並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

東亜建設の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 「てにはドイツ語」という問題 安田敏朗(著/文) - 三元社

    紹介 日本医学と「言語的事大主義」。 いまは忘れられた、ドイツ語を日本語の語順でならべて助詞などでつなげた「てにはドイツ語」とは、ドイツ語で医学教育がおこなわれるという、きわめて特殊で限定的な場で発生し、流通した言語変種といえる。「てにはドイツ語」による教科書も出されている。この言語変種をめぐって、日本医学界ではいかなる議論がなされたのか。「医学のナショナライズ」「ナショナリズムの医学」「日本医学」「大東亜医学」、敗戦後の「アメリカ医学」=アメリカ英語への転換、それは、近代日本語のあり方のみならず、学知のあり方までをもうかびあがらせるものである。 目次 序 章 近代日本と「てにはドイツ語」 1 1 「てにはドイツ語」とはなにか 2 2 専門的・特権的な「てにはドイツ語」 5 3 医学とドイツ語――「上品ナ隠語」とその問題 11 4 現在の医療従事者がつかうドイツ語起源の隠語 13 5 近代

      「てにはドイツ語」という問題 安田敏朗(著/文) - 三元社
    • 傷物達を抱きしめて──映画『傷物語』とアニメーションの政治性|あにもに | 週末批評

      『傷物語〈Ⅰ鉄血篇〉』PV 物語のみを抽出してみると、『傷物語』はきわめて単純明快な怪異譚であることが分かる。主要な登場人物は阿良々木とキスショット、同級生の羽川翼と怪異の専門家である忍野メメの4人しか登場せず、その他のキャストはせいぜい3人のヴァンパイア・ハンターくらいである。また、原作の小説に特徴的であった一人称の語りを映画では極力排除しており、物語に関しては必要最低限でシンプルな構造を徹底的に志向していると言える。 しかしながら、『傷物語』の映像はそのミニマルな作劇とは裏腹に、ある種の過剰さに彩られている。合計で3時間半を超える長尺もさることながら、劇中で描かれるスプラッターやエロティシズムはすべて極端な仕方で演出されており、ともすれば冗長のそしりを免れないほど執拗に描写を重ね続ける。この過剰さは『化物語』の頃からすでにその傾向が認められたが、本作のそれは量的にも質的にも肥大化してい

        傷物達を抱きしめて──映画『傷物語』とアニメーションの政治性|あにもに | 週末批評
      • 長崎平和祈念像の作者も「かわいそうなぞう」の作者もリアル鮫島伝次郎だった件 - 読む・考える・書く

        平和祈念像の作者がこんな人物だったとは 私もこのツイートで初めて知ったのだが、これでは、この像を作った北村西望はリアル鮫島伝次郎と言われても仕方がないだろう。 知らなかった。 この記事に依る限り、あの像の作者は彫刻家版鮫島伝次郎みたいな人だったことになる。 評価は長崎の人が決めるべきことではあるが。 祈りと異質な巨大芸術 平和祈念像 法王は今回も立ち寄らず https://t.co/1Df5HZWwTw — 福井雅敏@名古屋守山 (@hukuiP) October 29, 2019 www.nishinippon.co.jp 台座と合わせ高さ約13メートル。青銅製の巨大な祈念像は南島原市出身の彫刻の大家、故北村西望が長崎市から制作の委託を受け、被爆10周年に当たる1955年8月に完成させた。以後、8月9日の平和祈念式典は毎年、祈念像前で開催。像は被爆地「祈りのナガサキ」の代表的なイメージと

          長崎平和祈念像の作者も「かわいそうなぞう」の作者もリアル鮫島伝次郎だった件 - 読む・考える・書く
        • 『大東亜共栄圏』/安達宏昭インタビュー

          『大東亜共栄圏』(2022年7月25日刊)は版を重ね、各紙誌でも取り上げられ高い評価を得ています。加藤陽子(東大教授・日本近代史専攻)さんからは「毎年夏に読み返したい必読の本だ」(『毎日新聞』2022年8月20日)との書評も得ました。 そこで夏のこの時期に、あらためて著者・安達宏昭さんに、著書『大東亜共栄圏』について、またご自身の来歴や関心などについてうかがいました。 ――そもそもなぜ日本近代史に関心を持ったのでしょうか? 安達:もともとは、城が好きで歴史に興味を持ちました。だから、小学生の頃は戦国時代が好きでした。父と各地のお城を巡ったり、お城のプラモデルを作ったりしていました。 それが近代に関心を持つようになったのは、中学校の歴史の先生の影響です。その先生は日本と韓国の交流に大変、熱心で、当時から韓国に何度も行っており、日本の朝鮮に対する植民地化の歴史を「選択」の授業で教えていました。

            『大東亜共栄圏』/安達宏昭インタビュー
          • 東京の建設会社 約6億円の所得隠しで約2億円の追徴課税 | NHK

            東京の建設会社が、下請けに架空の工事を発注するなどの手口で経費を水増しし、東京国税局からおよそ6億円の所得隠しを指摘されていたことが関係者への取材でわかりました。東京国税局は、建設会社に対しおよそ2億円を追徴課税したということです。 東京国税局から追徴課税を受けたのは、東証プライム上場の建設会社「東亜建設工業」の子会社で、東京 千代田区に本社がある「信幸建設」です。 関係者によりますと「信幸建設」は、下請けの会社に架空の工事を発注したり、実際に行われた工事の代金を過大に請求させたりする手口で、経費を水増ししていたことが東京国税局の税務調査で明らかになり、去年までの7年間にあわせておよそ6億円の所得隠しを指摘されたということです。 東京国税局は「信幸建設」に対し、重加算税を含めておよそ2億円を追徴課税したということです。 会社が行った内部調査では、支社の複数の管理職の社員が関わり、下請けの会

              東京の建設会社 約6億円の所得隠しで約2億円の追徴課税 | NHK
            • 初心者の株取引141回目(-1,523円): 地震が怖い - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

              皆様こんにちは 調子にのってブログをおさぼりしちゃいました。でもいいですよね、週2,3の更新が目標なんで。。 今回のブログから新しいパソコンでの更新となります。何が変わるのか、というと自分の気持ちが変わりました。どうでもいい話ですね。購入するまでは全然存じ上げない中華メーカーですが購入してよかったと思っています。近々レビューしたいと思います。 久しくスマニュー砲をお見舞いされてないな、なんて思ってたら図らずとも、新年早々こんなチラシの裏記事に着弾するとはまじでネット怖い無欲怖いと思った次第です。 5manyendekabu.hateblo.jp 皮肉にも、この記事がブログ始めて以来の最大PVを記録しました。株のかの字も出てきてないですし、内容ゼロです。 これもひとえに閲覧いただいた皆様あってという前提ではあるのですが、PVなんて気にしてない、全く力を入れていない記事がバズるってことはブログ

                初心者の株取引141回目(-1,523円): 地震が怖い - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
              • 「ボクラ少国民」が読み解く「修身教科書」と現在 - 野上 暁|論座アーカイブ

                敗戦から74年目の夏を迎えて 日本の敗戦から74年目の夏、戦争体験世代が少なくなっていることもあってか、その記憶がだんだん希薄になってきている昨今である。アジア・太平洋戦争を反省したり謝罪するのは自虐史観だという、いわゆる「歴史修正主義」が広がり、「新しい歴史教科書をつくる会」が発足してからも既に20年以上過ぎた。従軍慰安婦の記述が教科書から消えたり、南京虐殺はなかったという言説や、近隣諸国に対する排外主義的なヘイトスピーチも後を絶たない。いままた、朝鮮半島における戦時下の徴用工問題をめぐり、韓国との関係が極めて劣悪になってきている。 教育現場では、小学校で2018年から、中学校では今年から道徳が教科化され、「郷土や我が国の伝統と文化を大切にし、先人の努力を知り、郷土や国を愛する心を持つ」などと「愛国心」が教育の目標に盛り込まれる。幼稚園児に「教育勅語」を暗誦させる森友学園を首相夫妻が支援

                  「ボクラ少国民」が読み解く「修身教科書」と現在 - 野上 暁|論座アーカイブ
                • 習近平の中国がなぞる大東亜共栄圏の「失敗の本質」 戦争における敗北よりも決定的だった占領下での人心掌握の失敗 | JBpress (ジェイビープレス)

                  中国国旗と習近平国家主席の写真を燃やすインド民衆。中印国境の係争地帯で軍が衝突、インド人兵士に多数の犠牲が出たことに対する抗議。中国の膨張主義はさまざまな摩擦を生み出している(写真:ロイター/アフロ) 戦中から指摘された共栄圏「失敗の本質」 中国共産党が熱心に学び、「中国夢」や「中華民族の偉大な復興」のビジョンの参考にする大東亜共栄圏構想は、壊滅的な日本の敗戦で失敗に終わった。だが、開戦間もない頃から、共栄圏の構造的な欠陥が一部の識者によってすでに指摘されていた。 ケインズ経済学の立場から『東洋経済新報』の石橋湛山らとともに緊縮財政に反対してリフレ政策を唱え、後に転向の上で軍部に接近、日本の排他的な経済ブロックを建設することを強く主張した経済評論家の山崎靖純(せいじゅん)は、近衛文麿の私的政策研究団体である昭和研究会の常任委員であった。 その山崎が、緒戦連勝の余韻が残る昭和17年(1942

                    習近平の中国がなぞる大東亜共栄圏の「失敗の本質」 戦争における敗北よりも決定的だった占領下での人心掌握の失敗 | JBpress (ジェイビープレス)
                  • 安達宏昭『大東亜共栄圏』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                    8月23 安達宏昭『大東亜共栄圏』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 「大東亜共栄圏」というと、日本が太平洋戦争の目的として持ち出してきたスローガンというイメージが強いかもしれませんが、同時に大東亜共栄圏は経済圏の構想でもありました。 本書では、この経済圏としての大東亜共栄圏に焦点を合わせながら、それがいかに構想され、挫折したのかということを見ていきます。総力戦を戦うために、日本はアジアに資源を求めましたが、なんとか辻褄が合ったはずの机上の計画は現実には上手くいかなかったのです。 また、この大東亜共栄圏の軌跡を通じて、アジアの各地域の指導者たちのしたたかさや、日本の統治機構の問題点などが見えてくるのも本書の面白いところです。 目次は以下の通り。序章 総力戦と帝国日本―貧弱な資源と経済力のなかで第1章 構想までの道程―アジア・太平洋戦争開戦まで第2章 大東亜建設審議会―自給圏構想の

                    • わが国が第二次大戦で戦わざるを得ない状況に追い込んだ勢力~~武藤貞一著『日本の変貌』を読む

                      武藤貞一の著作はGHQに嫌われ、国会図書館においても全著作がネット公開されていない 武藤貞一という人物は今ではほとんど知られていないと思うのだが、戦前の昭和十一年から「大阪朝日新聞」の論説委員となり、「天声人語」欄を執筆。昭和十四年に「報知新聞」の主筆となり、戦中の昭和十七年に読売新聞社編集局顧問となっている。戦後は「自由新聞」を創刊し、動向社を設立して軍事外交評論に筆を奮ったのだが、彼が戦前戦中に発刊した三十二点の書籍のうち約四割にあたる十三点がGHQに焚書処分を受けている。これほど多くの著書が高い確率で焚書処分されているケースは珍しいのだが、彼の著作に関しては、GHQに焚書処分された本もされなかった本も、戦後の著作も含めて彼のすべての著作が、「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されていないのである。 武藤の没年は昭和58年(1983年)で著作権保護期間中ではあるのだが、文

                        わが国が第二次大戦で戦わざるを得ない状況に追い込んだ勢力~~武藤貞一著『日本の変貌』を読む
                      • テレワーク進まない建設業、緊急事態宣言受けて強化するも他業種に遅れ

                        政府が新型コロナウイルス対策として発令した緊急事態宣言を受け、主要建設会社が続々とテレワーク(在宅勤務)の強化に動いている。ただ、建設業界全体では他業界に比べてテレワークの実施率が低く、政府や自治体の外出自粛要請に十分に応じられていないのが実情だ。 政府が宣言を出した2020年4月7日、飛島建設は対象7都府県にある本社や支店の従業員(内勤者)について、「原則在宅勤務とし、テレワークを強化する」と自社のウエブサイトで表明。翌8日には、大林組、前田建設工業、西松建設、戸田建設、東亜建設工業なども、テレワーク強化の方針をウエブサイトに掲載した。 大成建設と鹿島、清水建設の大手3社も、内勤者を中心にテレワークを強化する意向を示している。都内の本社に務める従業員の感染が判明した五洋建設や三井住友建設も同様だ。三井住友建設は本社の内勤者のテレワーク実施率を宣言前の約5割から約8割へ引き上げる考えだとい

                          テレワーク進まない建設業、緊急事態宣言受けて強化するも他業種に遅れ
                        • 「大東亜」を建設する - 株式会社 人文書院

                          序説 帝国日本の技術的想像力 技術超大国としての日本 近代日本における科学技術概念を再考する 技術と日本型ファシズム 日本の技術的想像力 技術と日本帝国主義 本書の射程 第一章 生活を革新する技術 知的側面からみた技術の位置づけ 技術論の淵源 日本における技術論 実践的技術論――技術を社会そして生活に溶け込ませる 理論と政策――近代化と動員のための政治技術 偉大なる東亜の技術的経済 映画の文化技術 結論――戦後の相川の活動と、彼の思想が暗示するもの 第二章 アジア発展のための技術 社会の管理者としての技術者 二○世紀初頭日本における技術者と技術者地位向上政策 ソースタイン・ヴェブレンと日本技術者運動の知的背景 技術者と技術文化の形成 帝国のための技術者――「総合技術」のはじまり テクノクラシーを目指して――「技術の立場」に基づく計画化 技術を通じて主体を変革する 日中戦争と総合技術の制度化

                            「大東亜」を建設する - 株式会社 人文書院
                          • 日本軍がフィリピン人の親日派から支持を失っていったのはなぜか

                            日本軍政時代の写真 前回の記事で、わが国は昭和十八年(1943年)五月の御前会議でフィリピンを独立させることを決定し、十月にホセ・ラウレルを大統領とするフィリピン第二共和国が誕生したことを書いたが、日本軍によるフィリピン占領からフィリピン第二共和国誕生までは、日本軍がフィリピンを統治していたことになる。その当時の写真や記録を読むと、少なくとも当初においては多くのフィリピン人が日本に親しみを持っていたことが伝わってくる。 『比島 : 從軍寫眞記録集』東亞文化書房 昭和19年刊(GHQ焚書) 上の画像はフィリピン戦の緒戦でマニラに入城する日本軍の戦車隊だが、多くのフィリピン人が日の丸を振って日本軍を出迎えている。 同上書 上の画像は兵隊さんの慰問に集まった子供たちが相撲を取っているところ。子供たちは楽しんでいるようだ。 同上書 フィリピンでは日本語熱が高まり、日本軍が強制したわけでもないのに、

                              日本軍がフィリピン人の親日派から支持を失っていったのはなぜか
                            • 戦前の欧州をめぐる世界情勢をどう理解するべきか~~「戦争文化叢書」を読む7

                              前回に引き続き「戦争文化叢書」のGHQ焚書を紹介したい。今回紹介するのは白鳥敏夫 著『欧洲を繞(めぐ)る世界情勢』という本である。 著者の白鳥敏夫はWikipediaによると、「大正、昭和期の日本の外交官・政治家。戦前期における外務省革新派のリーダー的存在で、日独伊三国同盟の成立に大きな影響を与えた。東洋史学者の白鳥庫吉は叔父。外務大臣を務めた外交畑の長老石井菊次郎も叔父にあたる」とある。 白鳥がイタリア大使の時に、ドイツ大使の大島浩と呼応して日独伊三国同盟の締結をリードして親枢軸外交を推進したとされるが、当時の関東軍が本国の指示に従わなかったように白鳥、大島もまた本国の指示通りには動かなかった。政府からは、同盟は基本的にソ連を対象としたものであることを説明するように訓令されていたが、白鳥らはそれを無視して独伊の要求に副うことで同盟締結を優先することを主張したという。 白鳥がこの本を上梓し

                                戦前の欧州をめぐる世界情勢をどう理解するべきか~~「戦争文化叢書」を読む7
                              • 建設技術展示館|触れて学べる体験施設(国土交通省 関東地方整備局 関東技術事務所)

                                2024.05.28 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月23日】清水建設株式会社の皆様にご来館いただきました 2024.05.28 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月22日】日本エンジニアリング株式会社の皆様にご来館いただきました 2024.05.28 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月22日】桂城建設株式会社の皆様にご来館いただきました 2024.05.28 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月21日】松戸市民児協 防災・災害対策連絡会の皆様にご来館いただきました 2024.05.17 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月16日】JR東日本 東京建設PMOの皆様にご来館いただきました 2024.05.16 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月14日】東京ファブリック工業(株)の皆様にご来館いただきました 2024.05.16 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月14日】株式会社ライ

                                • 東洋建設がまさかのTOB!11年間の地獄から奇跡の生還物語! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                  ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、管理人は現在42種類の単元株と15種類の単元未満株を保有する底辺ポンコツ盆栽株主です。 ぱんぱんぱぱ 株価が下落し、塩漬けにしている株式銘柄をいくつも保有する底辺野郎です。 このたび、東証一部上場マリコン4強の一角である「東洋建設」がTOBされるという衝撃のニュースが駆け巡りました。 LINK 前田建設持ち株会社が東洋建設にTOB、完全子会社化で上場廃止 | 日経クロステック(xTECH) ぱんぱんぱぱ えええええ! 2022年になって、ようやくプラス転換していたので、変だな?とは思っていましたが、まさかまさかの大事件です。 管理人は東日本大震災が発生した後に、東洋建設に投資しました。 苦節11年! 購入値よりも、下落することがしばしばで、塩漬けという長く苦しい日々を送り

                                    東洋建設がまさかのTOB!11年間の地獄から奇跡の生還物語! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                  • 被差別部落認識の歴史 - 岩波書店

                                    差別をする側、差別を受ける側の双方は部落差別問題をどのように認識してきたのか――明治維新後一八七一年の「解放令」発布から現代にいたるまで、人々の意識の中で部落差別が作りだされてゆく歴史を描き出し、その後の被差別部落研究に大きな影響を与えた名著、待望の文庫化。原著刊行後の動向を分析した補章を加える。 凡 例 はじめに 第1章 「文明開化」と伝統的秩序意識との対抗 1 「開化」=平等理念と「旧習」温存とのはざま 形式的平等の実現/開化領域参入への代償 2 「同化」の希求と「旧習」墨守との対抗 被差別部落民衆による開化の受容/旧習への固執/在野知識人による開化主義の貫徹 第2章 「特殊化」の標識の成立 1 「異化」の定着 排除の常態化/開化による抵抗/不潔・病気・異種という標識の形成 2 「国民」化の模索 「部落改善」による国民化の希求/もう一つの帝国臣民化の途――移住・移民 3 「異種」認識と

                                      被差別部落認識の歴史 - 岩波書店
                                    • 4月18日 山本五十六 ブーゲンビル島上空で散る! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      山本五十六長官は、1943年〈昭和18年〉4月18日に前線視察に向かう途中、 ブーゲンビル島上空で暗号を解読したアメリカ軍戦闘機の待ち伏せにあい戦死します。 出典:「 東亜建設聖戦史大東亜戦争写真史大観」(国立国会図書館ウェブサイトより) 山本五十六は、お父さんが56歳の時に生まれた子供ということで名前が五十六(いそろく)となりました。 太平洋戦争時には米軍は「ヤマモト フィフティー シックス」と呼んでいたそうです。 山本は1904年(明治37年)、海軍兵学校卒。 海軍大学校卒業後は、駐米大使館付武官、空母赤城の艦長などを歴任し1929年(昭和4年)に開かれた第一次ロンドン軍縮会議には随員として参加します。 その後、第一航空戦隊司令官、海軍航空本部長として海軍航空部門の強化に尽力します。 山本は、アメリカのハーバード大学留学経験もあり、その後も駐米大使館付武官となってアメリカで生活をしてい

                                        4月18日 山本五十六 ブーゲンビル島上空で散る! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • ARで航海を安全に、東亜建設工業が作業船向けARナビ開発

                                        ARで航海を安全に、東亜建設工業が作業船向けARナビ開発 建築設計や重電・産業用電気機器などを手掛ける東亜建設工業株式会社は、カメラで撮影した映像上に各種情報をAR技術でリアルタイムに表示することにより、作業船の航行をナビゲーションする「ARナビ」を開発しました。 航路や標識のない現実の海上映像に航路情報などを現実に重ねて表示することで、航行経路や針路を認識して安全に航行できるほか、船上から目視確認が難しい浅瀬の位置や航行禁止区域を容易に把握することができます。 カメラ映像上に他船舶の位置や危険個所表示、航海を安全に 「ARナビ」は、カメラで撮影した映像上に「航行経路・危険エリア・他船舶の動静等」をARで表示し、船舶の操船者に視覚情報と音声情報で分かりやすくナビゲーションするシステムです。 本システムは、GNSS方位計(位置方位情報)、カメラ(映像情報)、ノートPC(ソフトウェア)の機器構

                                          ARで航海を安全に、東亜建設工業が作業船向けARナビ開発
                                        • 建設業界【ゼネコン】緊急事態宣言の対応まとめ - ゼネコン

                                          4月19日現在の各社公式ホームページに掲載されている情報をまとめました。 これ以外にも記者発表や各現場で周知されている場合もあるので、ご注意ください。 感染者情報のみ発表しているもありましたが、緊急事態宣言に対しての情報が無ければ情報なしとしております。 大林組 大林組は、東京都など7都府県を対象としていた政府の「新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言」が4月16日付で全国に拡大したことを受けて、5月6日までの施工中断などを発注者と協議する対象地域を国内全域に拡大することとしましたのでお知らせします。 また、オフィス部門の「原則テレワーク実施」についても、これまでの「7都府県を所管する本社・本支店」から「国内全域」に拡大いたします。 なお、拡大された地域における発注者との協議開始時期は、今後、各工事の状況を精査してからといたします。 大林組は今後も新型コロナウイルスの感染拡大防止に最

                                            建設業界【ゼネコン】緊急事態宣言の対応まとめ - ゼネコン
                                          • 追悼 磯崎新

                                            磯崎新は追悼文の名人であった。『挽歌集』(白水社、2014年)と題して追悼文だけをまとめた本さえ遺した。紋切り型に流されず、ごく個人的な亡き人との思い出を語るようでいて、読むにつれたしかにそうであったと思いを致すことになる、そんなテクストがそこに並ぶ。だからなおさら磯崎新の死を受けて、これを書く荷は重い。 ことは単に文章がうまいへたの問題ではない。文字通り、同志を送る言葉を骨身を削って綴っていた。磯崎が体調を崩したきっかけの、すくなくともひとつは荒川修作の追悼文だったように思う。荒川が芸術の枠に収まりきらないプロジェクトに賭け、しかし思うように理解を得られないことも多い、その孤独への哀悼がテクストに刻まれている。もちろんその心労だけではなかったろうが、書き上げた後しばらく伏せって、持ち直しはしたが、なかなか本調子とはいかなかったのではないか。 その頃から磯崎は、もう自分にできることは「翁の

                                              追悼 磯崎新
                                            • 「てにはドイツ語」という問題

                                              [著者]安田敏朗 日本医学と「言語的事大主義」。 いまは忘れられた、ドイツ語を日本語の語順でならべて助詞などでつなげた「てにはドイツ語」とは、ドイツ語で医学教育がおこなわれるという、きわめて特殊で限定的な場で発生し、流通した言語変種といえる。「てにはドイツ語」による教科書も出されている。この言語変種をめぐって、日本医学界ではいかなる議論がなされたのか。「医学のナショナライズ」「ナショナリズムの医学」「日本医学」「大東亜医学」、敗戦後の「アメリカ医学」=アメリカ英語への転換、それは、近代日本語のあり方のみならず、学知のあり方までをもうかびあがらせるものである。 →PDFで試し読み 定価=本体 3,500円+税 2021年5月20日/四六判並製/454頁/978-4-88303-529-8 [目次] 序章 近代日本と「てにはドイツ語」  1 1  「てにはドイツ語」とはなにか  2 2  専門

                                              • アルカリ環境で防砂シート劣化、陥没多発の那覇空港

                                                那覇空港の連絡誘導路脇の緑地帯で陥没が多発した問題で、原因となった防砂シートの破損は、素材のポリエステルがアルカリ性の環境下で分解が進んだために生じた可能性が高いと分かった。一方で、誘導路の造成から1年足らずで破損するほど急激に分解が進んだ原因は依然として不明だ。 内閣府沖縄総合事務局は2021年3月2日、専門家でつくる技術検討委員会(委員長:池田龍彦・放送大学副学長)の第2回会合を開き、防砂シートの劣化原因の調査結果をまとめた。 誘導路と緑地帯は、20年3月に供用を開始した第2滑走路と共に造成した。周囲を石積みの護岸や中仕切り堤で囲み、海砂で埋め立てている。海砂の吸い出しを防ぐため、護岸などの法面に防砂シートを敷いた。 第2滑走路や誘導路などの増設に伴う埋め立て工事は、6つの工区に分けて発注。陥没が生じた工区は、東亜建設工業・丸尾建設・太名嘉組JVが受注した。同JVはこの工区で、メーカー

                                                  アルカリ環境で防砂シート劣化、陥没多発の那覇空港
                                                • 「圧倒的不足」のSEP船、日本郵船が運航へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                  日本郵船は洋上風力発電設備の設置や保守点検作業をする自航式の自己昇降式作業台船(SEP船)を2026年にも保有・運航することを決めた。新造船なら日本の海運会社として初の発注となる。大型風車の設置に対応する最大揚重能力1000トン以上のクレーンを想定。日本船籍船とし、今後建設が本格化する秋田県沖などでの洋上風力発電の関連事業に従事する。 20年に提携したオランダの海洋土木大手で、洋上風力発電プロジェクトの実績の豊富なバンオードとの合弁会社により日本籍SEP船を保有・運航する。新造船か既存船を購入するかは今後詰める。 日本郵船はグループで約800隻の船舶を運航する。またバンオードをはじめ、洋上風力関連の欧州企業と相次ぎ提携し、事業化調査から資機材の輸送、風車の設置、保守に至るまでのバリューチェーン(価値の連鎖)を構築。海外での事業展開も想定する。 日本郵船は22年2月に秋田県と再生可能エネルギ

                                                    「圧倒的不足」のSEP船、日本郵船が運航へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                  • 注目株まとめ その2【ホシデン・ブイキューブなど!】 - 忙しい人のためのテクニカル株式投資

                                                    本日は前回の記事に引き続き、私が監視している注目株を紹介したいと思います! 年明け早々、値動きの激しい銘柄が多いですが、トレードの調子はどうでしょうか。 こういう時期は、上昇トレンド中なのに、日経平均につられて下がった銘柄なんかを掴めたらいいですね。 今回紹介する注目株にもそんな銘柄があるかもしれません。 気になった方は、ぜひご覧ください! 東亜建設工業(1885) トプコン(7732) ホシデン(6804) ソラスト(6197) 日総工産(6569) GCA(2174) SMN(6185) ブイキューブ(3681) 丸文(7537) まとめ 東亜建設工業(1885) チャート形状はダブルボトムと考えています。 ネックラインの1756円突破まであと少しのところまできましたが、揉み合いが続いています。 このまま順調に上昇してほしいところです。 トプコン(7732) チャート形状は逆三尊と考え

                                                      注目株まとめ その2【ホシデン・ブイキューブなど!】 - 忙しい人のためのテクニカル株式投資
                                                    1