並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

石炭列車 北海道の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 釧路の石炭列車 後世に残して 見学会に愛好家ら70人:北海道新聞 どうしん電子版

    本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

      釧路の石炭列車 後世に残して 見学会に愛好家ら70人:北海道新聞 どうしん電子版
    • 「石炭輸送列車」130年の歴史に幕 川崎発、3月に廃止 | 経済 | カナロコ by 神奈川新聞

      川崎市と埼玉県熊谷市を結ぶ国内唯一の石炭輸送列車が、3月14日のダイヤ改正で廃止されることが9日までに分かった。明治の鉄道草創期から130年以上にわたる「石炭列車」が幕を下ろす。 運行するJR貨物(東京都渋谷区)が神奈川新聞の取材に対し、運転取りやめを認めた。荷主の太平洋セメント(同港区)は「現時点で発表できることはない」とするものの、関係者の話によるとトラック輸送に切り替える方針という。 姿を消すことになった国内最後の石炭列車=川崎市川崎区のJR扇町駅 列車は川崎市川崎区のJR扇町駅から鶴見線や武蔵野線、秩父鉄道などを経由し、熊谷市の貨物駅・三ケ尻(みかじり)駅へ向かう。川崎の埠頭(ふとう)に陸揚げした輸入炭を、35トン積みの専用貨車約20両に載せ、三ケ尻駅に隣接する太平洋セメントの工場に運び込む。 同社によると、石炭はセメント生成の工程で、原料の石灰石などを1450度の高温で焼成する燃

        「石炭輸送列車」130年の歴史に幕 川崎発、3月に廃止 | 経済 | カナロコ by 神奈川新聞
      • 「石炭輸送列車」130年の歴史に幕 国内最後の川崎発、3月に廃止(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

        川崎市と埼玉県熊谷市を結ぶ国内唯一の石炭輸送列車が、3月14日のダイヤ改正で廃止されることが9日までに分かった。明治の鉄道草創期から130年以上にわたる「石炭列車」が幕を下ろす。 【動画】カナロコ列車第2弾、貨物線を“快走”/神奈川 運行するJR貨物(東京都渋谷区)が神奈川新聞の取材に対し、運転取りやめを認めた。荷主の太平洋セメント(同港区)は「現時点で発表できることはない」とするものの、関係者の話によるとトラック輸送に切り替える方針という。 列車は川崎市川崎区のJR扇町駅から鶴見線や武蔵野線、秩父鉄道などを経由し、熊谷市の貨物駅・三ケ尻(みかじり)駅へ向かう。川崎の埠頭(ふとう)に陸揚げした輸入炭を、35トン積みの専用貨車約20両に載せ、三ケ尻駅に隣接する太平洋セメントの工場に運び込む。 同社によると、石炭はセメント生成の工程で、原料の石灰石などを1450度の高温で焼成する燃料として用い

          「石炭輸送列車」130年の歴史に幕 国内最後の川崎発、3月に廃止(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
        • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書7

          2019年 6月10日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「あたり前の日常に大きな感謝を。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨】 ●西日本豪雨で主要ルートが被災し観光客の減少に悩んだ福岡県糸島市の景勝地 「白糸の滝」(落差約24メートル)で8日、林道の復旧後、初めて滝開きがあった。 周辺の観光施設を運営する白糸行政区の吉村正則区長ら関係者が神事を行い、 夏の観光シーズンを前に安全を祈願した。 (写真:西日本新聞様) 林道は崩落などで9カ月ほど不通。 現在、客足は予想以上に戻っている。 ●法律相談に関して下記は、しばらく掲載。 愛媛弁護士会は被災地での法律相談や7月末まで無料電話相談を行う。 電話相談は月・水・金(祝日を除く)の正午~午

          • 北海道)国内唯一の石炭運搬鉄道車両、保存を 署名活動:朝日新聞デジタル

            釧路市内を走っていた国内唯一の石炭運搬専用鉄道が6月末で廃止となったため、車両を残してほしいと同市の喫茶店経営、元炭鉱マンの坂本幸二さん(67)が署名を集めている。今月中旬にも市に届ける。大正期から約94年間、石炭産業を引っ張ってきた歴史を観光に役立ててほしいという。 鉄道は選炭場がある春採(はるとり)駅と、貯炭場がある知人(しれと)駅の約4キロを結ぶ太平洋石炭販売輸送臨港線。ディーゼル機関車が24両の貨車を牽引(けんいん)し、国内で唯一、坑内掘りを続けている「釧路コールマイン」(KCM)の石炭を運んでいた。 釧路の太平洋炭砿(たんこう)が石炭輸送のための子会社を設立、1925(大正14)年から列車の運行を始めた。昭和の戦後復興で石炭は基幹産業となり、経済成長を支え、太平洋炭砿は70年代に出炭の最盛期を迎えた。石炭列車は夜間も含めて毎日15本ほど運行していた。 しかしエネルギーの主力が石…

              北海道)国内唯一の石炭運搬鉄道車両、保存を 署名活動:朝日新聞デジタル
            • 惜別の石炭列車 踏切撤去始まる 釧路:北海道新聞 どうしん電子版

              本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                惜別の石炭列車 踏切撤去始まる 釧路:北海道新聞 どうしん電子版
              • 「鉄道の町」5選 石炭列車の拠点 車両工場 分岐駅 労働人口の25%が鉄道関係だった… | 乗りものニュース

                tags: 鉄道, 鉄道路線, 駅, 施設, D51形(国鉄), キハ183系(国鉄), E235系(JR), C57形(国鉄), 蒸気機関車, 室蘭本線, 石勝線, 東北本線, 高崎線, 信越本線, 羽越本線, 磐越西線, 土讃線, 予讃線, 追分駅, 大宮駅, 新津駅, 多度津駅, 直方駅, 歴史 国鉄の大規模な機関庫や工場があった町は「鉄道の町」と呼ばれていました。蒸気機関車が主流だったころ、鉄道の運行には多くの人手が必要で、機関庫などの周辺に鉄道員が居住したためです。現在の「鉄道の町」5つを見てみました。 新津は労働人口の約4分の1が鉄道関係者だった 国鉄がまだ蒸気機関車を数多く走らせていたころ、日本各地に「鉄道の町」と呼ばれる地域がありました。 「鉄道の町」には蒸気機関車の運行に携わる人々が生活し、機関庫の周囲には多くの人が居を構えていました。その規模は小さな町に匹敵するほど大き

                  「鉄道の町」5選 石炭列車の拠点 車両工場 分岐駅 労働人口の25%が鉄道関係だった… | 乗りものニュース
                • 北の大地へ2023 〜またまたテツ分補給のその2三笠鉄道村の②〜 - From Shizuoka to everywhere(^^)/

                  連休って久しぶりだと、やっぱりいいものですね。 土日と横浜・品川に遠征して、昨日は久しぶりにジョギングなんかもしちゃって、下半身の疲労がけっこうな感じなんですが、それが明けた月曜日にエアコンの効いた部屋で座ってのんびりしていられるのは3連休ならではの特権ですw ちなみに、こうしてのんびりというのも久々でして。 北海道から帰ってきて翌週は、コロナ発症でのんびりはしてましたけどちょっと違うし、その次はミニ四駆の掛川大会で、土日と掛川往復でしたし、先週は某キャンプ場でキャンプでしたし、今週は横浜・品川ですし。 家で過ごすってことをあんまりしてませんでしたねw まぁそうはいっても、今日は夕方から夜にかけてご近所さんとBBQでしたから、完全休養の1日じゃなかったですけど。準備を始めた15時ごろはまだ暑かったですが、日が落ちるとだいぶ過ごせるようになってきました。 さて、北海道と言えども、日が出ている

                    北の大地へ2023 〜またまたテツ分補給のその2三笠鉄道村の②〜 - From Shizuoka to everywhere(^^)/
                  • 「石炭輸送列車」130年の歴史に幕 国内最後の川崎発、3月に廃止 | カナロコ by 神奈川新聞

                    Published 2020/01/09 21:08 (JST) Updated 2020/03/09 22:50 (JST) 川崎市と埼玉県熊谷市を結ぶ国内唯一の石炭輸送列車が、3月14日のダイヤ改正で廃止されることが9日までに分かった。明治の鉄道草創期から130年以上にわたる「石炭列車」が幕を下ろす。 運行するJR貨物(東京都渋谷区)が神奈川新聞の取材に対し、運転取りやめを認めた。荷主の太平洋セメント(同港区)は「現時点で発表できることはない」とするものの、関係者の話によるとトラック輸送に切り替える方針という。 列車は川崎市川崎区のJR扇町駅から鶴見線や武蔵野線、秩父鉄道などを経由し、熊谷市の貨物駅・三ケ尻(みかじり)駅へ向かう。川崎の埠頭(ふとう)に陸揚げした輸入炭を、35トン積みの専用貨車約20両に載せ、三ケ尻駅に隣接する太平洋セメントの工場に運び込む。 同社によると、石炭はセメン

                      「石炭輸送列車」130年の歴史に幕 国内最後の川崎発、3月に廃止 | カナロコ by 神奈川新聞
                    • またひとつ消えた日本の原風景…石炭輸送列車138年の歴史に幕 | 東スポWEB

                      石炭を列車で運ぶ「石炭輸送列車」が今年、終焉(えん)を迎えた。実に138年の歴史に幕が下ろされた。 3月のダイヤ改正で石炭輸送列車は廃止となった。“最終列車”は2月25日だった。神奈川・川崎市川崎区にあるJR扇町駅から鶴見線や武蔵野線、秩父鉄道などを経由して熊谷市にある貨物駅・三ケ尻(みかじり)駅に向かったものだ。川崎の埠頭に陸揚げされた輸入炭を35トン積みの専用貨車20両に積載して、三ケ尻駅に隣接する「太平洋セメントの工場」に運んだ。 石炭輸送列車の歴史は古い。1882年に北海道内陸部の炭鉱と小樽港を結んだ官営幌内鉄道に始まる。国内の炭鉱が開発されると、北海道や九州を中心として昼夜を問わず石炭列車が走っていた。“ヤマ”と呼ばれる炭鉱には労働者が集まり、大きな“街”が形成された。 しかし、日本のエネルギー政策の転換によって、石炭産業が衰退に向かうと、石炭列車は減少。昨年は、釧路市の炭鉱の石

                        またひとつ消えた日本の原風景…石炭輸送列車138年の歴史に幕 | 東スポWEB
                      • うんたん - アンサイクロペディア

                        うんたんとは 石炭を輸送すること。漢字では石炭を運ぶことなので「運炭」と書く。本項で述べる。 雲丹の誤読。 朝鮮民主主義人民共和国最高指導者金正恩への愛称。 石炭は植物、樹木、シダ類などの化石である。よく燃えるため燃料に使われてきた。現在も火力発電やセメント工業などに用いられている。特にオイルショック以降石油を使う火力発電所の新規建造が禁止されている関係もあり、石炭火力発電は重要な位置を占めている。かつて輸送の主力であった蒸気機関車は現在でもイベント用として運転され観光産業に貢献している。 石炭を乾留させるとコークスとなる。これは燃やした際の熱量が非常に大きいため、机やジーンズのポケットを留めるのに使われているリベットのなかでも、鉄橋や鉄塔や蒸気機関車のボイラーといった大型のものを接合させるのに使われている。 このコークスは銑鉄を作る際、鉄鉱石から酸素を還元させることにも用いられている。こ

                        1