並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

紫苑 名前 意味の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • 記憶のスペシャリストによる「2つの勉強法」で3回復習した結果。覚えたい欲求が湧いてくる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「単語自体は暗記したものの意味がおろそかで、テストでいい点を出せない」 「参考書を読んだのに覚えられず、勉強する気がなくなってきた」 このように勉強でありがちな記憶の悩みを解決するには、繰り返し復習するのが最適。 脳は一度で覚えられない仕組みになっており、東大生や世界記憶力グランドマスターも「3回は復習している」と言います。そこで今回は、勉強のスペシャリストや脳科学者が推奨する学習法を組み合わせた「3回復習法」を、筆者の実践例とともにご紹介しましょう。 一度で覚えられないのは、脳科学的に当たり前 「テキストを1回読むだけで、内容を覚えられたらいいのに」 勉強する人の多くが、一度はこう考えたことがあることでしょう。しかし、脳の仕組みを考えるとそれは難しいだろうと、トレスペクト教育研究所代表で脳科学にも詳しい宇都出雅巳氏は言います。なぜなら、変化する環境に柔軟に対応できるよう、あえて曖昧に記憶

      記憶のスペシャリストによる「2つの勉強法」で3回復習した結果。覚えたい欲求が湧いてくる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 妻の「進捗確認」のやり方に感心した話

      身内褒めで恐縮なんですが、以前、子どもに対する妻の言葉選びで感心したことがありまして、ちょっとしたことなんですが文章にしたくなりました。 先に書いてしまうと、その言葉とは、子どもに頼んだ家事の進捗を確認する時の「○○(頼んだ家事)ありがとう!」という言葉です。 順を追って書きます。 しんざき家は5人家族でして、私と妻、高校生の長男、双子の長女次女で構成されています。 ついこの間生まれたばかりと思っていたら、先日長女次女が小学校を卒業してしまいました。時間の流れが早すぎてビビる他ありません。 で、しんざき家では現在、子どもたちを積極的に家事に参加させる方針をとっておりまして、自分が使った皿は自分で洗うことが前提となっていることを始め、料理やら洗濯やら掃除やら、家事が出来るタイミングでは色々な家事を担当してもらっています。 これ自体は特別なことではないと思いますが、家事を任せるとなったら「手伝

        妻の「進捗確認」のやり方に感心した話
      • kindle unlimitedで無料で読める超良書45選【2024最新版】 - Qiita

        はじめに こんにちは!kindle unlimitedヘビーユーザーです。 kindle unlimitedは定額料金で、登録されている書籍が読み放題というサービスです。 今回はその中で私が読んだ書籍から、おすすめのものを紹介します。 現在は1ヶ月の無料体験もできます。 これを機にぜひ良書を1ヶ月で読破してみてはいかがでしょうか。 ※この記事はAmazonアソシエイトに参加していません。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 kindle unlimitedで無料で読める超良書45選 さっそく紹介していきます。以下のカテゴリに分けてみました。 ・ビジネス・実用書 ・健康・メンタルヘルス ・エンジニアにおすすめ

          kindle unlimitedで無料で読める超良書45選【2024最新版】 - Qiita
        • チームに無能がいた場合、そのメンバーを見捨てるのが最善か

          本日の議題はこちらです。 「チームに無能がいた場合、そのメンバーを見捨てるのが最善か」 実は以前もこのテーマで書こうとしたのだが、うまくまとまらずにボツにしていた。 しかし先日、当サイトで『「どうにも成長しないし、意欲も低い部下」をどうすべきか?』という記事が公開されたので、この記事と合わせてふたたび書いていきたいと思う。 記事を要約すると、 ・管理職にとっての悩みは、向上心がなく、能力が低く、素直でない部下の扱い ・管理職には育成の義務があるとはいえ、大事なのはチームの目標達成 ・教育の費用対効果が合わない人の育成優先度は落としてもいい ・問題児はそもそもその仕事に向いていないケースが多いので、当てにしない、成長に期待しない、その人に時間を使わないのが最適解 ・採用失敗の責任は人事と経営者がとるべきなので、あとはその人たちに任せればいい ということだ。 記事の最後は、こう締められている。

            チームに無能がいた場合、そのメンバーを見捨てるのが最善か
          • 海外で日本のやり方を押し通そうとするとどうなるか

            日課のYouTubeサーフィンをしていたところ、おもしろそうな動画が目に入った。 『【パリコレ前日密着】パリでのモデルオーディションで最悪の事態にブチギレ』という動画だ。 チャンネル主である勝友美さんは「日本初の女性テーラー」であり、1着20万円以上の高級スーツを1年間で500着以上売り、立ち上げたオーダースーツブランドでミラノコレクションに出展した、敏腕経営者らしい。すごい。 動画内では、パリコレ前日に様々なトラブルに直面し、それでもめげずに奮闘する勝さんが描かれている。 この動画だが、おもしろいことにコメント欄の意見が真っ二つに分かれているのだ。 一方は、「トラブル続きでも最善を尽くす勝さんはすごい」という、賞賛のコメント。 もう一方は、「海外じゃこんなトラブルよく起こる、準備不足」という批判的、もしくはアドバイスのコメント。 さて、なぜ意見が二分しているのか。 それは、「海外における

              海外で日本のやり方を押し通そうとするとどうなるか
            • 人は「買いたい」と言うものと、実際に買うものが違っていて、数字や統計だけではそれがわからない。

              筆者の70代の義父は、よく新製品、いわゆるスーパー家電を買って来るそうだ。 いままではそれを「義父は新しいもの好きなんだなぁ」と思っていたが、実は義父がスーパー家電を買うのには、別の理由があったらしい。 さて、それはなにか? みなさんはわかるだろうか。 父がケーキを買うのはケーキが好きだから……ではない! さっそくネタバレすると、「娘と会いたいから」。 2人の娘は家を出て近所に住んでおり、「マッサージチェアを買った」といえば、娘たちは「使ってみたいから今度行くよ」と実家に帰って来る。 義父の狙いは、そこにあったのだ。 事実、購入した製品は、簡単に人には貸せない大きい設置型の家具ばかりだったという。 このくだりを読んで、わたしは実家の父を思い出した。 我が家には物心ついたときから、「21時半のお茶会」がある。 いつ、なぜ始まったかわからない。でも、20時ごろ夜ご飯を食べ終わってそれぞれの部屋

                人は「買いたい」と言うものと、実際に買うものが違っていて、数字や統計だけではそれがわからない。
              • アジア人が欧米で「空気扱いされる」のはよくある話

                第96回アカデミー賞受賞式において、アジア人に対する差別的な行動があったと多くの批判が集まっている。 1人目は、助演男優賞を受賞したロバート・ダウニーJr.。 前年の受賞者である中国系ベトナム人の米俳優、キー・ホイ・クァン氏が彼にオスカー像を渡す際、目も合わさずに受け取り、ほかの俳優とのみ握手をして受賞スピーチを開始した。 2人目は、主演女優賞を受賞したエマ・ストーン。 前年の受賞者である中国系マレーシア人のミシェル・ヨーがオスカー像を手渡そうとしたとき、なぜかとなりのジェニファー・ローレンスに近づき、ジェニファーからエマに像を渡したかのようなかたちになった。 その後ヨー自身が、「エマとジェニファーが親友だから、ジェニファーと一緒に像をわたしたかった」という意図を説明している。 ……なんてことがあった。 この出来事をきかっけに「アジア人透明人間現象」、つまりその場にいるのに空気として扱われ

                  アジア人が欧米で「空気扱いされる」のはよくある話
                • 「子育てと仕事の両立はしんどい」VS「子持ち様は迷惑」

                  子育てと仕事の両立。 いまや多くの企業の悩みの種であり、子育て世代の最大の関心ごとであるこのトピック。 どうにか両立を可能にしようとリモートワークや時短ワークの導入、男性の育児休暇推進などをしてはいるものの、「しんどい」という声はなくならない。そればかりか、どんどん大きくなっている気さえする。 もうみんな、うすうす気づいてるんじゃないだろうか。 子育てと仕事の両立が、そもそも不可能だということに。 「妻がちゃんと働けば2億円得をする」が炎上 『羽鳥慎一モーニングショー』が「妻の働き方で世帯の生涯収入 最大 ”2億円の差” 都が試算」と報じ、炎上した。 そもそも妻の年収を600万円で計算しているあたり現実味のない試算なわけだが、「扶養内に収めるために妻が『働き控え』をしても、夫が受けられる優遇は計670万円しかない」という委員会の主張に対し、「働き控えってなに? ケンカ売ってんの? 働きたく

                    「子育てと仕事の両立はしんどい」VS「子持ち様は迷惑」
                  • キーエンスだろうがマッキンゼーだろうが、長時間労働はよくないんじゃないのか

                    今日わたしが問いたいのは、これだ。 「給料がよくて本人が望めば、長時間労働は認められるべきなのか」 ブラック企業という言葉が日常的に使われ、定期的に過労死が話題になる日本で、長時間労働はだれにとっても身近な問題だ。 働き方改革が叫ばれるのも納得である。 でも本当に、長時間労働は許されないのか? 内心、「給料がいいなら長時間働くのは当たり前」「本人が望むなら働いてもいいじゃないか」と思っていないか? だから今日、問いかけたいのだ。 「給料がよくて本人が望めば、長時間労働は認められるべきか」と。 キーエンスやマッキンゼー社員なら長時間労働で当たり前 この疑問が芽生えたきっかけは、当サイトで公開された2つの記事だ。 ひとつめは、『平均年収2183万円の会社「キーエンス」的に生きるということについて。』。 記事では『キーエンス解剖』という本が紹介されており、そこにはこうある。 キーエンスの社員は「

                      キーエンスだろうがマッキンゼーだろうが、長時間労働はよくないんじゃないのか
                    • 仕事を放り出して定時帰宅はありなのか

                      本日の議題はこちらです。 「『残業ゼロ』を掲げる企業なら、仕事を放り出して定時帰宅してもいいのか?」 最近は、どこも売り手市場。働きやすさをアピールして人材確保に躍起になっている企業は多い。 しかしそれには、弊害もある。 「残業なしって言ったんだから、仕事が終わってなくても帰っていいですよね?」と、仕事を放り出して定時帰宅する社員がいることだ。 「納期は間に合わないけど定時帰宅していいですか?」 先日、『納期に間に合わないが「残業はしない」はアリ?』という記事を読んだ。 記事内では、こんな例が挙げられている。 若手のDさんが、翌週の月曜朝までに終えなければならない仕事を、金曜日の定時を過ぎても完成できなかった。ところが、その事実が発覚したのは金曜日の夜になってからだった。 上司はDさんに逐一「大丈夫か?」と尋ねており、決して無理のある納期で仕事は頼んでいなかった。しかし「大丈夫です」とDさ

                        仕事を放り出して定時帰宅はありなのか
                      • 2023年に読んで良かった技術書など10冊 - Sweet Escape

                        昨年までは毎月買った本やマンガとそれらに対する一言コメントをブログで書いていたんだけど今年はそれをやらずに来てしまったので今年かった本で良かったものをいくつかピックアップして紹介する。 実際にはもっと数多く買ってるし、買っただけで読んでいないものも多い。2023年に買った本はマンガも合わせて合計で366冊、そのうちマンガ以外は151冊だった。 なお、対象は自分で買った書籍だけ。つまり献本とかでいただいたものはこの対象に加えていません。 ちなみにいずれの本もすべて電子書籍で購入している。全体ではAmazonのKindleを中心に一部オライリーのeBookなんだけど、選んだものはすべてKindleで買ったものだった。 というわけで紹介していく。 AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか フロントエンド開発のためのセキュリティ入門 知

                          2023年に読んで良かった技術書など10冊 - Sweet Escape
                        • 『神様のメモ帳』についてあれこれ|杉井光

                          『神様のメモ帳』1巻の発売年を藤島鳴海高校一年生の年だとすると、今日は彼の30歳の誕生日ということになる。ついでにアニメ放映からちょうど10年が経ったし、なんとなく節目の年だ。なにか書いておこうかな、と思い立ち、(おそらく最後の)短編一本と、備忘録の意味も込めてそれぞれの巻を書いたときのあれこれを思い出せる限りここに書き記した。 短編の方はカクヨムにアップしてある。 以下、全巻解説。当然だがネタバレの嵐であり、『神様のメモ帳』未読の方は絶対に読んではいけない。 第1巻すべてのはじまり、エンジェル・フィックス事件。 デビューシリーズが3冊で打ち切りとなった後、今後作家としてやっていけるのかどうかもわからず五里霧中で立てまくった企画のうちのひとつに編集さんがGOを出し、手探りで書き始めたのが《ニート探偵》だった。 もともと《ニート探偵》というのは、2chの文芸板に僕が常駐していた頃にネタで書き

                            『神様のメモ帳』についてあれこれ|杉井光
                          • 「ゲーメスト」でハガキ職人を目指す過程で知った、人に読ませる文章を書くことのむずかしさ

                            「雑誌の投稿コーナーに載る為に必死に文章を練習して、他人に読んでもらう文章を書くことの困難さに気付いた人」というのがどれくらいいるのか分かりませんが、私はその中の一人です。 この記事で書きたいことは、大体以下のような内容です。 ・昔、「ゲーメスト」という超面白いゲーム雑誌がありました ・読者投稿コーナーに掲載される為、いわゆるハガキ職人を目指して頑張っていました ・全然載らなかった為、兄に頼み込んで投稿内容を添削してもらいました ・その時の兄の言葉で、「文章というものは、書いた本人が読む時と他人が読む時で全く違うものになる」ということに気づきました ・兄に添削してもらうようになってめでたく投稿コーナーへの掲載の夢が叶い、以来文章を書き続けています ・載らなくても載らなくても全く飽きずに投稿し続けた、という諦めの悪さも、一つの資質だったのかも知れません ・どんな文章であれ、「レビュー」「壁打

                              「ゲーメスト」でハガキ職人を目指す過程で知った、人に読ませる文章を書くことのむずかしさ
                            • 勉強の仕方がわからない……あなたに伝える「4つの基本」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              勉強の効率は、勉強の仕方によって大きく左右されます。間違ったやり方だと、思うように進まなかったり、せっかく覚えたことをすぐに忘れたりし、余計な時間がかかるかもしれません。 「資格や仕事の勉強の仕方がわからない……」という社会人のあなたに向け、勉強の基本原則「AGES」や、効率的な勉強法をご紹介します。 効率のいい勉強の仕方に必要な「AGESモデル」 Attention Generation Emotion Spacing AGESを取り入れた勉強の仕方4選 オランウータン勉強法 ファインマン・テクニック 録音勉強法 インターリーブ学習 賢い勉強の仕方を実現するツール reminDO 自分で作る単語帳 WordHolic! 資格系アプリ Language Reactor Burning Vocabulary 効率のいい勉強の仕方に必要な「AGESモデル」 勉強の仕方の基本原則として「AGES

                                勉強の仕方がわからない……あなたに伝える「4つの基本」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。

                                当サイトに寄稿しているマダムユキさんの記事が、おもしろい。とにかくキレッキレで、笑ってしまう。 とくに多くの人に読まれていたのは、「キラキラ起業」に関する記事だ。 明示されてはいないが、よくある「平凡なわたしが起業して社長になりました」系ビジネスのことだろう。それに続こうと群がる人(主に女性)たちを、これでもか!とこき下ろしている。 例として、『キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタをブログやSNSに投稿していた。』という記事で挙げられている、ハンドメイド作家たちの話を紹介したい。 器用な生き方のできない女たちは、その不器用さにつけ込まれて搾取されやすい。中途半端な野心や承認欲求を持て余していれば尚更だ。 「子育てをしながら在宅で仕事がしたい」 「趣味を活かして収入を得たい」 「商売を始めるからには、ちゃんと稼ぎたい」 そうした思いを抱え、しかし作品のクオリティーでは勝負でき

                                  キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。
                                • 日本で「心理的安全性」の確保が難しいのは、全会一致を目指すから

                                  先日安達さんが寄稿した『「心理的安全性」という概念は、まだ、日本人には早すぎる。』という記事がよく読まれていた。 みなさんの反応を見てみると、どうやらこの一文が多くの人の心を捉えたようだ。 日本人は、反対意見と、人格攻撃を区別できない人が多い。 だから、知識労働者に必要とされる「率直な物言い」が、そのまま対人トラブルにつながる。 わたしもずいぶん前に『「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。』という記事を書き、大きな反響をいただいて新聞にまで転載された。 どうやら、「日本人はちがう意見の人とうまく付き合えない」というのは、多くの人が抱いている思いらしい。 でも日本でそうなるのはある意味当然で、理にかなっているのだ。 だって日本は、「全会一致」を目指すから。 「異なる意見を出しても拒絶されない」という心理的安全性 「心理的安全性」という言葉は安達さんの記事を読んで

                                    日本で「心理的安全性」の確保が難しいのは、全会一致を目指すから
                                  • 「完璧なリーダー」は、もういらない。

                                    いままでわたしは、「リーダー=頼りになる人」だと思っていた。 まわりが「ついていきたい」と思うような人格と能力を兼ね備え、みんなを引っ張っていってこそリーダーだ、と。 ……でももしかしたら、リーダーって、頼りにならなくてもいいのかもしれない。 頼りにならないリーダーでもうまくいった とあるゲームで、わたしはTAチームを結成した。 TAとはタイムアタックの略で、いかに早く攻略できるかを競う遊びだ。 条件が合うチームがないので自分で作ったのだが、チーム経験が豊富なメンバーに対し、わたしはチームに所属することも、ましてやリーダーをするのもはじめてという状態。 なにかを決める場面でも、 「みんなはどう思う?」 「どうしたらいいか迷うね」 「うーん、どうしよう……」 と、あたふたするばかり。 まったく頼りにならない、ダメなリーダーである。 こんなんで大丈夫だろうかと、最初は心配でしょうがなかった。

                                      「完璧なリーダー」は、もういらない。
                                    • 文章を書くことが好きではない人のための、文章の書き方

                                      「文章を書くのが苦手。ライターなんて絶対にできない」 この仕事をするようになってから、何度かこう言われることがあった。 書くことが苦手な人は、どうやら結構多いらしい。 わたしは書くのが大好きな人間なので、いまいちその気持ちがわからず、なにが・なぜ・どういうふうに苦手なのか、いろいろと聞いてみた。 すると、 「なにから書けばいいかわからない」 「言いたいことをうまく文章にできない」 「とにかく時間がかかって嫌になる」 といった答えが返ってくる。 どうやらみんな、「最初から完璧に書こうとしている」ようだ。だから、「ちゃんと書けない」と投げ出してしまう。 正直、そういうのって、くだらないなーと思う。 文章なんて、好きなところから好きなように書けばいいのに。 書くのが苦手でノウハウに手を出し、さらに頭を抱える「書けない」人たち デジタル化が進み、メールやチャットなど、文章能力が求められる場面が増え

                                        文章を書くことが好きではない人のための、文章の書き方
                                      • 私が、タスク管理から時間管理に切り替えた理由

                                        モノゴトを進めるには、タスク管理と時間管理、大きくわけて2つの方法がある。 タスク管理は、順番に作業を進めていく方法。To Doリストをイメージするとわかりやすい。 一方の時間管理は、設定時間内に作業をする方法で、学校の授業と同じだ。 たとえば晩ご飯を作るにしても、「今日はハンバーグにしよう!」と決め、まず玉ねぎとニンニクをみじん切り、そのあとひき肉をコネて、焼いているあいだにソースを……と順番に作業をこなしていくのが、タスク管理。 時間管理だと、「19時に食事だから、18時から料理を作り始めよう」と時間基準で献立を考え、1時間のあいだで作れるものを作っていく。こんな感じ。 最近なにかにつけ、「時間管理よりタスク管理がいい」と言われがちだ。 時間管理にするとダラダラとサボるけど、タスク管理なら効率よく働くし、結果を出した人が報われる、というように。 でも、本当にそうだろうか。 タスク管理っ

                                          私が、タスク管理から時間管理に切り替えた理由
                                        • 更生したヤンキーより、グレずに頑張った人のほうがえらいよね?

                                          最近、ストーリー重視のビジネスが本当に多いなぁと思う。 共感してもらうことが大事、思いを伝えることで応援してもらえる……みたいなやつ。 いやまぁわかるよ。 これだけたくさんのモノが溢れているんだから、なにかしらの意味付け、差別化は必要だもんね。 でもそれには、大きな問題もある。 スタートが底辺であるほど盛り上がるがゆえに、落ちこぼれや問題児が得をして、なんの問題もなく堅実にがんばっている人が損をすることだ。 泣いてるシーンがやたら多いアイドルプロデュース番組 最近、人生ではじめてアイドルプロデュース系の番組を見始めた。 「JO1、INIを誕生させた
日本最大級のサバイバルオーディション番組
『PRODUCE 101 JAPAN』の第三弾」なるものだ。視聴者投票で、上位11名がデビューするらしい。 まず練習生は、トレーナーによってA~Fランクにクラス分けされる。 そこからレッスンを受けて1人

                                            更生したヤンキーより、グレずに頑張った人のほうがえらいよね?
                                          • 「まぁ人それぞれだから」という一言で、会話を終わらせてしまう人が苦手だ。

                                            「ドイツはどう?」 「めっちゃ楽しいよ~! 日曜日はお店全部閉まってるし、電車はしょっちゅう遅延するからちょっと不便だけど(笑)」 「え、そうなんだ~! それならわたしは住めないかも(笑)」 「慣れたらそんなに不便じゃないし、こっちも適当で許されるから楽といえば楽かなぁ」 こんな会話を楽しんでいたとき。 隣でうんうんとうなずいていたもう1人が、こう言った。 「まぁ、どの国を快適だと思うかは人それぞれだからね」 そう言われたわたしたちは、それまで盛り上がっていた会話をやめ、 「まぁそうだね」 「うん、たしかに」 と黙り込んだ。 はーあ、白けた。 いるんだよねー、話が盛り上がってるのに「まぁ人それぞれだから」と会話を終わらせる人。 その人次第なんてみんなわかっていて、そのうえでどっちがいいかっていう話をしているのにさ。 「言い合いはやめよう、人によっていろんな意見があるんだから」って仲裁者ぶっ

                                              「まぁ人それぞれだから」という一言で、会話を終わらせてしまう人が苦手だ。
                                            • 学校で習わないけど、大人になる前に知りたかった、3つの重要な生き抜く知恵のこと

                                              先日、夫と「学校で学びたかったこと」について話した。 「大人になる前に知りたかったこと」と言い換えるとわかりやすいかもしれない。 みなさんにもきっと、「学校でこれを教えてほしかった」「大人になる前にこれを知っておきたかった」ということがあるんじゃないだろうか。 というわけで今回は、大人になる前に知りたかったことをテーマに書いていこうと思う。 みなさんも、「大人になる前にこれを知っておけば……」ということがあれば、ぜひ教えていただきたい。 ※ちなみにわたしは現在30歳で、ゆとり教育を受けた世代である。 1.幸せに生きるために知っておくべき「自己肯定感の高め方」 学生の時は、多少進路について考えはするものの、とりあえず今日授業を受けて、明日は友だちと遊んで……と、少し先の未来だけを考えていればよかった。 しかし大人になると、そうはいかない。 冷蔵庫の食材とにらめっこして1週間の献立を考え、来月

                                                学校で習わないけど、大人になる前に知りたかった、3つの重要な生き抜く知恵のこと
                                              • いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

                                                私事で大変恐縮ですが、 新たな命を授かりましたことをご報告させていただきます。 現在、安定期に入り、体調も良好で、お医者様からもいつも通り お仕事をして問題無しという許可をいただいております。 40歳での初めての妊娠ですが、愛おしい守るものができ、 更にパワフルに活動していきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しましては非公開とさせていただきます。 ・個人や団体に対する誹謗中傷 ・公序良俗に反する書き込み ・住所や電話番号、メールアドレス等の個人情報 ・宣伝、勧誘行為 ※同一記事への複数投稿はご遠慮ください。 ※「ブログコメント」の範囲に収まらない長文投

                                                  いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
                                                • リーダーシップを養う前に、まずは「いい部下」を目指したほうが良いのでは?

                                                  リーダーシップがあって人を引っ張っていける人は、一般的に「有能」だと言われる。 だから、「リーダーシップの鍛え方ノウハウ」なんかが盛り上がるのだ。 とはいえ、「船頭多くして船山に登る」という言葉があるように、全員がリーダーを目指す必要はない。 そもそも最初はみんな部下からスタートだし、ある時はリーダーだけどある時は部下、という中間管理職もいる。 それならリーダーシップよりもまず、リーダーにうまく使ってもらう能力、つまり『部下力』を磨いたほうがいいんじゃないか? 夫はレストランの店長、わたしは店員ではちゃめちゃクッキング! みなさんは、オーバークックというゲームをご存知だろうか。 PS4、Switchなどでプレイできる「はちゃめちゃクッキング・アクションゲーム」だ。 最近夫とプレイしているのだが、これが思いの外盛り上がる。 出典:https://store-jp.nintendo.com/l

                                                    リーダーシップを養う前に、まずは「いい部下」を目指したほうが良いのでは?
                                                  • 人はこうして「指示待ち族」になる。

                                                    そういえば、「指示待ち族」って、いつから使われるようになった言葉なんだろう。 ゆとり世代が社会に出るようになったころだろうか。 先日わたしは、 「後輩が指示待ち族でさぁ。いちいちぜーんぶ確認してくるの。もう自分でやったほうが早いって思っちゃうわ~」 という友人の愚痴を聞きながら、梅酒の水割りを片手に苦笑いしていた。 というのも、「指示待ち族」に心当たりがあったからだ。 「指示を待たれるほう」ではなく、「指示を待つほう」に。 いまはフリーランスとして自分の裁量で働いているわたしも、学生時代の居酒屋バイトでは、絵に描いたような「指示待ち族」だった。 でもいま思い返しても、それはしょうがないことだったと思ってる。 フリーターが仕切る居酒屋では新人のバックれが続出 指示待ち族は批判されがちだし、たしかに褒められることではない。 でも、その人は自分で考えられないから指示待ち族になったのか、それとも考

                                                      人はこうして「指示待ち族」になる。
                                                    • 精神科医が語る「発達障害に向いている職業、鬼門になる職業」の見極め方【5月病に効く記事】

                                                      1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                                                        精神科医が語る「発達障害に向いている職業、鬼門になる職業」の見極め方【5月病に効く記事】
                                                      • 「調べない人」には、教えようとすると、逆に余計なトラブルを招く。

                                                        友だちの1人が、とあるゲームを辞めた。 理由を聞いてみると、「なんでも教えたがるマウンティングおじさんがうざかったから」らしい。 「ググれば全情報載ってるし、Youtubeでトッププレイヤーの動画をいつでも見られるんだよ?それなのに、たいしてうまくもないおじさんに絡まれて本当に面倒くさかったわぁ」とのこと。 おうおうひどい言いようだな、そのおじさんが聞いたら泣くぞ。 と思いつつ、求めてないのにいろいろと横で解説されるのはたしかに邪魔くさいよなぁ……とも思う。 くわしく聞いてみたところ、「マウンティングってほど偉そうではないけど、たしかにお節介ではある」という内容だったし。 そういえば数年前(もしかしたら10年以上前?)、ネット掲示板ではそこらじゅうで「ggrks(ググれカス)」が使われていた。 「そんな初歩的なこと聞いてくんじゃねーよ」 「話に参加する前にまず調べてから来い」 といった意味

                                                          「調べない人」には、教えようとすると、逆に余計なトラブルを招く。
                                                        • 「開成流ロジカル勉強法」のノート術をやってみたら、短時間で理解度が爆上がりした話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          毎日忙しいビジネスパーソンにとって、勉強にあてられる時間はとても貴重ですよね。「短い勉強時間でも、成果を出したい!」そんなみなさんのために、今回は「開成流ロジカル勉強法」をご紹介します。特にこの記事では、ノートの書き方について詳しく解説しますので、ぜひ明日からの勉強の参考にしてみてください。 開成流ロジカル勉強法とは 開成流ロジカル勉強法とは、「4技能」を活用しつつ「ロジック」を用いる勉強法です。名門・開成高校出身で、教育事業などを手がける株式会社キャストダイス代表取締役の小林尚氏が提唱しました。 小林氏によると、「ロジック」とは「比較的多くの人が納得しやすい論理的なつながり」のこと。そして「4技能」とは、「読む」「聞く」のインプットと、「書く」「話す」のアウトプットの4つの行為です。 小林氏いわく、ロジックは「情報を整理する引き出し」のようなもの。インプットするときにもアウトプットすると

                                                            「開成流ロジカル勉強法」のノート術をやってみたら、短時間で理解度が爆上がりした話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

                                                              「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 約束を守らないメンバーにブチ切れて、引退を決意したオンラインゲームのチームリーダーの話。

                                                              またひとり、友だちがいなくなってしまった。 とあるゲームのボスを連戦していたところ仲良くなり、時折一緒に遊んでいた人だ。 向上心が高く仲間のフォローもうまいし、いろんなイベントを企画して楽しく遊んでいたはずなのに、どうして。 その人は、苦笑いして言った。 「マジメにやってたのがバカみたいだなって思って、もうやる気なくなっちゃった」 ※最近ゲームネタばっかりだが、ステイホーム中なので許してほしい 「別にいいじゃん」派と「ちゃんとやろうよ」派は水と油 世の中には、2種類の人間がいる。 「そんなの別にいいじゃん」派と、「やるならちゃんとやろうよ」派である。 このふたつは水と油で、基本的に同じ場所に突っ込んではいけない。 お互いが反発して火傷するからだ。 とはいえ、みんながみんな、そのどちらかに全振りしているわけではない。 「純水」「100%油」なんて人はまれで、たいてい「適当な部分もあるけどしっ

                                                                約束を守らないメンバーにブチ切れて、引退を決意したオンラインゲームのチームリーダーの話。
                                                              • 効率のいい勉強法14選! まずは基本を確認しよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                効率のいい勉強法を知っているかどうかで、学習の質とスピードは大きく変わります。 「覚えたはずなのに、すぐ忘れちゃう」 「なかなか進まない……」 「学んだことを実践できてないなぁ」 こんなふうに悩んでいるなら、脳の性質に適さない、間違ったやり方をしているのかも。各分野の専門家が推奨する「効率のいい勉強法」を、基本編・応用編に分けてお教えします。 効率のいい勉強法(基本編) 勉強を好きになる 全体像を把握する 思い出す練習をする ファインマン・テクニック 覚えたらすぐ寝る 勉強の合間に昼寝する 「脳のゴールデンタイム」を活かす 間隔を空けて復習する 効率のいい勉強法(応用編) あえて間違える 画像検索でイメージをつかむ チャンク化 耳学 取っ手記憶法 ストーリー法 場所法 身体部位法 家じゅうに貼り紙をする 「効率のいい勉強法」を学べる本3選 『図解 これが記憶法のすべてだ!』 『学び効率が最

                                                                  効率のいい勉強法14選! まずは基本を確認しよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • なろう系 - Wikipedia

                                                                  なろう系(なろうけい)とは、ライトノベル・漫画・アニメなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。主に無料web小説投稿サイト小説家になろうに投稿される作品を指すと言われている。 定義 初期の頃はweb小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿されている作品がなろう系と呼ばれていたが、現在は小説投稿サイト、カクヨムなど多数の小説投稿サイトがあり、定義が曖昧化している。 そして現在では様々な定義の言及がされている[1]。各媒体に掲載された「なろう系」の意味に関する記述を以下に挙げる。 『デジタル大辞泉プラス』 web小説投稿サイト『小説家になろう』の文学賞を受賞してデビューした作家、その作家の作品。さらに、それらと似た傾向を持つ作家、その作家の作品[2]。 『4Gamer.net』 『小説家になろう』に投稿される、何の変哲もない主人公が異世界に行く、或いはそこに転生することで

                                                                  • 日本人の多くは「まちがえないこと」に固執しすぎ。

                                                                    最近ふと英会話系YouTuberの動画を見たからか、その後頻繁に語学系動画がおすすめされるようになった。 そのなかには「ネイティブはそんな言い方しない!? 本当は失礼な〇〇」「ネイティブらしい表現を覚えよう!」「誤解されがちな××、ネイティブが解説」といったものも多くある。 そういえばXでも、「ネイティブはそんな言い方しない」的な議論は、定期的に話題になっていた。 リプ欄を見ると、「自分はアメリカに5年住んでるけど聞いたことない」「10年海外でビジネスしてますが普通に言いますよ」のように、英語ネイティブはその表現を使うか否かを、日本人たちが言い争っている。 でもドイツに住んでそれなりの年数が経ったいま、改めて思う。 外国人がネイティブっぽく話す必要は一切ないし、中途半端にネイティブの真似事をするよりも大切なことがあるんじゃないか、と。 ネイティブやバイリンガルってどういう人たちのこと? こ

                                                                      日本人の多くは「まちがえないこと」に固執しすぎ。
                                                                    • 人気だけど実は「稼げない副業」ワースト3【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                      登録者60万人超えのサラリーマンYouTuber。 「サラリーマンのタメ」というコンセプトで情報発信をしており、名前の由来でもある。 2012年に東証一部上場企業に入社し、おもにマーケティングを担当。2度の転職を経て、2021年5月からWebメディア「新R25」を運営する株式会社Cyber Nowに業務委託社員として勤務。サラリーマン業で得た知見をもとに、2018年12月から副業としてYouTubeチャンネルを開設。書籍解説と転職ノウハウに関するチャンネルを約3年間運営し、現在の登録者数は60万人以上にものぼる。 ▼YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaG7jufgiw4p5mphPPVbqhw ▼Twitter https://twitter.com/SALATAME_media ▼転職ブログ https://salatame.co.jp/

                                                                        人気だけど実は「稼げない副業」ワースト3【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                      • ハッピー・ハロウィン - 神様のメモ帳 ハッピー・ハロウィン(@hikarus225) - カクヨム

                                                                        彩夏が探偵事務所にやってきたとき、ちょうど僕とアリスは泣きじゃくる赤ん坊を挟んで大わらわだった。 「ナルミっ、早く! バスタオル! わ、漏れてきた! うううう袖にまで染みて、こら、ぼくのぬいぐるみまで汚したら承知しないぞっ」 「持ち上げて、下拭くから! パソコンがやばい!」 「ぼくの腕力を考えてものを言いたまえよっ一歳児なんて岩と同じだよ!」 「じゃあ僕が――あっキーボード落ちる! おしっこ溜まりに! やばい!」 「こんにちはぁ。わ、なんだか楽しそうだね」 秋色のカーディガンに白のロングパンツという見事にキャリアウーマンな感じのコーデの彩夏はのんびり言いながら手土産のケーキの箱をオフィス入り口の台に置いた。 「遊んでるんじゃないぞっ?」 「ははあ。晶菜ちゃんがまたアリスのデスクによじ登ってきゃっきゃしてる最中におしっこしちゃったのか」 「そこまで冷静に状況がわかってるなら手伝ってくれたまえ

                                                                          ハッピー・ハロウィン - 神様のメモ帳 ハッピー・ハロウィン(@hikarus225) - カクヨム
                                                                        • ルールは縛りではなく連帯のために使うべき

                                                                          先日当サイトで、『組織運営は基本的に「性善説」では回らない』という記事が公開された。 「やらかす人はどこにでも一定数いて、そういう人たちが組織全体をダメにする。組織運営は『マナー』や『自主性』にゆだねるのではなく、ルールが必要」 という趣旨だ。 「みんな常識的で良心的な人間だろう」という性善説に基づいて組織を運営するのは、たしかにむずかしい。 だから、この主張は理解できる。 しかしわたしは、「やらかす人たちをルールで抑制しよう」という意見とは、ちょっとちがう考えだ。 むしろ、「組織運営は性善説を前提に自主性に任せたほうがいい」とすら思っている。 というのも、「禁止されてなければなにをやってもいい」とルールを逆手に取って利用する『ルールモンスター』を、たくさん見てきたからだ。 「禁止されたらやりません」は「禁止されなきゃ勝手にします」と同義 「ネコを電子レンジでチンしたら死んだ。取扱説明書に

                                                                            ルールは縛りではなく連帯のために使うべき
                                                                          • 日本で「対等な接客」が難しい理由について。

                                                                            日本のサービスは、やりすぎだ。 「モンスターカスタマー」という言葉があるように、電話口で何時間も怒鳴り続けたり、コンビニ店員を土下座させたり、電車の遅延にキレて車掌につかみかかったりなど、とにかく横暴な客が多い。 こんなのおかしい。 そこまでへりくだらなくてもいいじゃないか。 ドイツに住んで改めて思うが、客と店員は対等な立場であるべきだし、そうすることによってお互い思いやりを持てる。 「日本はドイツを見習うべき!」という主張はあまり好きではないが、この点に関しては、日本はもっとおおざっぱになっていいんじゃないかと思う。 ……というのがわたしの考えだったが、よくよく考えると、日本で客と店員が対等な立場になることは、そもそも不可能なのかもしれない。 なぜなら日本には、「店員を呼ぶベル」があるからだ。 日本では呼んだらすぐに店員が来るのに、ドイツでは…… だいぶドイツの生活に染まったわたしではあ

                                                                              日本で「対等な接客」が難しい理由について。
                                                                            • 「実績紹介」と「ただの自慢話」を混同している人、多くないですか?

                                                                              わたしは記事のネタ探しのためにビジネス書や自己啓発書をよく読むのだが、そのなかで、時折鼻につく自慢話を見かける。 「経営陣がさじを投げるような長年の課題を短期間で解決に導いた」 「若いころはありとあらゆる賞を獲りまくっていた」 「多くの社長が自分を頼って相談に来る」 「現在××で有名なAさんは僕の指導を受けて成長した」 「この企画は続けていく予定だったが、売れすぎて現場が混乱したため終了になった」 「他にも優れた企画はあったが、上司はずっと僕の企画を推していた」 などなど。 晒すつもりはないので引用はしないが、これらの記述は、実際にわたしが最近書籍のなかで見かけたものである。 本だからまだ流し読みできるけど、居酒屋でこんなことを言われたら、確実に「うざいな」と思いそうだ。 たぶん本人たちは、「実績アピール」「自己紹介」だと考えているのだろう。でもそれは、一歩間違えるとただの自慢話でしかない

                                                                                「実績紹介」と「ただの自慢話」を混同している人、多くないですか?
                                                                              • 勉強のモチベーションを上げる7の秘策。“自堕落” な習慣化ハック「テンプテーション・バンドリング」とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                モチベーションが上がらず、勉強を始める気になれないときってありますよね。そんなあなたには、勉強の目的を確認してマインドセットし直すか、勉強に刺激や楽しみを加えてみることをおすすめします。 これからご紹介するテク二ックやツールを活用し、勉強のモチベーションアップを図りましょう。 勉強のモチベーションを上げる方法 「道具性期待理論」で考え方を変える 学習動機を書き出す セルフペップトーク 1. 受容 2. 承認 3. 行動 4. 激励 音楽を聴く テンプテーション・バンドリング 成功率50%くらいの目標を立てる 「勉強しよう」という考え方をやめる モチベーションがなくても勉強を続けるテクニック 作業手順を明確にする 仮決め仮行動 生産的な先延ばし 勉強のモチベーションを上げるアプリ みんチャレ シズリー 自分ルール dashlog Spiritune Focus To-Do YouTube T

                                                                                  勉強のモチベーションを上げる7の秘策。“自堕落” な習慣化ハック「テンプテーション・バンドリング」とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 旅行しながら働く「デジタルノマド」してみたけど、自宅で十分だと悟った。

                                                                                  コロナ禍になる前、旅しながら働くデジタルノマドの特集をちらほら見かけた。 デジタル技術によって可能になった、新しいライフスタイル。 時間や場所に縛られず、自分らしい生き方を追求。 遠く離れた場所で、刺激的な生活をしながらお金を稼げる。 こんな煽り文句を、何度も目にした。 旅しながら働く系の発信者は多く、ツイッターには日々、おしゃれなカフェだのホテルだので仕事をしている写真が流れてくる (フォロー外のツイートを表示させるのやめてくれ……)。 さて、コロナ禍も(少なくともドイツでは)ある程度落ち着いたので、先日夫と愛犬とともに、2泊3日の旅行に行くことにした。 そこで、「せっかくなら旅行中、静かな環境で仕事をしてみよう!」とMacbookを持参。 旅先での仕事、気になる生産性はいかに……? 旅だからできることを我慢して働くくらいなら、自宅で十分 愛犬クロがまだ車に慣れていないこともあり、目的地

                                                                                    旅行しながら働く「デジタルノマド」してみたけど、自宅で十分だと悟った。