るわないなど低調な滑り出しとなってしまった。 岸田総理の「当面」という言葉尻をとらえると、じきには増税するということになる。しかし、足元でささやかれている一律25%への増税は、本当に必要なのだろうか。 実のところ日本は、我々

        日本の金融所得税、実は庶民にとっては世界屈指の重税
      • 日経平均定期入れ替え:キーエンス、村田製、任天堂を採用

        The Tokyo Stock Exchange (TSE) building, operated by Japan Exchange Group Inc. (JPX), stands in Tokyo, Japan, on Tuesday, July 24, 2018. 日本経済新聞社は6日、日経平均株価を構成する225銘柄の定期入れ替えでキーエンス、村田製作所、任天堂を採用し、日清紡ホールディングス、東洋製缶グループホールディングス、スカパーJSATホールディングスを除外すると発表した。10月1日の算出から反映させる。 市場流動性の観点から入れ替えを決めた。株価換算係数はキーエンス(セクター・技術)は0.1、村田製作所(同)は0.8、任天堂(消費)は0.1になる。セクター間の銘柄過不足調整で日清紡HDなどを外す。 任天堂の新規採用は事前の市場予想通りで、ブルームバーグの集計した証券3社

          日経平均定期入れ替え:キーエンス、村田製、任天堂を採用
        • 【米国株】ハイテクグロース株が絶好調!NASDAQは最高値を更新中!NWC開幕、エヌビディアはアーム買収に進展で上昇! - ウミノマトリクス

          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ハイテク中心にNASDAQは史上最高値を更新しています。世界最大のモバイル関連展示会(NWC)がバルセロナで開幕しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは不調もNASDAQが絶好調で最高値を更新しました。ハイテクグロース株が非常に調子良かった1日でした。 【NWC】世界最大のモバイル関連展示会(NWC)がバルセロナで開幕しています 【小型株】ラッセルは元気あ

            【米国株】ハイテクグロース株が絶好調!NASDAQは最高値を更新中!NWC開幕、エヌビディアはアーム買収に進展で上昇! - ウミノマトリクス
          • 【米国株】小型株が絶好調!アップルはWWDCで「iOS15」を発表!バイオジェンとエーザイのアルツハイマー新薬がFDA承認! - ウミノマトリクス

            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 市場は大きく変動しなかったものの小型株やハイテク株は好調でした。 【米国株】小型株が絶好調!アップルはWWDCで「iOS15」を発表!バイオジェンとエーザイのアルツハイマー新薬がFDA承認! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 ダウとS&P500は若干下落したもののハイテクや小型株が非常に強かったです。 特に全体としては大きなニュースもなくヨコヨコな展開でしたが後半にかけてNASDA

              【米国株】小型株が絶好調!アップルはWWDCで「iOS15」を発表!バイオジェンとエーザイのアルツハイマー新薬がFDA承認! - ウミノマトリクス
            • 【米国株】GAFAMが強くNASDAQは最高値更新!全体的には弱く景気敏感株は下落。マッチGがS&P500採用で大幅上昇! - ウミノマトリクス

              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 S&P500、ダウは下落もGAFAMが強くNASDAQは上昇しています。FANG+銘柄に至っては大幅上昇です。 S&P500、ダウは下落もGAFAMが強くNASDAQは上昇しています。FANG+銘柄に至っては大幅上昇です。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数のダウ、S&P500はともに下落してい

                【米国株】GAFAMが強くNASDAQは最高値更新!全体的には弱く景気敏感株は下落。マッチGがS&P500採用で大幅上昇! - ウミノマトリクス
              • インデックス投資の10個のデメリット|デメリットを把握したうえで納得感のある投資を - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                語られることの少ないインデックス投資のデメリット インデックス投資の10個のデメリット 銘柄入れ替えやウエイト変更の際に損する 信託報酬などの経費がかかる 出口戦略が難しい 損出しが出来ない 株主優待がもらえない 投資対象が少ない 大きな利益を得ることができない 退屈で地味 投資経験が積めない 投資先を細かく選べない デメリットを把握したうえで納得感のある投資を インデックス投資の最大のメリットはリスク管理 語られることの少ないインデックス投資のデメリット 私は通常NISAの枠内でETF投資をすることがメインの投資手法です。 上場投資信託(ETF)はインデックス投資ですが、メリットばかりに目を向け、デメリットを把握し切れていないと感じました。 投資の手法に最適解はありませんし、個別株とインデックスのどちらが良いかという話ではありません。 今回は、語られることの少ないインデックス投資のデメリ

                  インデックス投資の10個のデメリット|デメリットを把握したうえで納得感のある投資を - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                • 「FANG+インデックス」でもういいんじゃないかと思い始めてきた - ウミノマトリクス

                  最終更新日時:   2022年2月14日 FANG+index アップルや、アマゾンといった大型テクノロジー企業の集中投資ができる投資信託の「大和-iFreeNEXT FANG+インデックス」が好調です。 現在は同指数でレバレッジ型のレバレッジFANG+に投資しています。 レバレッジFANG+と通常のFANG+の内容は同じで変動率が2倍になるかどうかの違いになります。 FANG+index2022年2月12日 絶好調の米国株 【QQQ】のチャート 効率化を求めると… S&P500のGAFAの割合 NASDAQ100におけるGAFAの割合 上位100じゃなくて上位10社でよくね? まとめ (初回公開日時:2020年8月20日) ◆【この記事の著者】 【筆者情報( うみのひろやす@uminoxhiro)】@サラリーマン投資家ブロガー(クリックで下に表示します) アラサーで日経平均株価構成銘柄の

                    「FANG+インデックス」でもういいんじゃないかと思い始めてきた - ウミノマトリクス
                  • 日経平均小幅上昇 | 株知識

                    28日の日経は、買い材料が乏しい中大型株中心に買われ23円高の20,479円で終了となりました。 日経平均小幅上昇 今日は上昇とはなりましたが弱いですね。 大型株への買いが優勢でしたが、新興株が弱いです。 マザーズ指数は8月6日の安値836を更新する手前まできていますね。 また、昨晩の米国株は主要3指数下落となっています。 トランプ大統領が26日、中国との通商協議再開に向け中国と電話会談をしていて合意に向けて中国が歩み寄りを見せたかのように発言していましたが、中国の外務省が電話会談をしていないと表明したことをうけ再び懸念が広がりました。 もうめちゃくちゃですね。 昨日はトランプ大統領の発言をそのままの意味でとらえないほうがいいと書きましたが、主軸は依然として米国と中国の溝は埋まっていませんし協議再開も怪しいと見ていていいのかと思います。 225銘柄入れ替えについて 27日の日経は、米中通商

                    • 225銘柄入れ替えについて | 株知識

                      27日の日経は、米中通商協議への懸念が後退し上昇となった米国株をうけ195円高の20,456円と反発となりました。 トランプ相場 今日は反発となりましたね。 昨日の1570日経レバなどは良い買い場だったのかと思います。 昨晩のNY市場では、トランプ大統領が中国からの通商協議再開の申し入れがあったとして米中通商協議への懸念が後退して上昇となっていましたが、正直ころころと発言が変わっているのであまりそのままの意味でとらえないほうがいいのかと思います。 昨日の下げは目先の買い場だなーと見てはいましたが今日戻すとは思っていませんでした。 トランプ大統領の発言に一喜一憂する相場ですのでなかなか難しい相場なのかと思います。 まぁしかし、チャート的には3番底をつけて目先の底はついたかなという感じがしますし、トランプ大統領の発言次第なところはありますがそこまでの警戒はいらないのかなと思います。まぁ難しいと

                      • ■先回りイベント株投資 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                        安定的に利益を出せる 先回りイベント株投資 作者:柳橋 義昭 発売日: 2020/06/25 メディア: 単行本 書名:先回りイベント株投資 著者:柳橋義昭 ●本書を読んだきっかけ 投資初心者教育に使える教材で あったため購入 ●読者の想定 投資初心者〜中級者まで サポートする比較的簡単な手法と アイデアが書かれている ●本書の説明 はじめに ごく普通の個人投資家にはイベント 投資が有効な戦略になる ・ごく普通の個人投資家にとって 土日の数時間程度で投資先の選定が でき。また、平日の情報収集についても ごく短時間で済ませられるような 方法、こうしたニーズに完全に 合致するのが「イベント投資法」 です「別名:方リスト投資」 ・イベント投資6種類 [株主優待に関連したイベント投資] ①株主優待先回り買い [インデックス系のイベント投資] ②TOPIX買い ③日経平均銘柄入れ替えへの先回り買い

                          ■先回りイベント株投資 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                        • リーマン以来の脅威? 中国恒大とは何者か

                          リーマン以来の脅威? 中国恒大とは何者か:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) 菅義偉総理の総裁選不出馬観測や、新型コロナウィルスのワクチン摂取の進捗に伴う新規感染者数の減少によって株式市場は再びリスクオンの様相を呈し始めた。14日には日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を1円更新して一時3万795円まで上昇するなど、早くも新政権の発足期待に向けた“ご祝儀ムード”が漂った。 しかし、株価が好調になるとなぜか悪いニュースも飛び込んでくるものである。翌15日には、中国の大手不動産デベロッパー会社である中国恒大(エバーグランデ)の子会社が、1億4500万ドルに及ぶ金融商品の保証義務を履行できなかったとして、中国の投資家の間で不安が広がっていることが、複数のメディアを通じて報じられた。 このニュースに日経平均株価も反応し、一時3万347.3円まで値を切り下げた。とりわけ、アリババ

                            リーマン以来の脅威? 中国恒大とは何者か
                          • 投資格言のルール その1:絶対に損をしないこと… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                            投資格言のルール その1:絶対に損をしないこと。ルール その2:絶対にルール1を忘れないこと。とは、米国の著名投資家ウォーレン・エドワード・バフェットの名言ですが、まさに、そうありたいものです。 町のあちこちで通りが血に染まっているときこそ、買いの絶好チャンスだという、ネイサン・メイアー・ロスチャイルドの名言にもありまように、今がまさに新型コロナウイルスの感染拡大で絶望的な投げ売りが始まっている時であり、このタイミングこそ、絶好の買い場であり、我慢のしどころかと思います。 昨日の記事に、株で稼ぐために必要なことは、大幅に値上がりが期待できる銘柄を保有することであり、それによるプラスで他の含み損を帳消しにすることです。明日は、ユーザーローカル【3984】の爆上げに期待です!と書きましたが、今日は、まさしく予想通りの展開となりました。 日経平均株価がNYダウの2夜連続の大暴落を受けて、東京市場

                              投資格言のルール その1:絶対に損をしないこと… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                            • 積立投信~S&P500の紹介~ - 不労所得を目指す不動産クラウドファンディングブログ

                              今の稼ぎ以外に投資で資産を増やしていきたいけど、あまり投資にかける時間もないし、まとまったお金もない。 それにできればリスクもあまり取りたくない。このようにお思いの方、多いのではないでしょうか? 積立投信は、そんな方々にぴったりの投資手法です。 投資に関してはどの雑誌も今や資産運用として「積立投信」をかなり推していますね。 そこで今回は積立投信では定番となった「S&P500」についてご紹介していきます。 (目次) 1.S&P500を知るきっかけ 2.S&P500とは何か? 3.S&P500が注目される理由 ①厳しい採用条件 ②時価総額加重型 4.なぜ積立投資でS&P500が推奨されるのか? 1.S&P500を知るきっかけ 私が昨年8月にマネックス証券でiDeCo(イデコ)の資料を取り寄せた時に、 掲載されていた運用商品ラインナップの商品名に(S&P500)の文字がありました。 当時は特にそ

                                積立投信~S&P500の紹介~ - 不労所得を目指す不動産クラウドファンディングブログ
                              • 立民「年収1000万円以下所得税ゼロ」 1番トクするのは高収入の独身ビジネスマン?

                                立民「年収1000万円以下所得税ゼロ」 1番トクするのは高収入の独身ビジネスマン?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/4 ページ) 今週実施された自民党総裁選で、岸田文雄氏が河野太郎氏との決選投票を制し、新総裁となった。岸田氏は10月4日に行われる内閣総理大臣指名選挙にて、第100代の内閣総理大臣に指名される見込みだ。そして、11月の実施が観測されている衆議院議員選挙を戦うこととなる。 菅義偉内閣の支持率は、コロナ禍の対応が賛否両論であったこともあって低下基調だった。横浜などの地方選でも芳しくない結果が続いた中で、首相交代によるテコ入れを図った形となるが、野党側も今回の衆院選は議席拡大のチャンスと踏んだのか、思い切ったマニフェストを提言するようになった。 中でも目を引くのが、立憲民主党の掲げる「年収1000万円未満世帯の所得税免除措置」だ。立憲民主党の枝野幸男代表は「経済を良くす

                                  立民「年収1000万円以下所得税ゼロ」 1番トクするのは高収入の独身ビジネスマン?
                                • 日経平均株価がバブル最高値を超えた - 48歳からのセミリタイア日記

                                  こんにちは 昨日の日経平均株価、ついにバブル時の最高値を超えました 今年に入ってから株価は上がり続けて非常に好調です 昨日は米エヌビディアの好決算を受けて、半導体関連株が朝から景気よく上げていて他の株もそれに釣られた形ですかね 日本株が好調なのは事実なんですけど、今の日経平均株価とバブル時のソレを比べるのはヘンなんです なぜなら2000年の銘柄入れ替えで大幅に採用銘柄が変わり、それより後とは連続性がないとまで言われているから まあとにかく、今の日本の株価は好調です大事なことなので2度言いました 上がった株はいつかは下がるもの、と思っているのですが全然下がりませんね 特に半導体関連株、具体的には東京エレクトロン、レーザーテック、アドバンテスト、スクリーン、ディスコ、などは年初から2割から3割以上の上げ 昨年末にでもどれかを買ってホールドしているだけでかなりの含み益があったのですが、タラレバを

                                    日経平均株価がバブル最高値を超えた - 48歳からのセミリタイア日記
                                  • 【投資信託は損をする?】初心者でも株式の銘柄は自分で選ぶべき理由 - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!

                                    「投資初心者」はまずは「投資信託」から始めると良いと様々なところで言われています。 しかし、本当にそうなのでしょうか? 私は個人的に「投資信託」はおすすめしません。 その理由を、この記事では説明していきたいと思います。 【この記事の目次】 株式の銘柄を自分で選ぶべき理由 投資信託とは 投資信託のメリット 少額で分散投資が可能 専門家が運用してくれる 投資信託のデメリット 「信託報酬」がコストとしてかかる 自分の成長に繋がりにくい 投資信託のメリットを自分で生み出す方法 「株式」投資の例 まとめ それでは早速内容に入っていきましょう。 株式の銘柄を自分で選ぶべき理由 私が「投資信託」を使わずに、株式の銘柄は自分で選ぶべきと考える理由は大きく2つです。 一般的な「投資信託」のメリットは自分で生み出せる 「投資信託」にはコストがかかる 簡単に言うと、「投資信託」に頼る必要はないというのが私の考え

                                      【投資信託は損をする?】初心者でも株式の銘柄は自分で選ぶべき理由 - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!
                                    • 京大川北/JPX日本株指数は右肩上がりの日本株指数になれるか - たぱぞうの米国株投資

                                      京大川北/JPX日本株指数はパッとしない日本株指数を変えるか 2023年1月30日から算出を開始した日本株指数があります。「京大川北/JPX日本株指数」です。 京都大学経営管理大学院、証券投資研究教育産学共同講座とJPXによって開発されたものです。 日本株指数として思い浮かべるのはTOPIXあるいは日経平均株価でしょうか。機関投資家であれば配当込みのTOPIXを使うことが多いと思います。正直、このどちらも「儲かる指数」とはいいがたいです。 TOPIXはTokyo Stock Price Indexの略で、東証株価指数のことです。2022年4月の東京証券取引所の新市場区分移行までは、東証1部上場の全銘柄を対象として、各銘柄の浮動株数に基づく時価総額加重平均株価指数です。 この全銘柄というのが曲者で、大赤字企業であろうと、上場している限りは指数算出の対象になります。 日経平均株価は日本経済新聞

                                        京大川北/JPX日本株指数は右肩上がりの日本株指数になれるか - たぱぞうの米国株投資
                                      • インデックス投資にも弱点がある そのデメリットとは? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                        インデックス投資全盛の昨今であり、ぼく自身もインデックス投資家ですが、インデックス投資はメリットだけではないことは理解しておく必要があります。必ずしも、無敵の投資法ではないのです。 どんなデメリットがあり、どんな対応方法があるのか、調べてみました。 時価総額加重平均の課題 銘柄入替えの課題 デリバティブに利用される インデックスだからこそかかるコストがある アクティブ投資あってのインデックス投資 時価総額加重平均の課題 インデックス投資では多くの場合、時価総額加重平均されたポートフォリオを保有します。時価総額加重平均は便利だしよく出来てはいるものの、インデックス投資の理論的バックボーンであるCAPMが想定する「すべての金融資産」の実例としては問題があります。 それは本質的な価値に比べて割高な銘柄が多く保有され、割安な銘柄の保有量が少なくなる点です。 時価総額加重インデックスの問題点と新し

                                          インデックス投資にも弱点がある そのデメリットとは? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                        • 10月1日は東証がクラッシュした日に日経平均株価の除数変更があった記念的な日 - 頭の上にミカンをのせる

                                          この-0.19はなに? pic.twitter.com/r2DGtQNgKW— りゅう (@ronjin) October 1, 2020 除数だ(笑)https://t.co/8qcM5QdrnM うん、除数上がってる— りゅう (@ronjin) October 1, 2020 日本経済新聞社は 10 月 1 日に実施する日経平均株価の銘柄入れ替えで、日本化薬(4272)を除外し、ソフトバンク(9434)を採用する。この入れ替えに伴い、指数算出に用いる除数は、27.870(入れ替え前の 30 日は 27.859)に上昇する。 日経平均株価指数という数値の非連続性についての話 今から20年前の2000年4月15日(土)、日経新聞社は225採用銘柄の採用・除外基準を変更し、同時に一週間後に30銘柄もの入れ替えを行うことを発表しました。構成銘柄の10%以上を一気に入れ替える指数って…— りゅ

                                            10月1日は東証がクラッシュした日に日経平均株価の除数変更があった記念的な日 - 頭の上にミカンをのせる
                                          • 日経連続増配株指数と日経累進高配当株指数とは?特徴を徹底比較 - たぱぞうの米国株投資

                                            日経連続増配株指数と日経累進高配当株指数が登場 33年ぶりに高値を更新した日経平均株価をはじめ、日本株市場が活況です。今年に入ってから新たな日本株指数がいくつか登場しました。 以前当ブログでもご紹介した京大川北/JPX日本株指数やJPXプライム150などです。今日は2023年6月に算出開始された、日本経済新聞社の新たな配当系の日本株指数を2つ簡単にご紹介します。 日経連続増配株指数と日経累進高配当株指数は、日本株の配当に着目 日本経済新聞社が2023年6月30日に算出・公表を開始したのは「日経連続増配株指数」と「日経累進高配当株指数」の2つです。 どちらもその名の通り、国内企業の配当に着目したものです。 実は日本経済新聞社は「日経平均高配当株50指数」を2017年1月から算出・公表しています。文字通り、日経平均株価構成銘柄のうち配当利回りの高い50銘柄で構成される指数です。 2023年6月

                                              日経連続増配株指数と日経累進高配当株指数とは?特徴を徹底比較 - たぱぞうの米国株投資
                                            • 日経平均、ルール改定案 広く意見募集 - 日本経済新聞

                                              日本経済新聞社は10日、日経平均株価の算出や選定のルールの改定案をまとめた。株価の水準調整にみなし額面を使っていた点を改め、各構成銘柄の株価を株価換算係数で調整する形に変える。改定案は広く一般から意見募集したうえで最終決定する。株価換算係数は2021年の定期見直しから適用する。日経平均の銘柄入れ替えはその銘柄の株価水準によらず除数の修正で連続性を維持してきた。この仕組みは変更しない。改定案で

                                                日経平均、ルール改定案 広く意見募集 - 日本経済新聞
                                              • 【今週の株取引まとめ】銘柄入れ替えのため、100万円以上売買しました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 ヤベェです。 興奮のあまり、いきなり冒頭からカッペ(田舎者)っぽい切り出しとなってしまい大変お恥ずかしい限りです。しかしマジで「ヤベェ」しか言葉が出てきません。何がヤベェってそりゃ、株価の下がり具合に止まる気配がないってことですよ。 日経平均 前週末終値23,387円 → 今週末終値21,143円 前週比▲2,244円(▲9.6%) ダウ平均 前週末終値28,992ドル → 今週末終値25,409ドル 前週比▲3,583ドル(▲12.3%) いやー、あの強かったダウでさえ、ほぼ毎日▲800~1000ドル近い、鬼畜な下げっぷりが続いてるっていうね。その中でも27日に叩き出した下げ幅「▲$1,190」は、2018年2月に記録した「▲1,175ドル」を上回る、過去最大の下落幅なんだって。 あまりに

                                                  【今週の株取引まとめ】銘柄入れ替えのため、100万円以上売買しました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                • 買っている投資信託の話 - 東大卒のお金やりくり奮闘記~株、家計、趣味、経済~

                                                  おはようございます。しほみんです。 今、旅行中なので、あらかじめ記事を書いて投稿しています。明日はまだ旅行中なので更新は休もうと思います。 今日は投資信託の話です。 そういや毎月こんなふうに公開していますが、投資信託の中身って話してない気がするので改めて話せたらと思います。 自分はいま、債券、株式で、それぞれ新興国、先進国、日本で買っています。 なので2×3の6種類の投資信託を買っています。 ということでそれぞれ紹介します。 きょうの見出しです。 1.購入投資信託 2.指数に連動する投資信託について 3.アクティブ投資について 1.購入投資信託 新興国株式 三菱ufj国際-emaxis slim 新興国株式インデックス 先進国株式 三菱ufj国際-emaxis slim 先進国株式インデックス 日本株式 レオス-ひふみプラス 新興国債券 大和i-Free 新興国債券インデックス 先進国債券

                                                    買っている投資信託の話 - 東大卒のお金やりくり奮闘記~株、家計、趣味、経済~
                                                  • インデックス投資と個別株。メリットとデメリットまとめ | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                    個別株運用とインデックス運用をズバリ比べると… さて、定性的な特徴と個人的な好き嫌いだけでなく、もう少し具体的に個別銘柄投資とインデックス投資を比べてみよう。前記の比較表からもおわかりいただけると思うが、筆者は、個別銘柄投資は複数の銘柄のポートフォリオを作って行う事が望ましいと思っている。だが、あえて1銘柄への投資とインデックス投資を比較してみようと思う。 筆者は昨年末を終端とする過去5年間の月次の株価変化率から、SONY(6758)とTOPIX連動のETF(1308を使った)の年率換算のボラティリティーを概算してみた。SONYが36.1%、TOPIXが16.7%だった。 SONYは話題や人気を集めやすく活発に取引されることが多い銘柄だ。東証一部の大企業には値動きがもっと地味な銘柄があるが、他方、個人投資家が投資する銘柄は値動きがもっと派手なものになる場合もある。 他方、TOPIXの過去5

                                                      インデックス投資と個別株。メリットとデメリットまとめ | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                    • 1株単位で日経225を全部買うといくらかかるのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                      日本の代表的な株価指数といえば日経225。よく、これを全部買うことはできないので日経225指数連動の投資信託やETFを買う、とかいいます。でも、現在は1株単位で売買できる証券会社が増えてきました。なら、225銘柄を1株単位で全部買ったらどうなるでしょう? 日経225の仕組み 225銘柄の合計金額は700,257.20円 日経平均株価は2万2000円ちょっとなのに、なぜ70万円? 225銘柄全部を買ったときのウエイト 実際の日経平均ではウエイトはさらに違う 70万円で日経225全銘柄を買ってみるのも面白いかも 日経225の仕組み 東証一部上場企業全体の株を対象にしたTOPIXでは、時価総額加重平均という手法が使われています。これは、すべての株を1株買うのではなく、時価総額の比率に応じて買うという方法です。 時価総額100億円のA株 時価総額1000億円のB株 があったら、A1株に対してB10

                                                        1株単位で日経225を全部買うといくらかかるのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                      • インデックスファンドにも「弱点」がある | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                        インデックスファンドは万能ではない 近年、投資の方法として内外のインデックスファンドを使う書籍を何冊か出し、対外的に発言する場でもインデックスファンドを勧める機会が多いことから、筆者は、「インデックスファンド万能主義者」のような印象を持たれることがあるらしい。「インデックスファンドにも幾つか欠点があります」と言うと、驚かれることがある。 現実の運用対象商品として、アクティブファンドよりもインデックスファンドの方が好ましいことは、論理の上でも、データの上でも言えることだし、多くの投資家の個別株投資よりは、インデックスファンドの方がリスク・リターンの効率が好ましいと評価できる場合が多いのも事実だろう。 しかし、比較上の善し悪しは相対的なもので、現存の商品としてのアクティブファンドが相対的に悪すぎるだけで、それがインデックスファンド側に欠点がないことを意味しない。今回は、インデックスファンドの弱

                                                          インデックスファンドにも「弱点」がある | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                        • 日経平均銘柄入れ替え戦略!?~9月は配当取りだけで終わるな!~

                                                          皆さん、9月相場は「中間期末の権利落ちが無事に終われば、下半期入り・・・」と、安易に考えていませんか!? 9月には最終営業日にビッグチャンスがあることをお忘れなく! 日経平均構成銘柄の定期入れ替えイベントです! 年に一度の、このビッグチャンスを皆さんにも知っていただきたいと思い、今回は日経平均銘柄入れ替え戦略について解説したいと思います。 日経平均株価とは? 皆さんにもお馴染みの日経平均株価とは、誰が算出しているかご存じですか? 東証などの取引所が算出していると思われがちですが、実は日経新聞社が一定のルールに基づいて、独自の判断で構成銘柄を選定し、日々算出しているんです。 A そして年に一度、日経新聞社は定期的に銘柄を入れ替えているんですよね。 その入れ替えが9月の最終営業日の大引け時点で行われるんです。つまり10月の第1営業日から新構成銘柄として算出されるようになります。 当日一体何が起

                                                            日経平均銘柄入れ替え戦略!?~9月は配当取りだけで終わるな!~
                                                          1