並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

群舞 ダンスの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 【東京オリンピック開会式を舞台芸術として評論してみる】|乗越たかお

    ●はじめに MIKIKO氏「外し」の意味? オリンピック開会式について、さすがにあれだけ無茶苦茶な経緯で現場に振られたパフォーマンスについて「日本のダンスは」とかいわれてもたまらんなと思って、内部事情などはわからないままにあくまでもレビュー的に書いていたのだが、その最中に追い打ちをかける文春砲が、とんでもないものを発表した。 「台本11冊を入手 五輪開会式“崩壊” 全内幕 計1199ページにすべての変遷が」 (※以下、「台本11冊」) 今回の件で一番モヤっとしていたのが、なぜあんなタイミングで、あんなやり方でMIKIKO氏を演出責任者から外す必要があったのか、ということだった。 電通と、後任の元電通の佐々木宏氏が手柄を独り占めにしたかったから、という論調になっているが、いくらなんでもそんな馬鹿なことをするだろうか、と思ったのだ。 なぜならMIKIKO氏のように、これだけの規模のイベントの演

      【東京オリンピック開会式を舞台芸術として評論してみる】|乗越たかお
    • 鴻巣友季子の文学潮流(第5回) 映画「バービー」は日本でうけてる? 「死」と「不安」のダブルミーニングを読み解く|好書好日

      自分ツッコミにあふれた世界 グレタ・ガーウィグ監督、マーゴット・ロビー主演の映画「バービー」(マテル・フィルムズ制作)が日本でも公開された。玩具メーカー・マテル社が1959年から販売してきたドールを実写化した映画で、バービーたちが暮らすバービーランドには明るいピンクの街並みが広がり、おしゃれな装いの有能な女性たちが闊歩する。しかしその表層的意匠とは裏腹に、生きること死ぬことの意味をめぐり実存主義的な問いかけをも擁した作品だ。 「世界的大ヒット」と銘打たれているが、日本の興行成績はそこまでではなさそうだ。まず、原爆の父を描いた映画「オッペンハイマー」と「バービー」をかけ合わせた、きのこ雲を使ったコラージュ画像に米国公式アカウントが好意的なリプライを付けたことがイメージダウンにいくらか荷担した感は否めないのだが、コメディ映画なのにゲラゲラ笑って観ている人が少ないのではないか? 私は東京近県のシ

        鴻巣友季子の文学潮流(第5回) 映画「バービー」は日本でうけてる? 「死」と「不安」のダブルミーニングを読み解く|好書好日
      • バレエファンのための!コンテンポラリー・ダンス講座〈第5回〉群舞とユニゾン〜強すぎて危険な魅力、その光と影〜 | バレエチャンネル | 公演、ダンサー、バレエ団、レッスン、悩みや疑問などの情報を届けます

        バレエファンのための!コンテンポラリー・ダンス講座〈第5回〉群舞とユニゾン〜強すぎて危険な魅力、その光と影〜 前回は「舞台におけるセンター問題』を取り上げたが、今月はそれと対になる問題、すなわち群舞、そしてユニゾンについて語っていこう。 「同じ動きをする=ユニゾン」には強烈な魅力があり、人間は本能的にキモチイイと思ってしまう。 それはときにダンスが独裁政権やカルト宗教に利用される「黒い歴史」をも生み、以後のダンス作品にも影を落としてきた。 今回は群舞の意味と意義、そしてそもそも、なぜ我々はユニゾンをキモチイイと思ってしまうのか? その秘密にも迫っていきたい。 バレエを支える群舞の魅力 ●『セレナーデ』は空気に生命を与える 群舞の美しさは、バレエの醍醐味のひとつである。一糸乱れぬ精度が要求され、ダンサー達の背の高さまで完璧にそろえていたりする。 名作といわれる作品は、主役のみならず群舞も珠玉

          バレエファンのための!コンテンポラリー・ダンス講座〈第5回〉群舞とユニゾン〜強すぎて危険な魅力、その光と影〜 | バレエチャンネル | 公演、ダンサー、バレエ団、レッスン、悩みや疑問などの情報を届けます
        • バレエ漫画60年の遍歴 2010年代編|せのおです

          前の記事⇒2000年代編 2010年代10年代のバレエ漫画は、新たなフェーズに突入しました。 特筆すべき点は、10年代を代表する2作品とも、青年誌で連載していることです。 バレエ漫画誕生から約60年、執筆の中心は少女漫画誌から青年誌のフィールドへと移されています。 この変化は大変興味深いですね。 10年代の新フェーズにある特徴点は、4点あると考えます。 ・主人公の年齢が10代前半であり、これまでより若くなっている ・コンテンポラリーダンスをコンクール出場前から習得している ・主人公が初めて出場する国際コンクールがYAGP(ユース・アメリカ・グランプリ) ・監修が明記されている 1~2点目の特徴は、00年代の『テレプシコーラ/舞姫』でも見られます。詳しくは00年代の記事をご覧くださいませ! 3点目の「YAGP」とは、1999年に初開催され、若手ダンサーの育成を目的とした、最も注目されているア

            バレエ漫画60年の遍歴 2010年代編|せのおです
          • 片岡義朗:社会の「旬」をミュージカルで表現する|話題の人|三田評論ONLINE

            アニメ・ミュージカルプロデューサー、株式会社コントラ代表取締役社長。塾員(昭44 法)。アサツー・ディ・ケイでアニメ作品の制作に参加後、漫画やアニメのミュージカル化=「2.5 次元ミュージカル」を手がける。 ──片岡さんは、社会現象にもなった「テニミュ」(『ミュージカル・テニスの王子様』)の仕掛け人でいらっしゃいますが、これだけの大ヒットを予想されていましたか。 片岡 こんな社会現象が起こるとは思っていませんでした。ただ、これはいいな、という確信ははっきりとありました。この漫画で行こうと言ったのは、舞台プロデュース会社(ネルケプランニング)の松田誠会長ですが、僕がピンと来たのは、そういえば「スポーツミュージカル」って他にないな、ということでした。ブロードウェイにもほとんどないんですよね。『ハイスクール・ミュージカル』という高校のバスケ部を題材にしたものがあるぐらいで、ああ、面白いな、新しい

              片岡義朗:社会の「旬」をミュージカルで表現する|話題の人|三田評論ONLINE
            • ウエスト・サイド・ストーリー - のの日和♪

              Tonight, tonight It all began tonight I saw you and the world went away 今夜 今夜 今夜すべては始まった あなたを見た瞬間 世界は変わった 映画を観てきました。 『ウエスト・サイド・ストーリー』 ニューヨークのウエスト・サイドでは、日々 ポーランド系アメリカ人グループ「ジェッツ」と プエルトリコ系アメリカ人グループ「シャークス」が 縄張りを巡って小競り合いを繰り返していた。 そんな中、ダンスパーティーで ジェッツの元リーダー:トニーと シャークスリーダーの妹:マリアが 運命の出会いを果たし…… 『ウエスト・サイド物語』は シェイクスピアの恋愛悲劇『ロミオとジュリエット』と 古典的ミュージカルと (当時の)社会的テーマが融合して 時代を超えて大きな反響を巻き起こした作品です。 1957年にミュージカルとして上演され 19

                ウエスト・サイド・ストーリー - のの日和♪
              • 【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】

                2 #移民とカルチャー【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】 日本に移民文化は本当に存在しないのか? <前編はこちらから> ハン 「そもそも日本に移民文化は存在するのか?」という問いを投げましたが、私はいち在日コリアンとして、自分たちの文化を作れなかったという悔しさみたいなものがあるんです。そういう意味では、素朴にアメリカの黒人文化が羨ましかったりするところはあります。もちろんまったくないわけじゃないし、あと焼肉はあるかもしれないけど、自分にとってそこじゃないというか。 大和田 ハンさんがさっき言っていたように、歌謡曲の世界にもそういうアイデンティティを持つ人がいるということは、多くの人がなんとなくわかっていると思うんです。それは今まで表立って出てきませんでしたが、逆に言うと、今から在日というアイデンティティを軸としたカテゴ

                  【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】
                • 「鳥貴族でも流れるポップスがやりたかった」菊地成孔の“アヴァター”によるFINAL SPANK HAPPYとは何か? | 日刊サイゾー

                  「鳥貴族でも流れるポップスがやりたかった」菊地成孔の“アヴァター”によるFINAL SPANK HAPPYとは何か? 菊地成孔のポップス・ユニットであるSPANK HAPPY。1994年にデビューし、第1期・第2期と進化を遂げ、2007年に活動終了となったこのプロジェクトは、音楽ファンから「15年早かった」と評価されているが、18年にFINAL SPANK HAPPY(最終スパンクハッピー)として再開した。そして、1stアルバム『mint exorcist』を19年10月にCDで、12月には配信でもリリース。ただし、菊地は参加せず、“アヴァター”のBOSS THE NKと“新人シンガー”のODによって本作は制作された。ODはCRCK/LCKSなどの活動で知られる東京藝術大学出身の才人・小田朋美と同一人物ほどに似ているが、まったくの別人だという。今回はそんな2人に、それぞれの関係、そしてアル

                    「鳥貴族でも流れるポップスがやりたかった」菊地成孔の“アヴァター”によるFINAL SPANK HAPPYとは何か? | 日刊サイゾー
                  • 映画映画【ウエスト・サイド・ストーリー】2022年「第94回アカデミー賞】アニータ役のアリアナ・デボーズが助演女優賞受賞!あらすじは「ウエストサイド物語」でおなじみのスティーブン・スピルバーグのミュージカルは劇場(映画館の大画面)でぜひ! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                    アカデミー賞助演女優賞とりました おめでとうございます 2022年3月26日の記事を受賞決定後3月29日に更新です 「アカデミー賞各賞受賞」の詳しい記事はこちらになります www.aiaoko.com スティーヴン・スピルバーグがお父さんに捧げる「ウエストサイドストーリー」 www.youtube.com まずは、あの名作「ウエストサイド物語」を、今この時に「リメイク」するということに驚きます そして次に、それがスピルバーグなのだということに「人生」を感じます 前作は1961年、私が生まれたばかりの頃の作品です 私は多分、母がテレビで見る時に、横に座って見たのが始まりだったと思いましたが、記憶は曖昧です それから60年という時が過ぎ、スティーヴン・スピルバーグも75歳です 私の母も昨年他界しましたが、スピルバーグ監督のお父様もそうではないでしょうか 大画面の「お父さんのために」という一言に

                      映画映画【ウエスト・サイド・ストーリー】2022年「第94回アカデミー賞】アニータ役のアリアナ・デボーズが助演女優賞受賞!あらすじは「ウエストサイド物語」でおなじみのスティーブン・スピルバーグのミュージカルは劇場(映画館の大画面)でぜひ! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                    • 人類の恩人がしてくれたこと。ベートーヴェン:バレエ音楽『プロメテウスの創造物』前編 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                      ヤン・コシエール『火を運ぶプロメテウス』(1637年) ベートーヴェン唯一のバレエ音楽 1801年3月28日、ウィーンの宮廷劇場(ブルク劇場)でバレエが上演されました。 ベートーヴェン唯一のバレエ音楽、『プロメテウスの創造物』です。 若い頃、ボン時代にワルトシュタイン伯爵の依頼で『騎士バレエ WoO1』を書いたことはありましたが、これは宮廷貴族たちの出し物のための、余興的なものでしたので、本格的なバレエはこれだけ、ということになります。 同じブルク劇場で第1シンフォニーを発表してから1年。 31歳のベートーヴェンが書いた2番目の大規模なオーケストラ作品となります。 序曲、導入曲と16の情景曲で構成されていますが、今演奏される機会があるのはほとんど序曲だけです。 しかし、本体の音楽も迫力があって実に素晴らしく、しかも、のちのシンフォニーの傑作につながっていく内容です。 台本が失われてしまって

                        人類の恩人がしてくれたこと。ベートーヴェン:バレエ音楽『プロメテウスの創造物』前編 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                      • バレエ漫画60年の遍歴 1970年代編|せのおです

                        前の記事⇒1960年代編 1970年代『アラベスク』と『SWAN』。この2作品の登場は、バレエ漫画のビック・バンを意味します。 60年代までのように、母親がバレエをやっていたから主人公も当たり前のように踊れる、なんてことは、もうあり得ません。「アン・ドゥ・トロワ」のかけ声で終わる練習風景も、70年代以降は消え去ります。 主人公には、バレエの楽しさを教えてくれた「バレエの母」がいて、バレエとは何たるか教えてくれる先生がいます。 そして主人公は、バレエという芸術の真髄に近づくために踊るようになります。 バレエ漫画の作風が一新された70年代ですが、多くの編集者は、「バレエ漫画はもう古い」「描くならスポ根モノに」という意見でした。 『アラベスク』は3回、『SWAN』は10週で終了の予定で、2作品とも初めは歓迎されていなかったと言われています。 しかし、漫画の名作はいつも編集者の意表の突かないところ

                          バレエ漫画60年の遍歴 1970年代編|せのおです
                        • エンドロールにはまだ早い。IZ*ONE「Panorama」 - 猫から見たK-POP

                          韓国の大人気オーディション番組を通じて、二年半という活動期間のグループとして結成された韓日合同KPopガールグループ・IZONE。デビュー以来加速する人気の中で先頃二周年を迎えた彼女達の、5枚目のアルバムとなる「One-reeler Act Ⅳ」が12月7日にリリースされた。 www.youtube.com そのタイトル曲である「Panorama」は気品と躍動感を劇的な展開の中で織り交ぜながら舞台を高揚させていく、IZONEならではのポップ・ハウス。 実際に活動している人数としてはKPopガールグループで最多となる12名のメンバーを擁しながら、それぞれの個性を生かしつつ、同時に華やかな群舞を通して個の集合としての魅力も表現するという相乗効果で舞台を目まぐるしく彩る本作での姿は、IZONEがこれまで二年のキャリアを通して変わらず表現し続けて来たもの。 更にアイドルとしての高い魅力を持つメンバ

                            エンドロールにはまだ早い。IZ*ONE「Panorama」 - 猫から見たK-POP
                          • 生活困窮者を前に新しい児童図書館は有効か①|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま

                            隔月連載を一回休む(体調のせいによって)となると、なんとなく時間の流れが変化するという傾向があるのかどうかは、何度も経験したわけではないのでわからないものの、次回の連載に書くつもりでいた事に対して、熱意、、がなくなるような気分になるのはどうしたことか。 もちろん、この連載エッセイのタイトルから察せられるように、言い方を変えれば不要不急のことについて書いているわけなのだが、それ、、が一体いつ、、だったのか、その一部分を除いてすぐにはもう思い出すのが困難な、テレビ中継で見た殺害された元首相の、いつの間にか決まって、いつの間にか行われた国葬である。元文部科学事務次官の前川喜平のエッセイ(「ユウエンナルスメラミクニ」東京新聞 ʼ22年10月2日「本音のコラム」)を読んで、自衛隊の音楽隊が演奏していた儀式用らしき曲の正体がわかったのだったが、国葬について書かれた新聞記事もテレビのニュースでも、それが

                              生活困窮者を前に新しい児童図書館は有効か①|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま
                            • ドラゴン怒りの鉄拳 - シネマ一刀両断

                              アクションをしない天才、ブルース・リー。 1971年。ロー・ウェイ監督。ブルース・リー、ノラ・ミャオ、橋本力。 1900年代初頭、日本帝国主義が横行している上海を舞台に、道場をつぶされ恩師を殺された青年が単身日本人武術家一派に立ち向かう。ヌンチャクを駆使したアクション・シーンと時代背景を活かした痛烈なエンディングが印象的。N・ミヤオとのラブ・シーンも話題になった。(Yahoo!映画より) おはチャアァ――ッ! はい、本日はブルース・リーというわけでリー的挨拶をしてみました。お気に召しましたでしょうか。もういいでしょうか。はい。 そんなこって久々にブルース・リーを観ましたね。『ドラゴン怒りの鉄拳』です! うれしいです! 併せて告知を。本日からしばらくは旧作映画ばっかり取り上げて参ります。新しいもの好きのハイカラボーイやハイカラガールのみんな、ごめんね。投げキッスを贈るよ。 というか、何をもっ

                                ドラゴン怒りの鉄拳 - シネマ一刀両断
                              • 高校生ダンサーら暗闇のパフォーマンス 息のむ観客 | 毎日新聞

                                月灯りの移動劇場のダンス公演「Silence(サイレンス)」の群舞を稽古する杉浦ゆらさん(右)と副島日毬さん。手前は河西進さん=名古屋市中川区で2022年10月19日、兵藤公治撮影 コロナ下に「月灯りの移動劇場」 「踊っている時に星が見えた。雨が本当に降ってくるかもしれない」――。御巫のような薄衣をまとった高校生ダンサー、杉浦ゆらさん(17)は初日の公演を終えた緊張がほどけて、そう語った。 20日夜、中川運河に臨むリンナイ旧部品センター駐車場。名古屋を拠点にするダンスカンパニー「月灯(あか)りの移動劇場」の新作公演「Silence(サイレンス)」が幕を開けた。名古屋を皮切りに長野県松本市、京都市、北九州市、横浜市など12月まで全国ツアー公演で巡る。 入れ墨をした上半身裸の男が骸骨の人形を糸で操りながらにじり出てきた。傀儡師(くぐつし)として活動するA2C(問川敦司)さんだ。白砂を敷き詰め屋

                                  高校生ダンサーら暗闇のパフォーマンス 息のむ観客 | 毎日新聞
                                • ブロードウェイ・メロディー - シネマ一刀両断

                                  姉の婚約者奪っておいて「しくしく。悲しい」って、いやいや。ホッタン、イズ、ユー! 1929年。ハリー・ボーモント監督。ベッシー・ラヴ、アニタ・ペイジ、チャールズ・キング。 歌手のエディはザンフィールド一座の新しいレビュー「ブロードウェイ・メロディー」で新作の歌を唄うことになった。彼を頼ってやってきた恋人のハンクとその妹のクィニーも、エディの計らいでザンフィールド一座の舞台に出演することになるが、エディは美しい女性に成長していたクィニーに心を奪われ、またクィニーもエディに惹かれていく…。(Amazonより) 皆おはよう。仏壇に毒消しをお供えしてる? 今日は特に話すことがないな。「仏壇に毒消し」という不埒なワードを思いついた時点で今日の私の想像力は底をつきました。 そういえば私は、昔から生きてく為の活力を1日ずつ支給されてる感じがしている。1日の終わりに眠りに就くとその日の活力が一旦リセットさ

                                    ブロードウェイ・メロディー - シネマ一刀両断
                                  • iPhone11 Proで撮影した5時間19分28秒の ロシア美術館のツアー「Hermitage」 | NEWREEL

                                    外出自粛のいまこそ見て欲しい! 世界最大級の美術館エルミタージュ(国立ロシア美術館)を5時間19分28秒かけて撮影した「Hermitage」。しかもコレ、iPhone11 Proでのワンカット撮影という……とんでもない作品なのです。 AppleがまたしてもiPhone11 Proを使ったびっくり作品を発表した。ロシアのサンクトペテルブルクにある世界最大級の美術館エルミタージュ(国立ロシア美術館)を、5時間19分28秒かけてたーっぷり見せてくれる。しかも、編集なしのワンカット。途中で充電もしていない。撮影後にはまだバッテリー残量が19パーセントあったとのこと。 国立ロシア美術館は、19世紀に建てられたミハイロフスキー宮殿を中心に、歴史的建造物や庭園で構成されている。この動画では、その中の45のギャラリーと劇場を巡り、588点の芸術作品を紹介している。ただ美術館内部を映すだけではなく、ときどき

                                      iPhone11 Proで撮影した5時間19分28秒の ロシア美術館のツアー「Hermitage」 | NEWREEL
                                    • 【特集】『ラ・ラ・ランド』奇跡のオープニングはいかに撮影されたか ─ 全カットの可能性もあった?リハはiPhone、本番では実際に道路を封鎖 | THE RIVER

                                      【特集】『ラ・ラ・ランド』奇跡のオープニングはいかに撮影されたか ─ 全カットの可能性もあった?リハはiPhone、本番では実際に道路を封鎖 日本時間2017年2月27日、第89回アカデミー賞受賞結果が発表となった。史上最多タイ14部門ノミネートで下馬評を集めていた『ラ・ラ・ランド』は、主演女優賞や監督賞はじめ6部門の受賞となったが、作品賞は誤発表の後に『ムーンライト』に譲る結果となった。 胸躍るミュージカル・ナンバーに、誰もが共感しやすい切ない恋模様に揺れるライアン・ゴズリングとエマ・ストーンの息づく演技、そして感涙必至の『ラスト8分間』など、『ラ・ラ・ランド』の魅力は多岐にわたる。中でも、海外メディアが”Insane”(=正気ではない、狂気の)と評するほどに観客を惹きつけたのが、オープニングにおける大渋滞の最中のミュージカル・シークエンスだろう。 現実と地続きにある夢のような世界を圧倒

                                        【特集】『ラ・ラ・ランド』奇跡のオープニングはいかに撮影されたか ─ 全カットの可能性もあった?リハはiPhone、本番では実際に道路を封鎖 | THE RIVER
                                      • 映画『唐人街探偵 東京MISSION』 公式サイト

                                        中国旧正月2021年2月12日(現地時間)に公開されるや、初日に約10億1,000万元(164億円)の興行収入を記録、公開4日間で興行収入30億元(約490億円)を稼ぎ出し、中国最速となる興行収入30億元突破記録を達成。さらに、2019年に『アベンジャーズ/エンドゲーム』が打ち立てた全世界オープニング興行収入首位の記録を抜き、歴代No.1を樹立するなど数々の記録を塗り替える、歴史的・超ヒット作となった『唐人街探偵 東京MISSION』が、日本に緊急上陸する!! 大ヒットシリーズとなる本作は、中国のスター俳優、ワン・バオチャン(『罪の手ざわり』)とリウ・ハオラン(『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』)が共演し、世界中のチャイナタウンで難事件を解決する作品。物語は1作ごとに事件を解決してゆく構造で、何作目から観ても楽しめるような作りになっている。2015年に公開された、タイ・バンコクを舞台に

                                          映画『唐人街探偵 東京MISSION』 公式サイト
                                        • ストリートダンス・オブ・チャイナ シーズン4 最後まで観て - どんこのブログ

                                          这!就是街舞 第四季。 ストリートダンス・オブ・チャイナ シーズン4 最後まで観て、とりあえずの見どころ(主に王一博)をご紹介。できれば最高画質にして大きな画面で。ほんとは、できれば全部観てほしい。実は最後まで観て、ちょっと燃え尽きちゃったんだよね。 なんか今回上手く時間設定できなかった……。気が向いたらなおします。ひどいですね。 youtu.be EP9前編↑↑↑ YIBO演技指導→17:34~ youtu.be EP9後編↑↑↑ とりあえずダンスの最後まで観てほしい→39:29~ youtu.be EP11後編↑↑↑ ACKYさん→1:18:48~ みんなで→1:25:13~ youtu.be EP12前編↑↑↑ YIBOチーム→14:42~ 散々バトルした後に、もっとバトルしようとするACKYさんが一番クレイジーだよ。 EP1から最後まで通しでちゃんと観ると、みんなの成長がすごく感じ

                                            ストリートダンス・オブ・チャイナ シーズン4 最後まで観て - どんこのブログ
                                          • 齋藤飛鳥はなぜ唯一無二の存在になり得たのか? 卒業を前に、乃木坂46に残した功績を紐解く | CINRA

                                            乃木坂46の齋藤飛鳥が、最新シングル“ここにはないもの”の活動をもってグループから卒業する。年内いっぱいで乃木坂46のメンバーとしての活動を終えたのち、翌2023年に卒業コンサートの開催が予定されている。 乃木坂46を代表する人物である齋藤は現在、日本の女性アイドルシーンにおいて最も著名なポップアイコンの一人といえる。広範な社会的認知を得ていく2010年代後半以降の乃木坂46は時折、他者との普遍的な共鳴を主題にしたシングル楽曲を発表してきたが、そのうちの一つ“Sing Out!”(2019年)で群舞の中心を預かる齋藤のパフォーマンスはまさに、近年の彼女が背負う立場の大きさを象徴的に示している。 齋藤が乃木坂46の一員として過ごしたこの11年間は、日本のグループアイドルシーンが興隆をみせ、変遷を経ながらやがて社会に定着していく期間でもあった。その流れを牽引した立役者であるAKB48の「公式ラ

                                              齋藤飛鳥はなぜ唯一無二の存在になり得たのか? 卒業を前に、乃木坂46に残した功績を紐解く | CINRA
                                            • 令和2年度 新人賞/新人振付賞 受賞者インタビュー – 一般社団法人現代舞踊協会

                                              2020年2月26日に政府からイベント自粛要請が発表されて以来、緊急事態宣言を経て9月まで、現代舞踊協会が予定していたすべての主催公演が中止になりました。「選抜新人舞踊公演2020(10月10日・11日、彩の国さいたま芸術劇場小ホール)」は、感染予防ガイドラインに沿った対策を厳密に実施し、ようやく開催できた令和2年度初の現代舞踊公演となりました。 このインタビューでは、「選抜新人舞踊公演2020」に出品し、新人賞/新人振付賞を受賞した2人の若き現代舞踊家が、コロナ禍でどのようにレッスンや創作活動を継続したのか、また受賞作を創作した背景・経緯などについてお話を聞き、舞踊家としてのパーソナリティを紹介していきます。厳しい状況のなかで困難に直面しながらも作品を創作・発表し受賞されたお二人から、希望や活力を感じとっていただければ幸いです。 <インタビュー その1> 選抜新人舞踊公演2020・新人賞

                                              • THE ICE 2019新潟 観覧記 - フィギュアスケート!!!+

                                                ルイボスティー編、宇野昌磨編1,2を経て、やっと THE ICE新潟 観覧記 です。 やっとです。笑 アイスショーの全体の流れは、記憶力の乏しい私にはとても書けません。 ショーの休憩時間にもメモとか一切せずに、ボーっと製氷眺めている間に頭の中からいろいろこぼれ落ちていきますので。 ショーでも試合でも、毎回「あそこ、よかったなあ」くらいの感想で終わる人間です。 なので、今回の観覧記も 私的「あそこ、よかったなあ」的に。 記述順もプログラム順にはなっていません。ごめんなさい~。 中井亜美 新潟の星! 昨年のノービスB優勝。8/2放送のフィギュアスケートTVで ジュニア合宿 最年少参加者(小5)として紹介されていて、とても嬉しかったです。 新潟アイスアリーナにすごい子がいるという噂は以前から聞いていたのですが、初めて滑りを生で見たのは、6月の大輔さんのスケート教室。 20人以上のジュニアスケータ

                                                  THE ICE 2019新潟 観覧記 - フィギュアスケート!!!+
                                                1