並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

環境省熱中症の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 東京オリンピックという古代ギリシア復興の儀式 - 本しゃぶり

    猛暑、緊急事態、追放劇。 オリンピックの諸問題は2500年前も同じだった。 歴史を学んで危機を克服しよう。 伝統的灼熱のオリンピック オリンピックが暑い。 東京で開催すると決定された時から暑さが懸念されていたが、その問題は現実となった。アーチェリーでは選手が倒れ*1、 トライアスロンではゴール後に嘔吐し*2、テニスでは「これで死んだら誰が責任を取るのか」と言われる始末*3*4。 コロナ禍での東京五輪は、酷暑にも見舞われています。都心では開会式前後から最高気温が34度を超えたこともあり、屋外競技の選手がもがいています。 #猛暑 #東京五輪 #Tokyo2020https://t.co/M1TdDJAFyR— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 29, 2021 なぜこの時期に開催したのか。日本らしく、この理由には本音と建前がある。「建前」は「この時期の天候は晴

      東京オリンピックという古代ギリシア復興の儀式 - 本しゃぶり
    • 熱中症のメカニズムと応急処置の手順・方法 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

      こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 医療従事者でもある作業療法士は皆さんの健康を保つことについて相談を受けることが多いです。 特にこれからの時期は 熱中症 に関する質問を受けることも多くなってきます。 では、そもそも熱中症とはどんなことを言うのでしょうか。 また、熱中症が疑われる場合、どのような応急処置が必要なのでしょうか。 今回からシリーズで『熱中症』について皆さまにお伝えしようと思います。 第1回目は『熱中症のメカニズムと応急処置の手順・方法』についてお伝えします。 熱中症とは 熱中症とは、高温・多湿の環境に対して、体が適応できずに体温の調整がうまくできなくなることで、体内に熱が溜まって高体温(うつ熱)になり、その結果として体の中のさまざまな臓器が障害を受けたり、体の中の水分が減ってしまって栄養や酸素を運び込む血液の流れが

        熱中症のメカニズムと応急処置の手順・方法 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
      • 小学校の画期的な運動会「体育館でのパブリックビューイングスタイル」にTwitterで称賛 保護者は子どもの学年の番に「優先観覧席」に移動

        ある小学校の運動会で導入された「体育館でのパブリックビューイングスタイル」という、従来の常識にとらわれない施策が称賛を集めています。話題となるきっかけになったのは、保護者の十月のシンデレラ流酸(@ryuricca)さんがTwitterに投稿した運動会の写真。 体育館でパブリックビューイング/画像提供:十月のシンデレラ流酸(@ryuricca)さん 保護者からすると運動会といえば、炎天下での場所取りや応援といったハードな体験を思い浮かべそうですが、こちらの学校では子どもの出番までの待ち時間を、冷房の効いた体育館内で過ごすことが可能。館内ではスクリーンで中継が行われるので、スクリーン越しに応援しつつ、お子さんの出番が来たら見逃すことなく、校庭に移動できます。画期的な暑さ対策だ……! さらに体育館だけでなく、冷房が完備された各教室も開放。教室内のテレビでも校庭の様子が中継され、保護者は余裕を持っ

          小学校の画期的な運動会「体育館でのパブリックビューイングスタイル」にTwitterで称賛 保護者は子どもの学年の番に「優先観覧席」に移動
        • 【熱中症】この記事一つで熱中症の全てがわかる!|熱中症対策完全版 2021 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

          こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 先週末より連日のように猛暑が続いています。 毎年のように各地の最高気温が更新されていますが、今年も例に漏れず全国的に この暑さは非常に危険な暑さになっています! ヾ(*`Д´*)ノキケン! <参考:Yahoo!ニュース;関東から西日本は猛暑週間> これまでこのブログでも何度か熱中症について取り上げてきましたが、今回は この記事一つで熱中症の全てがわかる|熱中症対策完全版 2021 として皆さんにお伝えしたいと思います。 ここでお伝えしていることは一般的に知られていることもありますが、医療従事者ならではの視点で私自身が体験したことや講演会などで聞かれたときにお答えしている内容ばかりです。 熱中症に関して少しでも気になった時や、熱中症への急な対応を迫られた時などに是非とも見ていただきたい内容となっています。 かなりボリュームのある内容ですが、いず

            【熱中症】この記事一つで熱中症の全てがわかる!|熱中症対策完全版 2021 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
          • 熱中症対処の基本と重症度分類を知っておこう! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

            こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 熱中症への対応を本格的に行わなければならない季節になり、このブログでもシリーズで『熱中症』について扱っています。 今回は、『熱中症対処の基本と重症度分類を知っておこう!』というタイトルで、過去のブログの復習も含めて、熱中症の重症度分類とその対処法についてお伝えします。 熱中症対処に関しては、何度も繰り返し見返すことで 何かあった時にすぐに対応できる ようにしておくことがとても重要なので、私自身も周りの人に繰り返しお伝えするようにしています。 過去のブログの復習も交えて、熱中症対処の基本をお伝えします。 自分が具合が悪くなった場合はもちろんのことですが、具合が悪そうな人を見かけた時には次の3つのことは必ず行って欲しいことです。 1.声かけをする 具合が悪そうな人がいたら 「どうしましたか?」

              熱中症対処の基本と重症度分類を知っておこう! - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
            • 熱中症に注意!運動をする前に確認して欲しい熱中症対策 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

              こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 熱中症に注意をしなければいけない季節に入ってきましたが、例年、熱中症になる人の数は増え続けています。 今年も猛暑が予想されていますし、暑くならなくても急な温度変化で 容易に熱中症になる のが怖いところでもあります。 特に 運動を行う前に温度を確認すること はとても重要な熱中症対策になります。 しかし、多くの方々は一般的な温度計(乾球温度計)や体感温度だけで温度を判断しがちになり、気がつくと 重度の熱中症になっている ことも珍しくありません。 【関連記事】 リンク:熱中症対処の基本と重症度分類を知っておこう! 今回は運動を行う前に必ず確認して欲しい熱中症対策について 温度と運動との関係 を中心にお伝えしようと思います。 なお、ここでお伝えしていることは一般的に知られていることもありますが、医療従事者ならではの視点で私自身が体験したことや講演会な

                熱中症に注意!運動をする前に確認して欲しい熱中症対策 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
              • 熱中症警戒アラート! 熱中症についてどこまでわかってる???【雑記】 - YANO-T’s blog

                ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝 スポンサーリンク 今年は、まだ梅雨が明けていないところも多いのに、「熱中症警戒アラート」が発表されるところが出てきましたよねι(´Д`υ) ブログを始めてから、わからないことは直ぐ調べる癖がついてきたわたし.... 自分が今住んでいる愛知県でも熱中症警戒アラートが発表されたので、いま一度熱中症について調べてみたところ、知ってるようで知らないことも多いなぁと感じました。 そこで、熱中症の知識についてブログでアップさせて頂こうと思います。 熱中症警戒アラート! 熱中症についてどこまでわかってる??? 熱中症はどのようにして起こるのか? 熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。 「環境」の要因は、気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります。

                  熱中症警戒アラート! 熱中症についてどこまでわかってる???【雑記】 - YANO-T’s blog
                • 熱中症対策できてますか?暑さ指数(WBGT)を教えてくれるサイトを活用しよう! - ちょびちゃんねる

                  こんにちは、ちょびです。 最近の夏は恐ろしい暑さですね。 世界的にもかなりの熱波があちこち襲っています。そして多くの人が亡くなっています。 日本だって真夏には外を歩けないくらいの暑さに襲われていますよね。 毎年熱中症での救急搬送の数が増えて、もはや天災でしかありません。 よく、お年寄りの方が「エアコンが苦手!」と言っていますが、もうそれ所の話しではないですね。 少々苦手でもエアコンを勧めてあげてくださいね! これからが本番です。 熱中症の事を詳しく知っていきましょう。 そしてあなたとあなたの周りの人の命を守りましょう。 熱中症とは 熱中症の症状 重症度Ⅰ度になったら 重症度Ⅱ度になったら 重症度Ⅲ度になったら 熱中症を引き起こす要因とは? 暑さ指数(WBGT)とは? 自分で出来る対策。飲み物 自分で出来る対策。食べ物 自分で出来る対策。グッズ まとめ 熱中症とは 体温の上昇と調整機能のバラ

                    熱中症対策できてますか?暑さ指数(WBGT)を教えてくれるサイトを活用しよう! - ちょびちゃんねる
                  • 第2回_熱中症 ~小さな命を守って~ - 保護者サッカーで ほのぼーの ...buono...

                    ...ちょうど1年が経った。 昨年悲しい知らせを聞いた。 M(娘)と仲が良かった子が 亡くなった。 ・・・と。 10歳の幼い命 2020.07.28(火) 先日のブログの続きです。 身体冷却法 熱中症には4段階存在する 熱失神 熱けいれん 熱疲労 熱射病 娘と息子のクラスメイト 先日のブログの続きです。 www.sakatchan-management.work なかなか大きなバケツでしょ? 身体冷却法 ...ってご存知です😊? 説明よりも下記の動画を観られるとわかりやすい (^^ゞ www.youtube.com 【動画】公益財団法人 JSPO 日本スポーツ協会 氷水/冷水浴法 《熱射病》が疑われる場合の身体冷却法 熱射病は一刻を争う症状=かなり危険 《スポーツ活動中の熱中症ガイドブック》によると マラソンの救護所などでバスタブが準備が出来て医療スタッフが対応可能な場合 冷(氷)水浴法

                      第2回_熱中症 ~小さな命を守って~ - 保護者サッカーで ほのぼーの ...buono...
                    • 飲まない理由はない!健康のために1日2.5リットル「水」を飲んだ方がいい5つの理由 - ウミノマトリクス

                      最終更新日時:   2020年4月11日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 1日にどれくらいの水分を取れば充分なのか知りたいという人。 「水」の重要性をあらためて理解したいという人。 健康的な生活を送るために「水」が必要不可欠なものと再認識したいという人。 アラサー、都内在住でサウナ・スパ健康アドバイザー*1の海野浩康(@uminoxhiro)です。今回は「水」について上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(@sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね!「水」って本当に大切だからしっかりと理解してもらいたいわね! ◆ あらためて言いたい「水」は重要だと 人間(成人)の体の55~60%を水分が占めていると言われています。 人間の体は半分以上は「水分」ということは多くの人も認識していると思いますが、あらためて「水」がどれだけ重要なの

                        飲まない理由はない!健康のために1日2.5リットル「水」を飲んだ方がいい5つの理由 - ウミノマトリクス
                      • 環境省熱中症予防情報サイト - 熱中症警戒アラート

                        熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)の概要(キーメッセージ) 広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります!! 自分の身を守るためだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください!! 具体的には、全ての方が自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。 また、校長や経営者、イベント主催者等の管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください。 今まで普段心掛けていただいている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性がありますので、今一度気を引き締めていただいた上で

                        • 【℃の基準が変わる!?】熱中症警戒アラートってなんだ?

                          熱中症警戒アラートとは? 熱中症警戒アラートは気象庁と環境省コラボ事業ともいえます。 参考:環境省熱中症予防予防サイト 今までは気温で熱中症の危険を促していましたが、環境省の統計では気温だけではないことがわかり始めています。 環境省の熱中症に関するデータと気象庁による天気予報のノウハウをコラボすることで成立しています。 アラート発令の基準はWBGTという新しい指標が使われます。 WBGTは暑さ指数と呼ばれ、熱中症との関連が大きいと言われています。 歴史は意外にも古く、1954年のアメリカで提案されていました。 新たな指標WBGTとは? WBGTとはWet-Bulb Globe Temperatureの略 単位は聞き馴染みのある[℃]が使われていますが、摂氏[℃]とは意味合いが違います。 WBGTは3パターンの温度を測って、ある計算式に当てはめることで算出します。

                          • 【猛暑日】遮光ネットで日射しを防ぐ

                            少しでも暑さを和らげようと、妻が持ってきたのは1枚の黒い網のような物 ビニールのような素材が荒く編み込まれています その大きさは90×180㎝と、広げてみるとソコソコの大きさである 所々に少しのほつれが見受けられる 実はコレ、去年も暑い時期に我が家で活躍したサンシェード代わりの遮光ネット 窓の外に取り付けることによって、強烈な直射日光を遮り 室内温度の上昇を和らげる効果があるのだ 更に、外部からの目隠しの役目も果たす 取り付けは至って簡単 四隅をS字フックやマグネットフックを使って留めるだけ S字フックやマグネットフックはダイソー等の百均でも売っている 窓との間を少し開けておくと、風も少しではあるが中に入れることが出来ます 網戸を使って風を入れたい時には、少し間を開けた方が良いでしょう メッシュ状で、適度な明かりも入ってくるので、室内が暗くなりすぎることはありません では実際、遮光ネットは

                            • 炎天下じゃないのに?意外な場所での熱中症 - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

                              こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 今日は、私の住んでいる地域は最高気温32℃まで上がりました。 梅雨のじとじとも嫌ですが、熱中症も心配ですね。 炎天下で外遊びしたり、スポーツしたりする時は、こまめに休んだり、水分補給をしたりと当然のことながら皆さん気を付けますよね? でも、熱中症ってそれだけじゃないんです。 エアコンが効いた室内でもなるんですよ~。 私の過去の体験談(失敗談?)からご紹介しますね。 タップできる目次 熱中症、どんな症状? 体験談1:エアコンの効いた室内で 体験談2:浅いビニールプールで 暑さ指数(WBGT)とは? 熱中症になったらどうする? 熱中症、どんな症状? 熱中症って、どんな症状が出ると思いますか? このガイドラインは、掛かり付けの内科の先生が、毎年くださるものです。 下の消してある部分は、病院の名前が書いてあるのでごめんなさい。 Ⅰ

                                炎天下じゃないのに?意外な場所での熱中症 - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
                              • マスクの着用が新型コロナウイルスの感染を防止する新しい生活様式。危惧されるマスク熱中症とは? - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!

                                こんばんは、AYAKAです。 長く続いた緊急事態宣言が8都道府県を除き、39県で解除されました。 私が住む大阪では、昨日に大阪モデルで段階的な自粛要請解除が決まりました。 通天閣が緑に点灯 とはいえ、新型コロナウイルスと共存していく生活が続きます。 外を歩く人でマスクをしていない人を見かけなくなりました。 あたりまえの光景となるマスク着用ですが、いろんな説が出ています。 新しい生活様式とは? 昨今のマスク状況 マスク着用は有効?無効? マスク着用+α 顔を触るのは自己認識 海外もマスク着用を推奨 熱中症の危惧 熱中症とは? 原因 要因 症状 マスク熱中症とは? マスク熱中症を予防する 毛細血管が消える!? 自宅でできる運動 新しい生活様式とは? 厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言により「新しい生活様式」を公表しました。 長期にわたるコロナウイルス感染予防に備えて、切り替

                                  マスクの着用が新型コロナウイルスの感染を防止する新しい生活様式。危惧されるマスク熱中症とは? - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!
                                • 熱中症の初期症状 知っておきたい応急処置まで|くすりと健康の情報局

                                  頭が痛い、ふらふらする……これってもしかして熱中症? コロナ下での熱中症の初期症状の気づき方と セルフケアでの対処法 2021.04.16 更新 十分に備えたつもりでも、疲労や体調不良などの悪条件が重なると、熱中症になってしまうこともあります。誰もがかかり、重篤化するおそれがある熱中症。初期症状を見極め、適切に熱中症に対処しましょう。危険な症状やその原因、応急処置のポイント、冷やすと効果的な体の部位など、対処法をあらかじめ知っておきましょう。 熱中症を引き起こす条件は、「環境」、「からだ」、「行動」の3つと考えられています。「環境」要因は、気温や湿度の高さ、風の状態など。「からだ」の要因には健康状態の悪さ、脱水している、暑さへの慣れ(暑熱順化/暑熱馴化)が不十分といったことがあり、「行動」要因には、長時間の屋外作業や激しい運動、水分補給できない状況などがあります。 例えば室内でも、お風呂場

                                    熱中症の初期症状 知っておきたい応急処置まで|くすりと健康の情報局
                                  • いよいよ梅雨明け!熱中症対策の基礎知識② - 20代元看護師の主婦ライフ

                                    こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ いよいよ梅雨明けになりましたが、さっそく真夏日が続いていますね! 昨日は、熱中症に関する基礎知識についてまとめていきましたが、 www.hasechii.com 今日は熱中症対策についてまとめていきたいと思います。 熱中症予防・対策の基本 暑さに負けない体づくり 暑さ対策の工夫 熱中症の応急処置暑さから守る行動 熱中症の応急処置 症状の確認 現場での応急処置 水分・電解質の補給 さいごに 熱中症予防・対策の基本 暑さに負けない体づくり こまめな水分補給 のどがかわいていなくても、水分をこまめにとることが大事です。 スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。 「塩分」もほどよくとる 過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通し

                                      いよいよ梅雨明け!熱中症対策の基礎知識② - 20代元看護師の主婦ライフ
                                    • 【速報】関東甲信・東海・九州南部で梅雨明け!経産省は電力ひっ迫で初の注意報「節電に協力を」 梅雨明け直後の熱中症の予防対策をしっかりする! | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                      気象庁は2022年6月27日、梅雨明け直後の熱中症予防対策を呼びかけました。九州南部、東海及び関東甲信地方で梅雨が明けるなど、これから気温が高い時期になるとして、「熱中症発生リスクが高く」なるとしました。 そのうえで、「適切な熱中症予防行動を早め早めに」と呼びかけました。 気象庁「暑さ対策」を 気象庁のデータでは、梅雨明け直後は熱中症で救急搬送される人が多いことが指摘されています。 九州南部、東海及び関東甲信地方で梅雨が明けるなど、これから年間で最も気温の高い時期に入ります。梅雨明け直後は多くの人が十分に暑さに慣れていないため、熱中症発生リスクが高くなります。 また、野外で活動する機会が多くなる時期となっており、暑さへの対策が欠かせません。 気象庁は、「暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートを行動の目安として適切な熱中症予防行動を取っていただくようお願いします」としています。 WBGT・

                                        【速報】関東甲信・東海・九州南部で梅雨明け!経産省は電力ひっ迫で初の注意報「節電に協力を」 梅雨明け直後の熱中症の予防対策をしっかりする! | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                      • 軽い熱中症になった経験と対処法、お役立ち情報 【かかりつけ医の話を追記】 - ミニョン☆の備忘録

                                        まさかの、熱中症になりました。 梅雨で天候が不安定な時期、お元気でお過ごしでしょうか? 私は熱中症を経験しました。 義母宅の片づけを、風通しの悪い車庫や屋外(庭)でしていました。 朝から夕方まで(お昼休憩は取ったものの)、暑い中頑張りました。 その後、熱中症の症状が出ました。 頭痛と気分の悪さがメインでした。 下の表を見ると、嘔吐以外の中度の症状が出ていました。 I度 めまい・失神 「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともあります。 筋肉痛・筋肉の硬直 筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。これを“熱けいれん”と呼ぶこともあります。 大量の発汗 軽度 II度 頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感 からだがぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱

                                          軽い熱中症になった経験と対処法、お役立ち情報 【かかりつけ医の話を追記】 - ミニョン☆の備忘録
                                        • 「水分摂取」だけでは不十分 夏休み明けも猛暑見込み、いま改めて知りたい子どもの熱中症対策(坂本昌彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          この夏は異常な暑さが続いています。消防庁のデータでもほぼすべての都道府県で例年よりも熱中症による救急搬送人数は多く、特に8月は昨年よりも大幅に増えています(1)。熱中症に関連する症状で亡くなったお子さんのニュースも耳にするようになりました。 その中で「水分を摂っていたのに亡くなった」という報道をいくつか目にしました。熱中症の予防手段の中で水分摂取は非常に大切です。「心がけていたのにどうして?」と疑問になるのはもっともです。とはいえ、水分摂取の有無ばかりが話題になっているようにも思いました。熱中症予防のカギとなるのは、熱中症が起こるしくみを知ることだと思います。そこで今回はこどもの熱中症について、そのしくみから考えてみたいと思います。 体は汗をかき、皮膚に血液を集めて熱を逃がす熱中症とは「高温の環境下に長時間いることで、体温を平熱に保つために汗をかいたりした結果、体内の水分や塩分が減少し、血

                                            「水分摂取」だけでは不十分 夏休み明けも猛暑見込み、いま改めて知りたい子どもの熱中症対策(坂本昌彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 「最悪の場合は死に至る」スポーツドリンクの飲み過ぎが引き起こす悲劇 10~30代の男性に多く発症

                                            2020年8月は熱中症で搬送された人が約1.2倍に 熱中症は毎年7月から8月に多く発生します。2020年は8月の熱中症救急搬送者数が2019年の約1.2倍となりました(総務省「令和2年8月の熱中症による緊急搬送状況」)。また、梅雨の晴れ間や梅雨明けは、暑さに身体が慣れていないため特に起こりやすいとされています。熱中症対策が必要な時期を迎え、「こまめな水分補給を」「喉が渇く前に」と積極的に水分を取っている人も多いと思います。そんなときに注意しなければいけないのが「ペットボトル症候群」です。 この記事では熱中症対策と、ペットボトル症候群についてお話しします。 寝不足、二日酔い、食事抜きのときも要注意 一般的に熱中症は「環境」「身体」「行動」の3つの要因により引き起こされる可能性があるとされます。「環境」の要因としては気温、湿度、風がない場所など。「身体」の要因としては暑さに慣れていない、疲れや

                                              「最悪の場合は死に至る」スポーツドリンクの飲み過ぎが引き起こす悲劇 10~30代の男性に多く発症
                                            • 「熱中症警戒アラート」26日から運用 去年は延べ889回

                                              環境省は4月18日、熱中症予防を呼び掛ける「熱中症警戒アラート」を26日から運用すると発表した。熱中症の危険性が高い暑さになると予想された場合、前日の午後5時と当日の朝5時に最新の予測値を発表する。 アラートが出た場合、環境省の「熱中症予防情報サイト」やLINE公式アカウント、訪日外国人旅行者向けの「Safty tips」などで情報を発信。こまめな水分補給や外出自粛、エアコンを動かすといった暑さ対策を呼び掛ける。 期間は10月25日まで。2022年は183日間のうち85日で延べ889回のアラートが出た。これは21年の613回を大幅に上回る回数だった。 熱中症警戒アラートは、環境省が発表する気温や湿度、輻射熱(日差しなど)から「暑さ指数」(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)を算出し、熱中症の危険性が極めて高い地域に警戒を呼びかけるもの。20年7月に関東甲信地方(

                                                「熱中症警戒アラート」26日から運用 去年は延べ889回
                                              • 【 熱中症対策 】 その予防とオススメ飲み物 - 美と健康 beauty & healthy

                                                WBGT (湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperatureとは熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です 人気ブログランキング 甘酒 ⅹ 炭酸スペシャルドリンク 2020.08.09 健康カプセルで紹介された、熱中症予防には「米麹の甘酒」がオススメ、をご紹介します。 簡単で、スッキリ飲みやすく、腸を刺激し、疲労回復してくれます 甘酒に含まれる乳酸菌には整腸作用があるので、熱中症予防に欠かせない水分やミネラルの吸収を高めてくれる効果が期待できます 米麹から作られる甘酒は、“飲む点滴”とも呼ばれノンアルコール。塩分・水分・糖分を適度に含むため、熱中症予防にぴったりです 炭酸が腸を刺激し、水分の補給や甘酒の栄養を吸収しやすくなります 炭酸は疲労回復や血流改善の効果も期待できるので、体温の調節にもつながります スッキリとした味で飲みやすいので、ぜ

                                                  【 熱中症対策 】 その予防とオススメ飲み物 - 美と健康 beauty & healthy
                                                • 「私の年収は二千万円です」への反応は「楽しそうで、よろしおすな~」が78% - 斗比主閲子の姑日記

                                                  以下の私のTweetでのアンケートについて、 私の年収は二千万円です。 — 斗比主閲子 (@topisyu) July 24, 2019 78%の人が4の「楽しそうで、よろしおすな~」という反応でした。 その上の3に直接的にマウンティングという言葉が入った選択肢があるのに、マウンティングとは一見すると分かりにくいマウンティングの選択肢が圧倒的多数で選ばれているところが、大変恐ろしいなと震えながらアンケート結果を眺めていました。 皆様におかれましては、紫外線の肌への影響が気になりだし、 ※気象庁 | 紫外線情報分布図 国内外の避暑地でないところにいるとバテる暑さになりつつありますが、 ※環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数 今後とも斗比主閲子をご贔屓にしてください。 ちなみに、私は日焼け止めは愛読誌である『LDK』の記事を参考にしつつ、比較的安価で塗りやすい商品を使っています。お手軽じゃない

                                                    「私の年収は二千万円です」への反応は「楽しそうで、よろしおすな~」が78% - 斗比主閲子の姑日記
                                                  • 温度と湿度の関係は?快適な温度・湿度を保つ方法もご紹介|EGR

                                                    暑くてジメジメした夏や、寒くて乾燥した冬には、温度や湿度が気になる人も多いと思います。この記事では、温度と湿度の関係や、快適に感じる目安などについて解説します。過ごしやすい温度・湿度に調節する方法もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 温度と湿度の関係性について ベタベタとまとわりつくような蒸し暑さを感じる日本の夏は、不快に思う人も多いです。 一方で、アメリカのニューヨークやフランスなどは、夏でも湿気が少なく過ごしやすいと言われています。 人が「快適だ」と感じるかどうかは、温度と湿度のバランスが大きく影響しています。 まずは、温度・湿度の関係性について詳しく見ていきましょう。 そもそも「温度」とは? 「温度」とは、温かい・冷たいなどの状態を示す指標です。 単位は、摂氏(℃)・華氏(°F)・ケルビン(K)などがありますが、日本では摂氏(℃)が一般的に使われています。 天気予

                                                      温度と湿度の関係は?快適な温度・湿度を保つ方法もご紹介|EGR
                                                    1