並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

甲賀郡の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【閉店】日本の異国で生きる〜26歳でシュラスコ店長にして柔術家、エリカの場合〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    朝ドラの街・甲賀のもうひとつの顔 たぬきの置物でおなじみの陶芸の街・信楽が舞台となり、NHK朝ドラ『スカーレット』でも注目を集める、滋賀県甲賀市。 2004年に旧甲賀郡の5町(水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町)が合併して誕生したこの街は、実は日系ブラジル人をはじめとした外国人が多く暮らす地域という横顔も持っています。 ▲まずは地図で位置関係をチェック。新幹線に乗ると米原⇄京都間の車窓からたくさん工場が見えますよね? ブラジリアンタウンと言うと、大手自動車メーカー・SUBARUの工場などがある群馬県太田市、隣接する伊勢崎市やその周辺、またスズキ自動車やYAMAHAなどがある静岡県浜松市周辺が広く知られていますが、琵琶湖の東岸一帯もまた、食品系・繊維系メーカーの大規模工場が点在する一大工場地帯。 昨年10月時点の統計によると、甲賀市とその北側で隣接する湖南市、日野町の3市町の外国人居住者

      【閉店】日本の異国で生きる〜26歳でシュラスコ店長にして柔術家、エリカの場合〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • とある廃遊園地の観覧車が生きてるみたいで、怖くてエモくて素敵という声が続出「何かが宿ってるようだ…」「切なさがある」

      7段 @7dan 廃墟になっても音を立てて回り続ける甲賀ファミリーランドの観覧車の動画。音はかなり大きく、遠くからでも聞こえるほど。ほとんどのゴンドラは床が抜けているが、中には乗れるものもある。乗ればこのまま一周できるが、途中で風が止むと戻れなくなってしまう。 pic.twitter.com/GJBxhNb2v8 2021-01-16 18:41:13 7段 @7dan 当時、森の奥深くで音を立てて回り続ける廃観覧車の存在は半ば都市伝説のように語られていた。まだネットの航空写真がまともに整備されていなかったこともあって場所の特定も難航。ようやくたどり着いて憧れの物件を目の前にしたときの感動は今でも忘れない。 pic.twitter.com/QSNvL728xT 2021-01-16 18:42:52 リンク Wikipedia 甲賀ファミリーランド 甲賀ファミリーランド(こうがファミリーラ

        とある廃遊園地の観覧車が生きてるみたいで、怖くてエモくて素敵という声が続出「何かが宿ってるようだ…」「切なさがある」
      • 聖女 (忍者) - Wikipedia

        この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年7月) この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "聖女" 忍者 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年7月) 聖女(せいじょ)は、真田氏が統治した松代藩に伝来した忍術書に名前が見える女性の忍術伝承者である。この忍術書は武田氏伝来のもので、松代藩家

        • まるで文化財のテーマパーク!天台寺門宗の総本山「園城寺」(三井寺) - 平日腰掛けOLのメモ帳

          おつかれさまです。 今日は、滋賀県大津市にある 園城寺の文化財 を紹介します。 園城寺は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山の寺院。 通称:三井寺 滋賀県は、国宝・重要文化財に指定されている建造物がある都道府県ランキング3位!(1位は京都府、2位は奈良県) そのほとんどが大津市にあり、中でも三井寺には数多くの国宝・重要文化財が残されています! その数なんと 重要文化財は12件! 国宝は4件! 美術工芸品を合わせると 重要文化財42件! 国宝10件! まるで、 文化財のテーマパーク! ということで、その一部を紹介します! まずは、三井寺の玄関。 仁王門(重要文化財) 屋根入母屋造桧皮葺の門の左右には両脇には金剛力士像が鎮座しています。 もとは滋賀県甲賀郡石部町の常楽寺に建てられたもの。 その後、伏見城に移され、徳川家康の寄進によって三井寺に移されました。 境内でひときわ大きく威厳を

            まるで文化財のテーマパーク!天台寺門宗の総本山「園城寺」(三井寺) - 平日腰掛けOLのメモ帳
          • 夏空 ~ 丹波焼の里で最高の陶芸体験!

            FC2 ブログランキング 前回の記事で台風なんぞについて語っちゃったりしたもので、もしかしたら引き寄せちゃったのか、その後西日本に大雨災害が本当に来てしまいました。 ニュースを見ながらも、要らんことを書かなければよかったと反省しておりました。 酷暑は確かに嫌なのですが、それでも大雨災害よりは全然良いので、今回は晴れの写真を多用することにいたしました。 夏休みを利用して兵庫県は丹波地方に出向いたジャック。 大雨の真っ最中だったのですが、奇跡的にその日だけは晴れ、まさに「夏空」を味わえたのでした! 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ 「なつぞら」。そう人気沸騰中の連ドラですね。 しかし今回の記事は、広瀬すずとは無関係です。 大体ジャックは、すずよりもアリス派です。 とにかく燃え上がる新緑が気持ちよくって、その風景をお

              夏空 ~ 丹波焼の里で最高の陶芸体験!
            • 【旅行】琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)5日目(近江高島~堅田~坂本 編)/やったど~!ついにゴールイン!自転車で琵琶湖一周を達成! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

              前回の続き。ビワイチもついに最終日。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 5日目の行程は、近江高島から堅田・坂本を経由してゴールの大津に向かうというもの。ここまで来ればあと少し。 輪の国びわ湖 - サイクリングマップ 1.湖北のマイナーな城 大溝城跡 ホテルをチェックアウトした後、向かったのはJR近江高島駅。その近くにある大溝城跡を散策。城跡といっても石垣の一部がわずかに残っているだけだ。 大溝城は、同じ滋賀県内にある彦根城や安土城ほど有名ではないが、戦国時代に織田信長の甥である織田信澄によって築城された。しばらくしてから廃城となり、その設備は甲賀郡の水口岡山城に移されたという。偶然だが、水口岡山城は昨年2月に訪れている。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 2.静かな湖北を南に走って 大溝城跡を後にして、湖面沿いにひたすら南に進む。1日目と2日目に

                【旅行】琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)5日目(近江高島~堅田~坂本 編)/やったど~!ついにゴールイン!自転車で琵琶湖一周を達成! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
              • 【拝見!『スカーレット』様 】朝ドラにおける悲しみの処理の仕方 - お喋りなNana 生活や芸能

                ネタバレ的予想あり。これから先の『スカーレット』は悲劇が怒涛の如く押し寄せて来そうなのだが、朝ドラの果たす役割を考えると、非常に挑戦的で難しい作品となりそうだ。 1. 朝ドラ 2. モデルの人生と本編 3. 創作部分の果たす役割 4. モデルの人生 - これから 5. 加えられた悲劇 6. 大問題 1. 朝ドラ 喜美子は信楽で古い陶器のかけらを見つける ← 常治の言葉がきっかけ 先頃終了した『いだてん』は、 大河ドラマというよりも朝ドラ的である、 と評されたことがあった。 それを言うならば、 朝ドラ『スカーレット』のこれから先は、 怒涛の悲しみの展開が予測され、 それこそ「歴史上の一場面としての悲劇がじゃかじゃか描かれる大河ドラマ」的になって行きそうなのである。← @(//_//)@ どうする?1日の始まり … 2. モデルの人生と本編 川原家の女達:左から、百合子、マツ、直子、喜美子 赤

                  【拝見!『スカーレット』様 】朝ドラにおける悲しみの処理の仕方 - お喋りなNana 生活や芸能
                • 近江の酒蔵 - 小さなアマチュア無線局のブログ

                  滋賀県の酒で、写真が残っているものをまとめて紹介します。 太田酒造  草津市 純米吟醸「 穂田瑠(ほたる)」 この酒蔵は、江戸城を築城した 太田道灌 を祖とするとのこと。 子孫が結城秀康に仕えて越前松平家の家老となり、江戸時代初期に東海道草津宿の関守の命を受け移り住んだ。そして後世、酒造りを始めたとのこと。 この太田酒造は、神戸 灘 に「 千代田蔵 」を持つ。 私の地域では、どちらかというと千代田蔵の方が手に入りやすい。 北島酒造  湖南市 湖南市は、平成16年に甲賀郡の一部が合併して誕生した新しい市だ。 北島酒造さんは、江戸時代末期の文化年間の創業。 この「 御代栄 」(みよさかえ)が昔からのブランドだ。 対して、新しいブランドが「 北島 」 純米吟醸「 北島 」 蔵元のHPから引用すると 蔵名を冠した挑戦のブランド、究極の食中酒「北島」。 北島は「呑めば食べたくなる、食べたら呑みたくな

                    近江の酒蔵 - 小さなアマチュア無線局のブログ
                  • 朝ドラ「スカーレット」のモデル神山清子の立志伝

                    神山清子(こうやま・きよこ/本名は金場清子)は、昭和11年(1936年)8月2日に長崎県佐世保市で、金場繁の長女として生まれた。「神山」というのは夫の姓で、旧姓は金場である。 父・金場繁は香川県の出身で、炭鉱で働いていた。父・金場繁は情に厚い人だったが、酒と博打が好きで、神山清子と母・金場トミは借金のカタに取られて、店に売り飛ばされそうになったこともあった。 母親の金場トミは、良家のお嬢様で、何もせず、家事や家計は神山清子がやっていた。 さて、この頃は日韓併合中で、日本の炭鉱で大勢の朝鮮人が働いており、「金場」という名字が朝鮮人の名乗る名前に似ていたせいか、神山清子は学校で「朝鮮人」と言われて虐められていた。 あるとき、厳しい労働に耐えられなくなった朝鮮人たちが炭鉱を脱走した。 そのとき、父親は朝鮮人の脱走を手助けしたため、父親は警察に追われ、一家を連れて炭鉱町を逃げ出した。 その後、神山

                    • 織田信長の家臣団まとめ。組織図・変遷・各方面軍団の顔ぶれなど。 | 戦国ヒストリー

                      いつの時代においても、戦国大名の中で圧倒的な人気を誇っている織田信長。そして彼の家臣団も明智光秀・羽柴秀吉・柴田勝家などに代表されるように、多くの人気武将たちが揃っています。 信長は人材登用において能力主義の傾向が高く、しかも破竹の勢いで勢力拡大していったため、一口に信長家臣団といっても、時期によってその組織構造や編成、顔ぶれにも変化がみられます。 そこで本記事では信長家臣団をテーマに、信長研究の第一人者で知られる谷口克弘氏の見解を元に体系的にまとめてみました。 初期の信長家臣団はこんな感じ。 以下は永禄3年(1560)、桶狭間の戦いの頃における初期の信長家臣団の組織図です。 初期の信長家臣団(永禄3年(1560年)頃) これが信長家臣団の組織のベースとなりますが、のちの勢力拡大に伴い、メンバーや組織図も変容していくことになります。 連枝衆 連枝衆とは信長の親族(兄弟・子・叔父・甥・従兄弟

                        織田信長の家臣団まとめ。組織図・変遷・各方面軍団の顔ぶれなど。 | 戦国ヒストリー
                      • NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で注目!信長の造った安土城探訪の魅力(山村純也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台となっている安土城について見所、魅力などを紹介。 天下の名城であった安土城は、天正4(1576)年に信長の命によって総普請奉行の丹羽長秀を中心に造営が始まり、ほぼ完成したのが3年後の1579年、同時に信長も移り住んでいる。 その後、天正10(1582)年に本能寺の変が起こると、明智光秀が一旦接収するものの、山崎合戦で敗れたために、織田信雄や三法師(信長の孫)が入城した。 天守や本丸御殿は山崎合戦の直後に焼失したが、屋敷など大部分は残ったという。しかし天正13(1585)年、近江八幡に豊臣秀次によって八幡城が造られると廃城となり、城下町も移転していった。 現在は総見寺という安土城築城時に信長によって創建された寺院が、城跡がある安土山(標高199メートル)ごと境内として管理しているので、拝観料を納めて大手門があった入口から一直線に伸びた大手道を登り始める。すぐ左側

                          NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で注目!信長の造った安土城探訪の魅力(山村純也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 光秀×秀吉の出世争いと派閥抗争。「本能寺の変」裏側で繰り広げられた仁義なき戦い【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                          TOP趣味・教養麒麟がくる光秀×秀吉の出世争いと派閥抗争。「本能寺の変」裏側で繰り広げられた仁義なき戦い【麒麟がくる 満喫リポート】 大河ドラマ『麒麟がくる』後半戦に描かれるであろう光秀(演・長谷川博己)、秀吉(演・佐々木蔵之介)の織田家中内での出世争いについて、歴史書籍編集プロダクション三猿舎代表の安田清人氏(元『歴史読本』編集者)がリポートする。 * * * 織田信長は、家臣団の「人材登用」にあたり、出自や門地などにこだわらず、実力主義であったことで知られている。もちろん、累代の家臣であっても、柴田勝家や丹羽長秀のように「使える」人物は重く用いている。しかし、彼らと肩を並べるほどにまで出世した家臣に目を向けると、出自の明らかではない、つまりおそらくは低い身分であったろうと思われる人物の名が挙がってくる。 本能寺の変の直前には、関東・東北方面の外交交渉権をもつ「東国警固」という役割を担っ

                            光秀×秀吉の出世争いと派閥抗争。「本能寺の変」裏側で繰り広げられた仁義なき戦い【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                          1