並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

疲れる 英語 カタカナの検索結果1 - 40 件 / 79件

  • SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ

    どうも、読書中毒ブロガーの ひろたつです。一生寝てたいタイプです。 今回は界隈が大盛りあがりだった企画。 いらん前置き まだ続くいらん前置き SFが生み出す“熱” 集計の概要 40位    4票 39位    5票 38位    6票 37位    7票 36位    8票 35位    9票 34位    10票 33位    11票 32位    12票 31位  13票 30位    14票 29位    15票 28位    16票 27位    17票 26位    18票 25位    19票 24位    20票 23位    21票 22位    22票 21位    24票 20位    25票 19位    26票 18位 29票 17位    31票 16位    34票 15位    35票 14位    39票 13位    42票 12位    49票 11位 

      SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ
    • 10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO

      はじめに 10 年前の今日、2012/02/03 に Just Quick Search という iOS アプリをリリースした。 個人で開発を行い、100% すべての要素を自分で考え作り上げてきた。 今日はこのアプリに関する 10 年間の思い出と技術的な部分についてをアツく語りたいと思う。 アプリ紹介 Just Quick Search は検索補助アプリである。 このアプリを使うと普段 iPhone で行っている 検索 というアクションをほんの少しだけ 速く 実行できるようになる。 以下がキーワード iphone を検索している時の挙動だ。 ip と入力したところで候補に出てきた iphone をタップし、キーボード右下の search をタップすると Safari が立ち上がり Google での検索結果が表示されるというものである。 メインの機能はこれだけだ。 一見ただ検索をしているだ

        10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • ユーザーなのか、ユーザなのか

          ユーザーなのか、ユーザなのか ユーザー、ユーザ サーバー、サーバ リカバリー、リカバリ 皆さんはどちら派でしょうか? 経緯 ー (長音符)の扱いについて、どちらで統一するか?と言うちょっとした議題が上がりました。 個人的に気になったので、ちょっと深堀してみます。 長音符、長音符号、長音記号とは? wikipediaによると、以下の内容が記載されています。 長音符(ちょうおんぷ)、長音符号(ちょうおんふごう)、長音記号(ちょうおんきごう)または音引き(おんびき)は、「ー」のように書き表される、日本語の記号(約物)のひとつ。棒引き(ぼうびき)ともいう。 まず、前提として「記号」として扱われるらしい。 カタカナ表記においては 長音符は主にカタカナで外来語(例:テーブル)や擬音・擬態語(例:ニャーン、シーッ)の長音を表記する場合に使われる。 とのことらしい。 では、具体的にどのようなパターンで調音

            ユーザーなのか、ユーザなのか
          • "うっすら体調が悪い"を見過ごさない。健康を目指す人に知ってほしい「アジャイル式健康カイゼン」 - りっすん by イーアイデム

            なんだか毎日、うっすら体調が悪いーー。ハードな仕事や不規則な生活、テレワークによる運動不足などから「体調が万全!」と感じることが減ったという人は少なくないのではないでしょうか。ただ、病院に行くほどつらいわけでもないし……と、そのまま日々を過ごしてしまったり、心身を整えるための行動を始めてみても継続しなかったり、なんてこともありそうです。 そこで注目したのが、書籍『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』(翔泳社)で紹介されている「アジャイル式」健康カイゼンというプロセス。 ここで言う「アジャイル」とは、システムやソフトウェア開発における進め方のひとつである「アジャイルソフトウェア開発(以下、アジャイル)」に由来します。 著者の懸田剛さんは20年に渡りアジャイルを研究・実践・指導。現在はスポーツプログラマーの資格も取得し、自身で実践しながら他者への助言も行っています。共著者で保健師の資格を持つ福

              "うっすら体調が悪い"を見過ごさない。健康を目指す人に知ってほしい「アジャイル式健康カイゼン」 - りっすん by イーアイデム
            • エコーニュースR – 「一般社団法人Colabo」の分析(30) 開示文書67ページ、ほぼぜんぶ手書きの「仁藤夢乃日誌」で読むコラボ

              エコーニュース>国内>「一般社団法人Colabo」の分析(30) 開示文書67ページ、ほぼぜんぶ手書きの「仁藤夢乃日誌」で読むコラボ 「一般社団法人Colabo」の分析(30) 開示文書67ページ、ほぼぜんぶ手書きの「仁藤夢乃日誌」で読むコラボ 一般社団法人Colabo(以下、コラボ)の活動で、よく知られているものの一つが都内繁華街で行う、少女への食事などを提供するバスカフェ事業だ。シニカルに見るとメディア露出や寄附金集めの際の売りとなる「PRポイント」と言ってもいいかもしれない。 (マーキングなど、カラーでの書き込みのみ筆者による。以下も同様。) そして新宿のバスカフェについては新宿区の敷地を無償利用しているところ、形式的には新宿区へ後援申請を行い、毎回ごとに活動報告書が提出されている。今回、連載の30回はこの、2020年4月1日以降の新宿区への活動報告書67枚を通じて、社会運動の中でコ

                エコーニュースR – 「一般社団法人Colabo」の分析(30) 開示文書67ページ、ほぼぜんぶ手書きの「仁藤夢乃日誌」で読むコラボ
              • 多読でTOEIC980点・英検1級の相棒『Kindle Paperwhite』で性教育⁉ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                娘の洋書多読を可能にし、親が知らぬ間に、TOEIC980点・英検1級を楽々合格の力を培ってくれた、娘のかつての相棒『Kindle Paperwhite』。 今回は、娘がどんな感じで使っていたかをご紹介します。あれだけ読んでいましたが、悲しいことに事故以後は一度も手に取る事ができなくなったため、充電が空っぽでした・・・ 気を取り直し、充電して電源を入れると、トップページはダウンロードした洋書の表紙絵がでてきます。 かつては、絵本も含めて2000冊ほどダウンロードしたみたいですが、一度読んでから大幅に整理・断捨離を重ね、お気に入りの精鋭480冊になっていました。 購入時、カラー画面で、且つ、音声を聞けるKindle Fireを欲しがっていたので、どちらにしようか迷いましたが、視力のことを考えると、絶対的に目に優しいこちらにしました。 その選択は正解でした。一番読んでいるときは、寝食忘れて読む勢

                  多読でTOEIC980点・英検1級の相棒『Kindle Paperwhite』で性教育⁉ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

                  3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

                    JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
                  • ひろゆきがコッソリ明かす「説明がめちゃくちゃ上達するコツ」

                    本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                      ひろゆきがコッソリ明かす「説明がめちゃくちゃ上達するコツ」
                    • 表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン

                      この文章は文章作成アドバイスツール 「文賢(ブンケン)」でチェックし、作成しました。 文賢マガジン編集部の松尾です。 世の中には2種類の文章があります。 「表記揺れの少ない丁寧な文章」か「表記揺れの多い雑然とした文章」か。 表記揺れとは、同じ意味を表す言葉なのに、さまざまな表記が混在している状態を指します。 たとえば、表記揺れには「申し込み/申込み/申込」「Webサイト/WEBサイト/WEBサイト/ウェブサイト」といったパターンがあります。 表記揺れのある文章は、読み手に負荷をかけるだけでなく、文章が丁寧に書かれていない印象を与えてしまいます。 その結果、読み手の満足度が下がったり、ブランディングに影響が出てしまったりするのです。 今回は表記揺れとは何かを説明したあとで、表記揺れのよくあるパターンや、表記揺れを防ぐ方法について取り上げます。 また、ダウンロードしてすぐに使える「ひらがなで書

                        表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン
                      • web業界に疲れた中高年の話 – 運営堂のどうでもいいこと

                        ※WEBやデータ分析に関する投稿をみんなでしてみよう Advent Calendar 2020 – Qiita の記事です。 webの業界に20年近くいて40を半ばも超えると、疲れたというかやる気がないというか慣れたというか、とにかく勤続疲労みたいなのがあるわけです。単に年をくって疲労が抜けにくくなったのかもしれませんが。そんな中高年目線でうだうだと。 ちなみにアドベントカレンダーとは アドベントカレンダー (Advent calendar) は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーである。待降節の期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーである。すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことになる。 アドベントカレンダー – Wikipedia のことなので本来の意味に全くそぐわない内容です。 同じことを繰り返しているよう

                          web業界に疲れた中高年の話 – 運営堂のどうでもいいこと
                        • 『Windows大っ嫌い病が再発いたしました』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                          なぜか世界の8割くらいはWindows使用らしく、 どこの会社もWindowsですよね。 でもね、どうしても好きになれない。 スマホもAndoriod理解不能。 使いにくい。 リカバリ出来ない。 自分で直すことが出来ないし、 SIMを抜くと全く動かなくなるし、 ゴミにしかならないので、1度Andorid使ったけど、 私とはとんでもないくらいに相性が悪かったので 2度と使わないと心に誓っています。 Apple製品も壊れるし故障もします。 最近、充電用のUSBケーブル壊れたしね。 でもね、使いやすい。 カスタマイズしやすいし、失敗しても簡単にやり直しできるし、 アップデート失敗しても自分でリカバリ出来るし、 バックアップとっておけば、最悪は工場出荷状態にすれば すぐに元に戻せるし、SIMを抜いた後もネット接続出来るので、 超mini ipadのように長年使い続けることが出来る。 一つだけお断り

                            『Windows大っ嫌い病が再発いたしました』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                          • 自分も相手も大切にするコミュニケーション:アサーション - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                            コミュニケーション…。 なんて難しいんでしょう…。 強く言いすぎてしまったり、遠慮しすぎてしまったり、適度な距離感でコミュニケーションを取っていくということはなかなか出来ないですよね。 そんな時、「自分も相手も大切にする」という『アサーション』の考え方はとても有用です☆ ご存じの方も多いと思いますが、無理のない人間関係を作りやすくなる考え方なので、ご紹介させていただきます♪ この記事は、『アサーション~さわやかな「自己表現」のために~(平木典子、2009)』から学んだことの記録です。 リンク アサーションとは? 『アサーション』とは、「自分も相手も大切にするコミュニケーション」のことです。 英語の「Assertion」は、直訳すると「主張」とか「断言」となり、「伝えたいことをハッキリ伝える!」というニュアンスしかありません。 しかし、1970年前後のアメリカでの黒人差別に対する運動の際に、

                              自分も相手も大切にするコミュニケーション:アサーション - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                            • 初心者でも英会話がみるみる上達する勉強法を紹介!リスニングと発音を鍛える秘訣とは? | 楽しく英会話!

                              ※本ページにはプロモーションが含まれています。 英会話スキルというものは、あって損することはない能力です。英語を話せたら海外旅行で楽しめることが格段に増えますし、外国人の友達を作ることもできますから、自分の世界が一気に広がります。 英語に憧れる人にとっては、語学留学を経験した人や、帰国子女が外国人と流暢に英語で会話をしているところを見ると、嫉妬の感情が芽生えるほど羨ましい気持ちになることもあるでしょう。 ただし英語は基礎からコツコツ積みあげてこそ身につく学問です。学生時代、英語の授業が苦手だった、好きじゃなかった人にとって、いま社会人になって改めて英会話を学ぼうと思うと、何の勉強から始めたらいいのか分からない、という状況にもなります。 仕事で英会話を身につける必要に駆られたとしても、「嫌だな、面倒だな」と思っていてはなかなか上達しないもの。 「全くの素人状態」から、どのようにして英会話上達

                              • マンガ100 - 装置

                                周囲でマンガを100本挙げるのが流行っているのでやってみようと思います。でも一気にやるのはしんどいので暇なときにちょっとずつ進めます。 これは嘘ですが、この流行りのきっかけには「さいきんいろんな作品集出てるけどどれもこれも団塊世代の視点で作られててムカつくよね」という会話がなかったこともないとのことです。嘘はどうでもいいですが、何らかのプロパーみたいな作品リストを挙げても仕方ないし、初めっから自分語りとして作品を列挙すればいいということなのだと思います。多分これも嘘ですが……。なので、必読とか良いマンガとかそういう冠はきっと不要なのでしょう。私はマンガを100本挙げる。それ以上でも以下でもないのです。 1. 平野耕太『ヘルシング』 卒論の題材にしたら優秀卒論賞をいただき、賞金として5000円もらった。その後の打ち上げで調子に乗って飲みまくってたら終電を逃し、5000円はタクシー代になった。

                                  マンガ100 - 装置
                                • 『(トウトイ)????? なんやねんそれ。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                  一昨日、漢字検定5級の四字熟語を 全て見る作業(?)が終りました。 漢字検定5級に出てくる四字熟語は、 全部で300個なんですが、 私が分からなかった四字熟語は、ぬわんと! 合計209個😱😱😱 今、過去問を解いたところで、 確実に不合格になるので、 1日最低でも20個づつ勉強をして、 覚えようと思います。 そうそう! 昨日、復習していた時に見た四字熟語で、 【臨命終時(りんみょうじゅうじ)】 というのがあったのですが、 これは、誰でも1度は聞いたことがあるであろう、 【臨終】の元となる言葉なそうです。 【臨命終時(りんみょうじゅうじ)の意味】 仏教の言葉で、人の命が尽きようとする時。 略して、「臨終」という。 医療系のドラマなどを観ていると、 『ご臨終です』という言葉を聞きますが、 (人の命が尽きようとする時) が本来の意味となると、 亡くなった後に、医師が遺族に 『ご臨終です』と言

                                    『(トウトイ)????? なんやねんそれ。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                  • 最近のコンテンツにほとんど触れていない古代のデレPが異次元フェスを経てミリオンライブの大沼に肩までどっぷりと埋められた話 ~ミリオンライブ編~|ポール

                                    最近のコンテンツにほとんど触れていない古代のデレPが異次元フェスを経てミリオンライブの大沼に肩までどっぷりと埋められた話 ~ミリオンライブ編~ あの伝説のライブ、「異次元フェス アイドルマスター★♥ラブライブ!歌合戦」から、早いものでもう2週間ほどが経過しようとしています。 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか? ...…僕の心は、未だ燃えています。 あの日見た5万人の熱狂が、123人のアイドルたちが見せた輝きが、瞼の裏に焼き付いて消えないのです。 Twitterを見れば、同じく脳を焼かれ二度とこちら側に帰ってこれなくなった異次元ゾンビたちが、うわごとのように異次元フェスについてつぶやいていて安心しますが、このままでは僕も「向こう側」に囚われ帰ってこれなくなってしまう。 何か、何か手はないのだろうか……? 友「2/24にミリオンライブ 10thツアー最終公演があるよ」僕「これだ!!

                                      最近のコンテンツにほとんど触れていない古代のデレPが異次元フェスを経てミリオンライブの大沼に肩までどっぷりと埋められた話 ~ミリオンライブ編~|ポール
                                    • 第2回 女性と子どもにとってのリアルなディストピア | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                      (*本連載について) SFから日常へ――ディストピアの曲がり角 ここで、ディストピアとSFの関係に少し触れておきたい。 ディストピア文学はもともと未来を舞台にすることが多いため、19世紀の最初期から、SF的なアイテムを導入することが多かった。これはハイテク機器を搭載して未来都市を描くヴェルヌの『二十世紀のパリ』からしてそうで、オーウェルの有名作『一九八四年』に出てくる国民監視のための「テレスクリーン」なども「未来」のわかりやすい表象だろう。ディストピア文学というのは、SFに間借りしたサブジャンルのようなところがあったと思う。 マスキュリンでSF的な作品群に始まったディストピア文学は、しかしフェミニズムの台頭につれて1980年代あたりを境に、フェミニンで寓話神話的な作品群への傾きを見せる。肥大した先端テクノロジーの支配と、人間味の欠如を描くのがディストピアの常道だったが、それが様変わりしてい

                                        第2回 女性と子どもにとってのリアルなディストピア | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                      • オリジナル謎解き「デイリーポータルZからの脱出」へようこそ

                                        1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:うちの近所に原さんが多すぎる理由を探った > 個人サイト ほりげー デイリーポータルZの人たちが謎解きにつよい 謎解きを作るのが好きで、オリジナルのWeb謎解きを作っては、デイリーポータルZの編集部・ライターたちに解いてもらっている。過去に2回ほど、私の作った謎「ほり謎」を解いてもらう会を開催し、いずれもクリアされている。 これは第1回のほり謎「eight」。数字の 8 がテーマになった謎解きだ。制限時間ギリギリでクリアされた。 これは第2回のほり謎「ika」。イカがテーマになった謎解きである。こちらも制限時間ギリギリでクリア。 デイリーポータルZの人たちはバラエティに富んだ人ばかりで、チームになると最強だ。謎解き作成者の私としても作りがいがある。いっそのこと今回の

                                          オリジナル謎解き「デイリーポータルZからの脱出」へようこそ
                                        • アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下

                                          0.「新劇」過去の感想アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版・本予告」感想 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その1 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その2 1.「序」実況 やっぱりこれ、葛城「ミサ」って言ってるよねえ? かつての伏線の残骸? 2.「破」実況 「碇司令と冬月副司令が同時に登場するとき、必ず副司令の台詞が先になる。これは新劇では、ナディアのガーゴイルよろしく、冬月の方が上位者であることの伏線に違いない」などと考察していた頃が、いちばん幸せだったなー。 あれ、アスカの「ケンカ売る気」がちゃんと聞き取れる? ビデオ版はコネメガネの「もったえー」と同じく、「けーかるぬき」みたいな呂律のあやしい発音だったような……? ここのエヴァ走りのCG、旧劇の量産機戦とまでは言わないけど、重量感があってすごくいいのに、なぜシンエヴァの殺陣はあんな感じに……。 ここ、震災の津波を予言してたと思うん

                                            アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下
                                          • 簡単!絵を眺めるだけ!映画「マレフィセント」で使われる英単語:raise (英検2級2019-2) - Bossの英語旅

                                            日本人英語講師のBossです ※特別使用:ピクチャーディクショナリーをプレゼント! 初めに 音の繋がりと音の周波数を合わせる 音の周波数はマネる! 出来る範囲で楽しくモノマネ 今回の単語は? raise (品詞:動詞) 基本イメージ: 広がるイメージトレーニング ① 劇中で使用:子供をraiseする ② 給料や消費税をraiseする ③ お金、資金をraiseする ④ 問題や懸念をraiseする ⑤ 恐怖や疑いがraiseする 最後に おさらい 初めに 塾パパさんとのコラボ 映画「マリフィセント」の分析、解説編 →塾パパさんの分析編はこちらから jukupapa.hatenablog.com 塾パパさんの 繊細なタッチで描く 劇中で使用された英単語の分析 こうやって分析を見て気付くのは 日常会話で使用される英語の表現は 6〜7割は使い回し その使い回しに慣れると 次の課題は、 ネイティブの

                                              簡単!絵を眺めるだけ!映画「マレフィセント」で使われる英単語:raise (英検2級2019-2) - Bossの英語旅
                                            • CakePHPにDIコンテナが入った(る)と聞いて見学に行ってきました - 大好き!にちようび

                                              CakePHPのDICいれよーぜPRがマージされとった🎉🎉 (タイミング的にcakefestに間に合わせたかな?) ちゃんと内容追うぞーーー Add a dependency injection container by markstory · Pull Request #14945 · cakephp/cakephphttps://t.co/GSgNp1WBNR— 今日も誰かのにちようび(おいしい鮭親子丼) (@o0h_) 2020年10月1日 ということがありまして、20201005現在で「4.next」に取り込まれているスティタスです! ※ 現行の4.1のパッチバージョンについてはmasterに向けられるので、 4.nextは「次のマイナーバージョン」である4.2を指します 「CakePHPにDIコンテナが入ったらどんな感じに使われるんだろう?」というのは個人的にかねてより興味範

                                                CakePHPにDIコンテナが入った(る)と聞いて見学に行ってきました - 大好き!にちようび
                                              • 日常生活に英語を取り入れ、約2年で話せるようになるまで|d0iasm

                                                初めて英語を使う必要に迫られたのは21歳のときでした。当時はほとんど理解できず、もちろん話すこともできず、何回も聞き返す恥ずかしさと申し訳なさでいっぱいでした。そのときの気持ちを今でも昨日のことのように思い出します。その経験から、英語でコミュニケーションをとれるようになろうと強く決意しました。あれから約2年半が経った現在では、まだ流暢とは言い難いものの、日本語のわからない友人と英語で話したり、ビジネスの場面で英語で意思疎通ができるレベルになりました。 先日(2019年11月24日実施)の TOEIC では910点を取ることができました。TOEIC のための勉強は一切しておらず、本記事の勉強を約2年間行っていたら自然と点数があがりました。TOEIC の英語はすでに私にはゆっくりすぎて、かなり余裕を持って受験することができました。 本記事では、"英語のため"の勉強時間をできるだけ減らし、普段の

                                                  日常生活に英語を取り入れ、約2年で話せるようになるまで|d0iasm
                                                • 雑記<デンプシー・ロール>【ゴミ出し57577/ガリガリくん塩ちんすこう/よい脅し/眠りの効能 /霜焼け…etc】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                  あはははは~!キラキラくんとメンドーリでお届けするぜ~!つまりキラキラくんがお届け~!ウケる~! ※タイトルの技に深い意味はありません。識別番号代わりです。 再びTwitterよりの雑記集です! ・Twitter雑記 ・おはようシリーズ ・ゴミ出し57577 ・ガリガリくん塩ちんすこう ・貝 ・よい脅し ・眠りの効能 ・休憩 ・霜焼け ・タイトルの技 再びTwitterよりの雑記集です! ・Twitter雑記 今回はTwitter雑記だぜ~! お~~~!!! む!今回はキミが相方か~・・・コンビ出演ってのは初めてな気がするな~。ボケ&ボケになっちゃうんだけど~。つまりボケオンリー! がはははは!ツッコミは任せてくれっす!!! (うう~。なんか余がツッコミに回されそうな予感だぜ~。) キラキラくんとは仲良しっす!楽しみですねぇ! (※メンドーリは他者の名をテキトーに覚えますが、キラキラは唯一

                                                    雑記<デンプシー・ロール>【ゴミ出し57577/ガリガリくん塩ちんすこう/よい脅し/眠りの効能 /霜焼け…etc】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                  • 試験に出る!?過去問が示す英検2級「厳選!16の英単語」 - Bossの英語旅

                                                    Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 厳選16単語:英検2級ピクチャディクショナリー 記事真ん中辺りのダウンロードから自由に使ってください 今週末、英検ですね。 当ブログのテーマのひとつ 英検2級レベルの「英単語」 約5,000語と言われる語彙数。 「何が出るん?」 「この英単語とちゃうん?」 特に試験前は生徒から こんな質問の嵐。 →明確な答えはありません。 しかし、英検は過去問! 過去問から頻出の単語をリサーチすると 予想を立てることは出来ます。 過去問が示した再頻出の英単語 検証して抽出された16単語 一枚のピクチャーディクショナリーに! (印刷、スクショ可→自由に使ってください) 「絵を眺めて再会を願ってください!」 それでは始めましょう! 選定基準 検証:英検2級 16の英単語の抽出元 選定基準 検証結果 ピクチャーディクショナリー 使用頻度別ランキング 総

                                                      試験に出る!?過去問が示す英検2級「厳選!16の英単語」 - Bossの英語旅
                                                    • 歌詞が心に染み入る邦楽名曲15選【感動】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                      皆様こんにちは。 さぁ、音楽レビューの時間です。最近特化ブログなんか作った方がいいんじゃないかって言うくらい株取引と関係のない事を書いています。まぁいいか。。 過去複数回に渡り、音楽関連についてレビューをしました。 最後に書いたのは3カ月近く前です↓ 5manyendekabu.hateblo.jp そして【邦楽について一切書いていない】という事に気が付きました。しかし、ブログ主はもうおじさんで、アイドルは全部同じ顔に見えるし、米津玄師は何て呼ぶのか未だに分かっていませんし、最近の曲についていくことが出来ない。 先日新入社員と【懐メロ】について話す機会があって、 ブログ主)〇〇さん、君らの世代の懐メロって何ですか? 新入社員)懐メロですか・・・flumpoolですね。 ブログ主)!!!!ふ、フランプール!いいよねフランプール!知ってる知ってる!(flumpoolってもう懐メロになるかえ!?

                                                        歌詞が心に染み入る邦楽名曲15選【感動】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                      • 国旗の絵本│興味を持たせるところから始めよう

                                                        お隣韓国やアメリカ、中国と最近はニュースなどでも海外のことを取り上げるようになってきました。 私たちの親世代のころだと、海外の話題は他人事のように思えたという話を依然聞いたことがあります。 しかし、情報化社会が進んで海外のことも様々な影響として日本にかかわってくるため、今では毎日のように海外の話題も報道されるようになっています。 しかし、子供たちはこのような世界をどのように思っているのでしょうか。 世界に目を向けなければとか、今からは世界が舞台だから英語くらいできないといけないなど親が子供にいう言葉に、本当に子どもは世界を感じれていなければ説得力は持てません。 では一体いつくらいから子供は世界を意識しだすのでしょうか。 今回は少し重い話になってしまいましたが、そんなひとつのきっかけとして活躍できるような絵本があるため紹介したいと思います。 今回紹介したい絵本は「国旗のえほん」です。国旗とい

                                                          国旗の絵本│興味を持たせるところから始めよう
                                                        • ブックマークコメント返信専用記事~2021・7月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                          どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・げんこつ長屋ライフ4「ノブナーガの華麗なる日常」 ・なんでもランキング!「麻雀の役満&ローカル役」 ・「脂身」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第38話「世界会議(サミット)」感想 ・カメラ内の画像(主にズボラ飯ネタ)整理回・その11 ・雑記集リベンジ!【長野・移籍後初タイムリー/犯罪者映画のお蔵入りについて/立川志らく氏炎上騒動について/金田一37歳の事件簿3巻/カメラを止めるな!感想】 ・マスコットキャラクター達で七夕に願わせてみる ・本日ブログほぼ休業~現在ネットワーク回線不通中~ ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・6月前半~ ・「握り(押

                                                            ブックマークコメント返信専用記事~2021・7月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                          • はてな運営は増田(はてな匿名ダイアリー)のスパム対策を頑張って欲しい - #AQM

                                                            ここのところ「はてな匿名ダイアリー」(以下「増田」)のスパムが酷い。 ※英語表記をカタカナ化した「アノニ"マスダ"イアリー」を略して「増田」と呼ばれる 増田はここ数年、1日あたりの投稿数はおよそ2,000件〜3,000件で推移していた。何か大きな事件や炎上騒動などがあれば投稿数が増えたりと増減はあるが、ここ1年はだいたい2,500件前後/日の投稿数だった。 自分はここ3〜4年ほど投稿された増田をすべて読んではいないが、目を通してはいる。 (以下、便宜上「素読み」と称する) 自分が興味ない投稿を読み飛ばすコツを掴めば、2,500件は40分程度で素読みできる。 が、ここ最近のスパムである。 スパム投稿というのは日常的に発生してきたし、スパム嵐が酷かったことは過去にも度々あったが、ここのところのスパム嵐は過去最大級である。 数年前から増田の投稿数などをデータぶっこ抜いて毎日統計情報を投稿してきた

                                                              はてな運営は増田(はてな匿名ダイアリー)のスパム対策を頑張って欲しい - #AQM
                                                            • 宇崎ちゃん問題 (4) 「モノ化」は「客体化」でもやむをえない | 江口某の不如意研究室

                                                              ちなみにここで小宮先生にはあんまり責任がない「客体化」もむずかしいって話もしとかないとならんかな。 牟田先生が「客体化」って使ってんのに私は「モノ化」にして、小宮先生も「客体化」にしてて、まあどうせ専門用語だからobjectificationっていう英語に対応する訳語だってわかってりゃそれでいいでんですが、私「モノ化じゃなくて客体化だろ!」「モノ化という訳語はだめではないか」って言われちゃってるので、ちょっとだけいいわけ。 これ実際カタカナ使っていいんだったらオブジェクト化でもよかったし、あるいはさらにさかのぼって「物象化」「物件化」とかそういう訳語も可能だったかもしれないわけです。十数年前に論文モドキ書いたときはかなり悩んだ末に「モノ化」にしたんですが、今思えばもう「モノ扱い」でもよかったくらいだと思ってます。その方がわかりやすいでしょ。日常的だし。 あの論文ではとにかくヌスバウム先生の

                                                              • 世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい Ver.2.0|ともぐいち|note

                                                                これは、俺が4月28日に投稿した「世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい」がnote初心者の俺にとって微々たる数字なのだが過去最高のビュー数といいねを記録してしまい、「まだまだこんなもんじゃねえ!!」と思ってしまったオタクでこのnoteの作者である俺ことともぐいちが前のやつよりよりわかりやすく、よりオタクらしく、より楽しめるようなものとなるよう、心がけて作成した、noteとなっている。 そして、このゲームが神ゲーであることを発見すればするほど、俺が今まで得た知識が、経験が生かされていくので、合計文字数がとんでもないことになっている。本当はよりコンパクトに、よりスマートに済ませるつもりが、とんでもないことになってしまったので、読むときは根気が必須アイテムとなる。少しスクロールしただけでも、それがわかるだろう。 なので今回初めて目次を追加し、休憩・一時中断しやすくした。や

                                                                  世界のアソビ大全51が神ゲーであることを俺は全力で主張したい Ver.2.0|ともぐいち|note
                                                                • 《英語育児》英単語を覚えるコツは「読むこと」だと思う理由 - まったり英語育児雑記帳

                                                                  小学校で英語の必修化に伴って、 低年齢から英語学習を始める家庭が増えています。 英単語や文法はどうやって教えれば良いのか、 子供はどうやって覚えるのが効率的なのか、 英語育児を続けてきた視点から考えてみました。 というのも、 「英語育児」や「おうち英語」を続けてきた家庭は、 英単語は本を読んだり動画から覚える 文法は学校で習うまで教えない という、日本語を介した英語の学習はしないというのがおおよその姿勢なので、 長男に「単語の暗記」をさせる時にどうすれば良いのか悩んだからです。 子供はどうすれば効率的に英単語を覚えるのか。 私が英語育児をしてきた中で、 子供はこうやって覚えるのか〜と感心したことでもありますので、 効率の良い英語の覚え方について、個人的な意見をまとめてみました。 英語は「読んで覚える」のが効率的 まず、私が長男に単語を暗記させたのは、 英検の受験に必要だったからです。 ww

                                                                    《英語育児》英単語を覚えるコツは「読むこと」だと思う理由 - まったり英語育児雑記帳
                                                                  • 14つのUXライティングルール・ガイドライン|Hitomi Bremmer UI UX

                                                                    最近、UXライティングのガイドラインについて会社でWikiページを作ったので、日本語だとどんな感じかな、と思い興味本位で調べてみました。日本語も英語も結局「わかりやすく、簡潔に」が一番重要なんですが、文法まで掘り下げて考えてみたので、皆さんと共有したいと思います。 1、ハッキリと簡潔に曖昧な表現は避けましょう。私たちは小説を書いているわけでないので、分かりやすく、読みやすく、役に立つ文章を意識してください。 DON'T:投稿を保存するには、「保存する」をクリックまたは「コマンド+S」もあります。 DO:投稿を保存するには、「保存する」をクリックまたは「コマンド+S」があります。 2、一貫性を保つデジタルプロダクトの声のトーンは一貫性を保つようにしてください。時々フレンドリーになったり、時々ロボットのように話したり、しないようにします。また、「子ども」「子供」、「お客さん」「お客様」はなどの

                                                                      14つのUXライティングルール・ガイドライン|Hitomi Bremmer UI UX
                                                                    • #語学力の無さに撃沈です。💦 - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記

                                                                      こんにちは。ナースまみです。 先日、仕事の帰り道。もうすぐ自宅に着く直前に道を聞かれたのです。 大きなキャリーケースを引きずりながら歩いている外国人のカップルに!💦 仕事に疲れ、ボーっと歩いていた私に、「エクスキューズ ミー」と携帯を見せて来たのです。😅 「あっ💦ヤバい・・・道聞かれる!」と思いましたが、もうすでに遅く、断る言葉も出て来ず、携帯を覗くと、翻訳機能を使っていると分かりました。💦 全く英語が話せない私でも、なんとかなるかも・・・と思った私がバカでした~。😅 携帯には「○○郵便局」とカタカナで書いているのですが、???。でも似た名前の郵便局がすぐ近くにあったので、そこかと思いましたが、もうすでに18時過ぎ。営業は終わってます。 翻訳機能で伝えても、意思疎通が困難。💦ポストが目的か?と思い、自宅から離れて、2分ほど先の郵便局に一緒に行く事にしました。😅 ここが郵便局と

                                                                        #語学力の無さに撃沈です。💦 - 愛犬ラブとナースまみの奮闘記
                                                                      • 《英語育児》カタカナ語(外来語) と英語はイコールにならない - まったり英語育児雑記帳

                                                                        次男の英語の話です。 次男は今、1月の英検に向けて過去問に取り組んでいます。 勉強嫌いの次男とは、宿題や家庭学習での親子バトルが日常茶飯事でして…σ(^_^;) こちらも精神的に疲れない程度に、量を加減しながら何とか付き合っている感じです。 11月末の休日に、初めて過去問にチャレンジしました。 結果は、 リーディング 55% リスニング 75% ライティング 文字数はクリア という正答率でした。 その日のうちに解き直し、といきたかったのですが、普段から15分も勉強すると 「疲れた〜!もうやだ、やらない」 と不機嫌になる次男。 無理矢理やらせるのも疲れますし、過去問の解き直しは1週間かけて、区切りながらゆっくりやることにしました。 それでも親子バトルは絶えませんけれども。。 週に2、3度は私もブチギレながらも、まぁなんとかやっている状態です…(−_−;) 次男は普段から宿題に取り掛かるまでも

                                                                          《英語育児》カタカナ語(外来語) と英語はイコールにならない - まったり英語育児雑記帳
                                                                        • ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード

                                                                          月曜に精神障害者保健福祉手帳を受け取った。私は今年25になる予定で、大学1年の秋にADHD/ASDの診断を受けてから5年が経つ。手帳を取得したというのはひとつの節目のように思われるので、幼少期から長じるにつれて発達障害の疑いを持ち、診断を受けるまで、診断を受けたあとの生活、手帳の取得を検討して実際に受け取るまでの経緯を記しておく。手帳を取得することで得られる実利にも少しは触れると思うが、それはインターネットで調べてもらった方が早い。 とても長い文章なのだが、以下、適宜章立てしているので興味のあるところを読んでいただければと思う。 障害の診断を受けるまで 最初は診断を受けた後のこと、せいぜいここ3年くらいのことを記すつもりだったのだが、良い節目だとすべてを思い出していたら生まれてから現在に至るまでの記述になってしまった。興味がない人がほとんどだと思うし、発達障害の人には特に馴染み深い、「ふつ

                                                                            ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード
                                                                          • 近ごろの様子

                                                                            2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                                              近ごろの様子
                                                                            • 【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える

                                                                              【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新 0. 前書き 本日は、2020年5月2日。中国武漢を発端とするコロナ騒ぎを経て、日本では最初の大型連休です。今回、なぜこんなことを始めるか、と言えば、 シンプルに、ヒマだから・・ いや、一応もう少しちゃんと言えば、 コロナでどんな風に働き方が変わっているか、どう対応していくべきか、をけっこう幅広い人と議論する立場にあるので、このナレッジを共有していくべきだと思っているから です。 この執筆の目的は、概念的には以下になります。 2020年5月の現時点は、Withコロナであり、過渡期の真っただ中です。 1章では、まずBeforeコロナとの差を分解/理解することで、Problemの理解のサポートになればと思います。ここのProblemはネガが取りざたされていますが、純粋に

                                                                                【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える
                                                                              • 大阪『黒門市場』の楽しみ方! やはり「なにわの台所」はココ! - イギーとポル 福岡グルメ

                                                                                小さい頃、「大阪は天下の台所と言われています」と先生に習った事を今でも覚えています。(^-^) そんな大阪の「天下の台所」を肌で感じてみたくって、朝の9時から夫婦でノコノコと『黒門市場』へやってきました! どぉ~もぉ~ポルですヽ(^o^)ノ 「なにわの台所」とか、食の宝庫とか言われていますので期待せずにはいられません! 目次 そもそも黒門市場とは? 歴史 黒門豚美人 Beef & Pork 800円 丸善食肉 黒毛和牛串 600円 山田さんち 爆弾ホルモン 600円 京丹波 黒門市場店 焼ポン(270g)1100円 珍しいので試しに買っていただきました。 最後に 施設情報 アクセス おすすめの記事です! そもそも黒門市場とは? 大阪府大阪市中央区日本橋にある商店街で、カタカナの「キ」の字型に伸びる総延長距離は580メートルもあるそうです (゚д゚)! 150~160の店舗が軒を連ねていて、

                                                                                  大阪『黒門市場』の楽しみ方! やはり「なにわの台所」はココ! - イギーとポル 福岡グルメ
                                                                                • くもん無料体験の感想。学力診断テストはお勧め! - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                                                                                  くもんではどういう勉強をするの? 体験できる内容は? 何回でもできるの? 無料体験はいつ? 以前から気になっていた公文式。 息子が5歳になり、こんな心配も。 小学1年生の授業は1コマ45分。 家とは違う環境で、45分間も集中できるだろうか? 就学前に、教室で勉強をする練習をした方が良いのではないか? そんな思いもあり、くもんの無料体験学習に行ってみることにしました。 家庭学習でくもんの市販教材にお世話になっている5歳の息子が、実際に体験した感想を書きます。 【 RISUきっず/算数のお試しキャンペーン中】 以下のクーポンコードから申し込むと、1週間RISUタブレットのお試しができます。 ※返品の場合に限り、手数料として1,980円(税別)が発生します。 (使用継続された場合は、お試し期間の料金は一切発生しません。) クーポンコード「cph07a」 ・RISUきっず (年中•年長さん向け)

                                                                                    くもん無料体験の感想。学力診断テストはお勧め! - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆