並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 674件

新着順 人気順

裏地 生地の検索結果1 - 40 件 / 674件

  • ユニクロとワークマンで組み立てる冬の散歩道防寒レイヤリング - I AM A DOG

    今週のお題「防寒」なんてあったんですね(odai2)。 冬の防寒は普段着からアウトドアも状況に応じて様々なパターンがありますが、今回は日頃近所の河川敷などをバードウォッチングやカメラを持って散歩する際の防寒について紹介します。 別に散歩なので何を着ても良いのですが、2時間前後、距離にして10km程度歩いていると結構汗をかくこともあります。保温ばかり求めて着込んでしまうと、熱がこもったり汗冷えすることなども……。寒さとオーバーヒートを防ぎつつ快適に歩くことを求めた結果、こんな感じに落ち着いています。 ファストファッション中心のレイヤリング 基本的には登山やアウトドア活動の際に用いるレイヤリング(効率的な重ね着)の応用で、それをアウトドアウェアでなくユニクロやワークマンなどのファストファッション中心に組み立てる感じ。 アウトドアウェアを使わない理由ですが、まず普段着として雑に洗濯したいから(特

      ユニクロとワークマンで組み立てる冬の散歩道防寒レイヤリング - I AM A DOG
    • ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。 結論とい..

      ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。 結論といたしましては、5千円の鞄を5千円以内で直してほしいと言われましても、それはなかなか難しいことが多いでしょうとしか言わざるを得ません。 ファスナーを修理するには、まず、もとのファスナーを外す必要があります。最低でも鞄の表地・ファスナー・裏地が重なっているはずですが、余計な傷を絶対に付けないよう、慎重に分解しなければなりません。 鞄は洋服と違って洗濯するものではありませんから、見えない部分にボンドや両面テープなどが使われていることも多々ございます。貼り付け方によっては、分解の支障になります。 布が破れたということは、それなりに長期間お使いになっていたものと思います。直接破れた部分以外も、生地が全体的に弱っている可能性があります。つまり、新品に比べて、柔らかくなっていたり破れやすくなっており、それを触るのは大変気を遣う作業にな

        ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。 結論とい..
      • 裏地がメッシュ生地の子ども用水着で事故相次ぐ 注意呼びかけ | NHKニュース

        裏地にメッシュ生地が使われた子ども用の水着を着た際に、男性器の皮膚が生地の隙間に挟まってけがをした事故が相次いでいるとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。 国民生活センターによりますと、子ども用の水着の裏地に使われたメッシュ生地に、男性器の皮膚が挟まってけがをしたという事例は、毎年のように報告されていて、この10年ほどで合わせて12件に上り、中には出血したケースや通院が必要になったケースもあったということです。 けがをした子どもの年齢は3歳から13歳までで、水着の種類は競泳用の水着などではなく、いずれもトランクス型の水着でした。 こうした水着の事故をめぐっては、平成22年にメーカーの業界団体が「裏地にメッシュ素材を用いない」などとする独自の安全基準を設けていますが、国民生活センターが、ことし販売実態を調べたところ、インターネット通販でメッシュ生地が使われている商品が複数見つかり

          裏地がメッシュ生地の子ども用水着で事故相次ぐ 注意呼びかけ | NHKニュース
        • 女性用の服は「女性の体を綺麗に見せる」事に全振りして機能性を蔑ろにしている物が多いので、そっちからも歩み寄ってほしいという声に賛同の声多数

          もりなが @mmk00 女性用の服、「女性の体を綺麗に見せる」ことに全振りしすぎて「ポケットはないから荷物は全部手で持ってくれ!」とか「生地がペラペラだからお尻にパンツの形が透けるけどそのへんは自分でなんとかしてくれ!」みたいなのが多すぎて、そっちからも歩み寄ってくれぇ…ってなる 2019-07-11 09:26:48 もりなが @mmk00 ものによっては「へえ、こんな薄手のキャミソールなのに、どこで終わってるかはっきり浮き出すもんだな」って鏡で自分の後ろ姿見て感心することあるもんな むしろ高いスカートの方が生地がやわらかいのか綺麗に浮いたりする 裏地もあるのに… 2019-07-11 09:26:48

            女性用の服は「女性の体を綺麗に見せる」事に全振りして機能性を蔑ろにしている物が多いので、そっちからも歩み寄ってほしいという声に賛同の声多数
          • 男女同じデザインの“ジェンダーレス”水着、学校に初導入

            フットマークは、男女デザインが同じジェンダーレス水着「男女共用セパレーツ水着」を発表。2022年度は3校が導入予定で、23年に向けて10校が検討中だという。希望小売価格は6380~6820円。 性別を意識せず水泳授業に参加できるように 「男女共用セパレーツ水着」は、上下が分かれたセパレーツ型。長袖の上着はできるだけ露出を軽減し、紫外線対策にも有効だという。ボトムスはハーフパンツを採用しており、体のラインが出にくい形状になっている。 男女共に身体的な違いが表れる胸、腰、お尻などの部位はゆったりしたシルエットになるよう素材を変え、パターンを微調整。体型の違いが目立たないデザインを採用した。上着は1枚で着て泳ぐことができ、ファスナーの引き手部分にはガードを付けている。 パッドを入れられる仕様が必要な生徒には、パッドが差し込めるポケットを付けているが、裏地を黒にし、パッと見てパッド用ポケットと分か

              男女同じデザインの“ジェンダーレス”水着、学校に初導入
            • 今年も無印良品の薄っぺらいストレッチサッカージャケットが快適すぎるので買い足しました - I AM A DOG

              昨年、このブログで紹介した無印良品の薄っぺらいジャケットこと「ストレッチサッカージャケット」。 表面に凹凸がある肌触りのいいポリエステルのサッカー生地で、シャツ感覚で羽織るようなジャケット。とにかく薄く軽くてシワになりにくく、洗濯機での洗濯OK(ネット)な優れ物ジャケットです。 該当する商品がありません。 | 無印良品 2020.5追記:2020年モデルが販売スタートしています。7月後半に入らないとセール価格にはならないと思いますが、梅雨時期などにも重宝するので気になる方はチェックしてみてください。 今年の夏も既になにかと出番があって、相変わらず客先の冷房効きすぎオフィスや、人様とのじっとり肌の触れ合いが不快な満員電車移動に欠かせないアイテムになっています(普段は在宅フリーランス業なので、毎日着て出掛けるような使い方ではないです)。 しかしながら、1着しかないとダメになったときなど何かと不

                今年も無印良品の薄っぺらいストレッチサッカージャケットが快適すぎるので買い足しました - I AM A DOG
              • チバユウスケの訃報を聞いた翌々日にモッズスーツを仕立てに行った話|kaijinchan

                12月7日、チバユウスケの訃報を聞いてから2日後。気持ちの行き場がどこにもなかったから、思い切って幼い頃からの小さな夢を叶えることにした。 新宿まで出て小田急に乗り、初めて梅ヶ丘駅に降り立つ。 駅を出て数分ほど歩いた所に、ある種の人間にとっての"聖地"は独特の佇まいを持ちながら街に溶け込むように存在していた。 「洋服の並木」 ミッシェルガンエレファント(以下ミッシェル)のスーツ姿に憧れた者で知らない者はいない、ミッシェルのスーツを長年作り続けてきたオーダースーツの老舗だ。お笑い好きの方にとっては芸人さんのスーツを仕立てているイメージが強いかもしれない。 元々モッズ界では有名なお店だったようだが、ミッシェルのスーツ姿が与えたインパクトから裾野は広がり、ある者は成人式用に、そしてステージの衣装、はたまたとびきりの仕事着にと「ハレの日」のスーツを長年仕立て続けている。 子供の頃の自分も多分に漏れ

                  チバユウスケの訃報を聞いた翌々日にモッズスーツを仕立てに行った話|kaijinchan
                • ナップサックのススメ

                  「左右の肩の高さ、全然違くない?」 会社のトイレの鏡に映った自分を見て驚愕した。左右の肩のバランスがおかしい。ビートたけしのモノマネくらい、片方の肩だけ上がっている。しかも、ビートたけしのモノマネのなかでも、かなり誇張したタイプのやつだ。何故…。いつの間にこんなことに……。 理由はすぐに見当がついた。毎日トートバッグを使っているからだ。 …今すぐリュックを買おう。 その日の仕事帰り、わたしは超特急でルミネに駆け込んだ。 ナップサックとの出会い 入口の一番手前の店に突進し、店内をザっと見回す。 大容量のもの。デザインの凝ったもの。機能性に優れたもの。ディスプレイの隙間を埋めるように店内に点々と陳列されたリュックたちからは、どれも若干の『気合』が感じられる。「そういうことじゃないんだよなぁ」と勇んだ足取りが失速する。 衝動の収束を全身で感じながら出口に向かって歩いていると、ひときわ簡易的な形状

                    ナップサックのススメ
                  • 冬キャンプでも暖かくグッスリ快眠!最新寝袋事情とは!? - 格安^^キャンプへGO~!

                    寒い冬キャンプで重要なのは快適に暖かくグッスリと眠れるかという事です。 そして、寝袋については年々色んなタイプが発売されていますが、最新の寝袋事情を紹介していきます。 冬キャンプで暖かくグッスリ眠ろう! 寝袋の種類とは? 封筒型寝袋の特徴! メリット デメリット マミー型寝袋の特徴! メリット デメリット 封筒型寝袋とマミー型寝袋の差! 最新のオススメ寝袋事情! ハイブリット寝袋とは! Tooge「冬用ダウンシュラフ」 KOOLSEN「オールシーズン封筒型防水シュラフ」 実用系寝袋とは! LFS「マミー型寝袋」 Bears Rock「センタージップ シュラフ」 人型寝袋 ! 人型あったか寝袋 None-Branded「クマ型寝袋」 ヒーター内蔵電気寝袋! HUOFU「電熱寝袋」 FIRSERMO「usb充電加熱寝袋」 最新の寝袋事情とは!? 冬キャンプで暖かくグッスリ眠ろう! 冬キャンプは

                      冬キャンプでも暖かくグッスリ快眠!最新寝袋事情とは!? - 格安^^キャンプへGO~!
                    • ワークマンの焚き火ウェア安くて最強無敵!綿リップ防風防寒ジャケット! - 格安^^キャンプへGO~!

                      暑さも和らぐ秋から春にかけてのキャンプでは焚き火をする人も多く、暖を取ったり直火調理と色々な楽しみ方があります。 ただ、焚き火は危険もあり火の粉で衣服に穴が開くこともありますが、ワークマンの綿リップ防風防寒ジャケットは価格もリーズナブルでおススメです。 ワークマン最強無敵の焚き火ウェアとは! 綿リップ防風防寒ジェケットとは! 綿リップ防風防寒ジェケットの特徴は! 焚き火に強い綿素材! 耐久撥水機能があり洗濯50回可能! 汚れ防止や撥水性能! 防風性が高く風を通さない! 保温性向上の防寒性能が良い! ワークマン フルジップコットンパーカーとの比較! 綿リップ防風防寒ジャケットを購入してみた! 綿リップ防風防寒ジャケットを着てみた! 綿リップ防風防寒ジャケットだからできる事! 綿リップ防風防寒ジャケットは安くて高性能! ワークマン最強無敵の焚き火ウェアとは! 国内店舗数もユニクロ超えを果たし、

                        ワークマンの焚き火ウェア安くて最強無敵!綿リップ防風防寒ジャケット! - 格安^^キャンプへGO~!
                      • 【レビュー】ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm」は快眠できてオススメ! - 格安^^キャンプへGO~!

                        キャンプライフは非日常生活で慣れない体をどう労わるかが重要で、就寝時にシッカリ眠れるようにしたいものです。 そのため快眠するのに、ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm」を使えば、肌触りも良く快適に就寝ができておススメですよ。 ハイランダーとは? ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm」【基本仕様】 ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm」【仕様】 ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm」【特徴】 ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm」【価格】 ダブルサイズ シングルサイズ セミダブルサイズ ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm」【レビュー】 【ポイント1】シンプルなデザイン性! 【ポイント2】5

                          【レビュー】ハイランダー「スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm」は快眠できてオススメ! - 格安^^キャンプへGO~!
                        • ガチの山好きが4年間試して、今でも使い続けているワークマンの山装備 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

                          出会いは今から4年ほど前——。驚きのコスパという理由で何気なく取り上げてみた「ワークマンで山装備」は、あれよあれよという間に話題になり、その勢いはまだまだ衰える気配を見せていない様子。ほんとすごいことになってます。 最初の方に持ち上げておいていうのもなんですが、現在の熱狂ぶりに関しては、正直ちょっとついていけない気もしなくはない。まぁそうした喧噪は脇に置いておくとして、今回は普段山道具に慣れ親しんだ自分でも、見つけたら問答無用でカートにぶちこむレベルの優秀アイテムをあらためてまとめてみます。 この4年の間で登山やアウトドア向けの、いわゆる「Field Coreブランド」のちょうどいいアイテムは着実に増えてきました。ただ、その中にはガッツリと山慣れしている人にとっては価格以外での魅力に乏しいものがあったりするのも事実。その一方で本格登山でもガンガン使えるアイテムが、お店の片隅で偶然見つかった

                            ガチの山好きが4年間試して、今でも使い続けているワークマンの山装備 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"
                          • OpenAI の GPT-4-vision-preview (VLM) を利用した商品画像のタグ付け - DROBEプロダクト開発ブログ

                            はじめに DROBE の課題と GPT-4-Vision-Preview を試すモチベーション ケーススタディ 入力するデータ 推論周辺部分のコード プロンプト 実験結果 おわりに 参考文献 はじめに OpenAIが Dev Day で発表したGPT-4-Vision-Previewは、画像処理と自然言語処理を組み合わせた最先端の技術です。 このモデルは、画像を理解し、その内容に基づいてテキスト情報を生成する能力を持っています。例えば、写真やイラストから物体を識別し、それに関連する説明や情報をテキストとして提供できます。この技術は、画像とテキストの間のギャップを橋渡しするものであり、多様な応用が可能です。 DROBEは、多様なファッション商品を取り扱うECサイトを運営しています。我々の挑戦の一つは、膨大な数の商品画像と説明文から、正確で有用なタグを抽出し、整理して保存しておく事です。このプ

                              OpenAI の GPT-4-vision-preview (VLM) を利用した商品画像のタグ付け - DROBEプロダクト開発ブログ
                            • 漢方薬のお茶と夏用の薄手のマスク作り

                              こんにちは、モカリーナです。 この記事は漢方薬のお茶と夏用の薄手のマスク作りについて書いています。 朝晩の寒暖差が激しく、日中は暑いですね〜。 ダブルガーゼの布マスクも暑い暑い💦 そこで薄手のマスク作りをしました。 これまでは白のマスクを中心に作っていましたが、今回は身内と自分用なので柄付きの布を選びました。 花柄とニットのお花のレース、選んだのは全部お花柄です🌼 布マスクに化学繊維や絹など、静電気を帯びた素材を使用するとウイルス対策にもいいと言われています。 裏地に選んだのは透け感のある化学繊維の布です。 薄いのにしっかりしていて、とても軽いです。 先日身内からコロナ対策グッズが届いたので、そのお返しに手作りマスクをプレゼントしました。 いただいた漢方薬のお茶は有難いのですが、部屋中になんとも言えない匂いが漂っています(*´Д`*)💦 コロナ対策は不要不急の外出自粛とマスク着用くら

                                漢方薬のお茶と夏用の薄手のマスク作り
                              • 群馬とんぼ返りの1日と普段使いの丸底付巾着のご紹介 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                昨日は、会社、お休みをいただいて群馬県太田市まで行って、とんぼ返り。 奥さんは、姉妹たちと打ち合わせ、連携しながら両親の介護の対応にあたっていました。 義理の父母(ご両親とも)、夏休みにお会いした時とは全くの別人のような変わりよう。やつれよう。 90歳近くなると、季節の変わり目には過去の積み重なった病歴などが、容赦なく襲いかかって来るようです。 また、親しい人、兄弟姉妹が日を追うごとに亡くなり、自分が1人になってしまう孤独感、取り残された感が一番、心に応えるようです。 そうなってしまうと、メンタル的に、一度マイナス思考に陥ると回復するのが難しくなり、食事も喉を通らなくなり、どんどん衰えて行ってしまうようです。 私の両親もそうですが、寂しくなると電話がかかってきたり、愚痴がでるようになります。 とにかくできるかぎり、コミュニケーションは取れるように心がけてい行きたいものですね。 平日は意外と

                                  群馬とんぼ返りの1日と普段使いの丸底付巾着のご紹介 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                • コタツになるコートを作ってあたたまりたい

                                  1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:危険な巨大遊具で遊んでいた話 > 個人サイト たびっこ動物 コタツのいいところ コタツコートを作るということで、参考に実家の愛しきコタツの写真を送ってもらった。 志茂田景樹みたいなコタツ。 ここに載せるのが気まずいほどカラフル。だけど世の中にはダサい方がいいものがある。それがコタツだ。 雪国のコタツでまず外せないのがコタツホースだ。 我が家ではジャバラと呼ばれている。雪国アイテム。 コタツホースとは、ストーブからコタツの中へ空気を送り込むための銀の筒である。このホースの上でよく濡れた手袋や靴下を乾かしていた。 このコタツホースは見れば見るほど愛おしい。ん?みたいな顔をしていて愛くるしいのだ。 みんなでこたつで鍋をし

                                    コタツになるコートを作ってあたたまりたい
                                  • 巾着用の紐を購入しました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                    恐らく今週中には到着すると思いますが、巾着用の紐を購入しました。 色は主に茶、紺、青などで、20メートルから50メートル単位で注文しました。 注文といっても、ヤフオクで半値くらいで売っているものを7点注文したものです。 合計で260メートル、8千円近くかかりました。裏地、接着芯や紐は巾着づくりにはかかせません。安く買える時にたくさん買って置かないと、必要な時に買いに行くのでは、時間もコストも無駄にすると思います。 このブログをご覧いただいている皆様は、「なんでそんなに紐を買うのか」不思議に思われるかもしれませんが、今作っている巾着。だいたい1個に最低1メートルくらいは紐を使うのです。 碁石袋を作るときは黒石と白石用で2個セットですから、たくさんの紐を使う必要があったのです。 今でも依頼を受けたら数十個作る場合がありますので、30個作れば30メートルの紐が少なくても必要になるということです。

                                      巾着用の紐を購入しました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                    • 魅力的な備後絣 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                      先日、昔の備後絣などの、木綿の着物を8点ほど1,800円足らずでオークションで落札できました。 送料込みでも2,800円程度、久しぶりにお得なお買い物が出来た気がしています。 早速すべて洗濯して、解いて主だった身頃の部分などはアイロンがけも終わりました。 後は、衿や裏地の部分だけなので、おいおいアイロンがけをしていきたいと思います。 いつもなら、傷みのある裏地や衿の部分は捨てていましたが、今回は状態も良くほとんど使えそうな感じです。 下の写真のように山のように衿や裏地の部分が残りました。 裏地はレトロな動物のイラストがなんともいえません。昭和の40年代前後のデザインのような気がします。 今回の綿の着物は子供用の着物がメインでしたので、1つ1つの着物から取れた生地は少しですが、全部合わせると20メートルくらいにはなったと思います。プレスした生地は、保存用の袋に入れて収納します。 中でも一番の

                                        魅力的な備後絣 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                      • 着物生地(631)昭和レトロ 木綿・正絹セット その6 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                        購入年月日:2022年12月9日 購入場所:ヤフオク 個人 購入価格:7点セット1,100円(送料は別途1,350円) 購入状態:着物、状態は優良 素材:正絹 今日も年代物の昭和レトロの着物生地をご紹介したいと思います。この生地は木綿を中心とした着物の7点セットのなかに入っていた着物になります。 裏地は、紺の木綿に生地になります。巾着の裏地などに使えそうですね。 それでは、詳しく見ていきたいと思います。 (地色・状態) 地色は焦げ茶色です。状態は良いです。汚れが目立つところもありますが、洗濯で綺麗に落ちると思います。 (風合い) すべすべした風合いです。正絹の生地ですが、年季は結構入っている感じがします。 (用途) 生地は丈夫そうです。様々なものに加工できると思います。 古い使い込まれた羽織・袢纏ですが、洗濯しても大丈夫だと思います。綿などは表地と裏地の間に入っていないと思いますので、洗濯

                                          着物生地(631)昭和レトロ 木綿・正絹セット その6 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                        • 1円で落札した「もんぺ」が到着しました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                          今日はこのブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。 先日お話いたしました「もんぺ」の5点セットが到着いたしました。このもんぺセットは、送料は950円でしたが、落札価格は1円でした。早速一部は解き、それ以外も洗濯をして綺麗に洗いました。 オークションの写真があまり綺麗でなかったのか、入札はまったく振るわず、結果として1円での落札と相成りました。 出品者の方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。前回も綿の着物のセットを落札した出品者の方です。 取引は2回目になるので、1円の落札でも、あまり不安はありませんでした。 状態も悪くなく、1円オークションンの割には、十分満足のいく結果だったと思います。 とりあえず、全部解いてアイロンをかけて保存し、個別の生地は追って詳しく掲載したいと思います。 解くのが間に合わないものは順次、そのままの状態でご紹介いたします。 あと、楽しみにしていた⇧の生地。

                                            1円で落札した「もんぺ」が到着しました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                          • 小物作りを楽しむ日々とネコオフィスさんの猫カレンダー到着 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                            今日は先日来落札した「綿の着物やもんぺ」を解いた生地でいくつか巾着を作りましたので、ご紹介したいと思います。 また、ネコオフィスさんのカレンダーが到着しました。ブログに出演している猫ちゃんの可愛らしいカレンダーです。 下のTOLOTで、パスワード「1400」を入力すると、注文画面に飛びます。本体代金は500円で、配送手数料190円合計690円(税込み)でした。 このTOLOTの写真プリントサービスとても面白いですね。私も自分の好きな写真でカレンダー作ってみたい気がします。 子供の小さい時の写真やウリボウの写真カレンダー(一応版権ものなので販売はできないと思いますが)などを個人で作って楽しむにはいいかもれませんね。 tolot.com neko-office.com さて、落札した木綿の古い着物。これは捨てるしかないかなと思いましたが、意外にも表の生地は使えました。 uribouwataru

                                              小物作りを楽しむ日々とネコオフィスさんの猫カレンダー到着 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                            • 立体マスクの作り方とキレイにできるコツ6点

                                              こんにちは、モカリーナです。 この記事は立体マスクの作り方とキレイにできるコツの紹介です。 コロナウィルスの感染予防のためにマスクの需要が高まっています。 近頃は手作りマスクをたくさんの方が作られているのを見かけます。 小さなマスクの中にもそれぞれの個性が出ていて、どんなマスクが出来たのか見るのが楽しみです。 日本の国が感染拡大を遅らせる事が出来ているのは、日頃からマスクを着用しているからと評価している国もあるそうです。 これからは外国でもマスク着用が増える国が増えそうですね。 今回はマスクのご要望を承り、出品用のマスクを作りました。 家族のためのマスクはササッと気軽に簡単に作成しましたが、人のものとなるとそういう訳にはいきませんよね。 コツを抑えてキレイに作成! 曲線をキレイにカーブさせたり角をしっかりと出したり、洗濯の時にヨレにくくしたり。 モカリーナはこんな風に作っていますよ〜♬ サ

                                                立体マスクの作り方とキレイにできるコツ6点
                                              • 素敵なお花柄のカバンと 憧れの日暮里でのお買い物

                                                こんにちは、モカリーナです。 この記事は日暮里繊維質でのお買い物とお花柄のカバンについて書いています。 ハンドメイドされる方で関東に来たら行ってみたいところといえば、日暮里〜! 日暮里繊維街ってなるのではないでしょうか? そして関東に来たらとても会いたかった方、ブログ仲間のハンドメイド作家さんのお誘いで、日暮里を案内していただきました。 日暮里駅の前の像の前で待ち合わせをして、レトロで雰囲気のいいお店でランチをして、日暮里線繊維街を探索しました。 華の都大東京で!憧れの日暮里繊維街で✨! 可愛い布をたくさん、とてもお安く購入しました〜ヽ(´▽`)/♡ モカリーナはもうウキウキで、でも初顔合わせで少し猫をかぶっていたので、日暮里の写真は撮ってはいません。 ご理解ご了承くださいませm(_ _)m そしてプレゼントにいただいたお花柄のカバンの紹介です。このカバンは手提げ袋にもなり肩掛けカバンにも

                                                  素敵なお花柄のカバンと 憧れの日暮里でのお買い物
                                                • ハギレで小物を作って楽しむ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                  uribouです。今日はこのブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。 今回は、生地整理をしていて、ハギレがでてきましので、こちらを有効活用して、小物を作って行きたいと思います。 最初は、大島紬の結構高級そうな生地です。でも、ほんとうに細くて長くて、使い勝手が悪そう。 捨てようか結構悩みましたが、最近作り方を思い出したティッシュ入れに出来ないか、挑戦してみました。 途中何か所かすでに縫い合わされており、加工はしにくい感じです。 縫い合わせてアイロンでプレスしました。もう少し綺麗に縫い合わせが出来れば、接着芯まで貼ったのですが、イマイチの縫い合わせです。自分用なら、接着芯はいらないかもです。 出来上がりは、こんな感じです。イマイチですね。捨てないだけましでしたが、これは人前では使えないですね。 次が、ティッシュ入れを作った残りの生地です。ティッシュ入れを作るには長さが足りません

                                                    ハギレで小物を作って楽しむ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                  • モンベルの「収納ケース付きブリーズジャケット」がビジネスシーンにも旅行にも大活躍してくれそうな予感! | ROOMIE(ルーミー)

                                                    オジサン世代にとってカジュアルウェアは難しいですね。 気が付くと、どこまでもラクな方に向かってしまって、だらしなくなってしまいがち。 そんな時に、気軽に羽織れるジャケットさえあれば、それだけでキチンとした感じになりますよね。 これからの季節にピッタリの、涼しいジャケットを見つけました。 トラベルブリーズジャケット なんと日本のアウトドアブランド、モンベルのジャケットです。 素材はポリエステル100%、平均重量262g。 カラーはブラックネイビー(BKNV)、ライトタン(LTN)の2色で、サイズはXS、S、M、L、XLの展開。 以前モンベルに、3ボタンのジャケットがあったようですが、こちらは新しい2つボタンの正統派デザインのジャケットです。 裏地はなし、肩パットもなしで超軽量です。 通気性が抜群の、麻のような生地ですが、ハリがありシワにならないシャリ感のある風合いです。 ストレッチ性もありま

                                                      モンベルの「収納ケース付きブリーズジャケット」がビジネスシーンにも旅行にも大活躍してくれそうな予感! | ROOMIE(ルーミー)
                                                    • 【2022年ベストバイ】ユナイテッドアローズ 栗野宏文が今年買って良かったモノ

                                                      FASHIONSNAP(以下、F):栗野さんといえば業界の“マルジェラ通”としても知られています。 栗野宏文(以下、栗野):これは1年ほど前から気になっていたピースで。 F:昨年も「メゾン マルジェラ(Maison Margiela)」のジャケットを購入されていましたよね? 栗野:そうですね。あれも気に入っていたのですが「もう少しだけ薄い生地感のものが欲しいな」と探していて、見つけたのがこれです。国内外のどのオンラインサイトを見ても大きいサイズしか残っていないくて。数シーズン前に出たものだし、半ば諦めていたんです。 F:ではこのジャケットはどのように手に入れたんですか? 栗野:出張でロンドンに行った時、帰国前にマルジェラのお店に寄ったんです。さっと見て帰ろうと思ったらショップスタッフが「ここにないものもありますよ」と声をかけてくれて、ダメ元でこのジャケットの写真を見せたんです。そしたら「サ

                                                        【2022年ベストバイ】ユナイテッドアローズ 栗野宏文が今年買って良かったモノ
                                                      • 「ダサい服」の判定基準を考える。 - 山田耕史のファッションブログ

                                                        先週のこちら↓の記事、大変多くの方に読んでいただいたようです。 www.yamadakoji.com その影響でしょう。Amazonでは僕の書籍が欠品になってしまいました。なんともありがたい限りです。 一昨日のブログ(https://t.co/eKiUh6sFEi)が久し振りに多くの方に読んでいただけたおかげで、僕の書籍「結局、男の服は普通がいい」がAmazonで欠品中のようです。Kindle、あるいは楽天ブックスなら購入可能ですので是非是非。https://t.co/mocMAqZ2Gk pic.twitter.com/iMfhDT35oa — 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」発売中! (@yamada0221) 2020年8月14日 記事の内容は「ダサい服」についてですが、「そもそもダサい服とは何か」という議論がツイッターの一部で巻き起こっていたようで、僕のタイムラインでもい

                                                          「ダサい服」の判定基準を考える。 - 山田耕史のファッションブログ
                                                        • ティッシュ入れを作ってみました~(作り方のつもり) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                          uribouです。いつもお世話になっております。 今日は冬場~春にかけてよく使う「ティッシュ入れ(布製の入れ物)」を作る方法をお伝えします。 最初に600円~700円で、島忠ホームで薄いプラ板を買いました。正式名称は、『PPクラフトシート』で、サイズは横が56.5㎝×縦が49.0㎝になっています。 サイズは、横はそのまま使います。サイズは56.5㎝となっていますが、実測すると57㎝ありました。実際作るとなると56.5くらいの方が良いのですが、今日はそのまま使います。横は14㎝で2枚カットします。 重ねた2枚をセロハンテープで端をとめ、厚みを出します。そして、着物の衿や衽の部分を取り出します。 ロータリーカッターで、プラ板の型紙に沿って、サクッと切り出します。このとき、複数作りたいときは、重ねて2枚同時に切り出すことも出来ます。 『そんなに大量に作るのは、あんさんだけうり~』 『普通に作る方

                                                            ティッシュ入れを作ってみました~(作り方のつもり) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                          • 登山でワークマンが使えすぎ問題

                                                            現場の人が使うイメージだったワークマンですが、最近はアウトドアで使う人も増えています。かくいう僕もここ2年ほどワークマンのクライミングパンツなどを使っていまして…安くて、良い。 うっかりすると全身ユニクロならぬ全身ワークマンになってしまいがち。とはいえ全く欠点がないと言うこともないので包み隠さず書いていこうかと思います。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:レジで出そう、スリーセブン777(デジタルリマスター

                                                              登山でワークマンが使えすぎ問題
                                                            • 服のすごさがわかる!型紙クイズ

                                                              1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:芽出し帽をつくりたい > 個人サイト たびっこ動物 型紙が信じられない ライターのトルーさんが「丁シャツ」を作る記事の中で「型紙を見た時は信じられなかったが、縫ってみると袖になった。できた袖を見てからもう一枚の部品の布を見るがやはり納得いかない。過程がブラックボックスの中にある。ずっと見えてるのに。」と言っている。 一言一句めちゃくちゃわかる。 そうなのだ。自分で作っているのに、なんでこの形になっているのかわからないのだ。 ほんとに?と思いながらいつも半信半疑で縫っている。すき焼きブルゾンをつくりたいより 今回のクイズの回答者には、編集長の林さん、ライターのほりさん、月餅さん、石井さんに集まってもらった。 「全然わ

                                                                服のすごさがわかる!型紙クイズ
                                                              • 私の秘密兵器と巾着の手直し -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                今日もこのブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。今日は、私が普段巾着づくりに使っている秘密兵器と、これからご紹介するウイスキーの予告をさせていただければと思います。 最初は、巾着づくりに使っている道具ですが、一番良く使うのは、JUKIの職業ミシンです。もうかれこれ10年近く使っているかもしれませんね。 昔はロックミシンも使っていましたが、最近はほとんど使っていません。そのうち大量に処理するものなどが出てくれば、使おうと思います。 次が、ロータリーかったです。こちらも巾着を沢山作るときは、生地を素早くカットできますので、すごく重宝します。 次が布を裁断するハサミです。ロータリーカッターを使わない場合は、このハサミで布を裁断します。中古で買ったハサミですが、すごく切れ味がいいです。 そして、本日の主役がこちらです。南沢遊水地の近くで作陶されている作家さんの作品で、bontos

                                                                  私の秘密兵器と巾着の手直し -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                • 【無料型紙あり】20分で完成!立体マスクの作り方

                                                                  【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆ 布マスクの中で、最もスタンダードな形の立体マスク。 型紙は必要ですが、シンプルな工程で作りやすいのが特徴です。 今回は、下記↓のような立体マスクの作り方を紹介します。 ミシンを使うと約20分で作れる簡単レシピ。もちろん手縫いでもOKです! 原寸大の型紙を用意したので、ぜひ作ってみてください。 ※今回用意したのは、大人の女性用のサイズとなります。(人によっては少し小さい、というお声もいただいています。お好みで拡大してください) 男性用や子供用を作りたい場合は、型紙を拡大・縮小してください。 顔のサイズにもよりますが、小学生低学年だと90%程度、男性用だと110%程度です。小学校高学年であれば、ゴムの長さの調整のみで型紙そのまま使えると思いますよ。 ▼作り方を動画にて詳しく紹介しています。合わせてどうぞ 立体マスクの型紙(1枚) ※クリックするとA4サイズ

                                                                    【無料型紙あり】20分で完成!立体マスクの作り方
                                                                  • 丸底付巾着、追加で2つ作りました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                    昨日、一昨日と丸底付巾着を2個作りました。 先日落札した重要無形文化財の結城紬の単衣の着物をほどき、衽の部分を縫い合わせ、うすい空色の丸底付巾着も作ってみました。 納まり具合を確認するために、碁石を入れてみました。碁石などを入れると、安定感があっていいですね。 碁笥がわりにもなりますし、碁石袋は丸底付巾着が良いかもしれませんね。 ウリボウには、ここで退席していただき、指定のポジションに帰還いただきます。 アゲハマ(対戦中に相手から取った相手の碁石)を置く場所がありませんので、巾着の底の部分の予備の丸く切った布を代用品として置いてみました。 実際にこの用途で使う布は周りをステッチ処理か、ロックミシンでピコ縫い(包み縫い)をして使うと良いかもしれませんね。 普段は、碁笥袋の内蓋にし、対戦中はアゲハマ置きにするといった感じです。 いずれにしても、結城紬、重要無形文化財の色無地のものは、パステル調

                                                                      丸底付巾着、追加で2つ作りました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                    • 着物生地(616)レトロ 正絹 男物 大島紬 絹更紗の着物⑤ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                      購入年月日:2022年10月21日 購入場所:ヤフオク qazkoikuさん(岐阜の着物屋さん) 購入価格:4,001円(送料は1,000円) 購入状態:着物、状態は優良 素材:正絹 今日も、ヤフオクで落札した、レトロ 正絹 男物 大島紬 絹更紗の着物 6点組のセットから、絹更紗の古い着物をご紹介いたします。 例によってウリボウにも登場してもらい、生地の色合いを見るうえでの、参考にしていただけばと思います。ウリボウは茶色です。 今回の絹更紗の着物ですが、柄がとても巾着にフィットする感じで、とても気に入っています。 それでは、詳しく状態を見ていきたいと思います。 照明の関係で、茶色っぽく見えますが、もう少し薄い感じの色合いです。 裏地は、木綿の藍色の生地が使われています。こちらも丁寧に解いて、巾着の裏地として活用したいと思います。 (地色・状態) 地色は灰色がかった薄緑です。状態はとても良い

                                                                        着物生地(616)レトロ 正絹 男物 大島紬 絹更紗の着物⑤ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                      • 着物生地(604)子供用浴衣の木綿生地 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                        購入年月日:2019年頃 購入場所:ヤフオクストア シンエイ 購入価格:不明 購入状態:浴衣、状態は優良 素材:木綿 今日は、子供用の浴衣を解いた生地です。この生地でも、丸底付巾着を作ってみました。 例によってウリボウにも登場してもらい、生地の色合いを見るうえでの、参考にしていただけばと思います。ウリボウは茶色です。 オートモードだと色が飛んでしまいます。マニュアルで撮ると、きちんと紺色が出ます。 それでは、詳しく状態を見ていきたいと思います。 (地色・状態) 新しい浴衣でしたので、状態は大変良いと思います。地色は紺です。 (風合い) 木綿のシャキッとた風合いの生地です。 (用途) しっかりした生地です。様々なものに加工できると思います。 子供用の浴衣が以前大量にオークションででていたのをまとめ買いしたものです。古典柄のデザインが結構気に入っています。 今回は、丸底付巾着を作りましたが、表

                                                                          着物生地(604)子供用浴衣の木綿生地 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                        • 新しい紐の通し方の巾着 完成しました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                          今日は先般ご紹介した、作りかけの丸底付巾着が完成しましたので、ご紹介したいと思います。 🔷仕覆の様に口が閉じる丸底付巾着🔷 今まで作ってきた丸底付巾着ですが、どうも口の部分を2~3重に折ると、口の部分の生地が厚くなり、巾着を閉じようとしたときに完全に閉まらない、という事象が起きていました。 その問題点を解決するために、巾着の口の閉じ方に改良を加えました。 仮縫いで試しに紐を通してみて、うまく閉まったものですから、そのまま仕上げに入り完成させました。 🔷上手くいった点、行かなかった点🔷 上手くいった点 3~4cm幅で切った表地の生地で紐を通すための、輪の材料を作りましたが、思いのほか効率的に作ることができました。 紐通し口として生地の外に出す部分と、表地と裏地で挟み込む部分の割合を1対1にしたところ、安定して縫い込むことが出来たと思います。 イマイチだった点 表地の折込が1.5㎝くら

                                                                            新しい紐の通し方の巾着 完成しました~ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                          • 着物生地(603)絣柄織り出し手織り紬アンサンブル -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                            購入年月日:2016年12月7日 購入場所:ヤフオクストア シンエイ 購入価格:531円(税込)送料別途 購入状態:着物、状態は優良 素材:正絹 今日は、 絣柄織り出しの手織り紬のアンサンブルを解いた生地です。この生地では、丸底付巾着を作ってみました。 例によってウリボウにも登場してもらい、生地の色合いを見るうえでの、参考にしていただけばと思います。ウリボウは茶色です。 それでは、詳しく状態を見ていきたいと思います。 (地色・状態) 古い着物でしたが状態は良いと思います。地色は黒です。 (風合い) レトロな風合いですが、とてもしなやかな生地です。 (用途) また、しっかりした生地でもあります。様々なものに加工できると思います。 古い手織り紬です。絣柄の感じがレトロでとても良いと思います。着物の裏地も紺の木綿で、巾着の裏地などに幅広く使えそうです。 地色が黒のためか、出来上がった巾着は、シッ

                                                                              着物生地(603)絣柄織り出し手織り紬アンサンブル -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                            • 着物生地(633)木綿 藍染 民芸 絣文様 もんぺ まとめて5点セット その1 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                              購入年月日:2023年1月7日 購入場所:ヤフオク 個人 購入価格:5点セット1円(送料は別途1,350円) 購入状態:もんぺ(広義の着物ということで:汗) 素材:木綿 今日から先日1円で落札した木綿のもんぺを尻ーズで、お伝えしたいと思います。ちょっとギャクが下品ですね。 年代物の昭和レトロの木綿のもんぺから、比較的新しいものまで、5種類それぞれ味のある木綿なので、順を追ってご紹介したいと思います。 uribouwataru.com それでは、詳しく見ていきたいと思います。 (地色・状態) 地色は紺色です。状態は大変良いです。 (風合い) すごく柔らかい風合いを感じます。特に裏は黒い生地になっていて、あたたかく感じます。 (用途) とても丈夫です。何にでも加工できると思います。先日、アイロンでプレスをして、丸底付巾着を作りました。とても良い感じに仕上がったと思います。 ⇧アイロンでプレスす

                                                                                着物生地(633)木綿 藍染 民芸 絣文様 もんぺ まとめて5点セット その1 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                              • 【番外編】本格派ダウンジャケット5選。。 - 昭和PRIDE

                                                                                皆さんこんにちは〜☀️ いつもあんぽんたんブログをお読み頂きありがとうございます🙇‍♂️ 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 そろそろ本格的に積雪しそうな感じの北海道です。 本日は朝から雪かきです・・・・。 寒くなりますので皆様も体調にはお気をつけください。 さて、今回は前回書かせて頂いた「カッコ良くて暖かいダウンジャケット5選。。」の裏バージョンを紹介していきたいと思います。 たくさんのご意見を頂きありがとうございました✨ mr-anpontan2020.hatenablog.com 前回とは少し違って本格派向き。 できれば人と被りたくない方へご紹介したいダウンジャケット5選です。 どちらかというと私自身があまり人と被りたくない派です。 もしよろしければ参考にして頂けたらと思います。 MAMMUT(マムート) BLACK DIAMOND ブラックダイヤモン

                                                                                  【番外編】本格派ダウンジャケット5選。。 - 昭和PRIDE
                                                                                • 着物生地(626)昭和レトロ 木綿・正絹セット その1 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                                  購入年月日:2022年12月9日 購入場所:ヤフオク 個人 購入価格:7点セット1,100円(送料は別途1,350円) 購入状態:着物、状態は優良 素材:木綿 今日から再び、年代物の昭和レトロの木綿や正絹の生地をご紹介したいと思います。 今回は、洗濯で大半を溶かしてしまった木綿の着物を、ほんの少しですが、修復できましたので、掲載させていただきます。 先日、見るも無残な姿をお目にかけました。向かって左側が洗う前、右側が洗った後です。 見るからに、粉のような埃がたまって(詰まって)いるのに気が付きませんでした。数十年も経つと、正絹の着物でも、このような状態になってしまいますね。 このような時は、庭に出て軽く払うだけでも、たくさんの埃や粉が出てきて、気づいたと思います。 この着物だけは先に丁寧に解き、軽く浸け洗いしてから、接着芯貼って仕上げた方が良かったかもしれませんね。悔やんでも悔やみきれませ

                                                                                    着物生地(626)昭和レトロ 木綿・正絹セット その1 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ