並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

豊田喜一郎 本の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • ユニクロ柳井社長「僕がトヨタという"ベンチャー企業"から学んだこと」 自分なんてぜんぜん甘かった

    歴代経営陣は厳しい人たちだった 僕は昔、(トヨタ生産方式を体系化した)大野耐一さんの本『トヨタ生産方式』を買って、読んだことがあるんです。熟読したけれど、何が書いてあるのかよくわからなかった。それが、今回、野地さんの本『トヨタ物語』を読んで、納得しました。大野さんは「オレの本を読んでもわからないのは当たり前だ。中身がわからないように書いてある」と言っている。つまり、トヨタ生産方式は本を読んだだけでは理解できない。 確かに、生産でも販売でも、現場には文字にできない重要なことがいくつもあるんです。働く人間の意識、心構え、チームワーク。そういったものは文字にすることができないし、ビデオに撮ってもわからない。指導者が現場に行って、やって見せて、そして、自分の言葉で伝えなくてはならない。大野さんはそうやってトヨタ生産方式を伝えたのでしょう。 ただし、この本は生産方式を解説する本ではない。ここに書いて

      ユニクロ柳井社長「僕がトヨタという"ベンチャー企業"から学んだこと」 自分なんてぜんぜん甘かった
    • 【全文書き起こし】トヨタの章男社長が年頭挨拶で語ったこと コネクテッドシティ?AI自動運転?

      トヨタの豊田章男社長の年頭挨拶がYouTube動画で公開された。冒頭、静岡・東富士に建設する「コネクティッド・シティ」についての構想を紹介し、今後の自動運転をはじめとしたスマートシティへの取り組みについて熱く述べている。その年頭挨拶の全文を書き起こした。 ■「新しいモビリティの文化を作り上げていく時代」に皆さん、あけましておめでとうございます。本年もまた、健やかに新しい年を迎えることができましたこと、皆さんとともに喜びたいと思います。これもすべて、仕入先さん、販売店さんをはじめとするあらゆる取引先の皆さま、行政、地域社会の方々、すべての関係者の皆さま、そして何より、私たちの製品をご愛用いただいている世界中のお客様のおかげだと感謝しております。 さて、本日は「令和」の時代になって初めての年頭挨拶となります。「令和」には「人々が美しく心寄せ合う中で文化は花開く」という意味が込められていると聞き

        【全文書き起こし】トヨタの章男社長が年頭挨拶で語ったこと コネクテッドシティ?AI自動運転?
      • TURINGで完全自動運転EVをつくって「We Overtake Tesla」の夢を追うことにしました|田中大介|note

        はじめにみなさん、あけましておめでとうございます。田中です。 先月末に書いたメドレー退職によせてをお読み頂いた方から「次は何するの?」というご質問を何件かいただいていたのですが、私、田中は本年1月〜「We Overtake Tesla」をミッションに掲げ、完全自動運転EVの量産メーカーになることを目指す、Turing株式会社の取締役COOに就任しました。 自身のキャリアとしても、医療業界から自動車業界、ITの世界からものづくりの世界、BtoBからBtoC…と、ほぼ全てがガラッと変わる大きな挑戦になりますし、そもそもTURING自体が、完全自動運転の実現、EVの量産、打倒Tesla…とかなりチャレンジングな目標を掲げている会社だったりします。 この新しい挑戦を前に、個人的に初心を記録しておくというためにも「僕がなぜこの挑戦を選択しようと思ったのか?」「TURINGとはどんな会社なのか?」につ

          TURINGで完全自動運転EVをつくって「We Overtake Tesla」の夢を追うことにしました|田中大介|note
        • 『10年後に食える仕事 食えない仕事』という本を読み、AIの得意不得意について考えた。

          『10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(渡邉正裕著/東洋経済新報社)という本を読みました。 AI(人工知能)の発達によって、人間の仕事がどんどん奪われていく、という言説は以前からありました。 最初のころは、「AIはなんでもできて、単純作業から、人間の仕事は無くなっていく」というような話だったのですが、AIやロボットがさまざまなジャンルで実用化されていくにつれ、その得意な分野と苦手な仕事が、けっこうはっきりしてきたのです。 この本は、最近の知見をもとに、「今後、AIによって人間のものではなくなっていく仕事」と「AIでは代替することが難しい仕事」について紹介されているのです。 人口減で仕事の自動化は否応なく進み、人間に残る仕事は「AIを駆使する仕事」と「手先を駆使する仕事」の二極化が進む一方で、人間の強みが生きる逃げ場(職人プレミアム)も残されている。 も

            『10年後に食える仕事 食えない仕事』という本を読み、AIの得意不得意について考えた。
          • トヨタの野心的な未来都市は「幸せの量産」を体現できるか

            Why is Toyota trying to build an ambitious future city? 2020年にラスベガスで開催されたCESで、トヨタ自動車の豊田章男社長自ら発表した実証都市「ウーブン・シティ」構想。世界的自動車メーカーがなぜ、街づくりに乗り出すのか? ヴェールに包まれた同プロジェクトの現状を整理する。 by Yumi Kawabata2021.11.16 13 4 9 トヨタがスマートシティを作る。そんなニュースが駆け巡ったのは、2020年の松の内も明けないうちの出来事だった。毎年1月にラスベガスで開催される世界最大級の家電見本市「CES(Consumer Electronics Show)」の会場で、トヨタ自動車を率いる豊田章男社長が、富士山と未来都市の青写真を背にして“Woven City(ウーブン・シティ)”と発した瞬間は、今でも鮮明に脳裏に焼きついてい

              トヨタの野心的な未来都市は「幸せの量産」を体現できるか
            • 6月11日は入梅、梅酒の日 、学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月11日は何の日? 6月11日は入梅、梅酒の日 、学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日です。 ●入梅 雑節のひとつ。梅の実が熟する頃に雨期に入ることからこう呼ばれるようになったとされる。梅雨に入るひとつの目安とされるが、地域や気候によってだいぶ違う。 ★暦では雑節の一つ。太陽が黄経80°を通過する時で,現行暦の6月11日ころ。気象学では梅雨に入る日をさす。 ◆「入梅(にゅうばい)」といった場合、「気象学における入梅」と「暦の入梅」の 2種類があります。 一般的には、気象学の入梅を意味することが多いかと思われますが、両者には違いがある。梅雨(つゆ)とは、春から夏の間に、梅雨前線(ばいうぜんせん)の影響で雨が続く期間のことです。 そして、この期間が始まることを「梅雨入り」、終わることを「梅雨明け」と呼びます。天

                6月11日は入梅、梅酒の日 、学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • トヨタはなぜパナソニックを「見捨てた」のか、70年の蜜月・愛憎・破局の全経緯【再編集】

                トヨタ「非創業家」新社長を待つ試練 トヨタ自動車の社長が、14年ぶりに豊田章男氏から佐藤恒治・執行役員に交代する。そこで本連載では、佐藤新社長を待ち受ける課題について、ダイヤモンド編集部の記者が徹底取材し、独自の視点でまとめた記事を紹介する。 バックナンバー一覧 トヨタ自動車の社長が、14年ぶりに豊田章男氏から佐藤恒治・執行役員に交代する。特集『トヨタ「非創業家」新社長を待つ試練』では、佐藤新社長を待ち受ける課題について、ダイヤモンド編集部の記者が徹底取材し、独自の視点でまとめた記事を再編集して紹介する。#4では、トヨタとパナソニック、70年の蜜月・愛憎・破局の全経緯をお届けする。 トヨタ自動車とパナソニックは約70年に及ぶ蜜月関係を築いてきたはずだった。だが2017年に車載電池で両社が提携した頃には、その関係は崩壊寸前にあった。特集『絶頂トヨタの死角』の#13では、華々しい提携会見の裏で

                  トヨタはなぜパナソニックを「見捨てた」のか、70年の蜜月・愛憎・破局の全経緯【再編集】
                • トヨタ豊田社長「後継者は?」という株式総会での質問に「技あり」回答!! あーびっくりした… - 自動車情報誌「ベストカー」

                  2022年6月15日、愛知県豊田市のトヨタ本社にてトヨタ自動車の株主総会が開催されました。会議時間2時間のうち実に1時間半を占めた質疑応答のなかで、最後に「次の後継者は育っているか?」との質問が株主から飛びました。え…そ、そんな質問に答えるの? というか…決まってるんですか?? 文/ベストカーWeb編集部、写真/三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY、TOYOTA、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】トヨタ国内一強を支える売れ筋モデルたち(2021年累計販売トップ10ランクイン車)(50枚)画像ギャラリー ■国内企業初の偉業を成し遂げたトヨタと章男社長 2009年6月、豊田章男氏が社長に就任した当時、その前年に発生したリーマンショックの影響を受けて、トヨタ自動車は戦後初となる赤字を計上した(2009年3月期に4369億円の最終赤字)。 社長就任後初の記者会見の壇上で、章男社長は「税

                    トヨタ豊田社長「後継者は?」という株式総会での質問に「技あり」回答!! あーびっくりした… - 自動車情報誌「ベストカー」
                  • 7 小説やらまいか(豊田佐吉) 北路 透(2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                    小説やらまいか 豊田佐吉傳 下/北路透【3000円以上送料無料】 価格: 1870 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 現在の静岡県湖西市に、農家だが器用だった父・伊吉が大工も請け負っていた家に佐吉が生まれた。父譲りで子供のころから器用だった佐吉は、12歳になると大工の見習いを始める。また母が生計の足しとして営んでいた織機の部品が壊れたが、見よう見まねで直してしまう。母から驚かれつつも感謝され、発明家への道を進む決意をする。大工を継がせたい父の意向を振りきり、家を出ては見学と研究を繰り返す。また結婚するも妻と生まれたばかりの子供を顧みず、妻は家を出て行ってしまう。 それでも発明に没頭し、人力織機から自動織機まで、生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件の発明を重ねる。会社経営は様々な危機に直面するが、支援者や番頭に恵まれて事業は拡大し、現在の「世界に冠たる」トヨタ自動車の礎を築い

                    • 入山章栄氏「これからの経営は宗教化していく」 お金でも神様でもない「心の支え」が求められる背景

                      戦後の高度経済成長期は「お金のために」働いていた 入山章栄氏(以下、入山):(前段の話が)長くなってしまいましたが、実はもしかしたら研究でやってみてもいいかなって思っているのがあって。最近僕は(文藝春秋digitalで)、池上彰さんとの対談シリーズをやっているんですよ。つい先日も対談したんですけど、テーマが宗教なんです。「これにしてくれ」と、僕からお願いしたんですけど。 当たり前ですけど、宗教ってものすごく重要なんです。今回のWisdomでも宗教関連の登壇者がいっぱいいらっしゃっていると思うんですけど。 このユベール・ジョリーの本も、おもしろいんですよ。Best Buyを再建したスーパー経営者の本なんですけど、第2章が「なぜ働くのか」って書いてあるんですよ。「えぇ!?」って。世界のスーパー経営者が第2章で「なぜ働くのか」を問いたいわけです。 つまり我々はそのくらい、「そもそもなんで働くのか

                        入山章栄氏「これからの経営は宗教化していく」 お金でも神様でもない「心の支え」が求められる背景
                      • 3月27日はさくらの日、オンライン花見の日、水なすの日、仏壇の日、祈りの日、世界演劇の日、京都表千家利休忌&毎月27日は交番の日、ツナの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 3月27日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月27日はさくらの日、オンライン花見の日、水なすの日、仏壇の日、祈りの日、世界演劇の日、京都表千家利休忌&毎月27日は交番の日、ツナの日等の日です。 ●『さくらの日』 : 「さ(3)くら」の3月と、「咲(3)く(9)」で3×9=27日、また、古代中国で考案された季節を表す方式で気象の動きや動植物の変化を知らせる七十二侯の一つ「桜始開」が重なる時期である事が日付の由来です。 「日本さくらの会」が1992(平成4)年に制定。 日本を代表する花である「桜」への関心を高め、桜を通じて日本の歴史、文化、風土ついて関心を深めてもらい、花と緑の豊かな国土づくりを目的としています。 さくら (小学館文庫) 作者:西加奈子 小学館 Amazon ※桜 ◆2023年3月14日、東京・靖国神社で、桜の開花の目安となるソメイヨシノ

                          3月27日はさくらの日、オンライン花見の日、水なすの日、仏壇の日、祈りの日、世界演劇の日、京都表千家利休忌&毎月27日は交番の日、ツナの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 家事も趣味も「ジャスト・イン・タイム」で - お気楽ミニマルライフ

                          先日完成したネット編みのショッピングトートバッグ。デカイ。 ボンクラ主婦なりに、と言うか、ボンクラだからこそ、これまでいかに大して好きでもなく苦手な家事を無理なく回していこうか・・・と試行錯誤した結果、 モノと時間と行動のムダを減らす→シンプル・ミニマルライフがええんよね! という所に落ち着いて、随分経つ。 この1~2年ほど、すっぽりと空いた時間を和裁を習いに行ったり(現在長期休会中)編み物をする時間となったことで、趣味の道具が増えた。 生活がシンプルかつミニマルになってきたからこそ出来た趣味だが、 不用品家に置きたくない 在庫を過剰に抱えたくない(病気などの非常時の備えは別) のは趣味に関しても同様で。 今ワタシは編み物を趣味としているわけだけど、必要最低限の道具で始めたし、毛糸なども先に何を作るか決めてから都度材料を探しに行く。幸い通勤経路途中に大手手芸店もあるし、100均もあるからそ

                            家事も趣味も「ジャスト・イン・タイム」で - お気楽ミニマルライフ
                          1