並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

日銀 etf 売却 影響の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

    1.債務超過に陥ったFRB 米連邦準備理事会(FRB)が債務超過に陥っていると、昨年7月、ホームページの“FEDS Notes[1]”に、予告する論考が掲載されていたため注目していたが[2]、実際、FRBが週次で公表している財務データ「準備預金増減要因」(Factors Affecting Reserve Balances- H.4.1)を見ると、500億ドルを超える債務超過になっている。昨年3月に開始された利上げによって、逆ザヤが発生し、それによる損失が拡大していることが背景にある。詳しく見てみよう。 FRBでは、保有する資産により得られた利息収入から、利払いや人件費などを差し引いた余剰金を財務省へ毎週送金している。急速に利上げを行うと、保有国債等から得られる利息収入は大きく変わらない一方で、政策金利の下限である準備預金への付利やリバース・レポ金利が、政策金利と同じように引き上げられるた

      日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
    • 74兆円の“埋蔵金”? どうする日銀ETF【経済コラム】 | NHK

      日銀が大規模緩和策の一環として買い入れてきた「ETF=上場投資信託」。ことし3月の政策転換で新たな買い入れは行われなくなったが、保有額は時価で74兆円にのぼると推計されている。 世界の中央銀行の中でも異例の政策が残した課題がその出口戦略だ。いまは巨額の“埋蔵金”とも言われるが、ETFの扱いをどうするか、市場だけでなく政界も注目する。 (経済部記者 真方健太朗) なぜETFの買い入れ増えた?時価74兆円 日銀がこれまでに買い入れたETFの総額は、このところの株高もあって大きく膨らんだ。 民間のシンクタンクによると、公的年金の積立金を運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人を超えて、日銀が間接的に日本株の“最大の株主”になっているという。 ことし3月に大規模な金融緩和が転換されて、新たなETFの買い入れは行われなくなった。 市場などからは「株価を下支えした」と政策を評価する声もある一方

        74兆円の“埋蔵金”? どうする日銀ETF【経済コラム】 | NHK
      • 日銀 総資産額 過去最高690兆円 GDPの1.2倍に 国債やETFが増加 | NHKニュース

        日銀の資産が一段と膨張しています。新型コロナウイルスの感染拡大で追加の金融緩和に踏み切り、国債やETF=上場投資信託などの買い入れを増やしたことなどから、ことし9月末時点の総資産の額は690兆円と、過去最高を更新しました。 日銀が26日に発表した、ことし4月から9月までの中間決算によりますと、9月末時点の総資産の額は、合わせて690兆269億円で、去年の同じ時期より120兆円余り、率にして21%増えました。 昨年度の日本のGDP=国内総生産のおよそ1.2倍に上り、上半期としては13期連続で過去最高を更新しました。 資産のうち、最も多いのが国債で、大規模な金融緩和策を背景に、去年の同じ時期より10%増えて529兆9563億円でした。 また、新型コロナウイルスの感染拡大による景気の悪化を食い止めるため、企業の資金繰り支援策を含めた追加の金融緩和に踏み切ったことで、 ▽貸出金が104兆8956億

          日銀 総資産額 過去最高690兆円 GDPの1.2倍に 国債やETFが増加 | NHKニュース
        • ■株の鬼100則を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

          株の鬼100則 (アスカビジネス) 作者: 石井勝利 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2019/06/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 書名:株の鬼100則 著者:石井勝利 ●本書を読んだきっかけ 本屋で平積みでたくさん売られている Amazon評価も高いし読みやすい 基本事項のチェックとして 購入する ●読者の想定 株式投資の初心者から中級者 一つのことに見開きページ 2ページで説明している 非常に分かりやすい ●本書の説明 第1章新時代の相場の動き十五則 ・株価が大きく上がり変動する要因は 業績ではなく材料の大きさだ 良い業績だから上がるというのは幻想だ ・株には材料の先食いがある ・何かの夢をはらんだ材料が明らかに されていると「株価の先食い」が始動 する ・どんなニュースもプラスかマイナス かは市場が決める ・関連企業や親会社がしっか

            ■株の鬼100則を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
          • 【米国株】週明けの米国株市場は大反発で上昇へ!金利上昇も市場は前向きに捉え始めたか。インテルがドイツで自動車向け工場建設へ - ウミノマトリクス

            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 先週末の下げを取り戻すような反発がありました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】週明けの主要指数は反発し大きく上昇しています。特にダウは強かったです。パウエル議長の発言に市場は好感しています。 【小型株】小型のラッセル2000も非常に強く、2.16%上昇しています。 【MyPF】先週の下落を引きずり下落しています。 【長期金利】長期金利はFOMC後下がっていたのですが

              【米国株】週明けの米国株市場は大反発で上昇へ!金利上昇も市場は前向きに捉え始めたか。インテルがドイツで自動車向け工場建設へ - ウミノマトリクス
            • 日銀保有ETFを政府永久債と交換、渋沢氏が政府に出口戦略を提案

              日本銀行が保有する50兆円超の上場投資信託(ETF)の出口戦略を巡り、政府設立の特別基金が永久保有する案が浮上している。出口の際の株式市場への悪影響を回避するのが狙いで、実現すれば日銀が抱えるリスク資産のオフバランス化が可能になる。 「新しい資本主義実現会議」の有識者委員で、「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一氏のやしゃごである渋沢健コモンズ投信会長が先月4日の同会議で提案した。 基金が発行する償還期限のない永久債と日銀保有のETFを交換する仕組み。基金がETFを株式に現物化し、配当収入(年5000億-8000億円規模)を国民の金融リテラシーを促す公的法人の運営費などに充てるよう求めている。 渋沢氏は、「償還という出口がないリスク資産である株式ETFを日銀のバランスシートから外すことは急務」とする一方で、日銀がETFを売却すれば「市場に破壊的な影響を与える」と懸念を表明。特別基金が永久に

                日銀保有ETFを政府永久債と交換、渋沢氏が政府に出口戦略を提案
              • 金鉱株ETF「GDX」を購入!金価格の上昇に期待しレバレッジを賭けて爆益を狙う! - ウミノマトリクス

                先日、金の価格が上昇する見込みが高いという記事を出しました。 さらに私は勝負をかけるべく、金関連株の「GDX」というETFを購入したのでGDXについて解説していきたいと思います。 この記事は、中長期的というよりは、中期的に見て金価格が上昇するとい見込んで資産を増やしていきたいという初心者の方に向けて記述しています。 umihiro.hateblo.jp 注意! なお、投資に関しては自己責任ですので、ご注意して余剰資金で投資しましょう。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 金が上がるって言われたけど何に投資して良いのかわからないよ。 安全資産の金が重要でこれから上がるってのはわかったけど何を買ったらいいの? わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 投資初心者で、これから金が上がると予想する人向けです。 アホがポジションをとったということで笑いたい人。 給付金

                  金鉱株ETF「GDX」を購入!金価格の上昇に期待しレバレッジを賭けて爆益を狙う! - ウミノマトリクス
                • 日銀保有ETFの簿価買い取り、許容されるか課題=鈴木財務相

                  6月7日、鈴木俊一財務相(写真)は衆院財務金融委員会で、日銀が保有する上場投資信託(ETF)の処分に関連し、少子化対策の観点も含めてETFを若年層に現物給付する活用案について「政府が財源確保目的で簿価で買い取るといったことが許容されるのかどうかという点を含め、考えていかなければならない」と述べ、課題があるとの認識を示した。写真は4月、米ワシントンで撮影(2023年 ロイター/Elizabeth Frantz) [東京 7日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は7日の衆院財務金融委員会で、日銀が保有する上場投資信託(ETF)の処分に関連し、少子化対策の観点も含めてETFを若年層に現物給付する活用案について「政府が財源確保目的で簿価で買い取るといったことが許容されるのかどうかという点を含め、考えていかなければならない」と述べ、課題があるとの認識を示した。階猛委員(立憲)の質問に答えた。 鈴木財務相

                    日銀保有ETFの簿価買い取り、許容されるか課題=鈴木財務相
                  • 3児の父がFIRE達成!貯金とは無縁な人でも資産を作れた理由 40代個人投資家みもじさん | 達人に学ぶ「お金の流儀」 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                    倹約家の妻の影響で浪費癖を改める 「自分は大丈夫」という過信による失敗 日本の個別株を選ぶポイント 円安・円高に備えたポートフォリオ作り お金に対する先入観を捨てて仕組みを知る 格差拡大に備えるためには資産形成が必要 結婚を機にお金について勉強し、節約で貯金を増やし、資産形成のために株式投資をスタートしたみもじさん。仕事だけの人生に疑問を抱いたことからライフスタイルを改め2021年にFIREを達成し、現在は家族とともに幸福度の高い生活を送っています。みもじさんに節約術やポートフォリオに対する考え方、資産形成に大事な心構えなどをお聞きしました。 ●みもじさんプロフィール● 40代前半の個人投資家。妻、3児と5人暮らし。現在はインデックス投資(投資信託)を軸にETF、株主優待銘柄、暗号資産を運用している。X(旧Twitter)のフォロワーは5万人を超える(2023年11月現在)。2023年6月

                      3児の父がFIRE達成!貯金とは無縁な人でも資産を作れた理由 40代個人投資家みもじさん | 達人に学ぶ「お金の流儀」 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                    • ETFでの含み損を免れた日本銀行の決算 - 銀行員のための教科書

                      日本銀行(日銀)が発表した令和元年度の決算は、2020年3月末の国債などの総資産残高が前年度比8.5%増の604兆円と、8年連続で過去最高となりました。もちろん、総資産が600兆円を上回るのは初めてです。総資産で日本のGDPを軽く超えている状態にあります。 日銀は、2020年3月の新型コロナウィルス感染症拡大に伴う株価急落時に、積極的にETFを通じて株式を購入しました。一時期は日銀が実質的に債務超過に陥るのではないかと懸念されていました。 日銀の決算はどのようなものだったのでしょうか。 なかなか見る機会の少ない日銀の決算について確認しましょう。 日銀の決算を確認する意味 日銀の2020年3月期決算 日銀の含み損益 所見 日銀の決算を確認する意味 金融市場は、日銀が行うオペ(例:債券を買ったり売ったりしながら金利を調整すること)等に影響されて動きます。 日銀が「命令」したからといって、金融市

                        ETFでの含み損を免れた日本銀行の決算 - 銀行員のための教科書
                      • 【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る

                        人生の三大費用は、「子供の教育費」「住宅購入費」 「老後の生活費」と言われています。 「老後2000万円問題」で「老後資金」が注目を集めましたが、お子さんがいる家庭では「教育資金」についても関心が高いでしょう。 今回は、素敵なゲストの方から質問を頂きました。 Sai.さんは、2歳と5歳のお子さんがいらっしゃり、教育資金がいくら必要なのかという疑問をもっていらっしゃいます。 www.sai-kurashi.com 今回はコラボ企画として、Sai.さんの質問をもとに教育資金はいくらかかるのか?どのように貯めるべきなのか?などについて解説したいと思います。 1.教育資金はいくら必要? ・幼稚園から高校までの学費 ・大学の学費 2.教育資金の貯め方は? ・学資保険 ・資産運用(ジュニアNISA・つみたてNISA・一般NISA) ジュニアNISAのメリット ジュニアNISAのデメリット つみたてNI

                          【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る
                        • たまには日銀の決算を見てみる~2020年上期~ - 銀行員のための教科書

                          (出所 日本銀行金融研究所貨幣博物館Webサイト) 日本銀行(日銀)が2020年上半期の決算を発表しました。 コロナ禍における日銀の決算はどのような状況にあるのでしょうか。 コロナの影響により株価が急落した際には、日銀の債務超過まで心配されていましたが、株価が回復してきた現時点では、含み損益はどのようになっているのでしょうか。 今回は、日銀の2021年3月期2Qの決算内容について確認していきましょう。 日銀の2021年3月期中間決算概要 含み損益 まとめ 日銀の2021年3月期中間決算概要 最終利益に当たる当期剰余金は9,288億円でした。上期としては4年連続の増加、過去最高の水準となっています。 貸出金は前年同期比2.2倍の約105兆円となり過去最高でした。コロナ対応である企業の資金繰り支援策で、民間金融機関への資金供給が増えたことが影響しました。 また、国債の保有残高は530兆円と前年

                            たまには日銀の決算を見てみる~2020年上期~ - 銀行員のための教科書
                          • コラム:日銀緩和の終わらせ方、保有株は年金資産に=木野内栄治氏

                            [東京 10日] - 日本銀行による量的・質的金融緩和をいつ、どのように終わらせるか。その「出口」戦略にはインフレ期待に働きかけるという本来の政策効果を減殺しかねないリスクがある。日銀はとるべき方策を語らず、議論は封印されている印象すらある。 しかし、質的緩和の大きな柱であるETF(上場投資信託)購入策については、有効な選択肢があると筆者は考える。日銀保有のETFは9月末時点で取得額が27.6兆円の規模に達しており、緩和策の出口として市場売却されれば、株価への大きな影響が懸念される。だが、直接の市場売却ではなく、たとえば「信託型従業員持ち株制度」のような仕組みを構築し、年金資産としてプールすれば、長期にわたるなだらかな現金化が可能になる。懸念される市場の激変は避けられるだろう。

                              コラム:日銀緩和の終わらせ方、保有株は年金資産に=木野内栄治氏
                            • 2023年12月「債券ファンド」 投資実績(〜12/12)『債券価格 上昇トレンドの始まりか?』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                              こんにちは!タクドラたみです♪ ようやく、債券ファンドの価格は、下落から上昇へ、向かい始めたようです。 市場は、米国の利上げは終わり、来年(2024年)いつから利下げが始まるのかを、予測し始めています。 金利が下がれば、債券価格は上昇します。 個人的には、現状が、安値付近考え、時間分散しながら、少額でコツコツ、買い増しています。 本記事は「タクドラたみ,金融資産2,000万円への挑戦!」の一環で行っている 債券系ファンドの投資実績です。 債権投資2つの柱 ① アクティブ投資 ② インデックス投資 12月までの運用実績 運用実績 長期金利推移(米国債10年) 米国の政策金利と 投資実績 比較 ポートフォリオ 当月 購入ファンド 当面の方針 最後に 債権投資2つの柱 ① アクティブ投資 売却益と高い分配金を狙う、攻めの投資として、高いリターンを追及。 「TLT」「EDV」「HYG」 ② インデ

                                2023年12月「債券ファンド」 投資実績(〜12/12)『債券価格 上昇トレンドの始まりか?』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                              • 2023年5月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                ・つみたてNISAは「S&P500」、iDeCoは「外国株式」を中心に運用中。 ・5月も、運用益は上昇(5ヶ月連続)! ・しかし、運用期間は、まだまだ長く、今の実績は通過点。 ・優良なインデックスファンドを、投資のコアにし、愚直に積立てていくのが、資産形成の合理的な手段。 5月の米国株概況 S&P500と為替 先月の積み立て 私の投資方針 つみたてNISA + iDeCo 運用実績 年初来、積立額と評価損益 この記事で伝えたい 3つの積立投資で重要なこと ①優良なファンドを選択する ②コストを考える ③投資額を増やし、資産運用の勉強しながら、継続する 最後に(タクドラたみの思い) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2023年5月末「つみたてNISA」+「iDeCo」の運用実績を中心とした内容ですが、 資産形成を行う、多くの個人投資家が、知っておきたい重要なエッセンス

                                  2023年5月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                • 2023年4月末「特定口座」投資信託運用実績『「先進国債券」「USA360」買い増し中!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                  この記事のポイント ① 米国の失業率の上昇のタイミングで米国株は下落する公算が高いです。 ② これは、本格的な景気後退の合図と考えられています。 ③ 米国の利下げが始まると、債券価格は上昇するでしょう。 こんにちは!タクドラたみです♪ 5月3日のFOMCで、0.25%の利上げが決定しました。 5月5日には、4月米雇用統計が発表され、失業率が先月に続き0.1%下がり、平均賃金も0.2%上昇し、依然として雇用が強いという内容でした。 6月のFOMCで、さらに0.25%の利上げがあるかもしれませんね。 私の注目している、債券市場にとっては、まだ厳しい状況が続きそうです。 では、今月もアクティブ運用の投資信託実績を振り返っていきます。 4月末までの運用実績 4月の売買 購入 売却 ポートフォリオなど まとめ 最後に 現状、米国の個別株がメインで、次がつみたてNISAとiDeCoの口座です。 そして

                                    2023年4月末「特定口座」投資信託運用実績『「先進国債券」「USA360」買い増し中!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                  • 2024年3月時点「債券ファンド」 投資実績(〜3/9) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                    直近、私たち日本の投資家にとって 債券価格を動かした大きな要因 ① 米国債券市場の主なトピックは 1.米雇用統計 (まちまちの結果ですが やや悪化傾向) 2.パウエル議長の議会発言 ➡ 利下げ開始は遠くない ② 日銀のマイナス金利解除への動き ➡ 日本の実質的な利上げは近い こんにちは!タクドラたみです♪ 市場は、米国の利上げは終わり、今年(2024年)いつから利下げが始まるのかを、予測し始めています。 その影響で、ようやく、債券価格は、上昇に向かいつつあります。 金利が下がれば、債券価格は上昇します。 個人的に、現状は、まだ、安値付近考え、時間分散しながら、少額でコツコツ、買い増しています。 本記事は「タクドラたみ,金融資産2,000万円への挑戦!」の一環で行っている 債券系ファンドの投資実績です。 債権投資2つの柱 ① アクティブ投資 ② インデックス投資 3月時点の運用実績 運用実績

                                      2024年3月時点「債券ファンド」 投資実績(〜3/9) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                    • 日経平均は日銀買い減少で今後も急落するのか

                                      日銀は3月19日の金融政策決定会合でETF(上場投資信託)買い入れ目標の「6兆円」を削除した。これについて3月22日に黒田東彦総裁は「現時点でETFの買い入れをやめるとか、売却を検討しているということはまったくない」と補足して株式市場に配慮した。だが、今後株価が大幅に下落しない限り、ETFの買い入れ額が減少するのは間違いなさそうだ。株式市場への影響はどうだろうか。 日銀がETFの買い入れ方法変更に踏み切ったワケ まずETF買い入れ目標削除に至るまでの経緯と背景を整理しておきたい。従来、日銀のETF買入れ目標は、原則額が年間6兆円、上限額は年間12兆円であった。原則の買い入れ額は、白川方明総裁体制の2010年に買い入れが開始されて以降、度重なる増額を経て2016年7月に年6兆円へと引き上げられた。上限額は20年3月の新型コロナウイルスの世界的大流行による株価急落局面で、より大胆な買い入れを実

                                        日経平均は日銀買い減少で今後も急落するのか
                                      • 明日の日本株はヤバいかも…今晩のニューヨーク次第といった様相だが - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                        今日の日経平均株価は334円高の16,887円と小反発しました。おそらく日銀トレードのお陰でしょう。ETFをばんばん買いまくっているのだと思います。ただ気になるのは、NYダウが過去最大の下げ幅を記録し、この時間、ダウ先を見ると現時点で700~800$は落ちそうな様相で、さすがに18,000$を下抜けすると日経平均も15,000円台に突入するでしょう。なんとか回避してもらいたい神頼みの心境です。 米国でコロナウイルスの感染者が拡大しているだけで、日本市場には影響しないと思っているなら大間違いでしょう。麻生太郎財務相がコロナウイルスの感染が拡大している現状は、リーマン・ショックとは様相が異なると強調しているようですが、彼は、そのリーマン・ショックの時にも、あれはアメリカのことであって日本には影響はないと言っていましたが、その後、日本も大変なことになりました。 なので、今回のコロナウイルスの感染

                                          明日の日本株はヤバいかも…今晩のニューヨーク次第といった様相だが - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                        • 2023年4月末「つみたてNISA」&「iDeCo」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                          記事の要約 ・つみたてNISAは「S&P500」、iDeCoは「外国株式」を中心に運用中。 ・4月も、運用益は上昇(4ヶ月連続)! ・しかし、運用期間は、まだまだ長く、今の実績は通過点。 ・優良なインデックスファンドを、投資のコアにし、愚直に積立てていくのが、資産形成の合理的な手段。 4月の米国株概況 S&P500と為替 eMAXIS Slim S&P500とオルカン比較 先月の積み立て 私の投資方針 つみたてNISA + iDeCo 運用実績 この記事で伝えたい事 つみたてNISA つみたてNISA運用実績 つみたてNISAのポートフォリオと今後について おすすめの「証券会社」と「投資信託」 iDeCo iDeCo運用実績 iDeCoのポートフォリオと今後について 最後に(タクドラたみの思い) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2023年4月末「つみたてNISA」

                                            2023年4月末「つみたてNISA」&「iDeCo」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                          • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                                            2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                                              首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                                            • 【ダブルバガー】結局「TMV」を持っていれば良かったわけか・・。 - パウの米国株投資&子育てブログ

                                              9月FOMCが終わり、また米株は下落していますね。 色々とチャートを見ていると悲惨な個別株やETFが多いですが、なぜTMVを持っていなかったのか・・という後悔を書いていきます。 既に年初来ダブルバガーのTMV TMVの記事を書いたのが昨年10月 ただ今後は・・ 逆の動きをするTMFを見てみると・・ まとめ 既に年初来ダブルバガーのTMV 出典: TradingView TMVの年初来の日足チャートです。 ちなみにTMVとは、簡単に言うと金利が上がると株価も上昇するレバレッジETFです(詳細は下記記事をご覧下さい。) 7,8月に大きく下落はしていますが、現在は約120%のプラスです。 ダブルバガー! TMVの記事を書いたのが昨年10月 pawkun.com 記事を書いた頃は鳴かず飛ばずでしたが、ここ数カ月検索流入は結構多いです。 やはり注目している方が多いのかなと思います。 拙著「X デイ到

                                                【ダブルバガー】結局「TMV」を持っていれば良かったわけか・・。 - パウの米国株投資&子育てブログ
                                              • ジム・ロジャーズ 日本株を再び買い始めた

                                                2019年時点で、日経ビジネスの取材に対して「2020年にも未曾有の危機が到来する」と予言していた世界的な投資家のジム・ロジャーズ氏。5月下旬に日経BPから出版する新刊『危機の時代 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来』では、大恐慌から、ブラックマンデー、リーマン・ショック、新型コロナウイルスまで、繰り返される危機の本質と、その最中にどのように行動すべきかについて詳細に読み解いている。 2020年3月中旬に新型コロナウイルスの感染が拡大する中で実施したインタビューに続き、5月19日に同氏を再取材した。世界の先進国で感染拡大が一段落し、日本でも緊急事態宣言が徐々に解除されつつある今、ロジャーズ氏は世界をどう見ているのか。3回に分けてお届けするインタビューの1回目では、新型コロナの影響に対する見方と、再び日本株を買い始めた理由を掲載する。 2020年3月18日に掲載したインタビュー記事「ジム・

                                                  ジム・ロジャーズ 日本株を再び買い始めた
                                                • 2023年7月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                  積立投資の目安 私の場合、ざっくり、約4年、毎月 約55,000円の積立 (累計 約240万円)で 評価額は、約330万円 『つみたてNISA』 投資期間 ➡ 4年9ヶ月 積立額 ➡ ぼぼ、毎月33,333円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「S&P500インデックス」 累計投資額 ➡ 約150万円 評価額 ➡ 約200万円 『iDeCo』 投資期間 ➡ 3年5ヶ月 積立額 ➡ 毎月23,000円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「海外株式インデックス」 累計投資額 ➡ 約90万円 評価額 ➡ 約120万円 現状の運用 ● 証券会社 ➡ 大和証券 ● 現状の積立ファンド 『つみたてNISA』 ➡「iFree S&P500インデックス」 『iDeCo』 ➡「ダイワつみたてインデックス外国株式」 タクドラたみの方針 「つみたてNISA」「iDeCo」は 優良なインデックスファンドを 愚直に積立投資を継続! 欲

                                                    2023年7月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                  • 日銀の買いすぎた「50兆円の日本株」はどうすべき? 次期総裁に託された「大問題」(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                                                    図表1:時価50兆円を超える日銀のETF保有額(資料)累計買入額は日銀、時価と含み損益は筆者推計(注)2022年3月末時点(出典:筆者作成) 日本銀行が保有するETF(上場投資信託)は2022年3月末時点で51.3兆円に上る。これはGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の日本株保有額(2022年3月末時点で49.5兆円)を超えるほどの金額だ。これほど日本株を買った日銀の政策の是非はさておき、ここでは中長期的に日銀ETFの出口戦略を考えたい。 【詳細な図や写真】現在、日銀の日本株の時価総額51.3兆円。累積購入額は36.6兆円(簿価)との差額14.7兆円が含み益となっている(Photo/Getty Images) ●日本株を買いまくった日銀 日本銀行は2010年12月から金融政策として日本株式のETF(上場投資信託)を買い入れている。当初の買入限度額は年間4,500億円程度だったが、20

                                                      日銀の買いすぎた「50兆円の日本株」はどうすべき? 次期総裁に託された「大問題」(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                                                    • 金の魅力 カネの魅力じゃありません

                                                      最近また金の価値が上がっています、日本では40年ぶりの高値になったとニュースにもなっていました。 今日は金の基礎知識と何故上がっているのか、投資するにはどのような方法があるのか説明していきます。 金の基礎知識 ・金はそのものに価値があります。 紀元前6000年前から世界各地で金は重宝されており、古代エジプト王朝時代のファラオ(王)たちは、太陽を主神とし、太陽のシンボルとして金を崇拝していました。 金の採掘、精製、加工に情熱を燃やしたであろうことは想像に難くありません。 やがて金は「富と権力の象徴」としての意味も合わせ持つようになったのではないかと言われています。現在の在庫はオリンピックプール4杯(約19万トン)しかなく、採埋蔵量は5.4トンですので後14,5年で掘り尽くされてしまうのではと言われています。 無価値になったことはありません。 ただ持っているだけでは利息も付きませんし配当もあり

                                                        金の魅力 カネの魅力じゃありません
                                                      • 10月の資産運用報告・・・対前月騰落初黒星だが、傷は浅いぞしっかりしろ - 出遅れリタイア日記

                                                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【概況】 10月分の金融資産の棚卸しです。 10月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、指標発表に振り回された一ヶ月であったと言うことでしょう。 雇用、物価、景況感・・・まさに「Good news is Bad news」につき、高金利の長期間懸念におびえた一ヶ月でした。 ハマスの非道なテロに対するイスラエルの反撃等、第五次中東戦争を想起させる事態となっていますが、意外と市場への影響は限定的でした。 我が国では、10月末の日銀政策決定会合でYCCの運用の柔軟化を進める一方、「粘り強い緩和」の継続が決定されされましたが、米国市場に引きずられるように月末に向けて大きく下落しました。 主だった指標と、並べて表記するのも烏滸がましいですが、私の株式資産(含むREIT,ETF、配当は含まない)の対前年末、対前月末との比較

                                                          10月の資産運用報告・・・対前月騰落初黒星だが、傷は浅いぞしっかりしろ - 出遅れリタイア日記
                                                        • プロが伝授!3000円から始められる「ゴールド投資」で損せず老後に備える - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                          プロが伝授!3000円から始められる「ゴールド投資」で損せず老後に備える - 記事詳細|Infoseekニュース プロが伝授!3000円から始められる「ゴールド投資」で損せず老後に備える - 記事詳細|Infoseekニュースコロナ不況の中、40年ぶりに史上最高値を更新している金(ゴールド)。「昔から『有事の金』と言われ、自然災害や戦争などの非常事態が起こったときは、ゴールドの価格が上昇する傾向があります」そう話すのは資産運用セミナーを主宰する『JAMアカデミー』学長の吉田友哉さん。「今はコロナショックだけでなく、米中の… 内容紹介(出版社より) 底打ちから3年。NY金価格1400ドル突破。いよいよ上昇トレンドへ。 資産保全&値上がり益が狙えるのは「金」だけ! 消費増税前のいまが買い時、金投資の始め時。 ◆国際金価格、国内金価格ともに上昇トレンドへ 国債金価格は、10年にわたる長期上昇トレ

                                                            プロが伝授!3000円から始められる「ゴールド投資」で損せず老後に備える - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                          • 【セミナー実況中継】債券はマイルドな資産だが、金利上昇が弱点と覚えておく

                                                            【第18回】3時間目:株・債券・リートの必要十分知識 債券はマイルドな資産だが、金利上昇が弱点と覚えておく 次は債券です。債券というと国債、例えば「個人向け国債」などを思い浮かべる人は多いでしょう。他には、横浜市債とか大阪府債といった地方債もありますし、一般企業が資金を集めるために発行する債券もあります。事業債とか社債と呼ばれます。 これら債券の最大のメリットは、債券の出し手(発行体)が資金繰り難などのマズいことにならない限り、満期(償還日)になれば額面が返ってき、それまでの間、半年に1回ずつなど、定期的に利子が受け取れる点です。 さて、投信やETFを通じて債券を考える場合、是非理解しておいてほしいのは、この債券の最大の魅力が、投信のかたちにした途端になくなってしまうという重大な事実です。多くの場合満期はないし、ある場合でも満期時の元本保証はありません。そう考えると、普通に債券で買えるもの

                                                              【セミナー実況中継】債券はマイルドな資産だが、金利上昇が弱点と覚えておく
                                                            • ETF処分、見えぬ出口 37兆円、株価急落リスクも―日銀:時事ドットコム

                                                              ETF処分、見えぬ出口 37兆円、株価急落リスクも―日銀 2024年03月23日07時09分配信 【図解】日銀の上場投資信託(ETF)保有額 日銀は11年続いた「異次元金融緩和」からの「出口」に当たり、上場投資信託(ETF)の新規購入の停止を決めた。世界の主要中央銀行でETFを通じ、民間の株式を購入してきたのは日銀だけ。37兆円(簿価ベース)に膨らんだETFの処分は今後の大きな課題だ。一気に売却すれば、株価急落の引き金になりかねず、こちらの出口戦略は見えてこない。 日銀、マイナス金利解除 植田総裁「2%実現見通せた」―YCC撤廃、金融政策正常化へ 日銀は2010年にETF購入を始め、13年の異次元緩和で買い入れ額を急拡大。23年9月末の保有額は簿価で37兆円、時価で60兆円に達した。株価を事実上、下支えしてきた異例の政策については、日銀が多くの国内企業の「大株主」となり、株価形成にゆがみが

                                                                ETF処分、見えぬ出口 37兆円、株価急落リスクも―日銀:時事ドットコム
                                                              • 今、手放すべき資産。ミクサの投資戦略 - ミクサの脱社畜計画

                                                                CONTENTS 今、手放すべき資産。ミクサの投資戦略 『否定の理論』で考える。 株式ETF 主要先進国通貨・債券 暗号資産(ビットコイン) 私のポートフォリオ ミクサの現状分析 まとめ 今、手放すべき資産。ミクサの投資戦略 『否定の理論』で考える。 『伝説の投資家』ウォーレン・バフェットは言いました。 私たちが理解できないのは、どういう結果になるのかだ。世界では13兆ドルがゼロ未満の金利で借りられている。同時にこの国では、とても良好な景気・市場の状況において、連邦政府の財政赤字が4.5%でも誰も心配していない。さらに大規模な政策等の話があり、みんな財源を話しているが、本当は財政赤字が拡大するのを知っている。 2021.01.15 アメリカのバイデン次期大統領は、コロナウィルスによるパンデミックへの対応として、約200兆円規模の経済対策案を発表しました。 今回の経済対策では、国民に一人当た

                                                                  今、手放すべき資産。ミクサの投資戦略 - ミクサの脱社畜計画
                                                                • 春のマイナス金利政策撤廃が現実的に : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                                                  12月の政策決定会合で壮大な空振りを演出した日銀の金融政策のその後について。植田日銀がマイナス金利政策の早期撤廃期待をにべもなく否定した後、年末にかけて米金利が更に大きく低下するなど外部環境も怪しくなり、年が明けるとすぐ能登半島地震が続き、1月会合の展望レポートで2024年物価見通しを引下げる観測まで出て来ており、いよいよマイナス金利政策撤廃も覚束なくなった。しかし1月会合は12月会合とまたまたガラッと雰囲気が変わった。 12月のチャレンジング・ショックでチャレンジングがどうマイナス金利撤廃を意味するのか全く付いていけなかったのと同様、1月会合が具体的にどのようにタカ的だったかも個人的にはよく分かっていない。1月会合の展望レポートが 「消費者物価の基調的な上昇率は、マクロ的な需給ギャップがプラスに転じ、中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率も高まるもとで、見通し期間終盤にかけて物価安定の目標

                                                                    春のマイナス金利政策撤廃が現実的に : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                                                  • 2020年、日銀のETF買い入れは減るのか?株価への影響は?(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    「日銀のETF買い入れ」とは?そもそも、日銀のETF買い入れ、とは何でしょうか? 日本銀行も金融機関ですので、調達したお金を様々な形で運用しています。 その一つとして、ETFの買い入れを行っています。 ETFとは上場投資信託のことです。 日銀は東証株価指数(TOPIX)や日経225といったETFを(信託銀行を通じて)証券会社から買い入れます。証券会社はETFが売れると、そのETFの対象となっている株式を市場から買い集めます。TOPIXは東証一部上場株の指数ですので、買いが入ると、証券会社は東証一部上場のすべての銘柄を少しづつ同じだけ買い集めます。それによって、ETFの価格がTOPIXの指数と同じ値動きになるように調整して運用します。※1 したがって、日銀がETFを買うと、間接的に、日本の上場株式をすこしづつ全部買うのと同じような効果があります。いわば「日本株の詰め合わせセット」を買っている

                                                                      2020年、日銀のETF買い入れは減るのか?株価への影響は?(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 二番底はないのか~コロナバブル~ - お金のおはなし~お金の強化書~

                                                                      はじめに 金融緩和・財政出動 業績予想開示 投資戦略 はじめに 筆者は2020年3月末の段階で株式市場の二番底はあると記事にしています。 www.myokstreet.com 2020年3月末〜株式市場は強く、半値戻しも達成しました。このまま、上昇が続くのではないかと思わせる強さです。 実体経済と株式市場の乖離が広がるばかりです。 なぜ、株式市場は強いのでしょうか。 答えは二つです。各国の金融緩和、財政出動によるカネあまりと楽観論です。 金融緩和により、行き場のないマネーが株式市場に流れ込んでいます。 また、コロナウィルスの影響の収束が早いだろうという楽観論です。 結論から申し上げると、今は弱気相場の反発に過ぎないのではないかとことです。 二番底の深さは、過剰流動性による資産バブルの大きさによって変わってくるでしょう。 二番底の可能性を考えながら運用する必要もあるのではないでしょうか。 w

                                                                        二番底はないのか~コロナバブル~ - お金のおはなし~お金の強化書~
                                                                      • 【2021年4月】資産状況と投資運用方針を公開します。 - 経済的自由への道blog

                                                                        はじめに 2021年4月末時点 資産状況 投資運用方針及び個別資産状況 現金 自社持ち株会 確定拠出年金 積立NISA 個別株・ETF 豪ドルトラリピ メキシコペソスワップ トルコリラスワップ イギリスFTSE100積立 マネーハッチ 次に考えている投資先 さいごに はじめに 「経済的自由への道blog」に訪れて頂き有難うございます。 需要が有るかどうかは分かりませんが、(おそらく無いでしょうが)私の資産状況と投資運用方針を初めて公開したの今年1月から。 順調に資産は増えているのかどうか? 投資方針はこのままで良いのか? 自分の備忘録的な位置づけで書いています。 では早速2021年4月末時点の資産状況と投資運用方針を公開します。 なお増減額は3月末時点との比較になっています。 2021年4月末時点 資産状況 資産内訳【価格は評価額】(かっこ内は先月比) 現金:2,075,695(+10,8

                                                                          【2021年4月】資産状況と投資運用方針を公開します。 - 経済的自由への道blog
                                                                        • 株式市場は無難に通過し日経平均高値更新!日銀金融政策で円安加速 #株式市場 - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                          昨日の日経平均は263円高の40,003円となりました。一昨日に1,000円以上上げた反動で売りが先行しましたが、昼過ぎに発表された日銀の金融政策決定会合の結果を受けて買いが優勢となりました。 日銀は金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除や長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の撤廃などを決めましたが、大規模緩和の解除は織り込み済みだったことに加え、日銀が公表文に「当面、緩和的な金融環境が継続する」と盛り込んだことで150円前半まで円安が進んだことから上昇に転じ、40,000円の大台を回復し高値引けで取引を終えました。 そのため、3月4日に付けた史上最高値(40,109円)更新への期待が改めて高まりそうで、来週以降の相場に注目されます。また日が変わって明日になりますが、日本時間の21日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表される予定です。政策金利は5会合連続

                                                                            株式市場は無難に通過し日経平均高値更新!日銀金融政策で円安加速 #株式市場 - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                          • 1月の資産運用報告・・・卯年に相応しい上々の出だし - 出遅れリタイア日記

                                                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 1月分の金融資産の棚卸しです。 1月のトピックスは日本発で、1月17日~18日に開催された日銀の政策決定化合で、マーケットの予想を卓袱台返しするような、緩和方針の継続が決定されてことにつきるでしょう。 月末には久しぶりに日経平均は27,000円台を回復しました。 逆に米国では月跨ぎのFOMCを控えトピックスらしいものは薄く、消費動向や各企業の人員削減等暗いニュースが多い中で、GDPの速報値が意外に堅調で好感され、久々に「Good news is good news」になった事でしょう。 こちらも、既に今回のFOMCでの利上げ幅は+0.25%は予想と言うよりも既成事実化されていると言っても言いすぎではないようで、前年末からの上昇率では金利に敏感なNASDAQの方が堅調でした。 そんな中私の株式資産はうさぎ年(干支のアノ

                                                                              1月の資産運用報告・・・卯年に相応しい上々の出だし - 出遅れリタイア日記
                                                                            • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

                                                                              輸出主導で戦後の高度成長を遂げた日本経済―その主役を担った製造業にとって、為替相場の変動は経営を左右する大きなファクターであり続けた。 ロシアによるウクライナ侵攻以降、為替相場で円安が急速に進んだ。直接の原因は、インフレに対応するため利上げを行う欧米と、金融緩和を継続する日本の間の金融政策スタンスの違いにあるが、折からの国際的なエネルギー・食料価格上昇と相まって、国民の間で円安に対する不満が広がった。 歴史を振り返ると、後述する1971年8月の「ニクソンショック」以降、円高への対応が日本にとって大きな課題となってきた。円安への本格的な批判は、初めてのことかもしれない。 本稿は、Ⅰ章でニクソンショック以降、最近に至るまでのドル円相場の動きを振り返る。Ⅱ章で、為替相場の変動を受けた日本企業の行動変化や、日本経済への影響を整理する。Ⅲ章で、もし長きにわたった円高局面が終焉しつつあるとしたら―とい

                                                                                リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
                                                                              • 【今週の重要指標と騰落率】2024年2月11日から2月17日|米CPI上昇で再びドル円150円台へ - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                                今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 消費者物価指数(CPI)前年比 消費者物価指数(CPI)前月比 生産者物価指数(PPI) 米小売売上高 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5

                                                                                  【今週の重要指標と騰落率】2024年2月11日から2月17日|米CPI上昇で再びドル円150円台へ - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                                • 【今週の重要指標と騰落率】2023年9月18日から9月22日|FOMCはタカ派、日銀は金融緩和維持 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                                  今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC9月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米PMI(購買担当者指数) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 主要通貨インデックス その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 9月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回10月31~1日) 9月 ECB政策金利

                                                                                    【今週の重要指標と騰落率】2023年9月18日から9月22日|FOMCはタカ派、日銀は金融緩和維持 - おふたりさまのアーリーリタイア