並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

無線従事者免許 申請の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 高校生が主体となって開発・運用を目指す人工衛星、打ち上げに成功

    Space BDは11月10日、クラーク記念国際高等学校(クラーク国際)、東京大学(東大)、Space BDの3者が進めている高校生を対象として未来のリーダー人材育成を目指した「宇宙教育プロジェクト」で開発された人工衛星「Clark sat-1(愛称:Ambitious)」を搭載したSpaceXのFalcon 9ロケット(NASA 29th Commercial Resupply Service mission:SpX-29)が2023年11月10日10時28分(日本時間)に打ち上げに成功したことを発表した。 SpX-29の打ち上げの様子 (C)NASA (出所:Space BD) この打ち上げの様子はクラーク国際の全国に散らばるキャンパスにも中継され、クラーク国際生10,000人以上がその瞬間に立ち会ったという。 打ち上げが成功したことを喜ぶクラーク国際の生徒たち (出所:Space B

      高校生が主体となって開発・運用を目指す人工衛星、打ち上げに成功
    • 名前のヨミガナというパンドラの箱が開きかかっている|たまにメモする人

      氏名のヨミガナが話題になっています。漢字氏名問題が解決し、パンドラの箱と言われていた氏名のヨミガナについての検討が始まっています。ヨミガナ問題は、漢字6万文字に対してヨミガナは50文字しかないのに非常に難しい問題として氏名問題に関わる人に語り継がれてきました。 なぜなら、氏名のヨミガナは、普段の生活で普通に使われるのに、戸籍にも住民票にも載っていない法的根拠のない本人による名のりに近いものだからです。 フリガナって言えよ!皆さん、フリガナって一般にいいますよね。これは漢字の上に振ることが多いので「フリガナ」と一般に呼ばれています。名簿で漢字の横に書かれることもありますし、正確にはヨミガナといいます。また、ヨミガナには、「ヨミガナ」、「よみがな」「読みがな」「読み仮名」等のいろんな表現がありますが、「ヨミガナ」が多い気がします。これは外国人氏名も書く場合があるので、自然とそうなっているのでは

        名前のヨミガナというパンドラの箱が開きかかっている|たまにメモする人
      • Interop Tokyo 2023 〜​マルチベンダL5G x IoTサービス連携の取り組み〜 - NTT Communications Engineers' Blog

        はじめに こんにちは、イノベーションセンターの内藤です。NTTコミュニケーションズ株式会社 (以下、NTT Com) は、世界最大級のネットワーク展示会である 「Interop Tokyo 2023(会場:幕張メッセ、会期:2023年6月14日〜16日)」 において構築されるShowNet1に対しコントリビューターとしてローカル5G(以下、L5G)システムを提供し、実機運用することに成功しました。 昨年2に引き続き、今年はより高度なマルチベンダーでの5Gコア/RAN端末の相互接続やネットワークスライシングにチャレンジ。実験試験局の免許も取得して無線区間をOTA3とし、End-to-Endでアプリケーションのトラフィック流通を実現しました。 本記事ではその構成やスライシング手法、技術的なチャレンジについて解説します。 マルチベンダーによるEnd to Endスライシング 私たちは、ユーザーの

          Interop Tokyo 2023 〜​マルチベンダL5G x IoTサービス連携の取り組み〜 - NTT Communications Engineers' Blog
        • 6月7日は初めての国家試験合格記念日です(^^) - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

          4月7日の投稿で予告しました通り、今日は「初めての国家試験合格記念日」の話題です。 4月7日は「初めての国家試験受験記念日」でしたが、今日、6月7日は、「初めての国家試験合格記念日」です。 saitama-dame.hatenablog.com ↓ 1977(昭和52)年6月7日、電話級アマチュア無線技士国家試験に合格しました その後30回以上さまざまな国家試験(といっても、難易度の低い試験ばかりですが)に合格しましたが、国家試験合格通知を受け取った瞬間の嬉しさは、この時が最大だったと思います。 学校から帰宅し、郵便受にこの合格通知を見つけたときの高揚感は今も鮮明に憶えています。合格したことを確認し、すぐにその当時無線従事者免許証を申請するために必要だった「医師の診断書」を作成していただくために自宅近くの内科医院を訪れたこともよく憶えています。嬉しくて嬉しくて、ウキウキしながら自転車で内科

            6月7日は初めての国家試験合格記念日です(^^) - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
          • 法令遵守でなんとかドローンを楽しみたい!(その1)- まずはじめに日本の規制を一通りチェック

            こんにちは、natsukiです。今回より、ちょっと挑戦的なことをさせていただきます。「法律遵守でなんとかドローンを楽しみたい」という、不定期連載記事を書かせていただきたいと思います。宙を思いのままに飛び回り、さらにカメラで鳥や虫のような視点を体験できるドローンは、非常に魅力的なガジェットです。しかし、ドローンが安価に手に入るようになってきた一方で、安全面から、あるいは前時代的な規則から、日本ではその使用にとっても非常にものすごく厳しく面倒でときに理不尽な制限がかかっています。そんな状況の中で、ドローンを趣味として「楽しむ」にはどうすればいいのか? というか、今の日本でそんなことが可能なのか? 実際に、ずぶの素人の段階から、規制をクリアしたドローンの入手・製作・使用などをやってみて、確かめてみよう。というのが連載の趣旨です。こういった視点は、ドローンでこそ顕著ですが、普段ウインタブで扱う様々

              法令遵守でなんとかドローンを楽しみたい!(その1)- まずはじめに日本の規制を一通りチェック
            • 技適未取得の端末を使える総務省の「特例制度」個人でもスマホから可能なので使い方を解説 - はやぽんログ!

              海外のスマートフォンやBluetooth機器を使用するときに悩ましい問題が技適マークの問題だ。電波法も絡むこの問題、一般のユーザーであればどう扱うべきなのか悩ましいが、利用できないこともないようだ。 その一例として「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」があるのだが、今回は端末の登録手順を含めて紹介したい。 日本におけるスマートフォンを含めた「無線局」と技適とはどういうものなのか。 まず、日本では電波を発する機器については全て「無線局」として扱われる。電波法の第4条には以下のようにある。 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。ただし、次の各号に掲げる無線局については、この限りでない。 このようにあるため、基本的に日本で「無線局」を利用するためには、総務大臣から免許を交付されなければならない。その一方で、「次の各号に掲げる無線局については、この限りでない。」と

                技適未取得の端末を使える総務省の「特例制度」個人でもスマホから可能なので使い方を解説 - はやぽんログ!
              • 「技適未取得機器を用いた実験等」の届出をしてみた - スイッチサイエンス 開発者ブログ

                144Lab/スイッチサイエンスの菊地です。 昨日11月20日より改正電波法の一部が施行され、総務省電波利用ホームページ内に「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」のページが開設されました。 これは「技適」相当の技術基準を満たす無線機器については、実験・試験・調査等の目的を届け出ることにより「技適マーク」がなくても180日以内の間使用できるというものです。 総務省電波利用ホームページ 対象となる無線機器 対象となる無線機器はWi-Fi (IEEE802.11a/b/g/n/ac/ad/ax draft), Bluetooth (2.1〜5.1), LoRaWAN (AS923), Sigfox(RC3), IEEE802.15.4(ZigBeeなど)等の各規格に準拠したものです。なお、Wi-Fi機器は5.2GHz帯・5.3GHz帯は屋内のみ、5.8GHz帯は使用不可など、機器の仕様が総務

                  「技適未取得機器を用いた実験等」の届出をしてみた - スイッチサイエンス 開発者ブログ
                • 特定小電力無線(特小)をご存知ですか?|通信設計|WTI

                  みなさん、こんにちは。 株式会社 Wave Technology 通信設計第一課の大塚です。 ■特定小電力無線(特小)とは? 皆様は、特定小電力無線をご存知ですか? 略して特小と呼ばれたりもします。 (IoT組込み機器と当社の実績はコチラ) 店舗などで店員さんが連絡用に使っている「業務用トランシーバー」が特定小電力無線(特小)を使用した無線機に該当します。 電波法では、『無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。』と決められています。(=無線従事者免許) ここで言う無線局とは、『無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体』のことを指すので、電波法に従えば“無線を使用する場合には免許が必要”と言うことになります。 あれ?ちょっと待って!? 店員さんはみんな免許を持っているの? と思ったあなた、するどいですね! 実は、例外があるんです。 発射する電波が極めて弱い無線局や

                  • 総務省 電波利用ホームページ|その他|アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方

                    アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方 本資料は、あくまでも現時点での一般的な考え方等を示すものであり、個別事案に対する考え方等は、当該事案における事実関係を前提にし、事案ごとに法令の趣旨を踏まえて実質的に判断されるものであることに御留意ください。 本資料における記載は、すべてを網羅的に記載したものではなく、将来における総務省の考え方等や解釈を保証するものではありません。 また、必要に応じて、随時更新することとしています。 社会貢献活動でのアマチュア無線の活用(リーフレット) 制度の趣旨について 1アマチュア無線が社会貢献活動等で活用できるようになりますが、制度改正の概要を教えてください。 非常災害時等のボランティア活動や、国や地方公共団体等の施策で共助を背景とする地域における活動等について、アマチュア無線を身近なくらしの中で活用できるよう、アマチュア無線の定義を明確化し

                    • アマチュア無線の歴史 - Wikipedia

                      本稿では、アマチュア無線の歴史について記載する。 概要[編集] アマチュア無線は金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や技術的研究[1]のための無線通信であると定義されており、趣味の一つであるが、アマチュア無線家の行ってきた研究は新しい産業を創設し[2]、経済を築き[3]、国家を強化し[4]、緊急事態には命を救ったり[5]と科学、工学、産業、社会福祉に多大な貢献をしてきた。 1888年にハインリヒ・ヘルツにより電波の存在が証明され、1890年代にグリエルモ・マルコーニによってそれが通信に応用された後に、アマチュア無線は誕生した[6]。19世紀後半には、アマチュアの「有線」電信士が独自に電信線を相互接続して電信システムを構築していた。マルコーニの無線電信の成功に続いて、彼らの多くがこの新しい無線電信を試し始めた。 電波の商業利用や軍事利用は、それぞれの国

                      • #5 技術系同人誌ができるまで - 猫にジャズ

                        はじめに この記事はBBSakuraNetworksアドベントカレンダーの3日目です。 adventar.org 2017年12月末に初めての一眼レフ(Canon EOS80D)を購入して以来、すっかり写真撮影が趣味になってしまいました。撮り歩くのはもっぱら携帯電話基地局や衛星通信所、変電所などのインフラです。仕事はIPネットワークを主軸にサービスネットワークのバックボーンの設計から構築・運用、最近はサービス自体の開発(コーディング)をしています。仕事で4G/LTEのモバイルネットワークを作ることになったのがきっかけで、携帯電話基地局をはじめとする様々な通信設備に興味を示すようになりました。同じく写真を趣味とする同僚を誘ったところ見事に仲間入り。多いときは6~7人でカメラを構えてインフラ活動(インフラを見つけては写真を撮る活動)を行っています。 そんなこんなで今日に至るまで日本国内に留まら

                          #5 技術系同人誌ができるまで - 猫にジャズ
                        1