並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

機能面 運用面の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 66分かかる同期処理を10分以内に短縮せよ!~商品情報同期システムでの、処理速度と運用の改善~ - MonotaRO Tech Blog

    はじめに この記事では、モノタロウの基幹系を構成するシステムの一つである、商品情報管理システム(PIM:Product Information Management システム)の導入プロジェクトで、商品情報を基幹系と同期するシステム(商品情報同期機能)の性能や運用環境の改善を行った話をご紹介します。 背景 モノタロウの基幹系は、長年内製のシステムで支えられてきました。基幹系のシステムは、少数のWebアプリケーションと多数のバッチから構成されています。中でも商品情報の管理に関するシステムは、在庫や仕入先に関するシステムと一体化していて、商品情報に関する数多くのマスタメンテナンス画面を備えたやや複雑なシステムです(図1)。 図1 基幹系の概略図 当社のシステムは、もともと自分たちのビジネスに必要な機能を提供する手頃なパッケージ製品がなかったため、すべてを内製でまかなってきたという経緯があります

      66分かかる同期処理を10分以内に短縮せよ!~商品情報同期システムでの、処理速度と運用の改善~ - MonotaRO Tech Blog
    • ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]

      ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR] 日常的に多数の同時アクセスが発生し、大量のデータが蓄積されるオンラインゲームのバックエンドは、データベースにとってもっとも過酷な環境の1つだといえます。 このバックエンドデータベースとしてよく使われているのがMySQLデータベースです。しかしその使われ方は一般的なMySQLとは異なり、データベースを細かく分割して多数のサーバに負荷を分散するシャーディングと呼ばれる仕組みを構築するなど、複雑なシステム構築と運用が行われているのが現実です。 そこで急速に注目度を高めているのが、MySQL互換でありつつ分散データベースの機能を備え、シンプルなクラスタ構成で高い負荷に耐える、いわゆる「NewSQL」と呼ばれる分野の代表的なデータベースの1

        ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]
      • SLO策定とアラート設定までの長い道のり - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

        こんにちは、@ueokandeです。早速ですが、皆さんが運用しているサービスには、SLO (Service-level objective: サービスレベル目標) がありますか?アラートの監視項目はどのように設定して、基準値をどのように決めていますか? 社外とのコミュニケーションだけでなく、社内向けのSLOを決めておくことで、サービスの健康状態を知るための手がかりや、普段の開発・運用タスクの優先度を決める上での指標にもなります。 またSLOがあると、サービスを監視するアラートに、理にかなった閾値を設定できます。 この記事ではAWS版kintoneの、SLOとアラートを設定するまでの記録について紹介します。 cybozu.com版kintoneのSLOとアラート 国内のcybozu.comで運用しているkintoneにも、もちろんSLOやアラートはあります。 しかし現状のSLOはkinton

          SLO策定とアラート設定までの長い道のり - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
        • マルチテナント方式からセルフホスティング方式へ。リクルートはこうして横断プロダクトを横展開する - はてなニュース

          2021年に7つの中核事業会社および機能会社を組織統合したリクルートでは、各社のデータエンジニアによって組閣された「データ推進室」が領域横断的に各事業領域のデータ戦略・立案を支援しています。前回記事では、そのデータ推進室が持つアジリティの高いボトムアップ文化をご紹介しました。 今回はその文化が実際にどのような形で活かされているか、「横断プロダクト(複数事業領域での利用を想定して開発される​​リクルートの社内プロダクト)」の導入事例をもとに見ていきます。 さて、社内開発されたプロダクトを各事業部に“領域展開”するのは、案外難しいものです。すでに使用されているツールとの兼ね合い、慣習や制度の問題、リソースの問題、そして技術的な問題。さまざまな障壁が立ちはだかり、調整に苦労した経験のある方も少なくないはず。 組織間の連携を強化し、社内システムプロダクトの横展開を促進・効率化させる上では、どのよう

            マルチテナント方式からセルフホスティング方式へ。リクルートはこうして横断プロダクトを横展開する - はてなニュース
          • Rettyのデータ基盤の歴史と統合 - Retty Tech Blog

            書き手:@takegue (分析チーム) Rettyのデータ活用の多くにはBigQueryが現在利用されており、その活用の方法についてこれまでこのブログでもいくつかとりあげさせていただきました。 engineer.retty.me そのほか分析チームの記事一覧 これらの記事はおかげさまで好評いただいております。いつもありがとうございます。 しかしながら、我々が初期からこのようにBigQueryを使い続けてきかというと、実はそうではありません。 事業の成長とともにデータ基盤を変化させてきた経緯があり、今の成果は過去のトライアンドエラーの賜物であり、数多くの苦労を背景にしてできあがっています。 ほんのつい最近まで、Rettyで構築されていたデータ基盤は表立って見える実態よりもかなり複雑なパイプラインで構成されていました(以降で触れますが、4種類のデータパイプラインが共存しているカオスな状態でし

              Rettyのデータ基盤の歴史と統合 - Retty Tech Blog
            • 株式会社NTTドコモ:GCP で IT 基盤を一新。1 億件/日のデータ更新が必要となる『パーソナルデータダッシュボード』の開発に成功 | Google Cloud 公式ブログ

              株式会社NTTドコモ:GCP で IT 基盤を一新。1 億件/日のデータ更新が必要となる『パーソナルデータダッシュボード』の開発に成功 インターネットが社会的インフラとして欠かせないものになり、その中でパーソナルデータの活用が進んでいく中、世界的に個人のプライバシーをどのように守っていくかに注目が集まっています。そんな中、NTTドコモが 2019 年 12 月に提供開始した新機能が『パーソナルデータダッシュボード』です。このプロダクトを GCP 上に構築した理由、それに伴う開発体制・文化の改革、そして、開発を支える Google Cloud のコンサルティングについて、NTTドコモ情報システム部 IT基盤戦略担当の皆さんに聞いてきました。 利用している Google Cloud Platform サービス:Google Kubernetes Engine、Cloud Firestore、C

                株式会社NTTドコモ:GCP で IT 基盤を一新。1 億件/日のデータ更新が必要となる『パーソナルデータダッシュボード』の開発に成功 | Google Cloud 公式ブログ
              • AIマッチングシステム|TOKYOふたりSTORY

                東京都が提供するAIマッチングシステムです。 婚活を始める「最初の一歩」としてご利用ください。 今年度の利用者は、交流イベント参加者など先行利用者に限定させていただき、運用面・機能面の確認を行っております。 本格稼働は令和6年度の早い時期を予定しています。本格稼働の際には改めてご案内いたします。

                  AIマッチングシステム|TOKYOふたりSTORY
                • OSS「Coppe」の公開 〜 BigQuery基盤のデータ監視ツールによるデータ品質担保 - ZOZO TECH BLOG

                  はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの纐纈です。9月から22卒内定者として、チームにジョインしました。 本記事では、弊社のデータ基盤チームが抱えていた課題と、その解決のために公開したOSSツール「Coppe」を紹介します。Coppeは、以下のような方にお勧めできるツールです。 BigQueryを使用したデータ基盤の監視に興味がある BigQueryの監視ツールとしてRedashを採用しているが、運用が面倒に感じている インフラの設定なしにBigQueryの監視を行えるツールが欲しい なお、本OSSはMonotaRO Tech Blogの記事「SQLを使った監視でデータ基盤の品質を向上させる」で紹介されていた仕組みを参考にし、より柔軟に監視項目を設定できるように新規開発しています。 OSSとして公開しているため、本記事と併せてご覧ください。 github.com 開発の経

                    OSS「Coppe」の公開 〜 BigQuery基盤のデータ監視ツールによるデータ品質担保 - ZOZO TECH BLOG
                  • 【Bedrock / Claude】AWSオンリーでRAGを使った生成AIボットを構築してみた【Kendra】 | DevelopersIO

                    はじめに 新規事業部 生成AIチーム 山本です。 ChatGPT(OpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい

                      【Bedrock / Claude】AWSオンリーでRAGを使った生成AIボットを構築してみた【Kendra】 | DevelopersIO
                    • 採用オウンドメディアで、自社の魅力を発信し続ける継続的採用ブランディング

                      について徹底的に解説していきます。 これまでの採用活動に行き詰まりを感じている方や中長期的に攻めた採用活動を行っていきたい方は、ぜひご覧いただけますと嬉しいです。 ※採用ブランディングの詳細はこちらよりご覧いただけます。 →「企業の成長に必要不可欠な同志が集まる「採用ブランディング」を徹底解説。」 ※通常の採用サイトの詳細はこちらよりご覧いただけます。 →「母集団の質が上がる!本当に合う仲間が集まる採用サイトの作り方」 1:なぜ、採用オウンドメディアが増えているのか一昔前までは、採用オウンドメディアを持っている企業はありませんでした。しかし、最近では通常の採用サイトはもちろん、リアルタイムな情報を独自でどんどん更新していくことができる採用オウンドメディアを持つ企業が増えてきています。 一体、なぜでしょうか。 理由は大きく2つ。「マス媒体の弱体化」と「メディアの民主化」によるものだと考えられ

                        採用オウンドメディアで、自社の魅力を発信し続ける継続的採用ブランディング
                      • Solrのクラウド移行 -AWS ECS Fargateの事例- - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                        はじめに 技術部インフラグループの春日です。 2024年現在、弊社が運営している マッハバイト は一部を除いてオンプレからクラウドへの移行が完了しました。 本記事では移行対象の1つであった Apache Solr に関する総括をします。 今回のプロジェクトでは移行自体を最優先とするため、スコープを以下に定めていました。 Apache Solrから他の検索エンジンへは乗り換えない アプリケーション側の改修は向き先の変更だけに留める Apache Solr自体のバージョンUP対応はしない 運用負荷を軽減できる形の構成変更を加える 移行スピードと移行後の運用コストとの天秤 新たに運用しないといけなくなるコンポーネントはなるべく増やさない モニタリングや監視の精度はなるべく落とさない 上記を踏まえ、以降の節ではApache Solrのサービス内利用箇所の紹介から始め、 インフラ構成・デプロイ・モニ

                          Solrのクラウド移行 -AWS ECS Fargateの事例- - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                        • 移行してわかった!AlgoliaとElasticsearchの違い|Penmark Magazine | 株式会社ペンマーク

                          Penmarkの河村です。 PenmarkではFirebaseを活用してスマホアプリを開発しています。Firebaseはモバイル開発に必要な機能の殆どを提供してくれます。ただ一つ足りないのがデータベースの検索機能です。No SQLであるFirestoreはリレーショナル・データベース(以降RDBと記載)のLIKE検索のような検索機能は有りません。 Penmarkの最も重要な機能であるシラバス検索を行うためにAlgoliaを使っていましたが、2022年度のシラバスデータ投入のタイミングでElasticsearchに移行しました。このため、全く同じサービス・機能を両方の検索エンジンを用いて実装したわけですが、両方で構築することで、2つのサービスはかなり異なるということがわかりました。 今回はAlgoliaとElasticsearchの2つの検索サービスについて、何がどう違うのかを整理することで

                            移行してわかった!AlgoliaとElasticsearchの違い|Penmark Magazine | 株式会社ペンマーク
                          • 止まらないシステムはない?!みずほ銀行3度目のシステム障害について~中の人を全力で応援する投稿~ - ゆるふわSEの日常♪

                            おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 2021年02月28日。 2月の月末。日曜日。うるう年(うるう年は29日まである)ではない。 こういった特殊な事情が関わっているのかどーかは謎ですし、そんな事情は消費者にとってはなーんにも関係がない事ですが、ニュースを見ていると、 「みずほ銀行が3度目のシステム障害」 を起こして、長時間ATMが利用不可。 ATMが単に使えないっていうのならまだいーものの、キャッシュカードを吸い込んで返してくれないわ、備え付けの電話は繋がらないわで踏んだり蹴ったりだったらしー(´・ω・`)。。。 news.yahoo.co.jp 大規模・(´・ω・`) 障害・・(´・ω・`) 3度目・・・(´・ω・`) まじきっつーやん(´・ω・`)w みずほ銀行って本障害が起こる前から、障害が良く起こっているイメージがついちゃってるのに、それを払拭しようと10年近

                              止まらないシステムはない?!みずほ銀行3度目のシステム障害について~中の人を全力で応援する投稿~ - ゆるふわSEの日常♪
                            • 16年間うごいているWebアプリケーションが抱えていた技術的負い目を考察する | GMOメディア エンジニアブログ

                              技術推進室の浅井です。 技術的負い目とは、世に言う技術的負債のことです。 社内で技術的負債の定義、ことばの表現を考える中で、「『負債』は優れた比喩表現であるものの、第三者への返済義務がない点で会計上の負債とは異なり、言葉としての問題も多く、不必要な議論を生み出しやすい」などの指摘があり、代わりの表現として社内の一部で使われている言い回しです。 最近社内のたいへん古いシステム(16年の歴史があります)の技術推進を行う機会があり、たくさんの技術的負い目と向き合いました。 そのような古いシステムの技術的負い目と向き合ったとき、エンジニアはストレスを感じ、ネガティブな感情を抱いてしまいがちです。負い目に苦しめられることで過去のコードや技術的判断に対して不満を言いたくなる気持ちはとてもよくわかりますし、実際に私もたくさん苦しんでたくさん不満を言いました。 ですが技術的負債の文脈でよく言われるとおり、

                              • 話題の「Notion」で会社をイノベーティブに変える方法! ~達人たちがNotion活用の奥義を語ります~(1/2)|QUMZINE by Filament, inc.

                                話題の「Notion」で会社をイノベーティブに変える方法! ~達人たちがNotion活用の奥義を語ります~(1/2) 企業や組織がプロジェクトを進めていく上で課題となるのが「社内情報共有」です。 この解決手段として、まさに彗星の如くあらわれたサービスが「Notion」。さまざまな機能を兼ね備えたオールインワン情報共有ツールとして、2016年のリリース以来、世界の感度の高いチームが使い続けています。 今回はフィラメントCSOにして外資系企業日本代表の村上臣をモデレーターとして、社内共有ツールとしてNotionを導入したTakram代表の田川欣哉氏、シニフィアンの共同代表・朝倉祐介氏というめっちゃ豪華なNotionラバーたちが集結。日本第1号社員として新たにNotion Labsに加わった西勝清氏もお招きし、底知れぬ「Notion」の魅力に迫ります。(取材・文/QUMZINE編集部 岩田庄平)

                                  話題の「Notion」で会社をイノベーティブに変える方法! ~達人たちがNotion活用の奥義を語ります~(1/2)|QUMZINE by Filament, inc.
                                • データウェアハウスとして使う Amazon Redshift について | MEDLEY Developer Portal

                                  2019-07-01データウェアハウスとして使う Amazon Redshift についてはじめにこんにちは。開発本部の阪本です。 今回は私が社内勉強会(TechLunch)にて Amazon Redshift(以下 Redshift)についてお話した内容を紹介させていただきます。 Redshift とは概要Redshiftとは AWS サービスが提供しているデータウェアハウスで、高可用/高パフォーマンス/柔軟なスケーラビリティを実現しているのが特徴です。 競合としてはBigQueryやHadoop、また同じ AWS サービスではAmazon Athenaも同様の位置付けになると思います。 データベースとしての特徴Redshift の特徴として、列志向型データベースという点があります。 MySQL のようなリレーショナルデータベースはデータを行(レコード)単位で保持している事に対し、Red

                                    データウェアハウスとして使う Amazon Redshift について | MEDLEY Developer Portal
                                  • 【全文公開】Anthos Dayで「GKE導入事例~パーソナルダッシュボード開発~」というタイトルで登壇してきました - Qiita

                                    はじめに 本記事は2020年1月30日に開催されたGoogle Cloud Anthos Dayで発表したセッション「NTTドコモ情報システム部におけるGKE導入事例 ~パーソナルダッシュボード開発~」でお話しした内容を文字に起こしたものです🎉 スライドだけをご覧になりたい方はこちらへ💪 スライドと原稿をWebで公開した理由は、 セッション中、話に集中してもらえるように わざわざ私が話したことをメモしなくて済むように カンファレンスに参加できなかった人にも聞いて欲しかったため 出来るだけ多くの方(特にエンタプライズ企業に関わっている方)にこの記事が届くと嬉しいです。 本セッションで伝えたいことサマリ パーソナルデータダッシュボードを支えるGCP基盤について GCP(GKE)導入の背景、決め手 エンタープライズ企業で新たな取り組みを成功させるポイントと、これからのチャレンジ 表紙 自己紹

                                      【全文公開】Anthos Dayで「GKE導入事例~パーソナルダッシュボード開発~」というタイトルで登壇してきました - Qiita
                                    • 数十万 QPS をさばく Yahoo!広告 ディスプレイ広告の配信プラットフォームのモダン化まとめ

                                      こんにちは。Yahoo!広告 ディスプレイ広告エンジニアの小杉です。 私は、広告配信をおこなうシステムの開発を担当しています。 ディスプレイ広告は 10年以上前から存在するプロダクトで、最大で数十万 QPS をさばく大規模なシステムです。常に大規模なトラフィックをさばくシステムの機能を停止せずに、約2年半の時間を掛けてシステムをモダン化しました。 この記事では、どのようにして大規模システムのモダン化を実現したのか、紹介します。 背景 Yahoo!広告では SSP(Supply Side Platform)と DSP(Demand Side Platform)を所有しています。それらのシステムは10年以上前から存在しているためさまざまな課題が存在していました。 その解決のため、広告配信プラットフォームのモダン化プロジェクトが発足しました。 プロジェクト開始前の状況(2021年6月時点) プロ

                                        数十万 QPS をさばく Yahoo!広告 ディスプレイ広告の配信プラットフォームのモダン化まとめ
                                      • Zoom有料プラン価格70%オフで正規購入する方法!無料版と比較解説

                                        3.Zoom無料プランと有料3プラン比較 Zoomには、Basic(無料)プランと、有料プランがあります。 Basicプランは無料 、とはいえビジネスツールとして申し分のない機能を備えています。 有料プランになると、同時接続数が増えるなど機能が豊富になります。 有料プランには以下のようにプロ・ビジネス・企業の3カテゴリーがあり、それぞれ利用人数に応じたライセンス課金であるため、小規模から手軽に導入することができます。 しかも有料プランといっても、料金はとてもリーズナブルです! Zoomの無料プランと3つの有料プランの特徴を詳しくみていきましょう。 1対1には十分なZoom Basic(無料)プラン ZoomのBasicプランは、無料で利用することができます。 無料でも基本的な機能はフル装備されており、コストを抑えたい方にとっては魅力的なweb会議システムであるといえるでしょう。 Basic

                                          Zoom有料プラン価格70%オフで正規購入する方法!無料版と比較解説
                                        • 簡単なサーバを実装しながら WebSocket のキャッチアップ

                                          実用ではなく学習目的で WebSocket の簡単なサーバを書きつつ、その後 RFC で仕様の背景を理解する流れがいい感じだった。 先日読んだ ハイパフォーマンスブラウザネットワーキング で取り上げられていたプロトコルについて深堀りしていこうと思い、一番仕様が薄そうな WebSocket をとっかかりとして選んだ。詳細の理解と、この本の刊行後にあった動きをキャッチアップすること、そして周辺の技術や仕様にも yak shaving 的に枝を広げていきたいなと言う意図。 キリが良いところまで来たので、整理のため一度まとめる。 進め方 WebSocket は 仕様がまとまってからもう 10 年くらい経っている ので、いきなり RFC から入るのではなく MDN でざっと概要と API を知るところから始めた。中でも Writing WebSocket servers - Web APIs | M

                                            簡単なサーバを実装しながら WebSocket のキャッチアップ
                                          • エンジニアリングマネージャー目線で見るライブラリ技術選定の勘所 - Activ8 Tech Blog

                                            技術選定、してますか? こんにちは!エンジニアリングマネージャーの佐藤(@unsoluble_sugar)です! 今回は開発関連のライブラリやアセットを導入する際に、個人的に見ている技術選定過程のポイントについて書き残してみることにしました。 エンジニアであれば様々な場面で技術選定の判断を求められるかと思います。フロントエンドやサーバサイド、ネットワーク・インフラ構築、CI/CDといった開発領域。OS、言語、フレームワーク、開発ツール、SaaS、プラットフォームetc... 挙げだすとキリがないですよね。 個人開発等でユーザーの母数が小さかったり、運用期間が短く影響範囲が軽微な場合はそれほど気にしなくて良いかもしれません。一方で、企業としてシステム・アプリ開発をする上では、開発して終わりではなく中長期での運用保守が前提となりますので、サービス継続のための様々な点に注意しなければなりません。

                                              エンジニアリングマネージャー目線で見るライブラリ技術選定の勘所 - Activ8 Tech Blog
                                            • FAQの改善サイクルが定着。目に見えて効果が出た【Yahoo!フリマのHelpfeel導入事例】

                                              Yahoo! JAPANが、スマホ決済サービス「PayPay」のブランドを冠したeコマースサービスとして、2019年秋にスタートしたフリマアプリ「PayPayフリマ」。決済方法でPayPayを選択できることや、手軽に売買できる使いやすさが注目され、ユーザーを急速に増やしてきました。現在は「Yahoo!フリマ」にサービス名を刷新しています。 サービススタートと同時にカスタマーサポートの目的でFAQ(ヘルプページ)を開設し、そのトップページにHelpfeelを採用しました。今回は同サービスを運営するYahoo! JAPANのご担当者さまに、Helpfeel導入の経緯や現状について伺いました。 「FAQ改善のKPI設定や改善の仕方がわからない」カスタマーサポートで感じていた課題 はじめに、Yahoo!フリマのカスタマーサポートについて全体像を教えてください。 「カスタマーサポートの窓口は主に2つ

                                              • 徳島県つるぎ町立半田病院、リモートアクセスの端末認証対策を強化

                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ランサムウェアによるサイバー攻撃の被害を経験した徳島県のつるぎ町立半田病院は、リモートアクセスの端末認証に「サイバートラスト デバイス ID」を採用した。これを提供するサイバートラストが12月25日に発表した。 半田病院では、2021年10月31日未明に院内システムがランサムウェアに感染して、電子カルテを閲覧できなくなるなどの被害が発生し、長期にわたり地域の診療が大きな制約を受けるなどの事態に直面した。インシデント後にサイバーセキュリティ専門家による有識者会議を設置して、原因分析や状況の実態把握、再発防止策などについて審議を行っており、システム復旧後も継続している。 サイバートラスト デバイス IDの採用は、ランサムウェアの侵入でVPN

                                                  徳島県つるぎ町立半田病院、リモートアクセスの端末認証対策を強化
                                                • JSTQB-SyllabusFoundation_Version2018.J03

                                                  テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス Version 2018.J03 International Software Testing Qualifications Board テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス International Software Testing Qualifications Board Version 2018 ページ2/86 2019 年 8 月 26 日 © International Software Testing Qualifications Board ©日本語翻訳版Japan Software Testing Qualifications Board Version 2018.J03 Copyright Notice This document may be copied in its en

                                                  • サイト売買事業をリリース1年で売却した話|海山龍明

                                                    株式会社HITという会社の代表をしている海山です。 2020年7月にUREBAというサイト売買プラットフォームを株式会社フォーイット(afbを運営)に譲渡しました。 2019年5月にリリースしたサイト売買マーケットプレイスUREBAを株式会社フォーイットに事業譲渡しました。フォーイット社のもとでUREBAが益々発展することをお祈りいたします。https://t.co/xWLBof50fa — 海山龍明👓プチ連続起業家 (@umiyama0723) July 22, 2020 UREBAは、 ・2019年 4月:サイト売買プラットフォームの立ち上げ構想が出る。 5月末:UREBAリリース。 ・2020年 1月:サイト売買提供者の中で月間成約数No.1に。 7月:株式会社フォーイットに事業譲渡。 というような怒濤の1年ちょっとを駆け抜けました。 昨今のスタートアップは資金調達して赤字で走って

                                                      サイト売買事業をリリース1年で売却した話|海山龍明
                                                    • サイト改善コンサルではなにができる?施策の流れやポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                      こんにちは。Webディレクターのちぐさです。 新しく立ち上げたサイトやリニューアルを実施したサイトが1〜2年も経ってくると、担当者は見慣れてしまい、なんとなく改善した方がいいのでは……と不安になることがあるかもしれません。 とくに運用フェーズでは適切な年間予算を算出するのが難しく、何から手をつけていいかわからないというお悩みの声もよく聞きます。 弊社LIGでは、そんな企業様のお悩みを解決すべく、Webサイト改善のコンサルティングをおこなっております! 「現状のサイトをどうしていいのかわからない」「コンサルでは一体なにをしてくれるの?」そんな方に向けて、ふだん私たちがどのような流れで改善提案をおこなっているのか、注視すべきポイントや事例を交えてご紹介していきます! 💡サイト改善の5ステップはこちらの記事から サイト改善のポイントは「まず仮説を立てること」 「分析」となると、すぐにGoogl

                                                        サイト改善コンサルではなにができる?施策の流れやポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                      • JSTQB-SyllabusFoundation_Version2018.J03

                                                        テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス Version 2018V3.1.J03 International Software Testing Qualifications Board テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス International Software Testing Qualifications Board Version 2018 V3.1 ページ2/87 2021 年 5 月 12 日 © International Software Testing Qualifications Board ©日本語翻訳版Japan Software Testing Qualifications Board Version 2018V3.1.J03 Copyright Notice This document may be cop

                                                        • Sentryを有効活用するための下準備としてやったこと|fujino

                                                          こんにちは。フロントエンドエンジニアの藤野です。 暑くなってきましたね。ハーゲンをダッツしてる時が幸せなこの頃です。 *** スペースマーケットではアプリケーションのエラーの監視の為に Sentry と Datadog を利用しています。実は、今年の4月中旬に Sentryのプランを Businessプラン にアップグレードしました! プラン変更にあたっての下準備には少し苦労したのですが、アップグレードによってコスト削減に繋がったうえに機能向上し、有効に活用できるようになったため、その過程を共有したいと思います。 これまでのSentry活用 スペースマーケットでは以前からSentryを契約しており、古いプランではありますが、2021年4月末までは smallプラン を利用しておりました。料金としては 29$(年間契約の場合)で100,000エラーまでは定額、以降のエラーは1件あたり$0.0

                                                            Sentryを有効活用するための下準備としてやったこと|fujino
                                                          • 比較2024'【動画/音楽用】NAS 21機の性能とおすすめ・選び方

                                                            【今回レビューする製品】2024年ネットワークHDD(NAS)の性能とおすすめ・選び方:TV向けモデル DTCP-IP+ DTCP+対応:マルチメディアNAS ハイレゾ対応音楽用NAS 【比較する製品型番】SONY バッファロー nasne NS-N100 アイオーデータ IODATA RECBOX RS HVL-RS2 RS HVL-RS3 RS HVL-RS4 HVL-LS2 HVL-LS3 HVL-LS4 HVL-RS6 HVL-RS8 HVL-AAS2 HVL-AAS3 HVL-AAS4 HVL-LS6 HVL-LS8 SoundgenicPlus HDL-RA1S/A DL-RA1S HDL-RA2H HDL-RA2H/A IODATA Soundgenic Plus HDL-RA1S HDL-RA2H SONY CUHJ-15004 Panasonic DIGA ほか 今回のお

                                                            1