並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

法務局 登記事項証明書の検索結果1 - 40 件 / 78件

  • 軽率に会社を設立してみた

    Tue, Feb 6, 2024 2-minute readひとり合同会社を設立してみました。 なんで?「ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。」という好きなフレーズがあります。とあるブログ記事の書き出して、ざっくり要約すると、プログラミングの過程においては常になんでこう書いたのか?読みやすさとかパフォーマンスとかトレードオフすべき都合があって、なにを優先すべきか?の判断がなされているはずで、それはつまり経営判断だよね、という内容です。 昨年執筆した「メタエンジニアリング 理論と実践、そして未来」という同人誌でも、このフレーズを引用させてもらいました。文中には「経営とメタエンジニアリング」という章を設け、メタエンジニアリング(つまりエンジニアとエンジニアリング組織への投資)と経営の関係について考察しています。 過去、エンジニアリングと経営の板挟みになった経験は(程度の大小こそあれ)

    • Colabo問題を保守フェスティバルにしてはいけない3つの理由|三品純

      糾弾記者会見の時に怒ってほしかった! 昨年から炎上中のColabo問題ですけど、年末年始をまたいで空中戦になった感もあります。 特徴的なのは百田尚樹さん、有本香さん、須田慎一郎さんといった保守論壇の著名人も続々と言及するようになったことです。 またYouTuberたちの凸。便乗動画の数々。 危ういなあと思ってみています。発信力がある面々だから世間を関心を高める効果はあると思います。かといって勢い任せのフェスティバルにしてはいけません。逆にアンチ側にネタ扱いされてしまうから。 著名人に関してはそもそも私は参入するタイミングが違っていると思います。暇空茜さんへの「糾弾記者会見」の時に声を挙げるべきでした。一市民の情報開示請求を弁護団やマスコミが大挙してなおかつ議員会館まで使って「リーガルハラスメント」とは何事だ!って。真っ先に文化人や知識人という人々が怒るべきです。 住民監査請求で一部、再調査

        Colabo問題を保守フェスティバルにしてはいけない3つの理由|三品純
      • 不動産相続の手続きと相続税を徹底解説!土地や家の名義変更、かかる費用、節税方法、トラブル防止のコツも - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

        いつかは直面する相続。突然のことで呆然としている間にも、相続税の申告期限はやってきます。 そこで、親が元気なうちにこそ、不動産(家・土地など)の相続の手続きの流れや相続税の計算方法、節税や複数の人で相続する場合のノウハウを知っておきましょう。 不動産相続に詳しい税理士・行政書士の清野直美さんと、弁護士の蒲原茂明さんに話を聞きました。 記事の目次 1. 家や土地などの不動産を相続する手続きとダンドリ 2. STEP1 相続人や相続財産を確認 3. STEP2 遺産分割協議で、遺産の分け方を決める 4. STEP3 相続財産の名義変更 5. STEP4 法務局で登記を申請する 6. STEP5 相続税の申告・納付をする 7. 相続人が複数いる場合、不動産はどう相続するか。 8. 家の相続トラブルを防ぐために、生前にできることはあるのか 9. 家の相続をしたくない場合はどうすればいい? 10.

          不動産相続の手続きと相続税を徹底解説!土地や家の名義変更、かかる費用、節税方法、トラブル防止のコツも - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
        • 不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

          不動産を売却するときに気になるのが、確定申告が必要なのかどうかということでしょう。確定申告が必要なのにもかかわらず申告をしないと、思わぬペナルティがあるため確認しておくのが大事です。また、不動産売却で売却益(譲渡所得)や売却損(譲渡損失)が出た場合、さまざまな控除や特例を受けることができますが、それらを利用するには確定申告が必要です。この記事では不動産売却で確定申告が必要か不要なのかの判断、確定申告の必要書類、控除や特例などについて解説します。 記事の目次 1. 不動産売却後の確定申告が必要なケースとは 2. 不動産売却で確定申告するときの流れと必要書類 3. 不動産売却にかかる税金は? 4. 不動産売却で得をした場合に使える控除・特例 5. 不動産売却で損をした場合に使える特例・控除 6. 相続した不動産を売却した場合の特例や控除 7. 不動産売却で確定申告をしないとどうなる? 8. ま

            不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
          • 相続した家の名義変更の流れとは? 相続登記・必要書類・費用・期限・義務化はいつからかを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

            「どこにある土地や建物が、誰のものなのか」といった情報を法務局に記録・保管してもらう手続きが登記です。不動産を登記すると、権利関係を公に示せるようになります。 そして、不動産の所有者が変わった際に申請する「所有権移転登記」のうち、相続にともなう登記のことを「相続登記」といいます。 今回は、親が亡くなり、故人が所有していた不動産を相続する場合の登記手続きの流れや必要となる書類、費用などについて解説していきます。 記事の目次 1. 所有者が亡くなった不動産の名義変更(相続登記)を行わないリスクとは 2. 不動産の名義変更(相続登記)の流れと申請方法 3. 不動産の名義変更(相続登記)に必要な書類 4. 名義変更(相続登記)にかかる期間 所有者が亡くなった不動産の名義変更(相続登記)を行わないリスクとは この記事の公開日時点では、相続登記は法律で義務付けられているわけではないので、実施しなくても

              相続した家の名義変更の流れとは? 相続登記・必要書類・費用・期限・義務化はいつからかを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
            • 【財産分与で損したくない人向け】基本の知識をやさしく解説 | クエストリーガルラボ

              離婚の財産分与とは 財産分与の対象となる財産と対象外の財産 離婚の財産分与の決定方法 財産分与を有利にする3つのポイント 退職金の財産分与と年金分割 離婚の財産分与の注意点 あなたは、 「離婚の財産分与を請求できるかな?」 「離婚の財産分与はどうやって決めるの?」 「離婚の財産分与で損したくない」 などの、不安やお悩みをお持ちではないですか? 結論から言うと、離婚の際に、それまで夫婦が共同で築いてきた財産を清算し、分け合うことができます。 これは、どちらかが専業主婦(夫)の場合でも、それぞれ共働きの場合も同様です。 財産分与によって、離婚時に資産の少ない方は、資産の多い相手に対して、正当に分与されるべき財産として請求することができます。 しかし、お互いの全ての財産を分けるわけではなく、財産分与の対象になる財産とならない財産があります。 また、住宅ローンを返済中の家など、マイナス面を持つ財産

                【財産分与で損したくない人向け】基本の知識をやさしく解説 | クエストリーガルラボ
              • マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                マンションの売却では、「買い手を見つけて代金を支払ってもらって、住所変更して引っ越しすれば終わり」ではありません。マンションの取引ではまとまったお金が動くため、さまざまな手続きや税金の支払い、そして確定申告がかかわってきます。もしも確定申告をしなかったら、受けられるはずの控除や特例が受けられないことや、税金を支払わなかったことで延滞税や無申告加算税が課税されてしまうこともあります。後悔をすることがないように、マンション売却時の確定申告について紹介したいと思います。 記事の目次 1. マンション売却で確定申告が必要・不要の見分け方 2. 確定申告の手続きに必要な書類について 3. マンション売却時に課税される税金について 4. マンション売却時の譲渡所得の計算方法 5. マンション売却で得をしたときに受けられる3つの控除特例 6. マンション売却で損をしたときに受けられる控除特例 7. 相続

                  マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                • 起業する人必見! 経営を始めるために必要な7つの手続き | ナビナビクレジットカード

                  『ナビナビクレジットカード』では、複数の金融機関やキャッシュレス決済の取り扱い機関と提携し、キャッシュレス決済に関する情報を提供しています。いずれかの商品への申し込みがあった場合、各機関から支払いを受け取ることがあります。ただし、『ナビナビクレジットカード』内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また、収益はサイトに訪れる皆様に役立つコンテンツを提供できるよう発信する情報の品質、ランキングの精度向上等に還元しております。 ※提携機関一覧 独立を検討している人なら、どのような事業形態にしようかという点は必ずぶつかる悩みではないでしょうか。 とくにどれほどの売り上げを見込めるか検討しにくい場合は、経営の種類に迷うことも多いでしょう。 経営のやり方は大きく分けて2種類 事業を経営するには、会社を設立する以外にもやり方があります。 この章では、

                    起業する人必見! 経営を始めるために必要な7つの手続き | ナビナビクレジットカード
                  • おうちを新築して初めての【確定申告】を「e-Tax」で申告『住宅ローン控除』の注意点とメリット! - 「Kish」i-smart life!

                    住宅を新築して初めての確定申告も『e-Tax』で問題なし! 最初は初めてだし不安だから税務署で聞きながらやるつもりだった、、、。 早速!住宅ローン控除を受けるために確定申告の準備に取り掛かる 疑問と不安は「住宅ローン控除の控除期間🤨」 もう無理!!我慢できずに税務署に電話☎ 安心出来たので必要書類を準備して税務署に送付! 税務署から封書が届く「必要書類を提出して下さい!?」 e-Taxで住宅ローン控除の為に確定申告をして感じたメリット 終わりに 住宅を新築して初めての確定申告も『e-Tax』で問題なし! こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回はこの時期ならではの 【確定申告】についてです🧐 会社員になって、だぁーいぶ経ちます😅 普段の年だと会社での「年末調整」で 事足りていましたが、今年は 我が家を新築して初めての「確定申告」😳 住宅を新築した年末は「確定申告」を 自分で

                      おうちを新築して初めての【確定申告】を「e-Tax」で申告『住宅ローン控除』の注意点とメリット! - 「Kish」i-smart life!
                    • 誰も使ってない元公園で、雑草が刈れなくて「詰んだ」話|楽待不動産投資新聞

                      所有者が分からないために活用できず、放置される「所有者不明土地」が問題になっています。特に深刻なのが、相続時の未登記問題です。 本来行うべき相続登記を怠っていたばかりに相続人が不明で、例えば公共事業などで用地買収を進めたいとなっても、交渉が困難になってしまうのです。 国も、近年になってようやくその対策に乗り出しました。具体的には、民法と不動産登記法の一部改正を含む「民法等の一部を改正する法律」や、いわゆる「相続土地国庫帰属法」などです。相続未登記により放置される土地がこれ以上増えないよう、法整備が進められています。 これらの改正法はいずれも2023年以降の施行ですが、その一方で、所有者不明土地の解消に向けて、2018年にある法律が施行されています。それが今回取り上げる「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」(以下、特措法)」です。 特措法は、所有者不明土地の問題の解決に大いに役

                        誰も使ってない元公園で、雑草が刈れなくて「詰んだ」話|楽待不動産投資新聞
                      • 「X-CON」主催会社が破産へ CEOにナタリー創業者の大山卓也氏

                        開催中止になった音楽フェス「X-CON 2023」を主催するX-CON合同会社が、11月29日付で破産手続きを開始したことが明らかとなった。 破産管財人には、東京丸の内法律事務所の永野剛志弁護士が専任されている。 なお、チケットの払い戻しに関して、発表で同社は「X-CON合同会社ではなく返金事務局が行っております」と説明。返金事務局は十分な資金を確保しており、返金は予定通りに進めるとしている。 「X-CON」主催会社 ナタリー大山卓也氏や成田大致氏の名も 音楽業界の関係者からの証言を元に、KAI-YOUが法務局から登記事項証明書(登記簿謄本)を取得し確認したところ、X-CON合同会社は2023年(令和5年)8月8日に設立。資本金は10万円。 代表社員(CEO)に大山卓也さん、業務執行社員として株式会社DNエンタテインメント(8月末で退社)、酒井美佐子さん(8月末で退社)、成田大致さんが記載

                          「X-CON」主催会社が破産へ CEOにナタリー創業者の大山卓也氏
                        • 住宅ローン減税が延長!消費税増税後の家づくりはオトクになる? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                          ニュースで一度は耳にしたことのある「住宅ローン減税(住宅ローン控除)」という言葉。オトクな制度なので、家づくりを決めたら賢く活用したいもの。今回は2022年度の最新情報とその活用方法について解説しよう。 83%の人が利用している!住宅ローン減税とは? 消費税増税のタイミングで、制度内容がよりオトクに 確定申告をしないと減税は受けられない! 住宅ローン減税以外にもおトクな制度がある 詳細を知りたい人は早めに相談を 83%の人が利用している!住宅ローン減税とは? 住宅ローン減税(住宅ローン控除)とは、住宅ローンを借入れてマイホームを建築・購入・リフォームした場合、毎年末のローンの残高に応じて税金がもどってくる制度のこと。制度の適用を受けるには、返済期間が10年以上あることや、合計所得金額が2000万円以下であることなど、いくつかの要件がある。 住宅ローンを組んで注文住宅を建てる人にとって、とて

                            住宅ローン減税が延長!消費税増税後の家づくりはオトクになる? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                          • 土地を売却したときの確定申告の流れとは?必要書類の書き方や特例・控除を解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                            土地や住宅などの不動産を売却したとき、確定申告に頭を悩ませる方は多いようです。しかし、土地売却に関してはさまざまな特例や控除が設けられており、確定申告で適用を受けることで節税効果が見込めます。この記事では、土地売却に関する節税対策や、確定申告の流れをご紹介します。 記事の目次 1. 確定申告が「必要なケース」「不要なケース」は? 2. 土地売却にかかる税金を節税するコツ 3. マイホーム売却(土地家屋もしくは土地のみ)で、譲渡損失が生じた場合の特例 4. 土地売却で譲渡所得が生じた際に利用できる控除・特例 5. 相続した土地を売却したときに利用できる節税対策・特例 6. 土地売却した年度の確定申告の流れ 7. 確定申告を税理士に依頼するときの相場は? 8. 節税のためにも土地売却後は確定申告しよう 確定申告が「必要なケース」「不要なケース」は? マイホームや相続で得た土地家屋を売却したとき

                              土地を売却したときの確定申告の流れとは?必要書類の書き方や特例・控除を解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                            • <FPが解説>住宅ローン控除(住宅ローン減税)を受けるために必要な確定申告 条件や方法について | コラム | auじぶん銀行

                              執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー) 2020年5月27日 マイホームの購入などで住宅ローンを利用した場合、一定の要件を満たすことで「住宅ローン控除(減税)」という税額控除の適用を受けることができます。住宅ローン控除(減税)の適用を受けることで、納めた税金の一部が還付される(戻ってくる)のですが、住宅ローン控除(減税)の適用を受けるためには、購入した住居に入居した年の翌年に確定申告をする必要があります。 2020年度は、新型コロナウイルスの影響から、税務署に行かずに自宅で確定申告が完了する国税電子申告・納税システム(e-tax)を利用する方も多いのではないでしょうか。 今回は、住宅ローン控除(減額)を受けるための確定申告方法について、解説します。 住宅ローン控除(住宅ローン減税)とは? 住宅ローン控除(減税)とは「住宅借入金等特別控除」と呼ばれる制度の通称となります。 住宅ローン

                              • 不動産登記の重要性と登記事項証明書の種類について

                                不動産登記とは『自分が土地や建物の権利を持っていることを証明する』ために必要です。 この記事は以下のような方におすすめです! 不動産登記の仕組みを知りたい人 不動産登記関係の専門用語を理解したい人 なお、登記には『不動産登記』と『法人登記(商業登記)』の2種類がありますが、この記事では不動産登記について解説します。 不動産登記と基本的な関連用語 不動産登記には関連する専門用語がたくさん出てきます。 この後の内容を理解するためにも、まずはじめに基本的な専門用語をおさえましょう。 専門用語説明 不動産登記不動産の状態、所有者、権利関係などを記録する手続き全般 登録事項証明書(登記簿謄本)登記情報が幅広くまとめられた書類 登記事項要約書(登記簿抄本)登記情報がまとめられた書類(登記事項証明書と比べ内容は限定的) 登記識別情報通知書(登記済権利書)登記時に発行される12桁の番号(名義人を証明) 抵

                                  不動産登記の重要性と登記事項証明書の種類について
                                • 小字の調べ方 〜地図に載らない地名の探求〜 - ふれっしゅのーと

                                  はじめに 以前、地図に載らない「小字」という地名について紹介しました。 fffw2.hateblo.jp 地域の歴史を現在に伝える魅力的な小地名なのですが、普通の地図に載っていないどころか、市町村によっては完全に廃止されていることもあるので、調べるには相応のテクニックが必要です。 長年の小字研究で「こうやれば小字にめぐりあえる」という手法がいくつかわかってきたので、今回はそのテクニックをあますことなく紹介していきます。1万文字超の大ボリューム記事ですが「ちょっと自宅の小字名を知りたいだけ」という小字ビギナーの方もぜひ序盤とまとめだけでも読んでいただけると幸いです。 はじめに インターネットで調べる Google 検索 全国農地ナビ 国立国会図書館デジタルコレクション 登記・供託オンライン申請システム 図書館で調べる 角川日本地名大辞典 明治前期全国村名小字調査書 市町村史などの小字地図 文

                                    小字の調べ方 〜地図に載らない地名の探求〜 - ふれっしゅのーと
                                  • 登記の情報化により法務局に行かなくても内容確認できるサービス2つ

                                    日常生活では、なかなか触れることがない「登記」ですが、どんなものかご存じでしょうか? 実社会で行われた取引等を公の記録に登録して、権利や義務を保護して円滑な取引に役立っている制度です。 「法務局」によって管轄され、起こった取引を記録したり、効力の発生要件となったり、対抗要件を備えるといった効果があります。 そんな個人情報がつまっている登記簿は、誰でも見ることができてしまいます。 不動産取引の安全性を確保する為には、確認しなければならない情報ばかりだからです。 登記制度は、各国で利用されていて、その性質が国により異なります。 日本の登記制度日本では、登記に記載してあることに対して主張はできますが、登記に記載してあることが事実であることまでは、保証されておりません。 他の国では、登記に記載してあることが、絶対である国もあります。 こういった制度の取り扱いを、日本の不動産登記には「対抗力」はある

                                      登記の情報化により法務局に行かなくても内容確認できるサービス2つ
                                    • 相続登記をするために所有不動産の登記簿を調べる4つの方法

                                      不動産の所在が判明した後の「登記簿の調べ方」について解説致します。 登記簿の調べ方相続登記をして、不動産の名義を変更するということは、登記簿に記載されている所有者を書き換えることです。 その為、まずは登記簿の情報を確認しなければなりません。 相続登記の対象となっている不動産の内容が、どういう状況になっているかを調べます。 不動産の場所はわかっていても、登記簿の中身を見たことがないという方は、多いのではないかと思います。 少し前までは、登記簿謄本を取って確認しておりましたが、現在は登記の内容も紙の媒体からコンピューターに移記されて、情報として扱われています。 その為、現在は「登記事項証明書」という名前の証明書が発行されるので、「法務局」で事前に調べた不動産の所在地を元に取得して把握する作業となります。 登記事項証明書の見方や取り方も、慣れていないと分かりにくいものですので、取り方から見方のポ

                                        相続登記をするために所有不動産の登記簿を調べる4つの方法
                                      • 法人の謄本・印鑑証明書を法務局から郵送で取得する方法!

                                        法人の謄本や印鑑証明書は法務局で取ることができますが、平日の午前8時30分から午後5時15分までしか開庁していませんので、平日の日中に時間が取れない方は取得するのにも苦労してしまいますよね。 ここでは、法人の謄本と印鑑証明書を郵送で取り寄せる方法について記載しています。謄本はオンラインでの申請もできるようですが、シン・ブログはアナログなのでいつも郵送で手続きしています^^; 平日に法務局で謄本や印鑑証明書を取りに行く時間がないという方などに、参考にしていただけるとありがたいです。 ブログランキングに参加してます(^^) まずは応援ポチよろしくお願いします(*^-^*) 法人の謄本を郵送で取り寄せる!! 法人の謄本は普段はあまり使わない書類になりますが、法人でのローン申込や預金口座の開設などで必要になってきます。 わざわざ平日に法務局まで取りに行かなくても郵送で取得することができるので、謄本

                                        • 新居を建てる話(その⑱) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                          こんにちは,四十雀です。 今回は,私こと四十雀が新居を建てるまでの話,第十八夜となります。 時期:令和2年12月頃 さて,今回,私が新居を建てるために,新居予定地に存在していた母屋(附属建物として蔵と納屋)を本年7月,うちの親父が業者と契約し取り壊しました。 ところがその際,建物を取り壊したという登記(滅失登記)をしていないことが判明,このままだと,「建物はないが固定資産税は発生する」ことになるので,抵当権抹消登記の時同様,私が登記申請の手続の準備をすることになりました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com sizyuukara-1979.hatenablog.com ちなみに,親父が司法書士に,滅失登記を依頼するとどの程度費用がかかるか聞いたところ,約5万円とのことでした。 後述するとおり,自分で抹消登記をすることも可能ですが,自分で行うか,またはプロにお願いす

                                            新居を建てる話(その⑱) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                          • すまい給付金ってご存知ですか?これまた知ってる人だけが得する制度。ややこしいけど申請してみた感想。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

                                            目次 すまい給付金とは まずは申請書を用意 申請書の種類 代理受領について 申請書以外に必要な書類 添付する書類を元に申請書に記入していく オンラインでは申請できない 最後に こんにちは。 朝起きるとまずすることがスマートニュースを見ること。ここ数ヶ月のトップはコロナウイルスに関するニュースばかり。 時事ニュースだけでなく『エンタメ』や『コラム』『グルメ』などといったチャンネルもあります。それら一通りを読んでいると、「すまい給付金」という言葉が入った記事を見つけました。 給付金といえば、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の特別定額給付金(給付対象者1人につき10万円)や事業者向けの持続化給付金(中小法人等は200万円、個人事業者等は100万円)が話題となっておりますが、その類の給付金がまた新たにできたのかと興味を持ったのです。 しかし、すまい給付金は、コロナウイルスとはまったく関係のない

                                              すまい給付金ってご存知ですか?これまた知ってる人だけが得する制度。ややこしいけど申請してみた感想。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
                                            • 相続登記の基礎知識と相続登記をしなかった場合にどうなるか

                                              実際に登記申請をする前に、もし、相続登記をしなかった場合にどうなるのかについて、登記の基礎知識と共に解説致します。 相続登記とは「相続登記」とは、不動産の所有者が亡くなったときに、不動産の名義が変わったことを国に登録することをいいます。 相続を含め名義変更を行う「登記」とは、不動産の場所や広さ種類といった情報を管理している「法務局」に、物理的な変更や権利的な変更があった場合に情報の登録をすることをいいます。 最近は馴染みが薄くなっていますが、法務局のことを「登記所」とも読んでいました。 相続登記をするためには、法務局へ必要な書類をそろえて、形式の決まっている登記の申請書を作成して申請します。 すると不動産の所有名義が、亡くなった方から相続人に変わります。 相続登記の期限相続登記は法律上の期限はありません。 相続登記をしないで放置していても、罰則もありません。 ただし、手続きが難しくなる場合

                                                相続登記の基礎知識と相続登記をしなかった場合にどうなるか
                                              • 土地の面積に関わる〝3種類〟の測量図について - 不動産×行政書書士Blog

                                                おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、土地や中古住宅を購入される際に、不動産会社から土地の面積について説明を受けると思いますが、面積の根拠になっている〝測量図〟には3種類ある事について書かせて頂きます。 不動産売買・建築関連の仕事をしている方でしたら、当たり前に知っている事かも分かりませんが、一言で『土地の測量図』と言っても、3種類の測量図がある事をご存知でしょうか? 一般的に土地の測量図を確認しようと考えた場合、法務局に行けば〝地積測量図〟が備えられている事が多く、費用を支払えば、取得する事が可能です。 ただし、この〝地積測量図〟は、土地の分筆や『地積更生登記※①』をする際に法務局に添付する書類ですので、全ての土地に〝地積測量図〟が備えられている訳ではありません。 ※①地積更生登記とは、土地の謄本(登記事項証明書)に記載

                                                  土地の面積に関わる〝3種類〟の測量図について - 不動産×行政書書士Blog
                                                • 【提出書類】古物商許可申請の必要書類について(愛知県警察署)/行政書士が代行取得!

                                                  ・定款は、コピーしたものの末尾に「以上、原本と相違ありません。令和〇年〇月〇日代表取締役【代表者氏名】 代表者印」と朱書・押印したものを用意してください。 ・登記事項証明書は、「法務局」にて取得します。発行後3か月以内のものが必要です。

                                                    【提出書類】古物商許可申請の必要書類について(愛知県警察署)/行政書士が代行取得!
                                                  • 引責辞任でも「ビッグモーター親子」が君臨する理由 | 経済プレミア・トピックス | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                    「資本構造はそうだが、私も息子も経営に一切関与することはない」。中古車販売大手ビッグモーターの前社長・兼重宏行氏は7月25日の記者会見でこう断言した。息子とは副社長を辞任した宏一氏だ。ところが記者会見の発言とは裏腹に、兼重親子が同社の経営を支配する構造は今後も続く。これで引責辞任といえるのだろうか。 保険金の不正請求などで揺れるビッグモーターは2022年度の売上高が約5800億円で、全国に約6000人の社員を抱える大企業だ。帝国データバンクによると、中古車販売市場で約15%のシェアを持つ業界トップ企業だが、株式を公開していない。 同社の株式を100%保有するのは、兼重宏行・宏一親子の資産管理会社だ。 この資産管理会社は「株式会社ビッグアセット」で、2010年6月8日に設立。資本金は500万円で、兼重親子だけが取締役を務める。筆者が8月6日に法務省法務局に請求した同社の登記事項証明書によると

                                                      引責辞任でも「ビッグモーター親子」が君臨する理由 | 経済プレミア・トピックス | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                    • 新居を建てる話(その⑭) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                      こんにちは,四十雀です。 今回は,私こと四十雀が新居を建てるまでの話,第十四夜となります。 時期:令和2年5月頃 さて,前回お話したとおり,新居を建てる予定の土地に,私の高祖父が借りた借金の担保としての抵当権が残っていることが判明しました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 正直,このまま放置しておいてもいいのですが,見つけた以上そうする訳にもいかないので,今回,私が抵当権抹消の手続をすることにしたのですが,その方法は, 「抵当権者の相続人を探し,印鑑をもらうか裁判を起こす」 という,聊か面倒なものです。 何か,もっと簡略な方法はないか調べてみたところ, 「あまりに古く,かつ,抵当権者の行方や生死が分からない抵当権」 のような場合に限り,かなり簡単な方法を見つけました。 その方法とは, ①抵当権設定者が行方不明なので,同人に対して,法務局にて「弁済供託」を行う

                                                        新居を建てる話(その⑭) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                      • 2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習⑧『権利擁護と成年後見制度 part2』 - 食べるをいかすライオン

                                                        こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 共通科目の『権利擁護と成年後見制度 part2』です。 後半は『行政法』と『成年後見制度』がメインです。 それでは8回目のスタートです。 行政法 行政行為の効力の内容 行政上の不服申し立て(行政不服審査) 行政事件訴訟 国家補償 国家賠償 情報公開制度 地方公共団体 普通公共団体の事務 組織 成年後見制度 成年後見のしくみ 成年後見の対象 後見開始の審判の申し立て 後見開始の審判 成年後見人の役割 保佐のしくみ 保佐の対象 保佐開始の審判

                                                          2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習⑧『権利擁護と成年後見制度 part2』 - 食べるをいかすライオン
                                                        • 副業の確定申告はスマホが超簡単!基礎知識からやり方までを完全ガイド! | ちくわブログ

                                                          ちくわ どうも、ちくわやで! この記事は、確定申告という言葉にビビりまくってる方のために確定申告の基礎知識とスマホでの確定申告のやり方までを一通り解説するで! これを読めば確定申告にビビる必要もナッシングや!! 是非気軽に読んでみてな!! 若かりし頃のちくわ ワイも副業を始めてついに確定申告をせないかんのやけど・・ 確定申告って・・聞いただけで難しそうで吐き気がしてくるやん? どんな書類が必要なのかもわからんし・・ 何をどこに出したらいいのかもさっぱりわからんし・・ そもそも何を報告したらいいのかもわからんし・・ わからんことづくめですやん!? もう未知!未知との遭遇レベルですわ!! ワイにとってUFOと確定申告は同レベルですわ!! ちくわ なんもわからんからビビってしまうんやな。 ちゃんと理解しておけばビビったり吐き気がすることもないんやで!! 若かりし頃のちくわ でも・・ こんなワイで

                                                          • 相続登記の義務化は2024年4月1日から実施。義務化の内容と今からすべき対策とは?

                                                            不動産の相続に際して必要な手続きの一つに「相続登記」があります。これまでは、相続登記を行わなくても罰則がなかったため、多くの方が手続きせずにいても問題ありませんでした。 それだと大きな問題が生じるため、2021年2月10日に法制審議会民法・不動産登記法部会の第26回会議で、民法及び不動産登記法の改正案が決定され、4月21日の参議院本会議で法案が成立しました。この改正により、相続登記が義務化され、2024年4月1日から施行されることになりました。記事のポイントは、下記の通りです。 Webで簡単&定額制!司法書士に相続登記の全てをおまかせできます。 2024年4月1日から相続登記が義務化される。 相続による不動産取得後3年以内に登記を行わなければ、10万円以下の過料対象となる。 住所変更した場合でも義務化されるため、2年以上未登記の場合は5万円以下の過料が科される。 法改正以前の不動産も義務化

                                                            • 【訴状テンプレート付き 本人訴訟の進め方】マッチングアプリ「omiai」で個人情報流出の被害に遭われた方向け2021/12/06 更新|さらちき

                                                              【訴状テンプレート付き 本人訴訟の進め方】マッチングアプリ「omiai」で個人情報流出の被害に遭われた方向け2021/12/06 更新 2021/12/06 準備書面のテンプレートを追加 2021/06/29 地方裁判所への移送申立書に対する意見書のテンプレートを追加 2021/06/22更新 被告側の要望により少額訴訟から通常訴訟に移行 2021/06/01更新 裁判日程調整の補足情報 2021/05/28更新 東京簡易裁判所に訴状を提出時の補足情報 訴状テンプレートの更新(東京簡易裁判所の担当者から頂いた指摘事項反映) はじめにまずはマッチングアプリ「omiai」で個人情報流出の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 2021年5月21日に「omiai」運営元の「株式会社ネットマーケティング」がコーポレートニュースにて公表の通り、年齢確認書類の画像データが流出した可能性が高い

                                                                【訴状テンプレート付き 本人訴訟の進め方】マッチングアプリ「omiai」で個人情報流出の被害に遭われた方向け2021/12/06 更新|さらちき
                                                              • 10月19日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                今日もお札をいただきに行く。 法務局の登記手続きが終わりました。 今日もお札をいただきに行く。 おもいたったら全部やらないと気が済まないので、今日も新しいお札をいただきに行きました。 まずは久留米の高良大社に向かいます。さすがに昼から働く予定があるため、車で行きました。 到着後、まず高良会館のトイレをかりて、展望所で缶コーヒーをいただきながら休憩します。神社に行くと自販機でたいていコーヒーを買うのは、小銭をつくるためです。ここは、境内社と本殿で最低小銭が6枚必要です。 べつにそう決まっているわけではないのですが、学生のころからの習慣で、「の」の字の反対側から境内社を1社ずつお参りします。 この神社の社家の祖 武内宿禰(この場合の武内宿禰は、高良玉垂命でしょう)を祀る印鑰神社の御利益に「命乞」とあるのがどうもながねん気になります。 「精選版日本国語大辞典」をみると、命乞いの意味は2つあること

                                                                  10月19日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                • 【すまい給付金】申請完了しました!必要書類さえ揃えれば簡単 - 「Kish」i-smart life!

                                                                  すまい給付金は必要書類をそろえて、いつまでに申請すればいい? 申請のための必要書類 給付申請書(No.新A-1) 不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本 住民票の写し 個人住民税の課税証明書(非課税証明書) 工事請負契約書または不動産売買契約書 住宅所得に係る金銭消費貸借契約書 (住宅ローン契約書) 給付金受取口座を確認できる書類「通帳等」 施工中等の検査実施が確認できる書類 申請書の書き方は? いつまでに申請すればいいの? 終わりに すまい給付金は必要書類をそろえて、いつまでに申請すればいい? こんにちは。 ご訪問ありがとございます。 一条工務店 i-smartの引渡し後 2カ月半以上経過したところで やっと、【すまい給付金】の 申請が完了しました😃 申請をしてみて分かった事は 「必要書類さえ揃えてしまえば簡単😉」 でも、初めてなので書類集めも 結構、骨が折れます(´Д`)ハァ

                                                                    【すまい給付金】申請完了しました!必要書類さえ揃えれば簡単 - 「Kish」i-smart life!
                                                                  • 戸籍つらつら - おのにち

                                                                    大正生まれの私の祖父は、10年ほど前に亡くなった。 生きていればもうすぐ百歳か。 わかばやらエコーやら、強い煙草を好んでいてそれが死因に繋がったが、元来体は丈夫で頭も間際までハッキリしていた人だった。 そんな祖父の心残りは、孫である私の弟(当時30歳)の結婚式に出られなかったこと。 初孫にあたる、長女の私は結婚して子どもも居たのだけれど、長男への期待は別枠だったらしい。 20代で終戦を迎え、戦死した父兄に変わって家長として残された妹弟を育て上げた人だから、一族とか後継ぎとかいうものに思い入れが深いのだと思う。 ましてや本家、分家なんて言葉がお盆の度に飛び交うような田舎だったし。 手先が器用で修理から自作まで、色々出来る祖父のことを私は尊敬していたが、祖父が私にくれる愛情はいつも単純な甘やかしで、長男である弟には時に厳しいハードルを課す様子に、羨みや疎外感を抱いていた。 決定的だったのは小学

                                                                      戸籍つらつら - おのにち
                                                                    • 資金決済法の供託金って?支払義務の回避方法2つを弁護士が徹底解説 | TOPCOURT LAW FIRM

                                                                      はじめに アプリケーションを開発したとき、お金を稼ぐために「課金」のシステムを設けることがほとんどですよね。 お金が関係しているので、もちろん「課金」にも法律が絡んできます。 特に注意が必要なのが「資金決済法」と「供託金」。 しっかり理解しておかないと、後から莫大なお金を支払わなくてはならなくなるケースもあるのです。 この記事では、資金決済法と供託金の詳細やそのルール、供託金の支払いを免れる方法などについて解説していきます。 1 課金アプリのリリース前に!「資金決済法」の規定に注目 (1)資金決済法とは? 「資金決済法」は、お金の支払い・決済や移動についてルールを定めた法律です。 ビットコインなどが代表的な「暗号資産」(仮想通貨)に対して規制を設けているのもこの法律です。 「アプリ内課金の話で、資金決済法がどのように関わるのか?」と思う人もいるかもしれませんが、それは、課金によって生じるコ

                                                                        資金決済法の供託金って?支払義務の回避方法2つを弁護士が徹底解説 | TOPCOURT LAW FIRM
                                                                      • 建設業者を調べたくなったら - rokujyouhitoma's blog

                                                                        こんにちわ、調べ物とくに法人や人を調べるのが大好きな id:rokujyouhitoma です。 これは pyspa Advent Calendar 2023 - Adventar の10日目の記事です。 建設業者を調べたくなったら 皆さん、家の購入する際や、相続した家を更地にするなど、何かと建築業者と付き合いが出てくるかと思います。はたまた大規模なビルの建設現場を通りかかったら、その建設業者の名前が目にとまることがあるかと思います。 その際に、建設業者を調べたくなると思います。なりますよね? ここでは、私の調べ方を紹介しようと思います。 レベル1:ググる ググります。 以降例示で「ゼネコン 売上高 最大」でググったときにスニペットに表示された「鹿島建設」を題材にしようと思います。 まずは会社の概要を把握したいですよね?ググりましょう。ひたすら、ググります。 例えばこんなクエリでググります

                                                                          建設業者を調べたくなったら - rokujyouhitoma's blog
                                                                        • 【歴史】Sabosanの滋賀県甲賀漫遊記 その1/東海道の宿場町 水口城と水口岡山城跡を訪れる - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                                          この前の三連休の初日(2月11日)に滋賀県甲賀市を訪れて、お城巡り(水口城・水口岡山城)と登山(飯道山)を楽しんできたので、その様子を2回に分けて紹介したい。 1.法務局よもやま話 当日は、JR大阪駅から東海道本線に乗って滋賀県の草津駅に向かう。そこから草津線に乗り換える必要があるが、乗り合わせのタイミングが悪く、時間が余ってしまった。そこで、駅から15分ほどの距離にある法務局を訪れることにする。 ※かつての大津地方法務局 草津出張所からサービスセンターに格下げされた様子 このブログでは、何度か触れているが、私は20代の頃に司法書士事務所で働いていた経験があり、その関係で京都府や滋賀県の法務局や銀行にはよく行っていた。勤務していた事務所は、某大手ハウスメーカーの下請として、一戸建てを新築する施主の登記案件(住宅ローンに伴う所有権保存登記と抵当権設定登記)をメインとして受注していた。その当時

                                                                            【歴史】Sabosanの滋賀県甲賀漫遊記 その1/東海道の宿場町 水口城と水口岡山城跡を訪れる - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                                          • 不動産の面積表示〝坪〟と〝㎡〟について - 不動産×行政書書士Blog

                                                                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は〝不動産の面積表示〟について書かせて頂きます。 不動産(土地や建物)の面積を表示する場合〝坪〟(つぼ)が使われることが多く、例えば、建築面積のことを〝建坪〟(たてつぼ)という事があります。 坪数とは、土地の面積や部屋の広さを表す単位の一つです。マイホームを検討する際に、販売されている土地の面積が『30坪』とか『100㎡』などと表示されていると思います。 簡易な計算方法ですが、1坪は約3.3㎡に相当する広さになりますので、30坪と100㎡はほぼ同じ広さになります。 当然ながら〝坪〟という単位は日本独自のものです。 メートル法が根付いた、現在の日本の不動産業界で、根強く〝坪〟が使われているのは〝坪〟が日本の古来の『尺貫法』での面積計算の単位だからの様ですね。 ただし、不動産業界でよく聞く〝坪

                                                                              不動産の面積表示〝坪〟と〝㎡〟について - 不動産×行政書書士Blog
                                                                            • 第三者からの情報取得手続 | 裁判所

                                                                              1  管轄裁判所 債務者の所在地を管轄する裁判所に申し立てます。 債務者が東京都の23区又は島しょ部に住んでいる場合には,東京地方裁判所民事執行センターに,東京都の左記以外の場所に住んでいる場合には,東京地方裁判所立川支部民事第4部に申立てをします。 2   費用 (1)  申立手数料(収入印紙) 1個の申立てにつき1000円です(第三者の数は手数料に影響しません。)。 1名の債権者が2通以上の債務名義に基づいて申し立てても1個の申立て(1000円)です。 債権者が2名以上の場合は,債務名義が1通であっても申立ての個数は債権者の数になります(1000円×債権者の数)。 ※  債務者は1名ごとに申し立ててください。 (2)  予納郵便切手,予納金など ア  郵便で申し立てる場合の切手 郵送で申し立てる場合は,郵便切手94円分(84円1枚,10円1枚)の同封をお願いします。予納金を納めるための

                                                                              • オンライン申請のご案内:法務局

                                                                                不動産、会社・法人の登記申請、登記事項証明書、印鑑証明書の請求など、法務局に関する主な手続は、インターネットを利用して行うことができます。 以下の中から、オンライン申請・請求を行いたい場面を選択してください。 また、不動産や会社・法人の登記情報、地図・図面情報をインターネットで確認したい方は、登記情報提供サービスを利用することができます。

                                                                                • 〝抵当権抹消の登記〟をして貰いました - 不動産×行政書書士Blog

                                                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は〝抵当権抹消の登記〟について書かせて頂きます。 自分自身の不動産情報が載っている書類ですが、個人情報だらけですので、画像を補正させて頂きました。見難いかも知れませんが、ご了承下さい。 まず〝抵当権抹消の登記〟とは、登記簿謄本に記載された抵当権の内容を削除することです。 以前、このブログでもお伝え致しました通り、今年で自宅の〝住宅ローン〟を完済しました。 ただ、繰り上げ返済などで、予定より早く完済している場合でも、所有者側で〝抵当権抹消の登記〟をしない限りは、不動産登記簿謄本(登記事項証明書)に反映されません。 ですので、きちんと自分自身で〝抵当権抹消の登記〟をしなければなりません。 (登記実務は、面倒ですので、司法書士の先生にお願いをするのが、一般的です。) 〝抵当権抹消の登記〟に関して

                                                                                    〝抵当権抹消の登記〟をして貰いました - 不動産×行政書書士Blog