並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

蕎麦湯 作り方の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 味坊オーナー梁さんに発酵白菜の作り方を習ってきた - 東京餃子通信

    東京餃子通信編集長の塚田です。 10月5日に横浜BUKATSUDOの餃子部(BKD餃子部)主催の「ぎょうざの時間」なるイベントが開催されました。 BKD餃子部は立ち上げ時に諸々のワークショップ運営のアドバイスなどをさせていただいた関係で、今でも時々イベントに参加させてもらっています。 www.tokyogyoza.net 今回開催された「ぎょうざの時間」は、普段活動している横浜ランドマークタワーのBUKATSUDOから飛び出してのスピンオフ企画。 味坊グループのオーナー梁さんに発酵白菜づくりと餃子づくりを教わるという超贅沢な企画です。 会場は味坊グループの「老酒舗」の2階。 老酒舗は御徒町駅近くにあり、私のオフィスからも近いので良く来ているお店です。 www.tokyogyoza.net 梁さんのご挨拶でイベントが始まりました。 まず最初は同じく味坊グループの小林さんから中国東北料理につい

      味坊オーナー梁さんに発酵白菜の作り方を習ってきた - 東京餃子通信
    • 明治17年に創業、蕎麦屋の名物おつまみ「蕎麦屋の焼鳥」の作り方を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      脈々と受け継がれてきた伝統のお蕎麦屋さんでのお酒の楽しみ方 こんにちは、塩見なゆです。突然ですが皆さんは、お蕎麦屋さんでお酒を飲まれたことはありますか? お酒を飲むと言っても様々な選択肢がありますが、お蕎麦屋さんで蕎麦が出てくる前におつまみでお酒を飲むことを「蕎麦前」といい、江戸時代から親しまれてきた習慣なんです。 お蕎麦屋さん特有のお料理でお酒を楽しみ、最後はお蕎麦で締める。それが蕎麦前の魅力です。 本日は創業明治17年、千代田区神田須田町にお店を構える神田まつやさんにお邪魔して、蕎麦前の楽しみ方をお届けできればと思います。 本の街・神保町に近いこともあり、数多くの文化人が通っていたことでも有名な神田まつやさん。お店は昼11時から20時まで(※)通しで営業されています。 土曜日や祝日になると、昼食にお蕎麦を楽しむ方、早い時間からお酒とお料理を楽しむ方など、多様なお客さんでにぎわう名店です

        明治17年に創業、蕎麦屋の名物おつまみ「蕎麦屋の焼鳥」の作り方を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 糖質が食べたいから、俺はスープに麺を入れていく

        日常的にカップ麺を食べている。特に寒い時期の朝は温かいものを食べたい。しかし飽きは来る。おまけに、日常的に食べておきながらこういうことを書くのもなんだが、カップ麺には不満があった。作り方に不満があるし、容器にも不満があるし、麺にも不満がある。 今回はカップ麺に対する不満を、工夫により解消する試みをすることにした。そしてなぜだか、カップ麺を離れてスープに麺を入れることになるのだった。そんな紆余曲折。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画

          糖質が食べたいから、俺はスープに麺を入れていく
        • 焼酎っていろいろある - japan-eat’s blog

          焼酎の魅力をより楽しむためには、甲乙の違いや原料の種類について知っておくことが大切です。焼酎を最近嗜み始めた方などに向けて、より美味しく味わえるように焼酎の種類について。早速、焼酎の世界を掘り下げていきましょう。 焼酎の甲乙とは 甲類焼酎の特徴 乙類焼酎の特徴 芋焼酎 麦焼酎 米焼酎 黒糖焼酎 そば焼酎 泡盛 焼酎の甲乙とは 焼酎は、その蒸留方法の違いによって「甲類焼酎」と「乙類焼酎」に分けられます。 蒸留とは、沸点の違いを利用してアルコールの度数を上げる工程のことです。 水の沸点は100度、飲用アルコールの沸点は78.3度なので、水とアルコールが混じった液体を100度以下で熱すると、沸点の低いアルコールが先に蒸発します。 この蒸発したアルコールを冷やして液体に戻すことで、よりアルコール度数の高い液体が抽出できる仕組みです。 ここからは、甲類焼酎と乙類焼酎がそれぞれどのような蒸留方法で作ら

            焼酎っていろいろある - japan-eat’s blog
          • 美味しい鴨せいろのお店発見!!! 池袋蕎麦 ならや 楽しい一日でした~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

            昨日は池袋に映画を見に行きましたが、映画以外にも楽しい経験が1つありました。 それは、映画館のソバにお蕎麦屋さんがあって、とっても美味しかったのです。 持ち合わせがあまり無かったので、おつまみや日本酒などは飲みませんでしたが、濁り酒なども置いてあって、それはもう、とっても美味しそうでした。 まぐろ中トロ丼とセットになった天せいろも美味しそうだったのですが、なんといっても、目玉は『鴨せいろ』です。 大盛にしましたが、注文されるときは是非プラス300円で大盛にすることとをおススメいたします。 西崎ファームの無投薬、放し飼いの合鴨、これが目当てです。お値段は1,800円でしたが、さらにプラス300円でお蕎麦を大盛にして久しぶりに贅沢三昧のお昼になりました。 お蕎麦は細めですが、風味もあり歯ごたえもあり、喉の通りもスーッと入って行きます。私好みのお蕎麦です。 写真付きのメニューとほとんど変わらない

              美味しい鴨せいろのお店発見!!! 池袋蕎麦 ならや 楽しい一日でした~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
            • キッチンの便利アイテム、レシピはチャーシュー入りラーメン他 - temahime’s blog

              お越しいただきありがとうございます。 キッチンってちょっと自分のお気に入りの道具があると楽しくなりませんか? お料理もやる気が出るってもんです。 でも、便利だからといって、やたら道具が増えても困りますね。 あったら便利なものと、無くてもいいもの。 この違い、人によってチョイスが違うと思います。 私が使っているキッチンの便利グッズを紹介しますが、誰にも便利かどうかはわかりません。 皆さんのお気に入りのグッズも教えていただけると嬉しいです。 まずは、「まな板シート」です。私は5~7日分をまとめて買い物しているので、買い物に行った日はたくさん下処理をするものがあります。そういう時のために使い始めたのがこのまな板シートです。初回1200円くらいで次回から中のシートのみ交換します。 肉や魚、色写りするような野菜や果物など用途は様々、手放せなくなっています。 まな板シートはラップのように使いたい長さを

                キッチンの便利アイテム、レシピはチャーシュー入りラーメン他 - temahime’s blog
              • 百姓そば屋 彦三(ひこさ) 冷やがけそば かき揚げ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                とにかく・・・ 羽後町の蕎麦が食べたいらしい。 私も暇な人間ではないが、妻の言っていることもよく分かる。 たまに訪れるあの「バッキバキ」の蕎麦を食べたい気持ちは。 老舗の「弥助そば」の支店が確かに駅前に存在はするのだが、既に弥助そばの味は知っている。 とすれば行くしかないのだ。 羽後町目掛けて出発するならば、やはり必殺出羽グリーンロード。 知る人ぞ知るこの道は、まさに高速要らずの最短距離だ。 羽後町の蕎麦屋はそこまで多くはないが、やはり一度でいいからあの「かき揚げ」は食べておく必要がある。 よって目指す店舗は絞られた、と言う訳だ・・・。 羽後町の冷がけは何度か紹介しているが、ご覧の通り至ってシンプル。 キンキンに締められたその店の蕎麦に、これまたキンキンに冷やされたツユを。 そこにネギをぱらっとな、が安心安定のスタイルである。 店によって ・蕎麦の太さ ・蕎麦の形状 ・出汁の種類 ・カエシ

                  百姓そば屋 彦三(ひこさ) 冷やがけそば かき揚げ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                • 男が作るよお弁当7 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                  MENS弁当 コツコツ作ってます! 今回も訪問して頂きありがとうございます。 今回もまたまた男の考えるお弁当です。 だんだん手際も良くなって来たかな? (自分ではそこそこ良い感触です) ●卵焼き● 中にマヨネーズ少量加えたシーチキンを混ぜ込みました! シーシーシーシーシーチキン♪ シーシーシーシーシーチキン♪ シーチキン食堂の本を図書館で読んで...借りようと思ってやめました(笑) 次ぃ~行ってみよう! 無塩せきのソーセージです。 「無塩せき」とは? 基本は原料肉を発色剤を用いないで塩漬けにしたものをいいます。 だから、普通のソーセージと違って色が自然の肉の色に近いです。 加工したソーセージやハムがピンク色な訳ないですよね。 無添加とは違いますよぉ~。 ソーセージは火を通し過ぎない方が良いとのこと、フライパンを温めてから火を止めて予熱でコロコロが美味しいソーセージの温め方らしいです。 真似

                    男が作るよお弁当7 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                  • 恐竜大好き! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                    ●恐竜実験● ●やってみた!● 今回も訪問して頂きありがとうございます。 今回は恐竜大好きをお届けします。 ●恐竜◯実験知ってますか? 1.恐竜爆実験 2.恐竜激実験 3.恐竜超実験 ウチにはこんなDVD付きの本が有ります。 ●恐竜爆実験(トロオドン) 白亜紀後期の恐竜です。全長2m 大きな目が特徴のトロオドンは、暗闇でも物を見る事ができたのか?という実験です。 大きな目は光を沢山取り入れ、暗闇でも見えていたと言う実験結果でした。 多くの恐竜が寝静まってから、高機能センサーの目を使って寝込みを襲う怖いハンターです。 ●恐竜激実験(トリケラトプス) 白亜紀末の恐竜です。全長6〜9m トリなので3本の角をもつ、角竜の中では最大級の恐竜です。実験では走り込んで角を相手に突き刺すと…頭蓋骨が砕けてしまうと言う実験でした。首の筋肉は強靭だけど、骨の強さから突進して突き刺すのは難しいと言う判断です。

                      恐竜大好き! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                    • 年越しそばで人気の奥出雲の一福そばの実食レビュー~天ぷら・なめこ付き~【PR】 - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

                      楽天市場で人気の一福そばを実食レビュー そばつゆ付きで届く生そば。 茹でて洗って付属のそばつゆですぐ食べれる。 揚げたて天ぷら、熱々なめこ蕎麦もセットで年越しそばをシミュレーション。 今回は楽天アフィリエイトのプレミアムパートナーで商品提供いただきました。買うとなると高級でリッチなお蕎麦かも。ありがたや。 hb.afl.rakuten.co.jp それでは、50kg痩せた港区芝浦IT社長の田中啓之の地に足ついた使える簡単・安い・美味しい・痩せる・時短レシピをご紹介します。 初めての方は50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。 青唐辛子ピリ辛スタミナ味噌の簡単レシピ 材料 作り方 ダイエットポイント 作り置き・冷凍保存について 実食レビュー 奥出雲の一福そばとは? 商品内容 最後に 自炊ダイエットは継続が命 【読者限定の特典付き】体重と食費を落とす自炊ダイエット本は読みましたか

                        年越しそばで人気の奥出雲の一福そばの実食レビュー~天ぷら・なめこ付き~【PR】 - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
                      • 【伊勢滞在記】伊勢うどんと伊勢の甘味を巡る日々(玉置標本)|【伊勢市公式】クリエイターズ・ワーケーション2020

                        製麺界隈に興味があるフリーライターで、同人誌「趣味の製麺」シリーズを発刊しています。そのため伊勢うどんにはとても興味があり、主に伊勢うどんに関する取材をしました。ついでに甘いものなども。ちなみに埼玉在住で伊勢は初訪問です。 詳しい記事は後日どこかの媒体でということで、とりあえずざっと報告まで。 2022/06/07(火)伊勢に到着、宿にチェックイン。 伊勢市駅。宿は伊勢市駅からすぐの風見荘というゲストハウス。夜の様子。ゲストハウスですが個室も充実。伊勢うどんなどを作りたかったので、キッチンが使える宿を指定させてもらいました。伊勢市クリエイターズワーケーションの担当者である伊勢市観光誘客課の三宅様と顔合わせ。取材のアポ取りを全部していただき大変助かる。 三宅様や宿のご主人に伊勢市民の伊勢うどんへの想いをヒアリングしたところ、意外と家で食べることが多いということで、さっそく「ぎゅーとら」という

                          【伊勢滞在記】伊勢うどんと伊勢の甘味を巡る日々(玉置標本)|【伊勢市公式】クリエイターズ・ワーケーション2020
                        • 糖質カットで胃腸にもやさしいお米の炊き方は茹でる?湯取り法の作り方やコツ・ポイントも解説 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                          突然ですが、お米を「茹でた」ことってありますか? 「いや、米は『炊く』ものでしょ」 「パスタじゃあるまいし」 ええ、わかります。ふつうはそう思いますよね。 私も3●年間、お米は炊くものだと思っていましたから……。 ところがどっこい! かつて日本では、「炊く」のと同じくらい「茹でる」ことが、米のメジャーな調理法だったのです。 「かつて」がいつ頃のことかというと、それはなんと、みんな大好き!江戸時代。そんなに遠い昔のことではありません。 ということはつまり、坂本龍馬も新選組も、お札に大河に何かと話題な渋沢栄一も、みんなみんな茹でたお米を食べていたのかもしれないのです……! 「米は茹でるに限るぜよ」 そしてワタクシ、あえてここで宣言したいと思います! 令和の時代に突入し、はや1年弱。今や存在すら忘れられかけている、米を「茹でる」調理法……正式名称「湯取り法」ですが、きっともうすぐ、再び脚光を浴び

                            糖質カットで胃腸にもやさしいお米の炊き方は茹でる?湯取り法の作り方やコツ・ポイントも解説 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                          1