並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

沖縄 台風 大雨特別警報の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • なぜ?「数十年に一度」の大雨、7年で16回 特別警報多発の理由 | 西日本新聞me

    熊本県南部を襲った記録的豪雨からわずか1週間の間に、気象庁が最大級の警戒を呼び掛ける「大雨特別警報」が3回発表された。「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。今回はインド洋の海水温の高さに遠因があり、専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。 室戸台風(1934年、死者不明者3千人以上)、伊勢湾台風(59年、同5千人以上)、九州北部豪雨(2012年、同32人)…。気象庁は、こうした規模の災害に匹敵する大雨が予想される場合、大雨特別警報を発表すると説明している。 目安は、48時間または3時間の予想雨量と土壌にたまる水分が「50年に一度の値」を超えた場合。気象庁によると、大雨特別警報は13年8月の導入以来、既に33都道府県に計16回発表されており、最も多いのは福岡、長崎県の4回。佐賀、沖縄県の3回が続き、

      なぜ?「数十年に一度」の大雨、7年で16回 特別警報多発の理由 | 西日本新聞me
    • 台風10号への警戒 「大げさすぎ」だったのだろうか?[タイトル修正](牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      2020年9月10日追記 本稿について大変多くのご意見をいただき,誠にありがとうございました.様々なことを学ばせていただきましたことに感謝いたします.ことに,本稿の表題が適切でなかったことを,深く反省しています. 筆者は,本稿の最後にも書きましたように「今回の台風10号について,気象庁が早い段階から強く注意を呼びかけた事は,予想された台風の勢力が近年の台風や,過去に上陸した台風と比べてもかなり強い勢力であった事から,「大げさだった」とまでは思いません」,と考えています.「台風10号への警戒が大げさすぎだった」とは考えていません. しかし,本稿の当初の表題「台風10号への警戒 「大げさすぎ」だったか」は,本稿の内容を適切に伝えない,大変紛らわしい書き方であったと,深く反省しているところです.このため,9月10日07時頃に,「台風10号への警戒「大げさすぎ」だったのだろうか?」に修正させていた

        台風10号への警戒 「大げさすぎ」だったのだろうか?[タイトル修正](牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 最強台風がくる前に…沖縄県民が伝えておきたい経験と対策【WEB限定】 - 琉球新報デジタル

        「2019年最強クラス」と言われる台風19号が日本列島に接近する中、毎年台風が直撃する沖縄県民がツイッターで「#台風19号がくる前に沖縄県民が伝えておきたいこと」というハッシュタグをつけて台風対策を発信している。沖縄県民の経験に基づいた工夫、対策がズラリと並んでいる。(玉城江梨子) 外には出るな! 激しい風の影響で県道沿いの電柱が軒並みなぎ倒され、通行ができなくなった=2003年9月、沖縄県城辺町(当時) 2003年に宮古島を直撃した台風14号は最大瞬間風速74メートルを記録。死者1人、けが人が94人に上った。台風で人が死ぬこともある。 多くの人が訴えたのが外に出るな!ということだ。 #台風19号がくる前に沖縄県民が伝えておきたいこと 絶対に外出るな、絶対に出勤するなさせるな 死ぬぞ — 温玉@100kg超FATMEN (@scramble_0419) October 10, 2019 停

          最強台風がくる前に…沖縄県民が伝えておきたい経験と対策【WEB限定】 - 琉球新報デジタル
        • 猛烈な台風14号接近で特別警報の可能性 気象庁が緊急会見

          大型で猛烈な台風14号(ナンマドル)は、明日18日(日)にも九州に接近・上陸する予想です。気象庁は会見を行い、「伊勢湾台風」級の勢力で接近し、特別警報を発表する可能性があるとしています。 昨日から今日にかけて急発達した台風14号は、9時現在で中心気圧が910hPa、中心付近の最大風速が55m/sと猛烈な勢力です。 今後も勢力を保ったまま北上を続け、台風の特別警報の基準を満たす強さで接近するとみられます。気象庁は記者会見で九州南部、九州北部地方に暴風、波浪、高潮、大雨特別警報を発表する可能性があるとしています。沖縄以外を対象に台風の特別警報が発表されれば、初めてのことです。 ▼台風の特別警報の基準 「伊勢湾台風」級(中心気圧930hPa以下又は最大風速50m/s以上)の台風が来襲する場合 ▼過去の台風の特別警報 ・2014年台風8号:沖縄本島地方、宮古島地方 ・2016年台風18号:沖縄本島

            猛烈な台風14号接近で特別警報の可能性 気象庁が緊急会見
          • 被災地の報告~真実な行動が人を作る

            2019年 10月6日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「毎日の誠実な行動が人を作る。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風17号】 ●台風17号に伴う竜巻被害に見舞われた延岡市で、屋根や壁が破損し、自宅に 住めなくなった5世帯8人が、市営住宅での生活を余儀なくされている。 借家の片付けに追われる。 現在、身を寄せる市営住宅の入居期間は3カ月となっている 4日午後、延岡市中川原町 (写真:宮崎日日新聞様) 住んでいたアパートが損壊したため、立ち退きを迫られている被災者も。 「これから、どこに住めばいいのか…」。先行きの見えない不安に襲われている。 【台風15号 2019・9】 ●台風15号の影響で千葉県を中心に

            • 大型で猛烈な台風14号 史上最強クラスで上陸か 一部住家が倒壊するほどの猛烈な風(気象予報士 福冨 里香)

              過去(1951年~2022年台風2号まで)、中心気圧が低い台風の統計値をみると、一番下がったのが第二室戸台風で925hPa、2番目が伊勢湾台風で929hPa。930hPa前後で上陸すると、過去最強クラスの上陸となりますが、まさに今回の台風14号は、過去最強クラスに匹敵するおそれがあります。 18日(日)に予想される最大瞬間風速は、九州南部・奄美地方や九州北部地方で、一部の電柱が倒壊するおそれのある70メートル~75メートル。鉄塔や電柱が倒れて広い範囲で大規模な停電がおきたり、社会インフラが機能しなくなるような災害が起きる可能性があります。そのほか、広い範囲で35メートルとなっているほか、19日(月:敬老の日)には東海地方や北陸地方など東日本でも、35メートル~40メートルの暴風が吹くおそれがあります。 また、18日(日)に予想される波の高さは九州南部で13メートル、奄美地方・九州北部地方・

                大型で猛烈な台風14号 史上最強クラスで上陸か 一部住家が倒壊するほどの猛烈な風(気象予報士 福冨 里香)
              • IPCC第6次評価報告書第1作業部会のポイントをわかりやすく解説します

                ※参照:IPCC第1~5次報告書より作成 世界の気温変化の歴史と近年の昇温の原因 ※出典:IPCC第6次評価報告書 第1作業部会報告書 政策決定者向け要約(SPM) a)世界平均気温(10年平均)の変化 ※左側のグラフ 古気候記録から復元した世界平均気温の変化(灰色の実線、西暦1~2000年)と、最近の観測による世界平均気温の変化(黒色の実線、1850~2020年)を重ねて表現しています。いずれも1850~1900年の値を基準とし、10年単位の平均値をグラフ化しています。 グラフ外の灰色の縦棒は、過去10万年間で最も温暖だった数世紀の推定気温を表しています。 産業革命以降の約180年間で、2000年という短期間で見ても前例のない気温上昇が見てとれる。 平均気温は1970年以降、少なくとも過去2000年間にわたり、他のどの50年間にも経験したことのない速度で上昇した(確信度が高い)。 気温上

                  IPCC第6次評価報告書第1作業部会のポイントをわかりやすく解説します
                • 「数十年に一度」の大雨特別警報、実は毎年出ていた 専門家「一般の人々の感覚では違和感」

                  大雨特別警報が九州で2020年7月4日と6日に相次いで出された。「数十年に一度」の重大な災害が予想されるという大雨特別警報だが、実際には運用が始まった2013年以降、毎年出されている。「異常気象」に見舞われ続ける近年の日本。今後も私たちは、「数十年に一度」の豪雨から逃れられないのだろうか。 気象庁は4日朝に熊本県と鹿児島県、6日午後に福岡県、佐賀県と長崎県、8日朝には岐阜県と長野県にそれぞれ大雨特別警報を出した。いずれも次のような強い表現で住民らに警戒を呼びかけた。 「これまでに経験したことがないような大雨となっています」 「自分の命、大切な人の命を守るため、(中略)緊急に身の安全を確保してください」 「毎年になると恐怖でしかない」「気象庁もジレンマだろう」 気象庁によると、大雨特別警報は次のような気象条件の時に出すという。 「避難勧告や避難指示に相当する気象状況の次元をはるかに超えるよう

                    「数十年に一度」の大雨特別警報、実は毎年出ていた 専門家「一般の人々の感覚では違和感」
                  • 8月15日は終戦記念日、戦没者追悼の日、月遅れ盆、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月15日は何の日? 8月15日は終戦記念日、戦没者追悼の日、月遅れ盆、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ●『終戦記念日・敗戦記念日』 : 1945(昭和20)の8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌日この日の正午、昭和天皇による終戦の「詔書のラジオ放送(玉音放送)」により日本が無条件降伏した事が国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結しました。現在ではこの日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としています。 ●『戦没者追悼の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日』 :内務省の発表によれば、第二次世界大戦による戦時中の戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人に上りました。1963(昭和38)年から毎年、この日に太平洋戦争での「全戦没者に対して国を挙げて追悼の誠を捧げる」と共に「平和を祈念する」為、政府主催の「全国

                      8月15日は終戦記念日、戦没者追悼の日、月遅れ盆、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 新潟 大雨特別警報 福井 線状降水帯確認 各地で記録的な大雨に | NHK

                      新潟県では大雨の特別警報が発表され、経験したことがないような大雨となっています。土砂災害や川の増水による重大な災害の危険性が高い状態となっていて、少しでも安全な場所で過ごすようにしてください。北陸でも4日朝から断続的に猛烈な雨が降り、気象庁は福井県で線状降水帯が確認されたとして「顕著な大雨に関する情報」を発表して厳重な警戒を呼びかけています。 気象庁によりますと、東北や北陸付近に低気圧をともなった前線がのびている影響で新潟県や山形県では予想を上回る記録的な大雨となっています。 気象庁は、4日午前2時前に新潟県に大雨の特別警報を発表しました。 現在、特別警報が発表されているのは、新潟県の関川村、胎内市、です。 特別警報は5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で、新潟県では数十年に一度のこれまで経験したことのないような大雨となっています。 土砂崩れや浸水、川の氾濫による重大な災害

                        新潟 大雨特別警報 福井 線状降水帯確認 各地で記録的な大雨に | NHK
                      • 善い連鎖&1年生天板交換&ウマグマ&青い鳥

                        2022年9月5日(月) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 「置かれた場所で、思いやりを示す。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 @houujyu 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ にほんブログ村 【台風11号、6日、九州では線状降水帯が発生の見込み】 ●大型で強い台風11号は、5日午後10時現在、五島市の西約180キロにあって、 時速30キロで北東に進んでいる。 中心気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、 最大瞬間風速は60メートル。 (Yahoo天気様) この台風は、東シナ海を北北東へ進み、6日(火)朝にかけて強い勢力を 維

                        1