並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

確保支援士 検索の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事

    ここ数年プログラミングを学びたい人が増えている。そうした需要に応じて有象無象のプログラミングスクールや不適当な内容の学習サイトも増えている。中には粗悪なスクールやオンラインサロンも沢山ある。しかし未経験者にはどれがいいスクールなのか悪いスクールなのか等の審美眼はない。 この記事では未経験者がそういった情報弱者を食い物にする偽物に騙されないように滑らかに学習を進めていくための道筋について書く。 この記事の対象読者は下記。 教養としてプログラミングを学びたい未経験者 とにかくWebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい未経験者 プログラマとして職を得たい未経験者 以下、まずは全ての対象読者向けの下準備について書き、その後それぞれの対象読者向けに道筋を書く。 目次 準備 教養としてプログラミングを学びたい人の場合 とにかくwebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい人

      未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事
    • セキュリティエンジニアを3年続けて分かったおすすめ勉強法

      セキュリティエンジニアとして就職してからそろそろ3年経ちます。独断と偏見に基づき、IT初心者・セキュリティ初心者・セキュリティエンジニアの3つの時期に分け、費用対効果の良い勉強法を紹介していきたいと思います。 セキュリティエンジニアとは 「セキュリティエンジニア」という言葉は範囲が広いですが、私が今回記載する内容は脆弱性診断やペネトレーションテストに寄った内容となっています。インシデント対応やアナリスト業務などは専門ではないので、あくまで診断系の人が書いているということをご認識おきください。 そもそもセキュリティエンジニアにどのような職種が含まれるかはラックさんが分かりやすい資料を出しているのでそちらをご覧ください(サイバーセキュリティ仕事ファイル 1、サイバーセキュリティ仕事ファイル 2)。 IT初心者時代 セキュリティを学ぶ以前に基礎となるITを学ぶ時代を考えます。 学校教育 学生の場

      • [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 | DevelopersIO

        [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 DevelopersIO 2021 Decadeで登壇した動画や資料を掲載、解説をしています。AWSのセキュリティについて網羅的に扱っています。ちょー長いのでご注意を。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティ対策してますか?(挨拶 ついにやってまいりました、DevelopersIO 2021 Decade!私は「[2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで]」というテーマで登壇しました。 動画と資料と解説をこのブログでやっていきます。 動画 資料 解説 動画はちょっぱやで喋っているので、解説は丁寧めにやっていきます。 タイトル付けの背景 今回何喋ろうかなーって思ってたら、2年前のDeve

          [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 | DevelopersIO
        • IPAウェブサイトリニューアルに係るお詫びと対応について | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

          IPAウェブサイトリニューアルによるリンク切れや不具合について、ご不便をおかけしまして大変申し訳ありません。 IPAは本年3月31日、ユーザーの皆様にIPAウェブサイトについて、より快適にご利用いただけるようリニューアルを行い、スマートフォンやタブレットから閲覧する場合でも適切に表示されるようにマルチデバイス対応を行うとともに、ユーザーが目的のコンテンツを探しやすくするため、掲載内容やサイト構造の見直し等を行い、多くのページのURLも変更することとなりました。 URL変更の対応にあたっては、安定的なレスポンスの確保を考慮し、リダイレクト対象とするコンテンツの選定を行いました。しかし、今回の対応は、多くのユーザーがIPAウェブサイトに掲載されたコンテンツへのリンクを自組織のサイトや資料等で活用していることの影響に関して、認識が不十分でした。頂いた多くのご指摘を重く受け止め、ユーザーの皆様のコ

            IPAウェブサイトリニューアルに係るお詫びと対応について | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
          • IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita

            はじめに ◆この記事は何? IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」のシラバスに掲載されている用語の備忘録です ◆対象は? 情報処理安全確保支援士の試験勉強をされる方 ◆この記事のねらい 試験範囲の用語の階層を整理します 試験勉強の一助となれば幸いです ◆この記事について シラバスの用語を参考書等を読みながら自分なりに整理した私の暗記用のノートです 試験に向けて高頻度で更新しています ご助言、誤り等あればご指摘いただけると幸いです 試験範囲全体 試験範囲の分解 暗号 認証 ネットワークセキュリティ データベースセキュリティ クライアントセキュリティ httpセキュリティ メールセキュリティ 攻撃と対策 注目技術 ※参考文献の目次をベースに、試験範囲を分解 暗号技術 共通鍵暗号方式 ブロック暗号 ECBモード CBCモード CTRモード(Counterモード) ストリーム暗号 公開鍵暗号方式

              IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita
            • 情報処理技術者試験は終わった - orangeitems’s diary

              ある意味、終わっていると思う情報処理技術者試験 情報処理技術者試験は今年春の開催が中止となりました。振り込んだお金は7月に返還されるようです。こちらにその詳細が記載されています。 さて、情報処理技術者試験なんて何の役にも立たないなんて言う記事が話題となっておりますが・・。 anond.hatelabo.jp 情報処理技術者試験の本質を言えば、まだその効力はあると思います。ですが、運営側がまだ、新しい生活様式(?)に全然適応できていない。という意味で情報処理技術者試験は終わった、と書かせていただきます。 私が今「情報処理安全確保支援士」という類似の資格を持っていることもあり、具体的に何が終わっているのかご説明させていただきます。 それはないだろう 情報処理安全確保支援士の運用が今年からガラっと変わったんです。 www.ipa.go.jp 2020年5月15日(金)に情報処理の促進に関する法律

                情報処理技術者試験は終わった - orangeitems’s diary
              • IT 担当者ならみんな読みたい!! セキュリティ情報サイト5選 | DevelopersIO

                「セキュリティ情報ってどこから仕入れたら良いんだろう?」 って思ったことありませんか?今回は私が日常的に確認している、おすすめのセキュリティ情報サイトを紹介します。最後には読み方のポイントも紹介します! それでは早速やっていくっ!! 今回紹介するサイト 以下の5サイトを紹介します。 IPA JVN Security NEXT Amazon Linux Security Center Security Bulletins 1. IPA 重要なセキュリティ情報一覧 IPA の説明を Wikipedia より引用。 独立行政法人情報処理推進機構(じょうほうしょりすいしんきこう、英: Information-technology Promotion Agency, Japan、略称:IPA)は、日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立された、経済産業省所管の中期目標管理法人たる

                  IT 担当者ならみんな読みたい!! セキュリティ情報サイト5選 | DevelopersIO
                • IPAのサイトリニューアルで「404エラー」多発、一体なぜ? 経緯を聞いた

                  情報処理推進機構(IPA)の公式Webサイトリニューアルにおいて、多くのページにリダイレクト設定がなされず問題視されていた件を巡り、IPAは4月3日「ご不便をおかけしまして大変申し訳ありません」と謝罪した。 IPAは3月31日に公式Webサイトの全面リニューアルを実施。モバイル端末からの閲覧を意識したデザイン改修、コンテンツへの導線の改善などを図ったとしていた。その中で多くのページのURLも変更したが、リダイレクト設定がほとんどなく、既存のリンクを開いても「404 Not Found」とのみ表示されることが問題視されていた。 謝罪文によると、リニューアルに際して「安定的なレスポンスの確保を考慮し、リダイレクト対象とするコンテンツを選定した」という。しかし、多くのユーザーがIPAのコンテンツを資料として使っており、その影響について認識が不足していたのが原因の一つとしている。 なぜ「404エラ

                    IPAのサイトリニューアルで「404エラー」多発、一体なぜ? 経緯を聞いた
                  • エンジニアとして2020年に関わった技術をまとめる - バーチャルおりばーハウス

                    potato4dとうなすけが2020年に使用した技術をそれぞれフロントエンドエンジニアの目線とサーバーサイドエンジニアの目線から書いてくれていたので、私も感化されて記述していこうと思う。d.potato4d.me blog.unasuke.com 私自身は2020年、本業としてFringe81(2020年12月で退職)でサーバーサイドをメインで触り、業務委託としてBlack Inc.でフロントエンドに近い開発をしていた。(あと数社お手伝い) どちらかというとサーバーとフロント、両方の立場から多角的な意見を言えるような立ち位置で仕事を行っていた年になる。 また本業においては情報処理安全確保支援士として活動を始めた年になった。社内のセキュリティ向上を目標としていた。 qiita.com qiita.com 今回は仕事で触れていた技術について、できる限りまとめていく。 --- 言語 TypeSc

                      エンジニアとして2020年に関わった技術をまとめる - バーチャルおりばーハウス
                    • 達人出版会

                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                        達人出版会
                      • 達人出版会

                        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                          達人出版会
                        • 達人出版会

                          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                            達人出版会
                          • OSINTのすてきな乱れ - 切られたしっぽ

                            2023/06/18 騒動の元凶となったTweetについては本人から掲載許可をいただいております。あくまで本記事の目的は知識・用語の整理および以後の混乱を避けるための一提案であるため、本人への突撃などはご遠慮ください。 2023/05/08 AIをArtifact Intelligenceと誤表記していたので修正 tl;dl 筆者が"OSINT"について言及した結果、炎上にガソリンを撒いてしまった恐れがあるため用語の整理と筆者なりの考えをまとめた OSINTという単語は『インターネットを使ってほにゃほにゃした』という非常に漠然としたコンテキストの元で使用される場面が散見され、聞き手にそのコンテキストが共有されていない場合は解釈に不一致が生じる 少なくとも単発のアクティビティや公開情報からの情報収集という行為においては、OSINTという専門用語を持ち出さずとも適切な日本語を使用したほうが聞き

                              OSINTのすてきな乱れ - 切られたしっぽ
                            • 達人出版会

                              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                達人出版会
                              • シーケンス図で理解する「攻撃手法と対策」【セキュリティまとめ】 - Qiita

                                はじめに ◆この記事は何? セキュリティ分野の攻撃手法と対策をまとめた記事です ◆対象は? セキュリティを学びたい方、試験対策をしたい方 ◆記事のコンセプト 攻撃と対策の目的や流れを抑えておくことで、情報処理試験の午前問題・午後問題が解きやすくなります。 この記事では以下のように整理します。 攻撃者側 攻撃者の目的 攻撃手段 結果 対策側 対策の目的 対策手段 結果 ◆この記事の目的 試験対策として理解や暗記の一助になれば幸いです。 標的型攻撃 攻撃側 ◆目的 機密情報を盗むため ◆手法 特定の個人や組織(標的)を狙って、攻撃メールを送付します。 攻撃者は情報を収集する 標的型攻撃メール送付 感染 情報の流出 ◆結果 情報の漏洩やウイルスの感染 標的型攻撃の例をシーケンス図で示した例です。 対策 ◆目的 被害を抑えるため 完全に防ぐことは難しいので、被害を抑える対策を考えるのが現実的です。

                                  シーケンス図で理解する「攻撃手法と対策」【セキュリティまとめ】 - Qiita
                                • 攻撃者に先回りして潜んだ脆弱性を見つける「Web脆弱性診断ツール」の選び方

                                  脆弱性を突いたサイバー攻撃は、事前に対応していれば防げる問題だが、被害は後を絶たない。こうした事態を未然に防ぐ上で、攻撃者に先回りして脆弱性を見つける「Web脆弱性診断ツール」が有用だ。ツールの特性や選び方、脆弱性問題に対応する上で企業として気を付けるべきことをセキュリティの専門家である上野 宣氏に聞いた。 今や連日のように、サイバー攻撃による被害が報じられるようになった。ただ、一口に「サイバー攻撃」といっても、その種類はさまざまだ。 たびたび報じられている攻撃の一つがEmotetだ。実在する人物の名前をかたり、それまでのやりとりを踏襲したメールで人をだましてマルウェアに感染させる手口で知られる。いくら注意しても、それをかいくぐって人の心理を突いてくることが特徴で、感染はある程度やむを得ない部分もあるだろう。 一方、システムを運用する上で必要な義務を果たしていれば防げたはずの被害もある。そ

                                    攻撃者に先回りして潜んだ脆弱性を見つける「Web脆弱性診断ツール」の選び方
                                  • ★祝★合格!IPA情報処理安全確保支援士 - SUCCESS notebook

                                    昨日は社員から嬉しいお知らせがありました。 何度も何度もチャレンジしてきた資格に 合格したと! 合格したのは、 「IPA情報処理安全確保支援士(SC)」 IPAの試験の中でも難易度が高い資格試験です。 いやー、自分の事のように嬉しい!! 何が嬉しいって、 それは努力して諦めずに何度も何度も チャレンジしてきた事を知っているから。 すごく頑張っていたから、いつか絶対に 合格を勝ち取れると思っていましたけどね😊 ※合格したのはこの記事の親心の彼です! newsuccess.hatenablog.com 早速、社内SNSにてみんなに合格報告♪ みんながイイネのリアクションをしてたりする のをホクホクと眺めてまた嬉しくなりました。 祝福ムードってステキ✨✨✨ 合格したメンバーのAくんは、次は ネットワークスペシャリストを目指す! と宣言しています。 完全にノッてますね。素晴らしいぞ! いくつにな

                                      ★祝★合格!IPA情報処理安全確保支援士 - SUCCESS notebook
                                    • OSCP Review(受験記) - 高林の雑記ブログ

                                      先日OSCPを取得したので、受験記を書きたいと思います! OSCPとは OSCPの難易度 OSCPを受講する前 OSCP Labo Labo について 学生フォーラム Metasploit Labo machineについて Exerciseについて 自分の体験 Rabbit Hole対策 OSCP Exam Examについて 自分のExam(予定) 自分の試験(現実) 試験の感想 OSCP対策 最後に OSCPとは Offensive Secutiry Certified Professionalの略です。 ペネトレーションテストをある程度できることを証明する資格なのかな?と思ってます。 ペネトレーションテストでは、既知の脆弱性のあるマシンをどこまで悪用可能なのかを調べることをします。低権限のシェルしか得られないのか、root権限を得られるのか。 OSCPに用意されているマシンはすべてro

                                        OSCP Review(受験記) - 高林の雑記ブログ
                                      • 長く維持されるシステム構成図のつくりかた 〜 PlantUML で継続的に AWS/GCP/Azure アーキテクチャ図をメンテする仕組み 〜 - Qiita

                                        最新バージョンについては適宜 公式サイト をご確認ください。 AWS アイコン最新バージョン(2022/09/11 時点) 2022/09/11 時点の AWS Icons for PlantUML の最新バージョンは v13.1 です。 このバージョンにすると、アイコンが最近っぽい感じに変わります(語彙力 記事中のバージョンは古くなっているので、適宜以下のように読み替えてください。 インポートするアイコンによってはパス名が変わっていることがあるので、エラーが出たら適宜 アイコン一覧 を見て現在のパス名に修正してください。 (一文字だけ小文字が大文字になっているなど、微妙に変わっている場合があります) 最新バージョンについては適宜 公式サイト をご確認ください。 本記事は株式会社 Works Human Intelligence の アドベントカレンダー の 20 日目の記事となります。

                                          長く維持されるシステム構成図のつくりかた 〜 PlantUML で継続的に AWS/GCP/Azure アーキテクチャ図をメンテする仕組み 〜 - Qiita
                                        • 文系卒セキュリティエンジニアが、AWSと向き合い始めて半年で12冠取ったお話。 - NFLabs. エンジニアブログ

                                          TL;DR 2022年1月にクラウド(AWS)と向き合い始めてから、2022年7月23日までにAWSに関する全資格(2022/7/28日時点で12個)を達成しました。 本記事では、AWS認定の受験を始めてから半年ですべての認定試験を取得するまでの受験の流れや所感を解説していきます。 AWS12冠を取得されている方は以前よりも増えてきました。こんな人もいるんだ程度の気持ちで読んでもらえると嬉しいです( ゚Д゚) 当記事を読んだ方が少しでも「AWS認定を受けてみたい!」と思うきっかけになれば、著者は幸せです(*ノωノ)。 はじめに こんにちは(゜_゜>)。事業推進部教育研修担当の番場です。 蛇足ですが文系出身、2021年新卒入社の新米セキュリティエンジニアです。セキュリティという大海に溺れてから、犬かきができるようになったかな?くらいの新米です。 頼りになる諸先輩方に支えていただきながら、少し

                                            文系卒セキュリティエンジニアが、AWSと向き合い始めて半年で12冠取ったお話。 - NFLabs. エンジニアブログ
                                          • 【独学】40日でCISSPに合格した勉強方法や学習ログ

                                            先日CISSP(Certified Information Systems Security Professional)を受験し無事に合格した。 これから受験しようとしている・受験を悩んでいるという人たち向けに、私が行った試験対策について残そうと思う。 試験の内容については、例のごとくNDAがあるので述べることはできないので、あくまで私の勉強方法+αについてのみ書いている。そこんとこ悪しからず。 CISSPとはどんな資格?資格の概要この記事を見ている人なら当然知っているだろうが、CISSPはアメリカのISC2という団体が実施している国際資格のこと。 サイバーセキュリティの専門資格だが、技術というよりはマネージメントより。 CISSPのPはプロフェッショナルのPなので、エンジニアでもマネージャーでも社長でもなく、プロフェッショナル(?)になるための資格ということになる。 日本の資格ホルダーは

                                              【独学】40日でCISSPに合格した勉強方法や学習ログ
                                            • 達人出版会

                                              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                                達人出版会
                                              • 「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」全文を公開 NISC

                                                内閣サイバーセキュリティセンターは「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」を発表した。参照すべき関係法令をQ&A方式で解説。同センターのWebサイトで全文を公開している。 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2020年3月2日、サイバーセキュリティ対策において参照すべき関係法令をQ&A形式で解説した「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」(以下、本書)を発表した。 企業における平時のサイバーセキュリティ対策およびインシデント発生時の対応に関する法令上の事項に加え、情報の取り扱いに関する法令や情勢の変化などに伴い生じる法的課題を記述している。 本書は、2018年7月に閣議決定されたサイバーセキュリティ戦略において、「企業がサイバーセキュリティ対策の実施において参照すべき法制度に関する整理を行う」としたことを背景に、サイバーセキュリティ戦略本部普及啓発・人材育成専

                                                  「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」全文を公開 NISC
                                                • 【AWS】実務2日から突破するAWS認定『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』(DOP)の合格記録 - Rのつく財団入り口

                                                  逆に考えるんだ...から始めるAWS認定4冠め突破作戦 AWS認定のアソシエイトレベルの上のプロフェッショナルレベルの資格、『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』に、2021年10月に合格することができました。 祝ってくれた皆様ありがとうございます。過去の先人の合格エントリにもかなり助けられました。これから挑戦する方と未来の自分向けに情報を残しておこうと思います。 逆に考えるんだ...から始めるAWS認定4冠め突破作戦 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のスキルセット(笑) AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する イベントに……あまり行っていない ネット上のDOP合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう コロナの脅威に立ち向かう 計画変動に立ち向かう モチベーションを保つ工夫をする イケてるサービス

                                                    【AWS】実務2日から突破するAWS認定『DevOpsエンジニア - プロフェッショナル』(DOP)の合格記録 - Rのつく財団入り口
                                                  • iPhoneでGitHub体験

                                                    私はこの最近数年間、システム絡みの開発検証運用の現場で働いていませんでした。でも、興味はあり、IPAの情報処理技術者試験は、たまに受けていました。半ば趣味的に、ですが。ちょうど3年前の春に受けた情報処理安全確保支援士に受かった頃から、他の事にのめり込んでしまい、コロナ禍を挟んであっという間に2022年になってしまいました。その間、開発現場では、新しい開発手法や言語、環境やツール等あっという間に刷新されていたようです。中でも私は、Gitというシステムに大変興味を持ち、自分でも触れてみたく思えたのがつい最近です。しかし、わたしには今、iPhoneXRというちょっと古めのスマホが一台あるのみ。これでも体験できるのだろうか、と検索してみると、出来そうという情報があり、試してみる事にしました。 「Git」で検索すると、GitHubサイトがヒットしました。 トップページこそ日本語版がありますが 次ペー

                                                      iPhoneでGitHub体験
                                                    • 「ハッキング・ラボのつくりかた」をサイバーセキュリティ初心者がトレースしてみた | kdry's blog

                                                      本ブログでは IPUSIRON 様著の「ハッキング・ラボのつくりかた」をトレースした記録を残しています。 「ハッキング・ラボのつくりかた」の内容を実際に検証する際や、購入しようと考えている際の参考にしていただければと思います。 記事リンク 第1章 ハッキング・ラボでできること 本章はハッキング・ラボを構築するにあたって、ハッキングラボの説明や目的が書かれています。手を動かすパートではないため記事は作成していません。 第2章 仮想環境によるハッキング・ラボの構築 VirtualBox 6.1.2 に Kali Linux 2020.1 を導入する今日からハッキングラボの環境構築を始めます。ハッキングラボは仮想環境に構築するので、まずは仮想環境を作るためにVirtual Boxをインストールします。Virtual BoxとはOracle社の仮想化ソフトで、Windo...www.kdryblo

                                                        「ハッキング・ラボのつくりかた」をサイバーセキュリティ初心者がトレースしてみた | kdry's blog
                                                      • 【IT・情報系】資格の難易度・難易度ランキング

                                                        「IT・情報系資格」の難易度・資格の難易度ランキング 難易度S(超難関) ITストラテジスト 旧「システムアナリスト」。情報処理技術者試験の中でも最高峰クラスの資格。 システム監査技術者 合格率10%前後で合格者の平均年齢は平均39才、かなりの難関試験です。 難易度A(難関) プロジェクトマネージャー 受験にはある程度の実務能力が必要、また論文試験の対策が特に重要。 システムアーキテクト 旧「アプリケーションエンジニア」。スキルレベル3までの試験に合格する能力要。 ITサービスマネージャ 旧「テクニカルエンジニア(システム管理)」。試験のレベルは、旧資格と変わらず。 ネットワークスペシャリスト 旧「TE(ネットワーク)」。参考書等での独学のみでは合格するのは難しいレベル。 データベーススペシャリスト 実務経験と関連知識がないと難しい中・上級者向け試験。独学では限界か・・。 エンベデッドシス

                                                        • OSCPとは?効果的な勉強法を徹底解説 | Computer Futures

                                                          近年急成長を見せるサイバーセキュリティ業界。この成長に伴い、転職の際に有利になる資格としてサイバーセキュリティ関連の資格への注目が高まっています。日本でサイバーセキュリティ関連の資格と言えば「情報処理安全確保支援士」が最も一般的ですが、こちらは難易度が比較的低いことから、ペンテスターなど、サイバーセキュリティ業界のテクニカルな部分を担う方の多くが持っている資格です。 そこで、差別化できる資格としてOffensive Security Certified Professional(OSCP)という難関資格の取得を検討する方もいらっしゃいます。しかし、日本語でのOSCPの試験情報や対策法に関するリソースがまだ限られており、対策法が見つかりづらいことも事実です 今回の記事では、OSCPに関する基本情報と、対策のコツ、CEHなどの他のセキュリティ資格との違いについて詳しく解説します。 目次 OSC

                                                            OSCPとは?効果的な勉強法を徹底解説 | Computer Futures
                                                          • 【合格してる?】情報処理技術者試験【レベル3・4】 | コンサルの学ぶ日(manabuday)

                                                            本記事では、皆様のこういった悩みに答えます。 自分は受かっているのか知りたい 情報処理技術者試験の解答速報をどう見るか? 今なにすべきなのか? 先日データベーススペシャリストの試験を受験してきました。 実際に解答速報などが出ており、自己採点しましたが、 その他のレベル3/4の試験※では、午後問題の記述があること・解答速報によって回答が違うことから、どう考えればいいか難しいと思います。 ※応用情報技術者試験(AP)、プロジェクトマネージャ試験(PM)、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)、システム監査技術者試験(AU)、情報処理安全確保支援士試験(SC) そこで、本記事ではどう結果を解釈するか、今何をすべきかについて以下の構成で解説します。 自己採点結果をどう解釈するか 試験結果は合格発表の12/25を待ちましょうということになりますが、現時点では以下の3パターンのどれかを感じられ

                                                              【合格してる?】情報処理技術者試験【レベル3・4】 | コンサルの学ぶ日(manabuday)
                                                            • エンジニアの自己研鑽について - LIFULL Creators Blog

                                                              こんにちは! LIFULLエンジニアの吉永です。 本日はエンジニアの自己研鑽について、自分はどんなことをやってきたかを紹介します。 ソフトウェアエンジニアを目指している人や、ソフトウェアエンジニアとして今後のキャリアプランに悩んでいる人の参考になれば幸いです。 私については、以前noteへ投稿した下記の記事に自己紹介と略歴が記載されているので、宜しければご参照ください。 note.com アジェンダ 自己研鑽の方法と変遷について 2007年~2009年頃 2010年~2014年頃 2015年~2019年頃 2020年~現在(LIFULLに入社してから現在) まとめ 最後に 自己研鑽の方法と変遷について 私は2007年4月にソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタートし、2015年3月までは放送機器の組込ソフトウェアエンジニアとして働いていました。 思い返してみると、自己研鑽の為のインプ

                                                                エンジニアの自己研鑽について - LIFULL Creators Blog
                                                              • Professional Cloud Security Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法 - G-gen Tech Blog

                                                                G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 認定資格である Professional Cloud Security Engineer 試験 は、 Google Cloud のセキュリティ関連の知識と実務能力を問う難関試験です。当記事では、試験合格のために何を知っているべきかをご紹介します。この記事で学習の方向性を決めていただき、実務にも応用可能な知識を蓄積していただければと思います。 Professional Cloud Security Engineer 概要 Professional Cloud Security Engineer 試験の難易度 推奨の勉強法 出題傾向 責任共有モデル 組織のポリシー Cloud Identity と ID 連携 Identity and Access Management (IAM) VPC 押さえておくべき概念 ポイント 参考

                                                                  Professional Cloud Security Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法 - G-gen Tech Blog
                                                                • 【GIAC】GCFE合格体験記~勉強方法や試験対策~

                                                                  去年のことになるが、GIACの認定試験「GCFE」に合格した。 これまでに経験した資格試験とはかなり違うところがあり、勉強中に戸惑うことが多かったが、日本語での記事があまりなかったので、後に続く人にとって少しでも役立てばという思いで書いていく。 GIACとはGIACとは、サイバーセキュリティ関係の業務に携わっている人であれば、どこかで耳にしたことがあるとは思う。 これは何かというと、セキュリティ系の国際資格のことで、おそらくこの分野では最も専門的な資格試験のひとつとなっている。 GIACの中には専門範囲や難易度で細分化されており、今回私が取得したのは、その中でもWindowsForensicの「GIAC Certified Forensic Examiner(GCFE)」という資格。 GIACの試験を受ける前は、SANSの研修を受けるのが一般的で、おそらくほとんどのGIAC受験者は研修を受

                                                                    【GIAC】GCFE合格体験記~勉強方法や試験対策~
                                                                  • 【解説】TOEIC解答速報 第278回&第279回 - 解答速報2022掲示板2ch

                                                                    TOEIC解答速報は以下のTOEIC解答速報掲示板をご利用ください。 まず、今回の傾向とこれからの流れについて見ていきたいと思います。 特に、1個人があたかも正解のように自分の答案をTOEIC解答速報として晒しているケースは注意が必要です。 そもそもTOEIC解答速報はあるのか、どこにあるのか、それは正しいのか、本当に早いのかという様々な問題を抱えております(解答解説)。 大概の場合、主催団体のホームページに掲載されますので、それを待つということになります。メジャーな試験では各種予備校がこぞって解答速報を即日発行するケースもあります。最近では受講者サービスとして、対象試験が増える傾向にあります。今回の試験についてもそうなるといいですね。そんな中、どうしてもTOEIC解答速報を知りたい場合は、こちらの私的に試験を扱っているサイトが便利です。 TOEIC解答速報サイトの種類としては、ブログ、掲

                                                                      【解説】TOEIC解答速報 第278回&第279回 - 解答速報2022掲示板2ch
                                                                    • 【100記事記念】これからプログラマーになる10年前の君へ - アゴ乗せ日記

                                                                      まず君は高校最後の年になって進路に迷った挙句、小さなIT会社をハローワークで見つける。 なりたい職業が特になかったから進路希望で、「オンラインゲーム得意だしシステムエンジニアって名前かっこええな。IT系だろ」くらいの軽いノリで履歴書を書いて面接まで話を進めることになる。 有象無象の戯言に耳を傾けるな、自分を信じろ 「IT?勉強しないと厳しいよ、警備員とかはどう?」 「簿記やってるなら事務とかは?パソコン使うよ」 「( ᐛ👐)パァwwwwwwwごめんミスった。」 まぁ色々言われるのは仕方ない。客観的に見ると君の高校生活はお世辞にも真面目とは言えなかった。 でも良かった。君に『反骨心』があって。それは社会にでてから道を切り開くための強力な武器になる。 絶対にプログラマになってやろう 勉強できないんだからやる気を見てもらえ とにかく履歴書の自己PRは埋め尽くせ。別にITに強い思い入れも無いだろ

                                                                        【100記事記念】これからプログラマーになる10年前の君へ - アゴ乗せ日記
                                                                      • 【25卒向け】 「専門は違うのですがセキュリティのお仕事ってできますか?」系の就活でよくある質問に現場のエンジニアがなるべく丁寧に回答する話 - NFLabs. エンジニアブログ

                                                                        tl;dr 就職活動はここ数年でも大きく変化しているから、その変化を知っている人の話・Web記事を信用してね 求職者のスキルやキャリア像によって、就職に適している情報は全く異なるしエントリー選択も異なるよ 新卒/既卒就活で求められるスキルの違い メンバーシップ型/ジョブ型の採用形態違い NFLabs. も夏インターンやるので、皆さんからのご応募ドシドシお待ちしております!! 2023/08/10 までエントリー受付中です https://job.rikunabi.com/2025/company/r280282062/internship/?isc=r21rcna00261 はじめに ■ ATTENSION ■本記事はエンジニア向けの記事でなく、セキュリティエンジニアをキャリアパスの一つに考えている求職者、特に新卒就活生に向けた記事になります。該当する方や、OB・OGとしてアドバイスをする

                                                                          【25卒向け】 「専門は違うのですがセキュリティのお仕事ってできますか?」系の就活でよくある質問に現場のエンジニアがなるべく丁寧に回答する話 - NFLabs. エンジニアブログ
                                                                        • 達人出版会

                                                                          [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                                                            達人出版会
                                                                          • まいにちSC 令和元年秋午後2問題解説 問19 問20 問21 - にしのクエスト2

                                                                            調子が出てきたぞ!・・・え?25問で終わりなの? 情報処理安全確保支援士試験の令和元年秋午後2問題 を解いていきます。問題の解き方や考え方をなるべく わかりやすく、解説してみる連載です。 ※問題の引用についてはIPAのルールに則っております。 問19 IPv4ネットワークにおいて、IPパケット の分割処理と、分割されたパケットを元に戻す再構築処 理に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア IPパケットの再構築処理は宛先のホストで行われ る。 イ IPパケットの再構築処理は中継するルータで行わ れる。 ウ IPパケットの分割処理は送信元のホストだけで行 われる。 エ IPパケットの分割処理は中継するルータだけで行 われる。 問20 TCPに関する記述のうち、適切なものはどれ か。 ア OSI基本参照モデルのネットワーク層の機能であ る。 イ ウインドウ制御の単位は、バイトではなくビットで

                                                                              まいにちSC 令和元年秋午後2問題解説 問19 問20 問21 - にしのクエスト2
                                                                            • ITmedia Security Week 2022 冬 あれから二年半。その対策、本当に有効ですか? サイバーセキュリティ対策をアップデートする

                                                                              コロナ禍の影響を受けて、早2年半が経過しました。リモートワークを継続する企業、出勤を交える企業などさまざまですが、規模を問わず、ビジネスコミュニケーションのデジタル化が進んだことは間違いありません。この間もサイバー攻撃は高度化し、アプリケーション、企業組織、サプライチェーンなどの“弱い部分”が狙われる傾向は一層高まっています。重要なのは、こうした状況変化に伴いセキュリティ対策も進展し続けていることでしょう。ITmedia Security Week 2022 冬では、サイバーセキュリティの最新動向を押さえつつ、「いま有効な施策」を総ざらい。その対策にスキや遅れがないか、DXに寄与できるのか否か、知見をアップデートする6日間です。 開催概要 名称ITmedia Security Week 2022 冬 あれから二年半。その対策、本当に有効ですか? サイバーセキュリティ対策をアップデートする

                                                                                ITmedia Security Week 2022 冬 あれから二年半。その対策、本当に有効ですか? サイバーセキュリティ対策をアップデートする
                                                                              1