並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

横浜 アリーナ 新しいの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい

    「近未来へのキーワード、マ・ク・ハ・リ。」 「21世紀をリードする房総新時代の幕開け」 『片田舎だった千葉が、「首都圏の中心」になるばかりでなく、世界に通じる半島になる。いま、“国際経済文化県”千葉が誕生する。』 1989年、バブルの真っ只中に街びらきした幕張新都心のキャッチコピーである。 千葉市、東京湾臨海部にまったくのゼロから作られた幕張新都心。 今歩いてみると、平成初期の雰囲気を色濃く残しており、その時代特有のかっこよさと懐かしさが混在する魅力的な場所だった。 何もない千葉の葦原がたった数年で未来都市へ…「幕張の奇跡」と呼ばれた都市計画 1991年、千葉銀行幕張支店発行のテレカ。今の幕張とほぼ変わらぬ街並みである 幕張新都心と聞いても、あまりピンとこない方もいるかもしれない。 実際に歩いてみる前に、まずは幕張新都心の成り立ちについて軽く紹介したい。 幕張テクノガーデンの展望レストラン

      ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい
    • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

        2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • ジャニオタに聞いた「遠征するならこれを食え!」調査結果 - こんなことになるはずじゃなかった

        きっかけはゴマサバだった。 2月の初め、私はTravisJapanのデビューツアーに参戦するため、生まれて初めて福岡に降り立った。 いつか行ってみたいとずっと思ってはいたのだけど、飛行機というのがハードルが高く、1回も行ったことがなかった九州。 だが、ちょうど飛行機のセール期間が入ってたこと、そして何より福岡在住のフォロワーさんの「来ちゃいなよ」の一言に背中を押され、文字通り飛び立ったのだ。 ライブももちろん楽しみではあったが、福岡といえばなんといってもグルメだ。天ぷら、ラーメン、あまおう、明太子。行ったことはなくてもいくつも思いついた。何かおいしいものに出会える予感がした。 そして福岡の居酒屋で出会ったのがゴマサバだった。 聞いたことがなかったそれはゴマに和えられた生のサバ。 福岡だとどこでも食べれますよと言われたそれに興味を持って注文するとこれがとんでもなく美味しかった。後で調べたとこ

          ジャニオタに聞いた「遠征するならこれを食え!」調査結果 - こんなことになるはずじゃなかった
        • 【独自】隈研吾氏デザインの愛知県新体育館にバリアフリーの大問題 26年アジア大会に影響も(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          大相撲名古屋場所の会場などに使われる愛知県体育館(名古屋市)の移転新築計画で、バリアフリー(ユニバーサルデザイン)に関する大きな問題が発生している。メインエントランスとなる高さ7.4メートル、49段の大階段にはスロープもエスカレーターもなく、障害者団体などから反発が噴出。バリアフリーの専門家も懸念を示し、5月になって事業者側がスロープなどの設置案を示したが、正面から大きく回り込むことになるなど懸念が残るまま7月の着工に向けて準備が進んでいる。 東京の新国立競技場を設計した建築家、隈研吾氏がデザインに参画しているとして華々しく発表された今回の新体育館計画。2026年に地元開催が予定されているアジア競技大会の主会場の一つにも想定され、スケジュール的には待ったなしだ。 しかし、パラスポーツの開催予定もあり、何より多様性が尊重されるべき時代に、なぜ初歩的なバリアフリーが軽視されてしまったのか。その

            【独自】隈研吾氏デザインの愛知県新体育館にバリアフリーの大問題 26年アジア大会に影響も(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「スタグル」が今、アツいらしい。全国のサッカースタジアムを巡ったマニアに、魅力とオススメのメニューを聞いてみた【56クラブのスタグルガイドあり】 #ソレドコ - ソレドコ

            ご当地グルメ研究家の椿です。主にテレビ番組などでリサーチャーという仕事をしており、日本全国にある独特の料理、食べ方、B級グルメなど、さまざまなグルメ情報をメディアで発信しています。 突然ですが、皆さんは「スタグル」という言葉を聞いたことがありますか? スポーツの試合などが開催されるスタジアムで楽しめる「スタジアムグルメ」のことです。 特にサッカーファンの間では有名で、その土地ならではの食材を使用した料理が各スタジアムにズラリと並ぶのだとか。その光景を見て「ご当地グルメのイベントみたい」と言う人も多いらしく、こうしたスタグル目当てで遠征するサポーター(サッカーファン)も少なくないとのこと。ご当地グルメ研究家としては気になってしまいます。 そこで今回は、全国56カ所のスタジアムへ通ってスタグルを食べた経験があるというマニアに、サッカーの試合で食べられるスタグルの魅力をたっぷりと語っていただきま

              「スタグル」が今、アツいらしい。全国のサッカースタジアムを巡ったマニアに、魅力とオススメのメニューを聞いてみた【56クラブのスタグルガイドあり】 #ソレドコ - ソレドコ
            • 格差を広げるネットが好きじゃない! 勝ち組だけが勝ち続ける時代に抗うブシロード木谷会長の思いとは?

              トレーディングカードゲーム(TCG)に始まり、アプリゲーム、プロレス、アニメに声優、ライブやイベントなど、エンタメ業界の多ジャンルで注目を浴び続けるカリスマ、ブシロード会長の木谷高明氏。コロナ禍にも素早く対応し、我が道をばく進するオリジネーターは、アナログ感覚にも重きを置く人だった。 密を成すことで何かと批判されるイベント開催の現状や、カードゲームとショップの進化、そして何より閉塞感に満ちている、この時代を乗り切るヒントを元ウォーカー編集長・玉置泰紀が聞いた。 コロナ拡大前に先手を打ち、マスクを緊急確保 2020年2月1日、ダイヤモンドプリンセス号が横浜港に寄港し、香港で下船した乗客の新型コロナウイルス陽性が確認された。2月3日、日本政府は入港したクルーズ船に対し乗員乗客の下船​​を許可せず、これ以降、国内でも得体の知れないウイルスについて大きく報じられるようになった。だが、木谷会長がコロ

                格差を広げるネットが好きじゃない! 勝ち組だけが勝ち続ける時代に抗うブシロード木谷会長の思いとは?
              • ジャニオタ、2019年の支出を振り返る - 君の輝きをぼくにちょうだい

                私はこの秋、一人暮らしを諦めた。 現在、東京での大学生活4年間と社会人1年目の寮生活の計5年のブランクを経て、久しぶりの実家暮らしを絶賛満喫しているが、いろいろあって11月初旬に割と真剣に一人暮らしを検討していた。内見までしてここにしようかと決める手前までいったのだが、結局母親を説得できず、この計画は頓挫した。 というのも、主にお金の工面について納得のいく説明をつけられなかったからである。 お金の工面、といっても"生計を立てる"的な意味合いではない。今回問題となったのは「ジャニオタとしての」お金の工面である。 正直、オタ活にかかる費用も含めて「まあどうにかなるやろ」と甘く考えていたのだが、いざ母親に「じゃあどうやって毎月のお給料から、生活費とジャニーズのお金を捻出するの!?」と問い詰められると(問い詰められ方のクセがすごい cv:千鳥ノブ)、論破できるような数字的根拠がなかった。これまでそ

                  ジャニオタ、2019年の支出を振り返る - 君の輝きをぼくにちょうだい
                • 現場の前にもう慌てない。おたくたちの駆け込み寺「ビックカメラ新横浜店」がいかに心強いか紹介するね(PR)

                  横浜アリーナや日産スタジアムが近くにあり、多くのおたくたちがお世話になるであろう「ビックカメラ新横浜店」。2023年春には「推し活応援コーナー」がオープンしました! 自身もアイドルファンである千紘さんが品ぞろえをチェックしてきましたよ。 ※この記事は株式会社ビックカメラによるSponsoredContentです。 こんにちは! 現場大好き、アイドルおたくの千紘です! 現場の日って、直前に「これ買っておきたいかも」「やばい!これ忘れた!」とか、「ペンライトの電池交換しなきゃ!」とか、「突然の豪雨!」「思ったよりも暑い(寒い)……」とかとか、万全に備えているつもりでも予期せぬことが起こりますよね。 私は以前大阪に住んでいたのですが、横浜アリーナで行われるコンサートのために遠征したとき、キャリーケースのタイヤ部分が故障して引けなくなったというトラブルに見舞われたことがあります。 お気に入りのキャ

                    現場の前にもう慌てない。おたくたちの駆け込み寺「ビックカメラ新横浜店」がいかに心強いか紹介するね(PR)
                  • どん底のベイスターズを5年で黒字化。「物議を醸して新たな空気をつくる」仕事術|池田純の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                    大勢の人とスタジアムで盛り上がる一体感。応援グッズを揃いで身に着け、ビールとともにプレーを楽しむ──野球観戦は、なんとなく楽しそう。たとえ、野球に詳しくない人でも。 こうした、「プロ野球は、誰もが楽しめる」という空気を作り上げた立役者こそ、2011年12月にプロ野球史上最年少で球団社長に就任した池田純(いけだ・じゅん/ @ikejun )さんです。 就任当時のベイスターズの、年間の赤字は約25億円。池田さんはマーケティングのプロとしての経験を武器に球団を「経営」し、5年間で年間売上を52億円から110億円超へと倍増させ、球団を黒字化まで導きました。閑古鳥が鳴いていた横浜スタジアムは、やがて幅広い世代の人々が集まる、熱気あふれる人気スポットとなったのです。 ベイスターズを人気球団へと激変させた空気の作り方や、退任後4年にわたる「浪人生活」、その先で出会った埼玉の地域活性化という新たな使命や、

                      どん底のベイスターズを5年で黒字化。「物議を醸して新たな空気をつくる」仕事術|池田純の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                    • 東京に来て10年目、ゆとり世代が社畜になって東京に思う6つのこと【東京は10年後どうなるの?】 - ウミノマトリクス

                      最終更新日時:   2020年6月15日 今年で大学を卒業し東京に来て10年目です。 節目の年でもある私が東京に来て10年で感じた東京の変化や考え方などをお伝えしていきます。 私は東京生まれ東京育ちよ ◆◆ 目次 クリックでジャンプできます。 目次 この記事の信頼性 東京に思う6つのこと 1.満員電車に慣れた(満員電車でブーブー言っている人は都心に住んでいない人説) 2.車はいらない 3.東京にはいろんな選択肢がある(ありすぎる) 仕事の選択肢 4.イベントが多い スポーツイベントも多い その分お金がかかる 5.いい意味でも悪い意味でも人が多い いい意味のほう 出会いが多い 悪い意味の方 並ぶのは本当にうざい サウナの人が多い 悪い人も多い 6.思ったよりも旅行や帰省にも東京は便利 東京に住んで10年経って思うこと 1400万人が住む街東京 今日のイッヌ #6 ◆ この記事の信頼性 この記

                        東京に来て10年目、ゆとり世代が社畜になって東京に思う6つのこと【東京は10年後どうなるの?】 - ウミノマトリクス
                      • 【ヒルトン横浜】レストランパレードでデザートブッフェ

                        横浜・みなとみらい「ヒルトン横浜」 2023年9月24日に横浜・みなとみらいに誕生した 「ヒルトン横浜」内のレストラン「Allday Dining Parade(オールデイダイニング パレード)」。 レストランパレードでは、 朝食、ランチ、スイーツ、ディナー、それぞれブッフェを楽しむことができます。 オープンして一週間。 ランチタイムの情報が全然上がってない。 本当はランチがよかったけれど、 ここはやっぱりスイーツブッフェで。 と言うことで行ってきました、ヒルトン横浜。 この日はちょうど、隣接するKアリーナでゆずがこけら落とし公演中。 舐めてた。 電車むっちゃクチャ混んでるー。 電車だけじゃなく、ゆずの公演に参戦する人が、 ホテルのロビーにあふれかえってる。いやな予感。 トイレも激込みよー。 いくら隣接しているとはいえ、これってどうなんだろう…。 なんとか時間10分前に到着。 時間が来たら

                          【ヒルトン横浜】レストランパレードでデザートブッフェ
                        • 新型コロナウイルス感染拡大による中止・延期公演一覧

                          新型コロナウイルスの感染拡大、それに伴い政府に要請された方針等を受けて中止や延期が決定した公演の一覧です(2月28日時点・音楽ナタリー編集部調べ)。 各公演の延期および振替公演の実施可否等については随時変更となる可能性があります。最新の情報は各アーティスト、イベントの公式サイトにてご確認ください。 蒼山幸子2020年2月29日(土)東京都 晴れたら空に豆まいて(※4月8日[水]に延期) 赤西仁2020年3月11日(水)東京都 LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)(※中止) 2020年3月12日(木)東京都 LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)(※中止) 秋山黄色2020年2月28日(金)東京都 WWW(※中止) Aqours2020年3月1日(日)東京都 メルパルクホール東京(※中止) AZALEA2020年3月7日(土)宮城県 ゼビオアリーナ仙台(※中止) 202

                            新型コロナウイルス感染拡大による中止・延期公演一覧
                          • Perfumeライブは総合芸術 最先端を手作り感覚で 音楽ライター・黒田隆憲氏寄稿 - 日本経済新聞

                            テクノポップユニットのPerfume(パフューム)が8月14、15日、ぴあアリーナMM(横浜市)で公演した。注目を集めたライブを音楽ライターの黒田隆憲氏がリポートする。「みんなに会いたくて、新しい何かを表現したくてたまらなかったこの1年半。いろんなことを考えていましたが、今日は私たち"だけ"のフィールドで表現したいと思います」彼女たちは昨年2月の全国4大ドームツアーを東京ドームで締めくくる予定

                              Perfumeライブは総合芸術 最先端を手作り感覚で 音楽ライター・黒田隆憲氏寄稿 - 日本経済新聞
                            • 持ち逃げ250万円、リーマンショック……DDTプロレス高木大社長の「飲食運営はつらいよ」【レスラーめし】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                              極小団体から、人気団体へ成長し続ける「文化系プロレス」 食えたことも、食えなかったこともレスラーを作る。新弟子時代から現在までの食にまつわる話を、さまざまなプロレスラーにうかがう連載企画「レスラーめし」。 今回お話をうかがったのは、常にプロレス界に新しい風を吹かせ続けるDDTプロレスリングの「大社長」こと高木三四郎選手です。 写真提供:株式会社DDTプロレスリング 1997年、高木選手ら無名選手3人によって旗揚げされたDDTは今年で設立22年を越え、毎年ビッグマッチで両国国技館大会やさいたまスーパーアリーナ大会を開催出来るほどの規模の団体になりました。 twitter.com お金もレスラーとしてのキャリアもない極小団体でしたが、プロレスラーとしての腕を磨き、「文化系プロレス」と称される昔ながらのプロレス的世界観をぶち破るアイデアと、お客さんを楽しませる姿勢で頭角を表していきました。 写真

                                持ち逃げ250万円、リーマンショック……DDTプロレス高木大社長の「飲食運営はつらいよ」【レスラーめし】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                              • 「こんど、君と」(後編) - 風のかたみの日記

                                ♩ 君住む街まで飛んでゆくよ 一人と思わないで いつでも ♩ 小田和正はオフコース解散後、1989年から本格的にソロ活動を始め1991年、あの伝説の月9ドラマ「東京ラブストーリー」の主題歌「ラブ・ストーリーは突然に」をリリース、260万枚のミリオンセラーを記録しヒットメーカーとしての地位を確立した。 その後、1996年に「LOOKING BACK1」、2001年には「LOOKING BACK2」を発表。この二作はかってのオフコース時代の楽曲を新たに編曲し直しセルフカバーしたもので、大きな話題にはならなかったがそれなりの評価を得た。 しかし私にはあまりしっくり来ない。確かにオリジナルが録音された頃は存在していない機材や楽器を使用し今風な印象は受ける。しかしヒットに恵まれず、副業として数々のCMソングを歌いながら、それでも地道に自分達の音楽を続け、♪ どんなに小さくなった自分でも 夢さえあれば

                                  「こんど、君と」(後編) - 風のかたみの日記
                                • 「Kアリーナ横浜」のライブへ行くなら。周辺のおすすめホテルを評論家・瀧澤信秋さんが徹底解説! #ソレドコ - ソレドコ

                                  「Kアリーナ横浜」でのライブやコンサートのために遠征したいと考えている方へ、ホテル評論家・瀧澤信秋さんがおすすめするホテルを紹介します。 会場までのアクセスはもちろん、料金が安いかどうか、快適に過ごせるかどうかもホテル選びのポイント。 会場までのアクセス方法や所要時間、参考宿泊料金なども調査しているので、横浜への遠征を検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。 【この記事はこんな人におすすめ】 Kアリーナ横浜周辺のホテルを探している人 Kアリーナ横浜でのライブ、コンサートが控えており、遠征前にホテルを探している人 Kアリーナ横浜の最寄りのホテルの情報を知りたい人 横浜へ出張や観光で出かける予定がある人 👇とりあえずすぐホテルをチェックしたい方は気になる施設名をタップ Kアリーナ横浜はどこにある? ホテル評論家・瀧澤信秋氏がおすすめする「Kアリーナ横浜」周辺のホテル 【横浜東急REI

                                    「Kアリーナ横浜」のライブへ行くなら。周辺のおすすめホテルを評論家・瀧澤信秋さんが徹底解説! #ソレドコ - ソレドコ
                                  • 「夢女子が選ぶ2022年の100人」(軽量版)|_ui12|note

                                    「夢女子が選ぶ2022年の100人」とは?Twitterユーザーの夢女子を中心に「2022年の100人」にふさわしいキャラクターを推薦してもらい、推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2022年の100人」として発表しようという企画になります。(過去の結果はコチラ→2021年、2020年、2019年、2018年) 名前の前についている数字って何?数字は推薦数の多かった順(同数の場合はコメントの多かった順)に小さくなっていきます。 夢女子が選ぶ2022年の100人この記事には、読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください。 100. アンドロ・M・ジャズ(魔入りました!入間くん) ・見た目はチャラくて、中身も少しチャラいのに、お兄さんムーブしたがるの可愛すぎる。見た目はかっこいい系なのに可愛い表情が多くて素敵。 99. 佐伯瑛(ときめきメモリアル Girl's Side

                                      「夢女子が選ぶ2022年の100人」(軽量版)|_ui12|note
                                    • Zepp羽田近くのおすすめホテルを専門家が厳選。料金一定の穴場から、予約が取れなかった時の「裏ワザ」まで #ソレドコ - ソレドコ

                                      Zepp羽田(Zepp Haneda TOKYO)でのライブやコンサートのために遠征したいと考えている方へ、ホテル評論家・瀧澤信秋さんがおすすめするホテルを紹介します。会場までのアクセスはもちろん、料金が安いかどうか、快適に過ごせるかどうかもホテル選びのポイント。 会場までのアクセス方法や、所要時間なども調査しているので、東京・羽田エリアへの遠征を検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。 【この記事はこんな人におすすめ】 Zepp羽田(Zepp Haneda TOKYO)周辺のホテルを探している人 当該施設でのライブ、コンサートが控えており、遠征前にホテルを探している人 当該施設の最寄りのホテル情報を知りたい人 東京へ出張や観光で出かける予定がある人 👇とりあえずすぐホテルをチェックしたい方は気になる施設名をタップ Zepp羽田(Zepp Haneda TOKYO) はどこにある

                                        Zepp羽田近くのおすすめホテルを専門家が厳選。料金一定の穴場から、予約が取れなかった時の「裏ワザ」まで #ソレドコ - ソレドコ
                                      • 東京ガーデンシアター近くのホテルをマニアが厳選。有明ガーデン・東京ビッグサイトなど周辺施設にもおすすめ #ソレドコ - ソレドコ

                                        「東京ガーデンシアター」「東京ビッグサイト」「有明アリーナ」付近のホテルを探している方へ、ホテル評論家・瀧澤信秋さんがおすすめする施設を紹介します。ライブやコンサートほか、イベントで東京有明エリアへ遠征予定の方はぜひチェックしてみてくださいね。 会場までのアクセスが良いことはもちろん、料金が安いかどうか、快適に過ごせるかどうかもポイント。会場までのアクセス方法や、所要時間なども調査していますよ。 【この記事はこんな人におすすめ】 東京ガーデンシアター、東京ビッグサイト、有明アリーナ周辺のホテルを探している人 有明エリアでのライブ、コンサート等イベントが控えており、遠征前にホテルを探している人 東京ガーデンシアター、東京ビッグサイト、有明アリーナそれぞれの最寄りのホテルの情報を探している人 有明・台場エリアへ出張や観光で出かける予定がある人 👇とりあえずすぐチェックしたい方は気になる施設名

                                          東京ガーデンシアター近くのホテルをマニアが厳選。有明ガーデン・東京ビッグサイトなど周辺施設にもおすすめ #ソレドコ - ソレドコ
                                        • Kアリーナ横浜のSPラウンジに行ってきた話|oyup

                                          はじめに2024年2月24日(土)、25日(日)に「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 10thLIVE TOUR Act-4 MILLION THE@TER!!!!」(以下Act4と呼称)がKアリーナ横浜にて開催されました。Kアリーナ横浜には通常の観客席の他にVIPエリアと呼ばれる本来は一般客が立ち入ることのできない特別な区画が存在しており、Act4では通常の観客席の他にこちらのVIPエリアがSPラウンジ席として販売されることになりました。私は何かの巡り合わせで24日のAct4DAY1公演にてこちらのSPラウンジ席に当選することになりました。チケット料金は税込み55000円。この体験はただ楽しかったです(小並感)の一言で終わらせてしまっては55000円の価値がいくらなんでも勿体ないからせめてネタにして昇華したい……もしかしたら他の人にも興味の対象になるかもしれないと

                                            Kアリーナ横浜のSPラウンジに行ってきた話|oyup
                                          • さいたま新都心でエッグベネディクトとハワイの音楽に癒されて。 - 時巡るブログ

                                            さいたま新都心 エッグスンシングスは超人気のお店 エッグベネディクトの由来 エッグベネディクト 上品でおいしくかわいい卵料理 ハワイの雰囲気に癒される こんばんは! 珊瑚です。 先日はご心配おかけしました!河川の氾濫の避難指示の出来事からは立ち直りました。 けっこう精神的に疲れたので昨日は気分転換に娘とお食事に行きました。 さいたま新都心 昨日は写真をたくさん撮ったのでレポート風にお伝えしようと思います。 ”さいたま新都心駅”ーーーここが埼玉の大都会です。 県庁は浦和駅にありますが、”さいたま新都心”は新都心とつくし、大きなビルも コクーン(ショッピングモール)もあり、スーパーアリーナも近くにあり、大都会です。 駅近辺の地図です。 さいたま新都心 マップ 駅のすぐそばには、高速バス乗り場もあるので、地方からいらした方も利用が多い駅ですね。 さいたまスーパーアリーナもあるので、ライブに行くた

                                              さいたま新都心でエッグベネディクトとハワイの音楽に癒されて。 - 時巡るブログ
                                            • 北海道日本ハムファイターズ「ご家族円満転職サポートテンプレート」

                                              この「ご家族円満転職サポートテンプレート」は ご自由にダウンロード&カスタマイズすることが可能です。 (但し、最終ページに記載する事項にご同意いただくものとします) 是非、ご家族円満転職を実現するべく、ご活用ください。 ご家族円満転職 サポートテンプレート フ ァ イ タ ー ズ へ の 令和元年8月 家族の皆様へ 北海道 ボールパークプロジ ェクトの可能性について ご 家 族 円 満 転 職 サポートテンプレート 転 職 の ご 相 談 本日はお忙しいところ、 お時間を頂き、どうもありがとうございます。 2 実は今、転職を考えております。 3 検討している転職先は 「北海道ボールパーク(仮称)」 というプロジェクトに関わっている、 北海道にある会社になります。 4 唐突なご相談であることは 十分理解しています。 今の暮らしを変えることに かなりの決断が必要なことも理解しています。 5 し

                                              • 横浜武道館(横浜エクセレンスver.)~横浜バスケの新たなともしび~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 横浜武道館は、2020年竣工、神奈川県横浜市にある武道館。 この施設自体については以前横浜ビー・コルセアーズの主催試合で記事を書いているので、ご参照ください。 sportskansen.hatenablog.jp 今回は、この横浜武道館で新たな産声を上げた横浜エクセレンスについてご紹介したい。 チームの歴史は2002年、スポーツドクターの辻秀一氏がクラブチームである「エクセレンス」を設立したことに始まる。 全日本クラブ選手権で3位になるなど実績を残すも、当時のトップリーグの一つである日本バスケットボールリーグへの参入はならず、2013年には下部リーグであるナショナル・バスケットボール・デベロップメント・リーグへ「東京エクセレンス」として参入。 Bリーグが開幕すると、引き続きB2リーグへ参入する。当時ホームタウンを東京

                                                  横浜武道館(横浜エクセレンスver.)~横浜バスケの新たなともしび~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                • スポーツ熱が高いのはどこだ?都道府県別スポーツチーム数ランキング!2023ver.【コラムその86】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                  以前、「スポーツ熱が高いのはどこだ?都道府県別プロスポーツチーム数ランキング!」という記事を書きました。 sportskansen.hatenablog.jp これを書いたのが2020年の11月のこと。 それから時が経ち、適宜追記はしてきたものの取り巻く環境もかなり変わってきました。 そこで今回、2023年バージョンとして改めて書き直すのとともに、できる限りのスポーツチームを数えてみました! 改めて2023年現在、スポーツチームが多いのはどの都道府県か!? 【集計方法】 2023年1月1日現在、 ・日本プロ野球 ・Jリーグ(J1、J2、J3) ・Bリーグ(B1、B2、B3) ・ジャパンラグビーリーグワン ・Tリーグ(卓球) ・Fリーグ(フットサル) ・Vリーグ男子および女子(バレーボール) ・WEリーグ(女子サッカー) ・野球独立リーグ(四国アイランドリーグplus、ベースボール・チャレン

                                                    スポーツ熱が高いのはどこだ?都道府県別スポーツチーム数ランキング!2023ver.【コラムその86】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                  • MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市民球場)~真赤激!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市民球場)は、2009年開場、広島県広島市にある広島東洋カープの本拠地。 かつては原爆ドームの反対側にあった旧広島市民球場を本拠地としていたが、老朽化に伴い閉場、一部を残して解体された。 旧広島市民球場の一部。 広島東洋カープは1949年、原爆が投下され焼け野原となってしまった広島の地に健全な娯楽をもたらすべく誕生した。 親会社もなく、弱小チームだったカープはすぐに経営的危機に立たされたが、当時の石本監督は資金集めに奔走、広島市民の手で集まったいわゆる「樽募金」によりなんとか乗り切った。今で言うクラウドファンディングみたいな(たる募金はズムスタ建設時にも行われており、カープの象徴と言える)。 そんな重い重い歴史を持つ広島東洋カープは、広島市民にとって戦後復興の象徴で

                                                      MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市民球場)~真赤激!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                    • 長崎県立総合運動公園陸上競技場(トランスコスモススタジアム長崎)~さらば諫早~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 長崎県立総合運動公園陸上競技場(トランスコスモススタジアム長崎)は、1969年開場、長崎県諫早市にあるV・ファーレン長崎のホームスタジアム。 御多分に漏れず、ここも1969年長崎国体のために作られたスタジアム。日本のスタジアムと国体は切っても切れない関係にある。 sportskansen.hatenablog.jp 1991年には日本vs韓国の国際Aマッチが開催されたこともあるらしい。別に当時から国立競技場とかあったと思うのだが、なぜ長崎でやったのかは不明。 またJリーグに所属していた横浜フリューゲルスは九州を第二のホームタウンと位置付けており、長崎でも試合を行っていたようだ。 ただフリューゲルスは無くなってしまったし、Jリーグも原則ホームタウンでしか試合ができなくなったので、おそらく今後はないだろう。 2013年に

                                                        長崎県立総合運動公園陸上競技場(トランスコスモススタジアム長崎)~さらば諫早~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                      • 島根・鳥取グルメ+小観光旅~神々と妖怪~【遠征記その9】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は島根スサノオマジックの試合観戦のために松江市総合体育館を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 島根と言えば出雲が有名ですが、まずは寝台特急サンライズ出雲で出雲大社へ、そこから松江、米子、境港と、山陰の主要都市を次々と訪れました。 なかなか山陰を訪れるのはアクセスが悪く難しいのですが、それでも行くに値する数々の素晴らしい景色や体験をすることができました。 もちろん山陰グルメもたっぷり楽しみました! 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・出雲観光+松江で試合観戦+島根グルメ 2日目・松江・鳥取観光+鳥取グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・出雲観光+松江で試合観戦+島根グルメ 出ました、サンライズ出雲。 出雲市駅までのおよそ11

                                                          島根・鳥取グルメ+小観光旅~神々と妖怪~【遠征記その9】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                        • 国体とJリーグスタジアム~脱・国体スタジアムへ~【コラムその62】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                          「国体」という大会をご存じでしょうか? 見たり出たりしたことはなくても、名前は全国民が知っていることと思います。 正式名称を国民体育大会といい、毎年9月に各都道府県持ち回りで行われています。国体に出場したことがある、という肩書はそれだけで一つのステータスになるほどです。 そんな国体は、このブログで取り扱っているJリーグのスタジアム事情にも大きな影響を及ぼしてきました。 そこで今回は、国体と日本のスタジアム事情についてご紹介します。 ↓下記陸上競技場と専用スタジアムを数えてみた、の記事も併せてご覧ください。 sportskansen.hatenablog.jp 1.国体の歴史 2.Jリーグで使用される国体スタジアム 3.国体スタジアムの功罪 4.まとめ 1.国体の歴史 国体、という名前はご存じかと思いますが、意外とその中身についてはなかなか知らないのではないでしょうか。 第1回が行われたのは

                                                            国体とJリーグスタジアム~脱・国体スタジアムへ~【コラムその62】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                          • いよいよ開幕!ジャパンラグビーリーグワンを見に行こう【コラムその56】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                            以前、このブログにてラグビートップリーグのご紹介をしました。 sportskansen.hatenablog.jp 2002年に開幕したラグビートップリーグは、ラグビーワールドカップの栄光やコロナウイルスまん延による挫折などを経験しながら、2021年にパナソニックワイルドナイツの優勝という形で幕を閉じました。 それから時は過ぎ2022年1月7日、いよいよ次代の日本ラグビー界を背負うジャパンラグビーリーグワンが開幕します! 今回はそんなジャパンラグビーリーグワンについて、トップリーグと何が変わったのか、何が変わらなかったのかについて調べてみました。 野球、サッカー、バスケに並ぶ日本第4のスポーツリーグとなれるか!? 1.ジャパンラグビーリーグワンとは? 2.トップリーグと何が変わるのか、何が変わらないのか 3.まとめ 1.ジャパンラグビーリーグワンとは? 日本ラグビーの発展を目指して創設され

                                                              いよいよ開幕!ジャパンラグビーリーグワンを見に行こう【コラムその56】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                            • 原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)~野球王国大阪の救世主?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)は、2020年開業、大阪府堺市にある野球場。 大阪は大阪桐蔭高校、履正社高校など超強豪野球部を擁する高校があふれる全国屈指の野球王国であるが、かねてよりそれに反比例したまともな球場の少なさが問題となっていた。 何せ決勝戦をバファローズの二軍本拠地である舞洲ベースボールスタジアムでやるくらいだから、決勝が神宮球場で行われる東京や横浜スタジアムで行われる神奈川とは盛り上がりにも大きな差がある(楽器を使った応援すら禁止されている)。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp そんな中、大阪にあるもう一つの政令指定都市堺市に新たに誕生したのがこちらのスタジアムである。 収容人数は5000人と中規模ほどの大きさがあるほか、プ

                                                                原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)~野球王国大阪の救世主?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                              • 江戸川区陸上競技場(ラグビーリーグワンver.)~Jリーグの夢潰えたスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 江戸川区陸上競技場は、1984年開場、東京都江戸川区にある陸上競技場。 現在では、ラグビーリーグワンに所属するクボタスピアーズ船橋・東京ベイのホームスタジアムとなっている。ホームタウンは船橋なのにホームスタジアムは江戸川区なのはナイショ。 かつて三菱自動車サッカー部(現浦和レッズ)がJリーグに参入する際、このスタジアムを本拠地とする構想があった。 ただ、スペースの問題でスタンド増設をすることができず断念し、浦和へ移ったという歴史がある。もしその時このスタジアムがホームとなっていたら、Jリーグの歴史はいろいろと変わっていた…かもしれない。 現在の浦和レッズのホーム埼玉スタジアム2002。 sportskansen.hatenablog.jp 江戸川区陸上競技場はスタジアムとしては小規模なものの、これまでたびたびJリーグ

                                                                  江戸川区陸上競技場(ラグビーリーグワンver.)~Jリーグの夢潰えたスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                • 横浜武道館(横浜ビー・コルセアーズver.)~武道館でバスケ?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 横浜武道館は、2020年竣工、神奈川県横浜市にある武道館。 かつてこの隣には、横浜文化体育館という体育館があった。1964年東京オリンピックのバレーボール競技をはじめ、大相撲やプロレス、そして成人式などに使われ横浜市民に愛される体育館であった。 sportskansen.hatenablog.jp しかし老朽化が激しくなってきたこともあり、2020年をもって横浜文化体育館は閉館。代わりに2024年、横浜ユナイテッドアリーナという施設を作ることになった。 解体中の横浜文化体育館。 そして今回紹介する横浜武道館は、横浜ユナイテッドアリーナのサブアリーナとして2020年に先駆けて竣工となった武道館だ。 武道館という名前ではあるが実際の武道館は1階部分だけとなっており、2~4階はアリーナとなっている。 アリーナの大きさとして

                                                                    横浜武道館(横浜ビー・コルセアーズver.)~武道館でバスケ?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                  • 大阪グルメ+小観光旅~ディープな大阪に触れる旅~【遠征記その43】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は大阪エヴェッサの試合観戦のためにおおきにアリーナ舞洲および住之江競艇場を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 粉もんの本場大阪のたこ焼き、お好み焼きを堪能しながら、大阪独特の文化にも触れ「ただの大都市ではない」大阪の世界観の一端を垣間見ることができました。 大変興味深い旅となりました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・大阪で試合観戦+大阪グルメ 2日目・大阪グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・大阪で試合観戦+大阪グルメ 東海道新幹線でGO WEST。 この日は前日に降った記録的な大雪の影響で新幹線の運行も心配されましたが大丈夫でした。しかし岐阜から滋賀にかけてもの

                                                                      大阪グルメ+小観光旅~ディープな大阪に触れる旅~【遠征記その43】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                    • 国立競技場~オリンピックスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 国立競技場(オリンピックスタジアム)は、2019年開場、東京都新宿区にある競技場。2020東京オリンピック・パラリンピックの大会中のみオリンピックスタジアムの呼称が使われる。 元々ここには国立霞ヶ丘陸上競技場(以下旧国立競技場とする)が存在し、1964年の東京オリンピック会場として使われた。 もっというと、1924年の時点で明治神宮外苑競技場という日本最初の大規模スタジアムがあったので、まさしく日本スポーツの聖地とも言える場所である。 そんな旧国立競技場は長らく日本を代表する大規模スタジアムのトップランナーとして走り続けてきた。 なにしろ5万人以上を収容できるスタジアムは阪神甲子園球場と旧国立競技場の二つしかない、という時代が長く続いたのである(1988年に東京ドームが完成するまで)。 sportskansen.ha

                                                                        国立競技場~オリンピックスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                      • 名古屋グルメ+小観光旅~トヨタ発祥の地を見に行く・他~【遠征記その45】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はシーホース三河、名古屋ダイヤモンドドルフィンズの試合観戦のためにウィングアリーナ刈谷、ドルフィンズアリーナを訪れた時の遠征記を紹介します。 この旅では刈谷、笠松、そして名古屋とほぼ名古屋周辺から出ないスケジュールとなりました。 そのためほとんどすべて名古屋グルメ旅となっております(笑) せっかくなので以前の名古屋旅もあわせてどうぞ。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・刈谷で試合観戦+名古屋グルメ 2日目・笠松競馬場+名古屋グルメ 3日目・名古屋で試合観戦+名古屋グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・刈谷で試合観戦+名古屋グルメ 東海道新幹線の楽しみと言えば、やっぱり富士山でございます。おめでたい

                                                                          名古屋グルメ+小観光旅~トヨタ発祥の地を見に行く・他~【遠征記その45】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                        • 東京ドーム(スワローズver.)~つば九郎、東京ドームを占拠する。~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 東京ドームは、1988年、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地。 sportskansen.hatenablog.jp …なのだが、2021年には東京オリンピックの影響で横浜スタジアムが使えず主催ゲームを行った横浜DeNAベイスターズに続き、同じく東京オリンピック・パラリンピックの影響で神宮球場を使えなくなった東京ヤクルトスワローズの主催ゲームが行われた。 この間にユニフォーム配布も行われるスワローズ真夏の祭典「TOKYO燕プロジェクト」も行われた。もちろん東京ドームで行われるのは初である。 横浜DeNAベイスターズバージョンはこちら。 sportskansen.hatenablog.jp なお公式サイトを見てみると、神宮球場を使えない理由を 「世界的スポーツイベントの開催に伴い、本来はビジター球場である東京ド

                                                                            東京ドーム(スワローズver.)~つば九郎、東京ドームを占拠する。~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                          • Jリーグの陸上競技場と球技専用スタジアムの数を数えてみた~2022ver.~【コラムその59】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                            Jリーグにおけるスタジアムには、大きく分けて陸上競技場と球技専用スタジアムの2種類があります。 その名の通り陸上競技場は陸上トラックがついており陸上競技が可能で、球技専用スタジアムはピッチのみという違いがあります。 陸上競技場である国立競技場。 球技専用スタジアムであるカシマスタジアム。 一般的には球技専用スタジアムの方が見やすく評判がいいというのが通例で、Jリーグ全体として陸上競技場から球技専用スタジアムに移行する傾向にあります。 そこで今回は、2022年開幕時点での陸上競技場と球技専用スタジアムの数を地方別に数えてみることにしました。現状の把握、そして将来の展望などいろいろ考えていきたいと思います。 (一部どちらとも言いにくいスタジアムもありますが、とりあえず今回は陸上トラックの有無で判別することとしました) ↓スタジアム事情に大きな影響を及ぼす国体とスタジアムの関係について調べました

                                                                              Jリーグの陸上競技場と球技専用スタジアムの数を数えてみた~2022ver.~【コラムその59】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                            • 相模原麻溝公園競技場(相模原ギオンスタジアム)~めざせリニア新幹線~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 相模原麻溝公園競技場(相模原ギオンスタジアム)は、2007年開場、神奈川県相模原市にあるSC相模原のホームスタジアム。SC相模原ってSoccer Clubだと思ってたらSports Clubの略なんですね。 町田にもGIONスタジアムがあるが、あちらはローマ字、こちらはカタカナ表記。どちらも株式会社ギオンが命名権を取得したためこういったことになっている。 sportskansen.hatenablog.jp またSC相模原以外にも ノジマステラ神奈川相模原(日本女子サッカーリーグ) 三菱重工相模原ダイナボアーズ(ジャパンラグビートップリーグ) ノジマ相模原ライズ(Xリーグ) の本拠地となっている。スケジュールの調整とか面倒くさそう。 開場時点ではJリーグの開催は想定されていなかったので、J1ライセンスを満たす設備が整

                                                                                相模原麻溝公園競技場(相模原ギオンスタジアム)~めざせリニア新幹線~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                              • 市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)~Jリーグが消えた街~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)は、1993年開場、千葉県市原市にある競技場。 現在は、WEリーグのジェフユナイテッド市原・千葉レディースがホームスタジアムの一つとして用いている。 そして、1993年のJリーグ発足時から所属するオリジナル10の一つ、ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアムであったという歴史を持つ。 元々ジェフの前身東日本JR古川サッカークラブは横浜をホームタウンとしていたが、Jリーグ開幕に合わせて千葉県習志野市に移転を予定していた(すでに横浜には2クラブあったからね…)。 しかし騒音問題を危惧した住民に反対され、急遽市原にあるこのスタジアムをホームとすることになった。この時、すでにJリーグ開幕まで1年を切っていた…。 そういった経緯もあり改修は急ピッチで進められた。バ

                                                                                  市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)~Jリーグが消えた街~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                                • スポーツ熱が高いのはどこだ!?都道府県別プロスポーツチーム数ランキング!【コラムその17】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                                  以前、神奈川県はスポーツ熱が高いという記事を書きました。 sportskansen.hatenablog.jp しかし、本当に神奈川はスポーツ熱が高いのか?が気になりました。 そこで今回は、都道府県別でプロスポーツチーム数を集計することにしました!おおよそチーム数が多い≒スポーツ熱が高いと考えていいでしょう。 本当は観客動員数の合計とかでもいいかなあと思ったんですが、それだとキャパシティの小さいBリーグが不利になってしまいますし、小さいチームが多いのも隅々までスポーツが浸透しているという意味ではスポーツ熱が高いと考えていいでしょう。面倒くさいわけではありません 【集計方法】 1.対象チームは2020年11月10日現在のNPB、Jリーグ(J1、J2、J3)、Bリーグ(B1、B2、B3)に参入しているチーム とする。 2.NPBの2軍、およびJリーグのU-23はカウントしない。 3.野球の独立

                                                                                    スポーツ熱が高いのはどこだ!?都道府県別プロスポーツチーム数ランキング!【コラムその17】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜