並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

法話を聞くの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 佐渡島に伝わる金太郎飴型の団子、「やせうま」の作り方と文化を習う

    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:いろいろなパンを揚げパンにしてみる(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「やせうま」は涅槃会でお釈迦様の絵に供える団子のこと お釈迦様が入滅(生死を超越した境地に入ること、死亡)した日の法要である涅槃会(ねはんえ)で、横たわるお釈迦様に弟子や動物が集まって悼んでいる様子を描いた涅槃図(ねはんず)を飾るのだが、そこでお供物(くもつ)として用意される花模様の団子が「やせうま」である。なにいってるのか現時点でまったくわからなくても、とりあえず読み進めてほしい。 入滅の日は旧暦の二月十五日(現在の暦だと今年は三月九日)とされているが、佐渡では「月遅れ」といって、毎年三月十五日に涅槃会が行われること。このワークシ

      佐渡島に伝わる金太郎飴型の団子、「やせうま」の作り方と文化を習う
    • 【御朱印】豪徳寺に行ってきました|東京都世田谷区の御朱印 - ウミノマトリクス

      最終更新日時: 2020年12月14日 今回は、東京都にある「豪徳寺」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 豪徳寺 豪徳寺の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1633年頃 (創建されたとされる年) 豪徳寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次 豪徳寺の特徴 御朱印マトリクス 目次 筆者プロフィール 豪徳寺の場所 豪徳寺に訪れた日 豪徳寺の住所 豪徳寺の御朱印 豪徳寺の御朱印 豪徳寺の御朱印値段 豪徳寺のご利益 豪徳寺の歴史など【あれこれ】 筆者ひとこと 豪徳寺でお祈りした内容 筆者プロフィール 筆者紹介 筆者紹介(クリックで下に詳細を表示します)2017年に初の御朱印を記帳。家族のすすめで御朱印を始める。それ以後100を超える神社寺院の御朱印をいただく。 御朱印の他にも

        【御朱印】豪徳寺に行ってきました|東京都世田谷区の御朱印 - ウミノマトリクス
      • 深大寺 元三大師胎内仏「鬼大師」205年ぶり特別公開に行ってきました - 時の化石

        どーも、ShinShaです。 東京都調布市にある深大寺(じんだいじ)に行ってきました。 元三大師(がんさんだいし)胎内仏(たいないぶつ)「鬼大師」(おにだいし)の特別公開を拝観するためです。 なんと、なんと205年ぶりの特別公開。 これは見ずにはいられない💦 久しぶりに深大寺を訪問して、さらに秘仏を拝観し、よごれた心が清められた気分です。 深大寺さんは商売がお上手。 そこも見習わねば。 どんなお姿だったかって? それは... 記事を読んでください。 期待は裏切りません...たぶん💦 深大寺について 「鬼大師」特別公開 「元三大師」について 深大寺風景 深大寺の散華、御朱印「鬼大師」バージョン あとがき 深大寺について 深大寺は東京都では浅草寺(せんそうじ)に次いで古いお寺です。 創建はなんと733年、天平時代。 東京に浅草寺や深大寺のような古い寺が残っているのは奇跡ですね。 深大寺の住

          深大寺 元三大師胎内仏「鬼大師」205年ぶり特別公開に行ってきました - 時の化石
        • 「善人の住む家は争いが絶えないが、悪人の住む家は仲睦まじい」って話が面白かった話 - わたしのまいにち

          こんにちは。れいっちょ@happyreina_です。 我が家は浄土真宗です。 門徒になっているわけではないのですが、毎月法事をお寺でお願いしています。 そのお寺で先日、秋の永代経法要が行われました。 『仏説阿弥陀経』を読んで、そのあと、お坊さんが法話をしてくださいます。 お坊さんのお話が結構おもしろくて、ためになるんです。 2日間で4回法話があるのですが、一番最後の4回目に行くと、お下がりのミカンがもらえるのも嬉しい。 決してミカン目的ではありません。 ありがたいご法話を聞きに行っているのです。 今回ちょっと面白いなぁという話があったので、紹介したいと思います。 善人の住む家は争いが絶えないが悪人の住む家は仲睦まじい ある夫婦とおばあちゃんの3人家族 善人が住む家の場合 悪人が住む家の場合 自分が正しいと思っていると争いになる お話を聞いて我が家でも実践!悪人になろう! 善人の住む家は争い

            「善人の住む家は争いが絶えないが、悪人の住む家は仲睦まじい」って話が面白かった話 - わたしのまいにち
          • 京都で人気の「鈴虫寺」と お酒の神様「松尾大社」のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

            すがすがしい朝 … すまりんたちは京都の道をてくてく歩いています🐾🐾 碁盤の目の京都の地図で言うと 左下の外れ… これから 西山のふもとにある鈴虫寺に参拝します! 昔一度訪れたことがあるので 久しぶりの参拝です(^_-)-☆ 前を歩いている人は皆さん鈴虫寺に向かわれているようです お寺の入り口に到着 「鈴虫説法」といわれるお坊さんのお説教が人気で 朝から大行列です このお寺は 正式には妙徳山華厳寺というのですが… 常時1万匹近い鈴虫を飼育しているので「鈴虫寺」と呼ばれるのだそうです 本堂まで行列が続いていました👀 鈴虫説法は朝9時から16時までの毎正時に人数制限の上 行われています すまりんたちは 座卓がずらりと並ぶ広間に ぎりぎり入ることができました 禅宗の教えの一つである「茶礼」に基づいて お茶とお菓子をふるまっていただけますが コロナ感染防止のため できるだけ持ち帰って食べて下

              京都で人気の「鈴虫寺」と お酒の神様「松尾大社」のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
            • 霊場恐山~心霊現象なし!宿坊や温泉もある極楽パワースポット②宿坊編~ - ゆずいろ幸福論

              一流旅館のような豪華な宿坊があって、湯ったり温泉に浸かったり、お坊さんの法話を聞いたり、普段と違う体験ができたらちょっとおもしろそうだと思いませんか? こんにちは、ユズリハです。 前回、2019年のGWに女一人旅 in 恐山で1泊したときの夜の湯小屋体験をお伝えしました。 湯小屋も宿坊も恐山境内にありますが、建物は別です。 今回は、1泊した宿坊編となります。 仏教に興味無いな~という方にもおすすめです! 【①基本情報&温泉編はひとりで夜の湯小屋に行ってみた話です】 yuzuriha-pursued.hatenablog.com 【③恐山菩提寺編では境内のさまざまな見どころを紹介します】 yuzuriha-pursued.hatenablog.com 【もくじ】 1.宿坊とは 2.宿坊 吉祥閣(きっしょうかく)について 宿泊を決めた理由 宿泊予約 3.吉祥閣の良かった点 ① 客室が広い・きれ

                霊場恐山~心霊現象なし!宿坊や温泉もある極楽パワースポット②宿坊編~ - ゆずいろ幸福論
              • 「さとり」って何だろう?人生の真理に出会う本 |

                『なまけ者のさとり方』 タデウス・ゴラス (著), 山川 亜希子 (翻訳), 山川 紘矢 (翻訳)  PHP文庫 概要つらい時、苦しい時、途方に暮れた時に心の迷いを晴らしてくれる人生のガイドブック。「さとる」とはどういうことなのか。究極の真理を見つけることができる一冊。 宇宙とはいったい何なのだろう?自分が見ている物は本物なのか?物質と精神を結ぶ橋は存在するのだろうか。そんな疑問を抱いた著者が見つけた真理とは。 まとめ哲学や宗教、スピリチュアルなど、あらゆる要素を含み「さとる」ことについての見解を述べていきます。法話を聞いているような、迷いがとかれていくような言葉が並びます。自分と、自分を取りまく他者を幸せにする生き方のヒントがつまっている本です。 <こんな人におすすめ>人生がうまくいかないと感じている 生きる事とはなんなのかが書かれた本を読みたい 「さとる」ことに興味がある 過去のイラス

                • 鶏口となるも牛後となるなかれ。(意味違う) - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                  「きゃあああ~!!めんつるさまよお~!!」 「受けて勃つ・・・♡」 「あの歌、歌ってえ~~!!」 「♪こおおてえええつの~カバアネリよおお~さああ~勃ちあがれ~!!」 ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・。 ・・・ ざわ・・・ ざわ・・・ざわ・・・ 「どうしたのかしら?めんつるさまの様子が変よ?」 「急にどうしたのかしら?いやああ、めんつるさまあああ!!」 「ぶ。」 「・・・ぶ?」 「ブ・ブラックやめて・・・。ブラック〇さないで・・・ガクガクブルブル・・・」 /短編:オレが愛した女たち 完 好きだなあ、「受けて勃つ」。 最近、ニコ動の「歌ってみた」で「甲鉄城のカバネリ」のOPを歌い手さんが歌っているのを聴いていたく感動し、心身ともに浄化されました。 反面、この作品が放映されていた当時は超ブラック企業に勤めており、当時の記憶がまざまざと甦り、説教部屋でブラック上司に2時間くらい説教されているシ

                    鶏口となるも牛後となるなかれ。(意味違う) - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                  • 「愛とは何か」記者の問いに寂聴さんは ペン一本、書き続けた人生:朝日新聞デジタル

                    ペンを握る右手の指は曲がったままだった。背骨の圧迫骨折もそう。70年以上、机に向かったからだ。亡くなる直前まで書いた。 「88歳が人生で一番いいとき、あとは老いてぼろぼろよ」と語っていたように80代後半から何度か生死をさまよった。だが瀬戸内寂聴さんは不死鳥のごとくよみがえった。2015年春も骨折やがんを乗り越えたばかり。このとき92歳11カ月。京都・嵯峨野の寂庵(じゃくあん)で法話し、力強く言った。 「命がある限り書く」。書くことへの意欲を失わない作家の情熱に打たれ、連載エッセー「寂聴 残された日々」を持ちかけた。毎月届くのは万年筆の手書き原稿。「遺言だと思って書いている」と言ってくれた。ペンを握ったまま、机の上の原稿用紙にうつぶせになって死ぬことが理想だった。 記者(41)は瀬戸内寂聴さんが2014年に背骨の圧迫骨折やがんで闘病していたころに取材を始めた。朝刊の連載エッセー「寂聴 残され

                      「愛とは何か」記者の問いに寂聴さんは ペン一本、書き続けた人生:朝日新聞デジタル
                    • 『西本願寺』無料ガイドツアーに参加してきました!【紅葉の京都ひとり旅】⑳ - 旅人サイファのお出かけブログ

                      こんにちは!旅人サイファです。 今回は、前回ご紹介した「東本願寺」と相対する『西本願寺』の拝観レポートをお届けします。 この日は、ちょうどタイミング良く本願寺のお坊さんによる無料ガイドツアーに参加できましたので、そちらも合わせてレポートします。 前回の記事でも触れましたが、ここ『西本願寺』とお隣の「東本願寺」は二派に分裂した兄弟関係です。こちらは通称「おにしさん」。正式名称は『龍谷山本願寺』、宗派名は「浄土真宗本願寺派」です。 無料ガイドツアーは1日4回行われています。予約等は不要で、指定時間に総合案内所に集まるだけ!この日は私含めて7-8人が参加されていました。 日によって回る順番やコースも違うのかもしれません。この日は、総合案内所をスタートして→大銀杏→御影堂→書院→唐門と回る、およそ30分のガイドツアーでした。 ガイドのお坊さんを先頭にしてガイドツアースタート!まずは境内を歩きます。

                        『西本願寺』無料ガイドツアーに参加してきました!【紅葉の京都ひとり旅】⑳ - 旅人サイファのお出かけブログ
                      • 仏教に触れる機会はどこにあるのか - 如是我我聞

                        現在、別の事で忙しく、読書も大物をゆっくり読んでいるのでブックレビューはしばしお休み。なので最近思ったことを書いておこうと思う。 私が仏教に興味を持っていろいろ活動をしているのを知った友人たちから質問を受けることが多くなった。 会社の同僚で一緒に高野山にいったり、京都のお寺を回ったりしたことのある人は、仏像見に行くのと、法話を聞きに行くのと、どう違うの?と聞いてきた。美術品として仏像見るのと、自分が仏教教義にふれて、阿弥陀如来の救いというものを聞きたいと思うからという自分自身の気持ちは違うよね?というと、なるほどと。そして、「じゃあ、今度仏像ツアーじゃなくて法話聞きに行きたい」といわれる。 別の友人は、自分の死んだ後の墓の話をしてきたので、墓は家の事情だからわからないけど…と、還相回向の話をちょっとしたら、実家と今後の話をしたとのこと。そうしたら、自分の両親が門徒として活動していて、とりわ

                          仏教に触れる機会はどこにあるのか - 如是我我聞
                        • Adachi Page

                          アホでも数学者になれる方法──アホぢからはこわい トップページ アホのための研究法 前書き アホな私が一応数学者になれた。そのノウハウを公開する。サラリーマンを七年半やって脱サラして数学者になろうとするようなことは決して人に勧めるものではない。しかし困難な状況でつかんだノウハウは若い数学者を志す人には、大いに役立つであろう。私の経験で言うと、研究ノートをしっかりつけられるようになれば、大体研究は出来るようになるのであるが、研究ノートをつけること、どうつけたらよいか、など客観的で現実的な方法は、学生時代指導は受けなかった。そのかわりめったやたらと受け売りの精神論をたまわった。私の言う方法は初級から上級まで、自分で効果を検証済みのものばかりである。折りに触れて気づいたことをカードに書き込んでカードボックスにほりこんでいたら800枚以上になった。それをもとにまとめたものを少しずつ書き込んでいった

                          • 創価学会と幸福の科学の対照的な感染対策「法話で免疫が上がります」 今なら学会本部の写真、撮り放題! (3ページ目)

                            幸福の科学の「法話を聞いて免疫が上げる」というウルトラC しかし、そんなふうに多くの教団が新型コロナウイルスとの“自粛の戦い”を迫られている中、ひとり気を吐く勢いなのが幸福の科学だ。3月下旬現在、教団の公式ホームページを見ても特に「自粛のお知らせ」などは掲載されておらず、それどころか直近の式典やセミナーの案内などが日々更新されている。教団トップ・大川隆法総裁も信者に対する法話などを続けている様子で、教団関係のニュースサイト「ザ・リバティweb」には、「法話を聞いて免疫が上がる」などといった文字すら躍っている。 「うらやましいとも、うちも真似してほしいとも思わないが、やはり創業オーナー(大川総裁)が健在である教団には、いろいろな意味で勢いがあるんだなあと思わされる」(前出の生長の家古参会員) 創価学会信者「もう世の中は宗教を必要としていない」 ザ・リバティwebによれば、2月下旬や3月中旬に

                              創価学会と幸福の科学の対照的な感染対策「法話で免疫が上がります」 今なら学会本部の写真、撮り放題! (3ページ目)
                            • 【円覚寺】”鎌倉五山第二位”の巨刹参拝~北鎌倉の紅葉散策③ - ぶらりうぉーかー

                              こんにちは。今回は、北鎌倉の『円覚寺』へ紅葉狩りがてらの参拝へ。 「北鎌倉」駅前に鎮座する鎌倉五山第二位の由緒ある大きなお寺です。駅前なので、北鎌倉お寺めぐりの1社目に拝観される方も多い『円覚寺』の紅葉の見頃は、例年11月下旬から12月上旬。 北鎌倉駅前 「北鎌倉駅」の東口と西口をつなぐ踏切。この踏切前が『円覚寺』の入口です。 総門前の紅葉 『円覚寺』の紅葉スポットの中でも人気のある総門前の階段の紅葉。 綺麗に色づいていますが、12月上旬過ぎだったので、若干、見頃のピークは過ぎた感じでしょうか。階段右側のもみじが、だいぶ落葉していますね。 2019年に参拝した時の同じ場所の紅葉の様子。やはり4~5日違うだけでも状態がだいぶ違いますね。ここは沢山の方が記念撮影され、若干混み合う場所なので、開門前に、紅葉狩りしておくのが良いかと。 総門 拝観料は大人/高校生以上は、500円(2022年時点)。

                                【円覚寺】”鎌倉五山第二位”の巨刹参拝~北鎌倉の紅葉散策③ - ぶらりうぉーかー
                              • 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) : 哲学ニュースnwk

                                2023年04月10日00:00 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/23(土)21:06:19 ID:AJ9 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1432382779/ 淡々と画像を貼るスレ ゆるキャラ編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4880056.html 淡々と画像を貼るスレ 奇病・奇形編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4874224.html 淡々と画像を貼るスレ ズジスワフ・ベクシンスキー編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4872375.html 淡々と画像を貼るスレ 恐

                                  淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) : 哲学ニュースnwk
                                • 水子供養とは? 費用相場・流れ・服装・持ち物を解説│葬儀コラム

                                  水子供養とは? 費用相場・流れ・服装・持ち物を解説 2019/11/22 2020/02/13 供養318view お腹の中で胎児が亡くなってしまい死産、流産してしまった、産むに産めない事情があって中絶をしてしまったなど、さまざまな理由で死産や流産、中絶をすることもあると思います。ここで出てくる疑問の1つが、「供養などはどうすればいいのか」ということだと思います。 このような場合には、水子供養(みずこくよう)というものをすることが多いです。今回は、水子供養の方法や、水子供養料の相場、服装などのマナーなどについて解説します。 水子供養とは水子供養とは、流産や死産、中絶などによって亡くなられた我が子の幸せを願うために、神社や自宅で供養を行い、心を込めて祈願することで、我が子を仏様に任せるという意味を持っています。 水子とは水子とは、流産や死産、中絶などの理由で、この世に生まれることができなかっ

                                    水子供養とは? 費用相場・流れ・服装・持ち物を解説│葬儀コラム
                                  • なにを目標に生きていくのかを伝えたい - 輝来心の言葉

                                    日々、学んでいく こんにちは。タカです。 誰しも生きている意味というのを考えてみたことがあると思います。 答えはみなさんそれぞれにお持ちだと思いますが、今回の記事では輝来心でお伝えしている「この世を生きる意味」について書いていきます。 それでは学びのブログへゆくとしましょう。 魂の中に入れて還られるのは心だけ 魂はこの世と真実の世を 決して滅びない魂に 学びの日々 【魂はこの世と真実の世を】 仏教に輪廻転生(りんねてんしょう)という教えがあります。 魂が生まれ変わることを示す言葉です。 仏教ではこの生まれ変わりの輪から抜け出すことが目標とされています。 輝来心でも生まれ変わりはあるとお伝えしています。 そして魂が生まれ変わる中で成長をしようとしていることも皆さんにお伝えしています。 以前のブログでも書いたようにこの世は学ぶためにある世界なのです。 axe52.hatenablog.com

                                      なにを目標に生きていくのかを伝えたい - 輝来心の言葉
                                    • お寺にヒーローがやって来た!?集まった人たちがうちわを振って盛り上がる法話の会を開くご住職にねらいを聞いた

                                      島根県江津市川平町の浄土真宗 正福寺の住職(@Jewelry__angel)さんが法話の様子を撮影した動画を投稿した。お寺なのに、戦隊ヒーローのような姿の人がいる…!? エンディングで皆で一緒に歌った☺️ ご年配の方ものってうちわ振ってくれてて超嬉しかった✨ 子どもにも分かるよう法話をショーにした形だしこういう皆が楽しい気持ちで終わる法座もありだよね。 まあ、阿弥陀様に背を向けて踊ってるから叩かれるのかもしれないけど、どうだっていいぜ、問題はなし! https://t.co/RFjsxmCNfE — ネイチャーレッド💫慈悲系ヒーローに変身するお坊さん (@Jewelry__angel) 2022年12月19日 お坊さんによる法話の様子を撮影した動画です ヒーロー姿の人はなんとご住職。「ネイチャーレッド」というヒーローに変身し、軽快な歌に乗せて法話を披露しているのだ。BGMは販売もされてい

                                        お寺にヒーローがやって来た!?集まった人たちがうちわを振って盛り上がる法話の会を開くご住職にねらいを聞いた
                                      • 即興法話(お題法話)について - ねこねこふわふわな住職

                                        こんな記事を見た。 luhana-enigma.hatenablog.com 私もこの「即興法話」を見たことがある。同じように悲しくなった。どうしてそう思うのか、自分の今の思いを書いてみることにする。ここは読者が極端に少ないので、頑張ってこの法話形式に取り組んでいる人たちに水を差すことにはなりにくいだろうし、書いておけば必要な人には届くだろう。 断っておくが、私自身は人の法話をあれこれ評価できる立場のものではない。ただ、18歳のときから仏教を聞き続け、23歳のときから24年間法話をしてきたので、経験だけはそれなりにある。何千回と話してきた。逆に言えば、私が法話を語ることのできる根拠は、それしかない。 即興法話とは、「お題」としていくつかの単語をもらって、それを使って即興で法話するもの。落語の三題噺の法話版である。聞きたい人はYoutubeで検索したらいくつか出てくるので、それを聞いてもらえ

                                          即興法話(お題法話)について - ねこねこふわふわな住職
                                        1