並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

語彙力 鍛える 子供の検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり

    ビジネス書100冊の教えをまとめた本がある。 自己啓発書100冊の教えをまとめた本がある。 そして "答え" がここにある。 100冊読んで分かったこと 2022年4月、日本のビジネス書を語るなら絶対に外せない本が登場した。『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。 ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 作者:堀元見徳間書店Amazon その名の通り、日本で売れているビジネス書を100冊選び、それらを厳選した27の教えにまとめた本だ。この1冊があれば他にはいらない。 本書の組入書籍として採用されたのは刊行が2016年以降*1、推定発行10万部以上*2など、複数の条件*3を満たした本であり、その内訳は国内82%、外国18%となっている。 これだけ多くの厳選された書籍を使っているだけあって、教えの内容は多岐にわたる。コミュニケーションや情報処理

      197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり
    • 『英語のハノン』初級・中級・上級コンプリートした僕が実感している効果と正しい学習法|Ken Sugihara|note

      昨年10月17日から学習を始めた『英語のハノン』、先日11月3日に「上級編」を無事終えて3冊の『英語のハノン』をコンプリートしました。 一年以上一日も休むことなく、いや一日だけ休んだことがあるんですけど、それ以外は来る日も来る日も、ひたすら『英語のハノン』を練習し続けました。 終えてみての感想は「やってよかった」。これにつきます。 ここまでよく練られた英語学習参考書は10年に一度出るか出ないかのレベルです。本書を信じて、インストラクション通り毎日きちんとタスクをこなしていけば、3ヶ月後・半年後・1年後に、あなたの英語は見違えるようになることでしょう。 今日は、英語のハノンを終えた僕が考える「正しいハノンの使い方」「英語のハノンで得られる学習効果」「英語のハノンを威力をさらに高めてくれる他の学習の組み合わせ」をお伝えしようと思います。 長編になりますが、ぜひ最後までお読みいただいて、47歳に

        『英語のハノン』初級・中級・上級コンプリートした僕が実感している効果と正しい学習法|Ken Sugihara|note
      • 【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

        はじめに 今回は中国語の話し方を紹介します。私がどうやって中国語を身につけたのか、第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップを解説していきます。ぜひ注目されている中国語をマスターしてキャリアを広げていきましょう。 ↓↓こちらもぜひチャンネル登録お願いします www.youtube.com 第二言語習得研究で中国語を完全習得 第二言語習得研究とは 言語習得の仕組み 言語習得の4つのプロセス 言語知識の自動化 中国語の言語的特徴 形態論と語順 簡体字と繁体字 四声 拼音 難易度 発音 発音の落とし穴 四声&拼音 おすすめ発音テキスト 単語学習 セルフ音読はNG おすすめ単語学習テキスト キクタン中国語シリーズ 起きてから寝るまで中国語単語帳 HSK基本語彙 中国語文法 フレーズと単語を結合する中国語文法 細かい文法よりも伝わり方 仕上げとしてのパターンプラクティス おすすめ文法テキスト

          【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
        • 英単語の覚え方・コツ 第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づく学習方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

          はじめに 今回は英単語の覚え方・コツを考えていきます。第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づいて効果的な英単語学習方法を紹介していきます。どれぐれいの語彙が必要なのか、どれぐらい深く学習するべきかという基礎知識を確認した後で、第二言語習得研究・脳科学研究に基づく学習のヒントの事例や研究を紹介していきます。最後に学習スタイル診断を紹介するので、自分に合った学習戦略み基づいて英単語学習をぜひはじめてみてください。 第二言語習得研究から考える英語学習方法はこちら↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになる実践トレーニングはこちら↓↓ www.sunafuki.com シャドーイングの実践方法はこちら↓↓ www.sunafuki.com パターンプラクティスの正しいやり方はこちら↓↓ www.sunafuki.com 参考文献 「脳科学的に正しい英語学習法」 「英語の学び方入

            英単語の覚え方・コツ 第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づく学習方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
          • 英語アニメ「Curious George」(おさるのジョージ)で使われた英単語(10話分)を分析して分かったこと - 塾の先生が英語で子育て

            映画やドラマ、アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 これまで15の映画で使われる英単語を分析してきました。 www.jukupapa.com 今回は英語アニメ「Curious George」の10話分で使われた英単語を調べてみました。 「Curious George」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、簡単な番組のひとつです。 NHK Eテレで毎週土曜日に放送されており、副音声に切り替えることで手軽に英語で聞くことができます。 「Curious George」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事を読んで頂ければ、「Curious George」を英語で観たいと思って頂けるかもしれません。 尚、英単語の分析には、有志の方々が作成した原稿を使っています。 実際とは若干異なる可能性があります。 ご了承ください。 「Curiou

              英語アニメ「Curious George」(おさるのジョージ)で使われた英単語(10話分)を分析して分かったこと - 塾の先生が英語で子育て
            • いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

              私事で大変恐縮ですが、 新たな命を授かりましたことをご報告させていただきます。 現在、安定期に入り、体調も良好で、お医者様からもいつも通り お仕事をして問題無しという許可をいただいております。 40歳での初めての妊娠ですが、愛おしい守るものができ、 更にパワフルに活動していきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しましては非公開とさせていただきます。 ・個人や団体に対する誹謗中傷 ・公序良俗に反する書き込み ・住所や電話番号、メールアドレス等の個人情報 ・宣伝、勧誘行為 ※同一記事への複数投稿はご遠慮ください。 ※「ブログコメント」の範囲に収まらない長文投

                いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
              • 漫画で英語の多読!漫画なら楽しみながら英語が学べる!おすすめの漫画もご紹介! - 塾の先生が英語で子育て

                英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多読です。 多読とは文字通り英語の文章をたくさん読むことです。 日本が海外に誇るコンテンツである漫画は、世界中で愛され様々な言語で出版されています。 以前は英語の漫画を購入しようと思うと、海外に行ったときに購入したり、専門の業者で購入するのなど、手間もかかり、価格もお手頃ではありませんでした。 最近は日本国内でも、英語の漫画も簡単に手に入るようになっています。 Amazonで「英語 漫画」と検索すれば、20000件以上の商品がヒットします。 ドラえもん、ドラゴンボールなどはもちろん「君の名は」(your name)や「鬼滅の刃」(Demon

                  漫画で英語の多読!漫画なら楽しみながら英語が学べる!おすすめの漫画もご紹介! - 塾の先生が英語で子育て
                • 初心者でも英会話がみるみる上達する勉強法を紹介!リスニングと発音を鍛える秘訣とは? | 楽しく英会話!

                  ※本ページにはプロモーションが含まれています。 英会話スキルというものは、あって損することはない能力です。英語を話せたら海外旅行で楽しめることが格段に増えますし、外国人の友達を作ることもできますから、自分の世界が一気に広がります。 英語に憧れる人にとっては、語学留学を経験した人や、帰国子女が外国人と流暢に英語で会話をしているところを見ると、嫉妬の感情が芽生えるほど羨ましい気持ちになることもあるでしょう。 ただし英語は基礎からコツコツ積みあげてこそ身につく学問です。学生時代、英語の授業が苦手だった、好きじゃなかった人にとって、いま社会人になって改めて英会話を学ぼうと思うと、何の勉強から始めたらいいのか分からない、という状況にもなります。 仕事で英会話を身につける必要に駆られたとしても、「嫌だな、面倒だな」と思っていてはなかなか上達しないもの。 「全くの素人状態」から、どのようにして英会話上達

                  • 100%自分用やる夫まとめ やる夫が小説家になるようです

                    ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \   またバイトクビになったお… |       (__人__)    |   残金30円、これじゃ大好物のエロゲも買えないお・・・ /     ∩ノ ⊃  /   さてどうすれば… (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ / ____ /⌒  ⌒\ /( >)  (<)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    そうだ!小説家になって小説書けばいいお! |    /| | | | |     |     あっという間に大金持ちだお! \  (、`ー―'´,    / 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/16(日) 20:01:21.84 ID:PY7kLCtQ0 ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\      早速書

                    • え!?「クマ」から?〜映画「マリフィセント2」で楽しくイメージする英単語:bear - Bossの英語旅

                      well,well〜 日本人英語講師のBossです。 ※特別使用:ピクチャーディクショナリーをプレゼント! 初めに bear (品詞:名詞、動詞) 基本イメージ: 広がるイメージトレーニング ① 劇中で使用:(困難、苦難、苦痛などに)bearする さらに派生:責任をbearする ② (ジッと耐えた末に)植物が実をbearする さらに派生:物事がbear fruitする ③ 劇中で使用:贈り物をbearする さらに派生:子供をbearする 最後に おさらい 連想は子供の創造力も鍛える 初めに 塾パパさんとコラボ企画第2弾! 映画を英語で楽しむ〜ブログ版ガイドブック 「映画で使われる英単語を分析&再会の旅」 今作は、「マリフィセント2」 →塾パパさんの分析記事はこちらから jukupapa.hatenablog.com →私、Bossの解説編はこちらからVol.1 www.yurutabiei

                        え!?「クマ」から?〜映画「マリフィセント2」で楽しくイメージする英単語:bear - Bossの英語旅
                      • 英検準2級レベル(2019-3vol.4&アーカイブ):「句動詞」は基本イメージからの連想ゲーム! - Bossの英語旅

                        句動詞は動きを感じて、広がる万能性を確かめる! 句動詞=中学で習った英単語に動きを加える 日本人英語講師のBossです。 初公開!最新!英検準2級過去問(2020年1月実施) 特注!ピクチャーディクショナリーvol.4 句動詞は動きを感じて、広がる万能性を確かめる! 初めに 確認!準2級レベルの英単語 ダウンロード 使用英単語 2019-3vol.4使用単語一覧 音の繋がり:「ズレ」と「抜け」の発音 音の「ズレ」(t)編 音の「ズレ」その他編 音の「抜け」:破裂音同士の抜け「t」編 今回(Vol.4)は句動詞 句動詞とは 句動詞は基本イメージを大切に 連想ゲーム:句動詞編 ① put off 1. 日程/予定をput offする 2.人をput off させる ② bring out 1. 味をbring outする 2. 長所/短所をbring outする 3. 商品をbring out

                          英検準2級レベル(2019-3vol.4&アーカイブ):「句動詞」は基本イメージからの連想ゲーム! - Bossの英語旅
                        • 「夢女子が選ぶ2022年の100人」(軽量版)|_ui12|note

                          「夢女子が選ぶ2022年の100人」とは?Twitterユーザーの夢女子を中心に「2022年の100人」にふさわしいキャラクターを推薦してもらい、推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2022年の100人」として発表しようという企画になります。(過去の結果はコチラ→2021年、2020年、2019年、2018年) 名前の前についている数字って何?数字は推薦数の多かった順(同数の場合はコメントの多かった順)に小さくなっていきます。 夢女子が選ぶ2022年の100人この記事には、読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください。 100. アンドロ・M・ジャズ(魔入りました!入間くん) ・見た目はチャラくて、中身も少しチャラいのに、お兄さんムーブしたがるの可愛すぎる。見た目はかっこいい系なのに可愛い表情が多くて素敵。 99. 佐伯瑛(ときめきメモリアル Girl's Side

                            「夢女子が選ぶ2022年の100人」(軽量版)|_ui12|note
                          • 英語はトレーニングで上達する!音読筆写のすすめ!!

                            音読筆写のやり方 音読筆写は文字通り ①音声を聞き②聞きとれたように英文を音読し③音読した英文をノートに書きとる という「音読」と「筆写」を組み合わせた練習法です。 この練習は、ただ黙読するよりも頭の残り方が違うため、例文を丸ごと暗記してしまうのに適しています。また、この練習をするとリーディングやリスニングが目に見えてアップします。 特におすすめなのは、習った英語の足腰をしっかり作りたい時でリアルタイムの学生さんなら「今日習った場所」を当日、三日後、一週間後に音読筆写することで、有効な復習法になります。 最初は、同じ文を3回やってから先に進み、慣れたら通しでやってみる 読む、というのは一文一文を熟読して、意味が分かったら先に進む形が理想です。 例えば、次のような英文があったとします。 初めて、この英文を取り組む時ならば、 In fact, there are over 100 differ

                              英語はトレーニングで上達する!音読筆写のすすめ!!
                            • 「異才」生かすには 手探りのギフテッド教育

                              翔和学園の夏期講習。教室内には運動能力を鍛えるためのトレーニング機器などもある(翔和学園提供)特定分野で突出した才能を持つ「ギフテッド」と呼ばれる子供たちが注目を集めている。同年代に比べて記憶力や語彙力などに優れ、「天才」のイメージをもたれがちだが、感情の起伏が激しく対人関係に困難があったり、発達障害を併せ持っていたりする子供も。いかに才能を伸ばし、支援すればよいのか、各地で試行錯誤が続いている。 「光の屈折」テーマに発表する6歳児「恐竜が消える実験をしてみました」 8月、愛媛大学(松山市)が主催する「KIDS ACADEMIA」に参加した幼稚園の男児(6)は、オンラインで開かれたサマースクールで、自身の実験結果を発表した。 男児がテーマに選んだのは、本来ならば中学に入ってから理科の授業で学ぶ「光の屈折」。水を入れたコップの中にラミネート加工をしたりナイロン袋に入れたりした恐竜の絵を差し込

                                「異才」生かすには 手探りのギフテッド教育
                              • 【Let's Stay Home】今すぐ出来る「お家で ∞ ろう!」を厳選!退屈なおうち時間を充実する過ごし方! | パグぞうの夢

                                ホーム役立つ情報【Let's Stay Home】今すぐ出来る「お家で ∞ ろう!」を厳選!退屈なおうち時間を充実する過ごし方! ※この記事は2021年5月11日にリライトしました おうち時間、何したら良いのかな…..と悩んでいる貴方へ! おうちで出来ることは、∞ (無限)だよ! 退屈してる場合じゃないわ Let’s Stay Home! 今すぐ出来るおうち時間「お家で ∞ ろう!」を教えます。 おうち時間1. おうちで遊ぼう おうち時間2. おうちで作ろう おうち時間3. おうちで食べよう おうち時間4. おうちで学ぼう おうち時間5. おうちで家事ろう おうち時間6. おうちで浸かろう おうち時間7. おうちで眠ろう おうち時間8. おうちで歌おう おうち時間9. おうちで聞こう おうち時間10. おうちで見よう おうち時間11 おうちで読もう おうち時間12. おうちで買おう おうち

                                • 【オススメ】ネイティブキャンプ・トピックトークレッスン30項目完走!

                                  ネイティブキャンプの日本人カウンセラーさんや日本人講師にオススメいただき始めたトピックトークレッスンですが、30項目ある話題すべて受講しました! 知らなかった表現方法や単語も含め数多くの知識の蓄積と会話力アップに役立ったなぁ~と思っています。 とにかく、個々の項目がとても興味深くそして学びも多く、いろんな意味で楽しめました! トピックトークレッスンとは一言で言うと「伝達力を鍛えるレッスンです!」 “自分の意見を伝える・会話文を即興で作るなど、語彙力・会話伝達力を磨くためのトレーニングをしていきます” こんな方にオススメです!ディスカッション能力を伸ばしたい方ある分野やテーマに特化したスピーキング力を伸ばしたい方英検・IELTS等の面接やスピーキング対策で練習したい方 このレッスンで身につくこと【ディスカッション能力の向上】一貫したテーマを元に様々な実践練習を行うことで、自発的に話し、色んな

                                    【オススメ】ネイティブキャンプ・トピックトークレッスン30項目完走!
                                  • 読書法を徹底解説。効率良く大量に本を読む方と本の探し方。 - ようの読書記録

                                    "塵も積もれば山となる" 何事もやればやるほど成長するものです。 年間200冊の読書をして思ったこと。「読書法がわかってきた!」ということ。 もちろん、読書術に関する本も一通り読み終えています。 今回は、そんな読書好きな私が本を読む時に必要なことを整理します。 こんな人に向けて書いてます。 「読書量を増やしたい。」 「本を効率よく読めるようになりたい。」 「読書をする意義を整理したい。」 「本を読んで学べることを知りたい。」 読書はインプットの作業です。 ・効率良く良い本を探す ・本を読む力を育成する ・読書が進む環境を整える ・本を読むモチベーションを維持する こういった、地道な努力こそ、どんな時でも私たちに力を与えてくれます。 ご紹介するのは、大きく4つの読書知識です。 1.読書家になるマインドとは 2.読書効率を上げる方法 3.読書量を増やす方法 4.本の探し方 目次をクリックすると

                                      読書法を徹底解説。効率良く大量に本を読む方と本の探し方。 - ようの読書記録
                                    • 英単語推理ゲーム「Wordle (ワードル)」にハマっています♪ - まったり英語育児雑記帳

                                      子供たち(主に長男)の英語力向上を狙って、数ヶ月前から購読している『Asahi Weekly (朝日ウイークリー)』に「Wordle (ワードル)」という英単語当てゲームが紹介されていました。 www.nytimes.com 記事の方は読んだり読まなかったりなのに、こんな情報には目ざとい…。 「面白そうだからやってみたい!」 と言うので、早速ウェブ検索してみました。 こちらのゲーム、アプリかと思いきやウェブ上のオンラインゲームです。 1日に1問出題される単語を当てるという、ルールもシンプルで分かりやすい。 子供たちがすっかりハマって、毎朝このゲームのために早起きするようになった程なので、その面白さをご紹介してみようと思います。 「Wordle (ワードル)」とは 6回の試行の間に5文字の英単語を推測する、英単語当てゲームです。 2021年10月にリリースされて以来、世界中で大人気なのだとか

                                        英単語推理ゲーム「Wordle (ワードル)」にハマっています♪ - まったり英語育児雑記帳
                                      • 【可愛い美少女アニメおすすめランキング】胸キュン必須の萌え作品50選(2023年版)

                                        どうも、はまちーずと申します。今回は可愛い美少女アニメおすすめランキング,ヒロインの可愛さに癒される傑作50選をご紹介いたします。 本サイトでは脚本、作画、キャラ、音楽、声優の5項目に分け10段階評価でレビューいたします。個人的主観が含まれておりますが、忖度なしの細密なレビューを心がけています。 また今回のランキングでは作品の評価だけでなくどれだけヒロインの可愛さを引き出したか、魅力的なキャラクター作りが施されたかに重点を置いて順位を作成いたしました。 ※上位25作品のみ感想を執筆致します。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【可愛い美少女アニメおすすめランキング】 第1位:冴えない彼女の育てかた♭(2期) 冴えない彼女の育てかた♭(2期) スコアカード タイトル/冴えない彼女の育てかた♭(2期) 評価/91.7pt ★★★★☆(4.2) おすすめ度/SS 2017年春アニメ(第

                                          【可愛い美少女アニメおすすめランキング】胸キュン必須の萌え作品50選(2023年版)
                                        • クールビューティー映画3本 - ミーハーdeCINEMA

                                          今週のお題「残暑を乗り切る」 ありゃっ!お題期間に間に合わなかった?まぁいいか。 本当は背筋ヒンヤリ、ミーハー厳選、残暑向きホラー10選! ・・・・とかにしようかと思ったんだけど、ホラーは意外と暑苦しいです。 一旦夏の終わりと見せかけて、再度盛り返す性悪な残暑によって、グッタリ疲れ果てるであろう我々の体に今必要なのは、カンフル剤ではなく湿布なのです、かき氷でなくちょっと冷えたオカユなのです。 映画で言えば、やっぱ美形の映画が効くでしょう。効くんだってば。 今週のお題「残暑を乗り切る」 アザーズ(2001) フェノミナ(1984) 闇のバイブル 聖少女の詩(1970) その他の納涼クールビューティー アザーズ(2001) 世にも美しい心霊もの。 濃霧たちこめる古めかしい屋敷を訪れた、謎の来訪者3人。 美しい女主人は、3人をナニーと庭師とメイドとして雇います。 屋敷には独特のルールがありました

                                            クールビューティー映画3本 - ミーハーdeCINEMA
                                          • 勉強したい社会人必見! おすすめ学習ジャンル3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            お金や時間を持て余しているというわけではないけれど、仕事や趣味のために勉強したい。資格を取得して収入を上げたいというわけではなく、ただ自分の興味がおもむくまま、英語に触れたり知識を広げたりしたい……。 そんな社会人のために、おすすめの学習分野を3つご紹介します。何か勉強したいけれど、何を勉強するか決めかねている方は、ぜひご覧ください。 勉強したい社会人へのオススメ1:一から英語を勉強する 英語を勉強するメリット 英語の勉強法 英語の勉強にオススメのWebサービス 英語の勉強にオススメの映画・ドラマ フレンズ スーツ プラダを着た悪魔 スティーブ・ジョブズ 勉強したい社会人へのオススメ2:多言語を勉強する 多言語を勉強するメリット 多言語の効率的な勉強法 勉強したい社会人へのオススメ3:心理学を勉強する 心理学を学ぶ目的・目標 心理学の勉強にオススメの本 嫌われる勇気ー自己啓発の源流「アドラ

                                              勉強したい社会人必見! おすすめ学習ジャンル3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 子どものやる気アップ!!【おすすめのマンガ4選】 - 彩 diary

                                              先日のブログで紹介した、子供の語彙力を上げる為のマンガランキング1位 「クレヨンしんちゃんの慣用句まるわかり辞典」 買いましたー(^.^) 先日のブログはこちらです ↓ さっそく長女へあげました(笑) あとは本人のやる気次第ですかね~( ̄▽ ̄;) ただこの やる気 が問題です。 親が子に対して臨む期待値が大きければ大きいほど、熱の差が開きます。 親が、あれもこれもとどんどん買い与えたとしても 本人にやる気がなければ意味がありません。 まさに今の私かもしれません(^_^;) 大体の子供は、勉強が好きか嫌いかと尋ねると 長女 きら~い と答えると思います。 少なくとも我が家の子たちは「嫌い」と答えました。(^_^;) これまでの苦労っていったい・・・( ̄▽ ̄;) 実体験ですが、やる気アップだったり、人生のタメになるような 自己啓発系の内容って、大人になって初めて沁みる内容が多いように感じます。

                                                子どものやる気アップ!!【おすすめのマンガ4選】 - 彩 diary
                                              • 年末年始に家で遊ぶための最高に面白いボード(カード)ゲーム11選 - 遊びの教室とまとくんブログ

                                                年越しにアナログゲームで遊ぼう こんなご時世なので、この年末年始は外出も控えめになって 家でのんびり過ごすという方も多いことと思います。 ならば今こそアナログゲームに注目するべきでは! 忘年会や新年会のような場では皆飲み食いに夢中になって、テーブルも埋まっていて ボードゲームで遊ぶのはなかなか難易度が高いものです。 しかし日常の暇な時間であれば、その限りではありません。 そこで今回は、このブログで今まで紹介してきたボードゲーム・カードゲームの中から ゲーム初心者でもすぐに遊べるようなゲームを11個チョイスしてみました。 これは家族や少数の身近な友達と遊ぶことを想定してのものです。 もっともねずみ自身は1人で過ごす時間がほとんどなんですけどね。 「同じく!」という方は、こちらの過去記事をどうぞ。 1人で過ごすにも楽しみ方はたくさんあるということで、何か参考になればと思います。 小学生未満のお

                                                  年末年始に家で遊ぶための最高に面白いボード(カード)ゲーム11選 - 遊びの教室とまとくんブログ
                                                • 【読書感想文の書き方】夏休み向けの内容にしました。笑 - ゆう@東大エイティーズの【ひとり言】

                                                  みなさんこんばんは! 二日連続での投稿でございます。 せめて次の日くらいはと思ったのでなんとか パソコンに向かっています。笑 youtubeやっているのでチャンネル登録してください。 見ておもしろいと思ってくれたらでよいです! 東京大学を一年で合格しようとしています!!! www.youtube.com 最近ツイッターのDMにてブログで稼ぎたいんですか? という親切に稼ぐ方法を教えてくれる人たちから 頻繁に連絡が来ます。お金は欲しいけどそんなことまで ツイッターは教えているのかと思うほど来ます。笑 ブログはあくまでも文章力や語彙力、 コピーライティングを鍛える為にやっていることなので お金にできたら嬉しいですけど 僕の中では『日本中から添削される日記』くらいに 書いてますのでコメント等お待ちしております。 さて今日はそのコピーライティングにちなんで 作文の書き方について話したいと思います!

                                                    【読書感想文の書き方】夏休み向けの内容にしました。笑 - ゆう@東大エイティーズの【ひとり言】
                                                  • 【読書のメリット デメリット】 読書好きの子供たちを育てて感じること - 育児猫の育児日記

                                                    読書のメリットデメリットについて語ります 科学的根拠のある読書のメリット メリット1.語彙(ごい)力が高まる メリット2.読解力が高まる メリット3.自分以外の価値観を知ることができる メリット4.非日常の世界を生きることで、ストレスを発散する メリット5.想像力が豊かになる 育児猫の思う読書のメリット(科学的根拠はないけれど) 勝手なメリット1.子供が落ち着いている 勝手なメリット2.ゲームやスマホがいらない 読書のデメリット デメリット1.目が悪くなる デメリット2.いろいろと上の空になる 読書のメリットデメリットいかがでしたでしょうか? 読書のメリットデメリットについて語ります 育児猫のモットーは「お金をかけずに賢い子」です。 そのためには読書は欠かせないと考えています。 ですから、本好きになってもらうためにいろいろ工夫していますし、実際育児猫の子供は三人とも本が好きです。 www.

                                                      【読書のメリット デメリット】 読書好きの子供たちを育てて感じること - 育児猫の育児日記
                                                    • 【必見】外国語をすぐに習得する方法 - ベン・トーファンのBlog

                                                      外国語の習得に向き不向きはある? どんな語学も基本はコミュニケーション 語学の上達が速いのはどんな人? 語学の上達が遅いのはどんな人? リスニングを鍛える方法 スピーキングを鍛える方法 おわりに 外国語の習得に向き不向きはある? どうもみなさんおはこんばんちわ! ベンです。 ベンは仕事でよく海外とのやり取りがあり、 いつも隣でみている同僚から 「外国語を勉強するにはどうしたら良い?」 「やっぱり留学した方が良い?」 って聞かれます。 ベンは日本語、英語(語学留学)、インドネシア語を話せます。 インドネシア語は語学学校の先生が好きになれず、 大半はYouTubeと現地の方々との会話で6ヶ月で習得しました。 あと、学生時代は独学でスペイン語を勉強していました。 ベンは比較的外国語の習得が速い方ですが、 自分自身の経験からやっぱり若いうちに留学や駐在を経験した方が、 言語の習得にはある程度有利だ

                                                        【必見】外国語をすぐに習得する方法 - ベン・トーファンのBlog
                                                      • 我が子を天才児にしたいあなたへ❗ - 副業と子育てブログ

                                                        どうも、コッキーです! 皆さんは、幼児教育に積極的に取り組まれてますでしょうか。 最近は、幼稚園だけでなく、保育園においても幼児教育を取り入れる所が増えてきていると感じます。 コッキーの子どもたちが通う保育園では、体操教室をやったり、毎月保育園で配布されるお勉強の冊子に取り組んでいるようです。 また、保育園とスイミングスクールの経営が同じ法人であるため、保育園に送迎バスが来て、週2回水泳を習う事ができます。 当初は、近場にある市の保育園に入れなかったので残念! ・・・と思っていたのですが、少し家から離れていいるものの、今ではこの保育園に入ることが出来てよかったと心から思っています😆 おかげさまで、現在長女は、水泳1級卒業に向けて頑張っています👍 スポンサードリンク 〇幼児教育について 一生を考えたときに、幼児期は生涯にわたる人間形成の基礎・能力や才能の芽が培われる極めて重要な時期となり

                                                          我が子を天才児にしたいあなたへ❗ - 副業と子育てブログ
                                                        • 「13歳からわかる読解力」など、子供向けだけれど大人が読んでも面白い「読解力に関する本」4冊を紹介します - 頭の上にミカンをのせる

                                                          togetter.com ちいかわ お友だちとのつき合いかた KADOKAWAAmazon こういうの見ると子供の頃にかえって、子供の時に読みたかったって気持ちになりますね。 しかし、実際には子供の頃に親から渡されてもこんなタイトルの本だったら絶対読まないだろうな…。 子供の頃は背伸びしたがりだから大人向けの本が読もうとしてたと思う。 そう考えると、ある意味、大人が「子供の頃に身につけられなかったこと」を学び直すためにこういう感じの本を読むのは正しいやり方なのだと思う。 というわけで。 私が実際に読んだ本で、「これは大人が読んでも面白いし役に立つ」と思った子供向けだけれど大人が読んでも面白い「読解力に関する本」を紹介しておきますね。 13歳からの読解力 正しく読み解き、自分の頭で考えるための勉強法 作者:山口 謠司PHP研究所Amazon入門書として最適な本だと思います。 本のサイズが小さ

                                                            「13歳からわかる読解力」など、子供向けだけれど大人が読んでも面白い「読解力に関する本」4冊を紹介します - 頭の上にミカンをのせる
                                                          • 彩 diary

                                                            みなさま、大変、大変長らくご無沙汰しております。 ブログに飽きたわけではございません! ただただ、全力で起業に向けて頑張って動いていたら、こんなに月日が経ってしまいました・・・(◎_◎;) 日本、そして世界、そして人類全ての起業家を尊敬している今日この頃です。 さて、以前このような記事( お恥ずかしいのですが・・・ - 彩 diary )を書いたのですが お陰様で、時々ではありますがココナラで受注させて頂き ご依頼主様からの温かいお言葉を頂戴できるまでに成長しました(笑) 私のココナラ評価 こんなヘッポコの私にご依頼頂き、皆さま本当にありがとうございます(´;ω;`) そして、回を追うごとに成長できていることが実感できるので 自分自身の為にも、これからも引き続きココナラにはお世話になる予定です!(笑) 私のモットーは 「安く・早く・高品質のものを」 です。 実力が伴わず、高品質はまだまだ勉

                                                              彩 diary
                                                            • Dr.STONE - Wikipedia

                                                              第1期:2019年7月5日 - 12月13日 第2期:2021年1月14日 - 3月25日 TVSP:2022年7月10日 第3期第1クール:2023年4月6日 - 6月15日 第3期第2クール:2023年10月12日 - 12月21日 『Dr.STONE』(ドクターストーン)は、原作:稲垣理一郎、作画:Boichiによる日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2017年14号から2022年14号まで連載された[1][2]。Boichiにとっては初の少年漫画となる。話数カウントは「Z=○」。 『週刊少年ジャンプ』2019年48号から2020年4・5合併号までスピンオフである『Dr.STONE reboot:百夜』(ストーリー・漫画:Boichi)が同時連載された[3]。 次にくるマンガ大賞2018 コミックス部門2位入賞[4]、第64回小学館漫画賞少年向け部門受賞[5]。2022

                                                                Dr.STONE - Wikipedia
                                                              • 【ワンオペ育児で資格取得】アラフォーでも記憶力を向上させる方法と リライト記事 - ワンオペワーママの賢い子育て

                                                                ホンマでっか!の澤口先生より「理解して覚える」「嫌な時こそチャンス」作戦 記憶術関連の本による記憶術まとめてみました 年齢による脳力について知る おまけ 私の記憶方法 ワンオペ育児をしながら働いてる私 実は資格取得のための勉強もしています アラフォーなのに記憶力が必要な資格で「この年になると記憶力が・・・」ということで記憶力を向上させる方法を調べてみました。 ホンマでっか!の澤口先生より「理解して覚える」「嫌な時こそチャンス」作戦 ホンマでっか!が大好きでよく見ているのですが そこで澤口先生が曰く 単純な記憶力は20歳過ぎると次第に低下する 一方で理解して覚えるという記憶力は年をとっても衰えむしろ鍛えれば伸びる といううれしい言葉。 さらに澤口先生は ネガティブな感情であるほど記憶力はよくなり、想像力もよくなる。 とも言ってます なので、勉強するときは常に理解しなから記憶すること そして、

                                                                  【ワンオペ育児で資格取得】アラフォーでも記憶力を向上させる方法と リライト記事 - ワンオペワーママの賢い子育て
                                                                • うたプリSTを観たおっさんが「最上級の音」を目指して関西からトラウマのある東京に行った話 - 社会の独房から

                                                                  頭の中でざざざざざざざざと砂の音が聞こえたことはないだろうか。 ざざざざざざざざ これは映画『来る』でも有名な比嘉姉妹シリーズ長編3作目のホラー小説『ししりばの家』であった怪異の現象である。 ししりばの家 比嘉姉妹シリーズ (角川ホラー文庫) 作者:澤村伊智 KADOKAWA Amazon 「いや、なんでうたプリST東京遠征レポ読みたかっただけなのにホラー小説の話してんだコイツ、こわっ」とか思わないでくれ、あっ、Twitterに戻らないで。関係してくるので本当マジでガチで。 この『ししりばの家』を簡単に紹介すると、子供時代にある家で怪異と遭遇した男性がそれ以降、脳内を侵食するざざざざざざざざという砂の音に悩まされる話。 脳を砂が侵食する感覚に悩まされていた彼は他人ともうまく会話出来ないし、外も自由に歩けなくなったまま大人になってしまう。そんな彼は、自分自身を取り戻すために、もう一度怪異と遭

                                                                    うたプリSTを観たおっさんが「最上級の音」を目指して関西からトラウマのある東京に行った話 - 社会の独房から
                                                                  • 「日記」を書く10のメリットと書き方 - 【Quality of Life】

                                                                    【日記を書く10の効果と書き方】 【日記を書く10のメリット】 1.《思考の整理が楽になる》 2.《「思考力」と「想起力(思い出す力)」が鍛えられる》 3.《クリエイティビティが高められる》 4.《文章力や語彙力が身につく》 5.《会話のネタ帳になる》 6.《メンタルが安定する》 7.《自己効力感が高められる》 8.《人間関係が良くなる》 9.《客観的な自己分析ができる》 10.《人生の目標が見えてくる》 【日記を書くときの最大のポイント】 【日記を続ける11のコツ】 1.『日記を書く目的をはっきりさせること』 2.『日記から得られる成果をはっきりさせること』 3.『出だしに書く内容と書く順番を固定させること』 4.『20秒以内に始められる環境を整えること』 5.『簡単なことから書き始めること』 6.『何かのついでで日記を書き始めること』 7.『日記帳は見開き型にすること』 8.『ネタが無

                                                                      「日記」を書く10のメリットと書き方 - 【Quality of Life】
                                                                    • 読み聞かせに関するニュースで思ったこと。 - へたれお母さんの雑記帳

                                                                      だから何〜という、結論のない記事になってます(笑) こんなニュースが目に止まりました。 news.yahoo.co.jp 「読み聞かせ 9割の親がツライと回答」 読み聞かせ、我が家は長女が生後6ヶ月の頃から寝る前に始めました。 娘もその習慣が身に染み付いたようで、具合の悪い日でも頑として寝る前の読み聞かせは省かせてくれませんでした。 今でも、寝落ちする時以外は毎日欠かさずです。 始めた目的は、それこそ知育に良いからという理由だった気が。 でも今ではそれだけでなく、親子の貴重なコミュニケーションの時間…という気持ちも私としては強いです。 自分が疲れている時や寝る時間が遅くなった時なんかは、「読み聞かせ省略したい…」と思うこともしょっちゅう。 特に今は赤ちゃん次女の寝かし付けもあるので、長女への読み聞かせがなかったらもっと楽だろうに…とも思います。 でも、私としてはやはり、読み聞かせは続けてい

                                                                        読み聞かせに関するニュースで思ったこと。 - へたれお母さんの雑記帳
                                                                      • 1歳で絶対やりたい知育まとめ5選! - pukupukuのブログ

                                                                        脳が最大限に吸収する時期は1歳の時と言われており、3歳までに脳の80%は完成します。 それは、140億個の一生分の脳細胞数を生まれたときから子どもは持っていて、この間を交通網で繋ぐことで脳のスペックは上がっていきます。 使わない交通網は、4歳以降の刈り込みと言われる作業で失くなってしまうため、3歳までに多くの刺激を与え、交通網を増やしておくのが得策になります。 動きの少ない0歳と比べて、1歳児以降は自分で好きに動けるようになり、脳が受け取る刺激も幅が広がるので、最高の育脳期と言えます。 そこで今回は、1歳で絶対やりたい知育についてまとめました。ぜひ子育ての参考にしてみて下さい。 1歳で絶対やりたい知育5選! 1.ハイハイを大事に! 2.指先遊び 3.創造あそび 4.語りかけ 5.触れる環境 まとめ 1歳で絶対やりたい知育5選! 1.ハイハイを大事に! ハイハイは長ければ長いほど、体感が鍛え

                                                                          1歳で絶対やりたい知育まとめ5選! - pukupukuのブログ
                                                                        • 3歳までが伸び盛り!IQが高い子供の秘密3選!! - pukupukuのブログ

                                                                          3歳までにIQを伸ばした子は知能の伸びが13歳まで続き、伸ばしてない子と4年も差ができた研究があります。この研究から、IQを伸ばす活動を3歳までにやると、より良いことが分かりました。 そこで今回は、子どものIQを伸ばす取り組みについて紹介したいと思います。 子どものIQを伸ばす取り組み3選! 1.0歳からの読み聞かせ 2.やりたい事をやらせる 3.楽しみながら学ぶ 最後に 子どものIQを伸ばす取り組み3選! 1.0歳からの読み聞かせ 3歳までに聞く単語数でその後の語彙力がきまり、それによりIQも変わります。 1時間に合計15分間の話し、話を聞いた子どもはIQが高く成績優秀に育った研究結果もあります。これは研究場なので、出来る範囲での目標にしてみましょう。 2.やりたい事をやらせる 子供の興味をとことんやらせてあげると、探究心や好奇心が薄れる事なく、没頭する時間が増えて集中してモノを知る活動

                                                                            3歳までが伸び盛り!IQが高い子供の秘密3選!! - pukupukuのブログ
                                                                          • 「Duolingoで流暢に話せるようになりますか?」他

                                                                            2023年6月29日 「Duolingoで流⁠暢⁠に話⁠せ⁠るよ⁠う⁠にな⁠れ⁠ま⁠す⁠か⁠?⁠」ほ⁠か⁠、学⁠習⁠者か⁠ら寄⁠せ⁠ら⁠れ⁠た質⁠問 執筆者 Cindy Blanco Duolingoは世界で最もダウンロードされている教育アプリです。当然、その舞台裏を知りたいと思う方もたくさんいることでしょう。実にこのアプリには、世界中の学習者のみなさんに、無料で楽しく、かつ効果的な学習をお届けするための工夫がたくさん詰まっています。そこで今日は、私たちのアプリやコースについてよく寄せられる質問の数々にお答えしていきたいと思います。Duolingoの隠された裏側を一挙大公開!私たちが学習や言語の教え方についてどのような考えで取り組んでいるのか、ぜひご覧ください。 Duolingoに寄せられる「よくある質問」 Duolingoで流暢に話せるようになりますか? Duolingoで英語が学べます

                                                                              「Duolingoで流暢に話せるようになりますか?」他
                                                                            • 知的障害児ひい:夏休みのレベルアップ。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                              具沢山で水を吸いつくした味噌汁(ひい作) 夏休み、やることありすぎて激務でした!! 料理や洗濯、洗い物はやってもらえることが多くて楽しました。 (子供の家事力がUPすると、だいぶストレス減りますね。) ただ・・・子供の学習サポートがめちゃきつい。。。 スポンサーリンク 小学4年生ひいの国語の成長 接続詞を入れた後にフィットするストーリーを考える。。。 知的障害も中度になると、思考力はほぼゼロ?? ぶっちゃけそう思ってました。 けど・・・コレ(写真参照)自力解答なんです\(^o^)/ 漢字も少しずつ今までの復習をしていました。 漢字の学習って漢字そのものだけでなく、語彙力もかなり鍛えられますね。 すみっコぐらし学習ドリル 小学4年の漢字 [ 卯月 啓子 ] 価格: 990 円楽天で詳細を見る すみっコぐらし小学6年間の漢字スピード総復習ドリル [ 主婦と生活社 学習参考書編集部 ] 価格:

                                                                                知的障害児ひい:夏休みのレベルアップ。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                              • 【まとめ】子供が喜ぶ無料学習ソング①

                                                                                毎日の継続学習を大切にいしている知育ママミノリです^^/ 1年生の入学準備で 予習しておきたい ひらがな・カタカナ・数字・英語!! みのり 幼児は歌が大好き!! 歌の力を借りて楽しく覚えちゃおう♪ 旦那 厳選した中から 難易度が低い順に並べてあるよ^^ ひらがな みのり 赤ちゃんが大好きな「いないばあ」で楽しく覚えられる^^↑ みのり 間奏で子どもと一緒に「あいうえお♪」歌いたくなる↑ みのり 後半がキラキラしてて可愛く子どもが食いつくやつ↑ みのり 歌も絵も可愛い❤︎ 擬人化したひらがながいい味出してる↑ みのり 「あいうえお」でダンスしながら盛り上がりたいならコレ↑ みのり あ行か行さ行などの「行」を覚えるのにとっても良さそう^^↑ みのり 「あいうえお」書き順や物の名前も覚えたたいならコレ↑ みのり 濁音・拗音・半濁音の読み方・書き方はコレ↑ カタカナ みのり ポケモン好きなら絶対ハ

                                                                                  【まとめ】子供が喜ぶ無料学習ソング①
                                                                                • 語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2024年03月08日17:04 語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/25(土) 00:34:42.42 ID:NSgthg9HO ラノベを書きたいんだ アイデアは恐ろしく素晴らしいのに、文章を起こせないこの情けなさ センスありすぎだろ・・・と思ったフレーズ、言い回し http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4604378.html 「手塚治虫(60)」「石ノ森章太郎(60)」「三浦建太郎(54)」「鳥山明(68)」←なぜ有能漫画家は短命なのか 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/25(土) 00:35:08.26 ID:NtPEMdQH0 だから本を読めと何度言ったらわかるんだ 読書をしようと思う これだけは読んどけ!って本を

                                                                                    語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? : 哲学ニュースnwk