並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

選曲センスの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

    「曲構造等」というタグを前回から作っていて、曲構造っていうのは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏…」みたいなののことですが、これって色々な見方ができるような気がしてて、前に投稿した「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」というのもある意味曲構成がそうなってる・そうなるように作曲されているという話で、この辺の話って色々考えだすと面白いと思うんです。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp 今回は表題のとおり「ひとつのコード進行またはリフの繰り返しで最後まで割と同じ調子のまま駆け抜けていく感じの楽曲」というテーマで選曲して、各楽曲のその繰り返しがどんな感じにいい感じなのかとかそういうことについて見ていきます。 今回のテーマも「繰り返し」という要素に焦点を当てているので、前回の記事で取り上げた楽曲のうち今回のテーマにも当てはまる曲は幾つかあり

      ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
    • 小山運動公園野球場(BCリーグver.)~やればできる!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 小山運動公園野球場は、1973年開場、栃木県小山市にある野球場。 高校時代の江川卓や広澤克己がプレーしたこともある球場で、現在はBCリーグ栃木ゴールデンブレーブスの実質的な本拠地として機能している。 栃木ゴールデンブレーブスは2017年シーズンからBCリーグに加盟した比較的新しい球団。 小山市をホームタウンとしており、宇都宮市をホームとする栃木県内の他のプロスポーツチームとは一線を画している。 独立リーグの解説はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp そんなゴールデンブレーブスの最大のウリは、入団してくる選手やコーチがとにかくビッグネームであること。 ナックル姫こと吉田えりを皮切りに、元ヤクルトの飯原、元巨人の村田、元ロッテの岡田、元阪神の西岡、元ロッテの成瀬、元ソフトバンクの川崎などなど。

        小山運動公園野球場(BCリーグver.)~やればできる!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
      • 【日本映画『一度死んでみた』】あり得ないほど超豪華キャスト×トップクリエイター陣が贈る最高にハートウォーミングな痛快SF(死んだ・ふり)コメディ。 - ioritorei’s blog

        日本映画 一度死んでみた 一度死んでみた 『一度死んでみた』とは あらすじ 登場人物 野畑七瀬 松岡卓 野畑計 火野 渡部 田辺 野畑百合子 藤井 オタク ラーメン店の店主 野畑製薬の役員 野畑製薬の社員 警備員 掃除のおばさん ワトスン製薬の手下 宇宙飛行士 ボーイ あかね 同僚 ジェームズ布袋 坊主 支配人 超豪華キャスト×トップクリエイター陣が贈る、最高にハートウォーミングな痛快SF(死んだ・ふり)コメディ 5分に1度の勢いで次々に登場する超豪華キャスト CM界のヒットメーカー2人の強力タッグ 最高にハートウォーミングな痛快SF(死んだ・ふり)コメディ 選曲センスも最高 広瀬すずの驚きの歌唱力 『一度死んでみた』とは 『一度死んでみた』は、2020年3月20日公開の日本映画。 監督は浜崎慎治氏、主演は広瀬すずさん。 薬を飲んで仮死状態になった父親を火葬から救うべく、デスメタルバンドの

          【日本映画『一度死んでみた』】あり得ないほど超豪華キャスト×トップクリエイター陣が贈る最高にハートウォーミングな痛快SF(死んだ・ふり)コメディ。 - ioritorei’s blog
        • 栃木県立日光霧降アイスアリーナ~百年の伝統~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 栃木県立日光霧降アイスアリーナは、1992年竣工、栃木県日光市にあるアイスアリーナ。 現在ではアジアリーグアイスホッケーのH.C.栃木日光アイスバックスのホームアリーナである。 チームの歴史は、なんと1911年にまでさかのぼる。歴史で言えば、日米修好通商条約で日本の関税自主権が回復した頃の話だ。 古河電工のアイスホッケー部として誕生したアイスバックスは、もちろん日本最古のアイスホッケーチームである。 日本アイスホッケーリーグには第1回から参加しており、当時から日光市民に愛される存在であったという。 古河電工にとっても、スポーツチームとしてはサッカー部と並んで重要視されていたようだ。 なお、サッカー部はのちにジェフユナイテッド市原としてJリーグに参入している。 現在のジェフのホームフクダ電子アリーナはこちら。 spor

            栃木県立日光霧降アイスアリーナ~百年の伝統~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
          • DJハリソンが語る 古いレコードの質感を追い求め、アナログの魔法を今に蘇らせる美学 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

            米ヴァージニア州リッチモンドを拠点とする、ブッチャー・ブラウン(Butcher Brown)という5人組がいる。ヒップホップ/ネオソウル以降のジャズ系バンドである彼らは、サウンドの質感への徹底的なこだわりに加えて、そのインスピレーション源やカバー曲の選曲センスも高く評価されてきた。 アナログ機材やテープでの録音は当たり前。まるでマッドリブがバンドを結成したかのように敢えて音質を落としたり、ノイズ交じりで録音したり、ジャズ系のバンドはまずやらない手法を駆使している。そのこだわりからレコードだけでなく、カセットテープでのリリースをずいぶん前から行なっていた。 さらに彼らは、トム・ブラウン「Funkin' For Jamaica」、デヴィッド・アクセルロッド「Holy Thursday 」、ボブ・ジェイムス「Nautilus」、ワンネス・オブ・ジュジュ「African Rhythms」、タリカ・

              DJハリソンが語る 古いレコードの質感を追い求め、アナログの魔法を今に蘇らせる美学 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
            • 大人になって聴いたら涙がとまらないアニメソングを15曲選んでみた - ブログのタイトルが決められません

              僕が子どもの頃、「アニソン」と呼ばれるものは、いわゆるヒットチャートを賑わせるポップスと比べたときに、なんかこう、一段下に見られている感じがあった。 中学生のときとか、カラオケでGLAYやラルクを歌うと場がいい感じに盛り上がるのに、『ぶーりん あ・ら・もーど』(『とんでぶーりん』ED)とか『走れマキバオー』(『みどりのマキバオー』OP)とか入れると、明らかに「ああ…」ってちょっと鼻で笑うみたいな空気が流れんの。 なんで? 確かに「新生前夜を闊歩か? 新陳代謝を活性化」っつってる小池くんはかっこいい。同じ早口なのに「おっと、後方から猛烈な勢いで追い込んでくる白い影。ミドリマキバオーだ! 戦闘集団に並んで一気に抜き去った!」ってまくし立てている僕とは天と地の差。心の中の榎本加奈子が「絵里花が満天に輝くお星様なら、あなたは味噌汁のダシに使われるただの煮干し様」って僕を罵倒してくる。 そんなアニソ

                大人になって聴いたら涙がとまらないアニメソングを15曲選んでみた - ブログのタイトルが決められません
              • 音楽も良かった 代々木上原のカフェ「リトルナップ コーヒーロースターズ(Little Nap COFFEE ROASTERS)」 - ksakmh’s blog

                「リトルナップ コーヒーロースターズ(Little Nap COFFEE STAND)」 代々木上原に行った際、伺ったカフェのご紹介です。 「リトルナップ コーヒーロースターズ(Little Nap COFFEE STAND)」 「リトルナップ コーヒーロースターズ」でオーダーしたメニュー 「リトルナップ コーヒーロースターズ」の感想 「リトルナップ コーヒーロースターズ」の店舗情報 「リトルナップ コーヒーロースターズ」でオーダーしたメニュー ・アイスカフェラテ このコーヒーとミルクの混ざってきたマーブル調の色合い✨すごく好き。 絶対に美味しいやつ。 コクがあって最高に美味しかった。 量もたっぷりで嬉しいです。 「リトルナップ コーヒーロースターズ」の感想 外観も店内お洒落です。 今回外が見える席でいただきましたが とても気持ちがいいです。 カフェラテ最高においしかった! それ以外に気に

                  音楽も良かった 代々木上原のカフェ「リトルナップ コーヒーロースターズ(Little Nap COFFEE ROASTERS)」 - ksakmh’s blog
                • 『ポピーザぱフォーマー』制作秘話―デジタル製作チーフかく語りき― - Underground Magazine Archives

                  以下の文章は2018年に『ポピーザぱフォーマー』監督の増田龍治氏インタビューがニュースサイトで公開されて話題になった時、元制作チーフの村井昌平氏*1がTwitter上でひっそりと明かした制作秘話です。大変興味深い内容なので書き起こしてみました。また監督のインタビューを補完する内容にもなっているので増田氏の証言と併せてご覧ください。 トラウマアニメ 『ポピーザぱフォーマー』の真意 https://t.co/qgsboqmUCU @VICEJapanさんから この記事中で倒れたりしたCGデザイナーですが、この記事を見て思う所もあり、まとめてみましたので以下に。 — 村井 昌平 (@murai_shohei) June 20, 2018 省力化について 続篇について 予算について 増田さんの持ち味と制作方針について キツかった話 音楽やタイトルなどについて 制作について 無声で作るという事 残酷

                    『ポピーザぱフォーマー』制作秘話―デジタル製作チーフかく語りき― - Underground Magazine Archives
                  • 【宮崎駿脚本作品『耳をすませば』】原作は少女マンガ!スタジオジブリの異色作品。 - ioritorei’s blog

                    宮崎駿脚本作品 耳をすませば 耳をすませば 『耳をすませば』とは アニメ『耳をすませば』とは あらすじ 主題歌 オープニングテーマ エンディングテーマ スタジオジブリの異色作品 原作は少女マンガ ファンタジーではなく現実社会が舞台 スタジオジブリ風青春群像劇 異色作品の評価 意外にも人気が高い本作 気恥ずかしさが逆に高評価 何故かクセになる数少ないスタジオジブリ作品 最初は拒否反応 卓越した主題歌のチョイス 宮崎駿氏の選曲センスは庵野秀明氏へと 続編『耳をすませば〜幸せな時間〜』のあらすじ 実写版『耳をすませば』が2022年10月14日に公開予定 『耳をすませば』とは 『耳をすませば』は、柊あおい先生の漫画作品。 「りぼん」(集英社)の1989年8月号 - 11月号にて連載された。 略称は「耳すま」。 1995年にアニメーション映画化された。 続編に『耳をすませば〜幸せな時間〜』がある。

                      【宮崎駿脚本作品『耳をすませば』】原作は少女マンガ!スタジオジブリの異色作品。 - ioritorei’s blog
                    • クワイエット・ライオットの偉業!マイケル・ジャクソン「スリラー」を抜いたヘヴィメタル

                      映画「ランディ・ローズ」で鮮明になった不遇時代 2022年に公開されたドキュメンタリー映画「ランディ・ローズ」。関連のコラム『ランディ・ローズ没後40年、ドキュメンタリー映画で明らかになるギターヒーローの輝き』を執筆後に僕も鑑賞したが、ランディが在籍した70年代のクワイエット・ライオットにまつわる描写が多く、バンドそのものにも改めて興味を抱くきっかけとなった。 バイオ等を通じて既知の出来事も、貴重映像や当時のバンドを知る様々な証言を通じてリアリティを帯び、LAのクラブシーンでくすぶっていた姿が鮮明に甦るようだった。同時期に西海岸から飛び出したヴァン・ヘイレンが全米を席巻した後も、彼らは本国でのディールさえ獲得できずにいた。 日本のみで2枚のアルバムリリースを実現したものの、ランディがオジー・オズボーンのオーディションを受け電撃加入。残されたケヴィンらはクワイエット・ライオットの名を封印する

                        クワイエット・ライオットの偉業!マイケル・ジャクソン「スリラー」を抜いたヘヴィメタル
                      • 電算機的ベストDJミックス 2019年 - 電子計算機舞踏音楽

                        今年も今後もずっと聴き続けられるような素晴らしいミックスに出会えて幸せだった。誰かとDJについて議論する機会がなく、人様のミックスを細かく聴き込んで分析するしかなかったが、結果DJを聴く力は格段に上がったと実感している。やばいなと思った人がどんどん評価され、名前も知らずに適当に聴いて「これは!」と思ったミックスが有名なミックスだったり、確実に聴き分けられるようになっている。 今回プロデューサーが多くなってしまったけれど、選曲というより、長い1曲のような構成力の高さで選んだ。基本的には、曲を作る時間で、一曲でも良い曲をdigるDJさんを尊敬している。DJがサンプリングしてループさせただけのような簡単なものを「曲作りました!」と言って、友達が買ってかけてあげるのも大嫌いだし、マスタリングもして完成された曲に、汚い音載せてedit/remix/bootlegにしているのも吐きそう。DJほど時間も

                          電算機的ベストDJミックス 2019年 - 電子計算機舞踏音楽
                        • Perfume、NiziU、ミセス…NHK紅白歌合戦の“謎選曲”にファンからも上がる疑問の声|日刊ゲンダイDIGITAL

                          NHKが22日、大晦日の「第74回NHK紅白歌合戦」の曲目を発表した。今年は紅組、白組ともに22組の出場や、テレビ放送70年を記念した特別企画「テレビが届けた名曲たち」が行われることがすでに発表されているが、曲目発表で最も多く上がっていたのが、《なぜこの曲が今選ばれたのか?》という、NHKの選曲センスに疑問を抱く声だった。 選曲で特に疑問が向けられているのは、4度目の出場となるNiziUが歌う2020年リリースのプレデビュー曲「Make you happy」。それと、2010年に発表されたPerfumeのライブの定番曲「FAKE IT」だろう。 《紅白曲目、Perfumeは「なぜ今この曲?」だし、NiziUはネタ切れ感満載だし》 《Mrs. GREEN APPLEのダンスホール大好きですが、じゃあなぜ去年選出されなかったのか不思議です》 《相変わらずなんでその曲なの?って思う選曲なんだけど

                            Perfume、NiziU、ミセス…NHK紅白歌合戦の“謎選曲”にファンからも上がる疑問の声|日刊ゲンダイDIGITAL
                          • 8bit boysというおっさんホイホイ  - 音楽好きの今の話と昔の話

                            ランキング参加中音楽 何も言わずにご覧いただきたい。 この動画をご覧になって「うぉー!」と思ってしまったあなた。今回の話は最後まで読んで後悔はしない。そして、「?」と思った方もバンドを楽しむことというのはこういうことだ、と感じられる音楽の話をしたい。 立て続けに「ツインビー」。こちらのバンドは「8bit boys」というレトロゲームを演奏している方達4人組だ。多分おじさんたちだと思う。詳細がわからないものの興味深いバンドだ。とりあえず聞いていこう。次は「グーニーズ2」だ。 これも至極良い。シンディ・ローパーのカバーではない。ゲーム音楽をカバーしているのだ。あまりにも潔くて清々しい。 「ドラゴンバスター」だなんて懐かし過ぎる。多分一生懸命クリアを目指していた方は少なくないと思う。 夢中になった「スパルタンX」も再現してくれている。決してジャッキー・チェンでも三沢光晴でもない。あのゲームの「ス

                              8bit boysというおっさんホイホイ  - 音楽好きの今の話と昔の話
                            • KMNZはストリートに実在する|ezuki

                              FictyとWright Flyer Live Entertainmentが共同でプロデュースする、『けもみみの国』からやってきたけもみみガールズ。 彼女たちはストリートに実在する。 順を追って説明していこう。 ・KMNZがいかにしてストリートに実在しているのか。 ・そもそも「ストリートに実在する」とはどういうことか。 ・KMNZのいるストリートとは、何処なのか。 これらを紐解いていこうと思う。 キーワードは、【music】と【fashion】 KMNZ×MUSIC -スタイルと文脈-KMNZの活動の主軸となっているのが音楽である。デビュー直後からcover動画を出し、オリジナル曲も複数リリースし、音楽ライブにも幾度となく出演している。 KMNZのcoverは、選曲において特色がある。 スチャダラパーの「サマージャム '95」や、tofubeats feat, オノマトペ大臣の「水星」、く

                                KMNZはストリートに実在する|ezuki
                              • 選曲センスが良すぎるHonda、菅野よう子が手掛けたアニメ「カウボーイビバップ」最終話ED「Blue」を25年ぶりに新バージョンとしてCM起用

                                たぐいまれなる音楽センスを持つ作曲家の菅野よう子さんがアニメ「カウボーイビバップ」で手掛けた最終話EDの「Blue」が、25年ぶりの新バージョンとして本田技研工業(Honda)のCMに起用、菅野さんが熱望したというTikTok発の10代女性アーティスト・Mayaさんが歌唱を担当しています。 Honda新CMに菅野よう子「Blue」が25年ぶりの新バージョンとして起用 菅野よう子「Blue」25年ぶりに新バージョン、選曲センスがよいHondaのいい仕事 2001年からグローバルブランドスローガンとして「The Power of Dreams」というメッセージを発信してきたHondaは、2023年4月に「How we move you.」を副文に加える形でスローガンを再定義。新テレビCM「MOVE篇」はスローガンが目指すものを具現化し、国内外に発信する目的で制作したとしています。 テレビCM「

                                  選曲センスが良すぎるHonda、菅野よう子が手掛けたアニメ「カウボーイビバップ」最終話ED「Blue」を25年ぶりに新バージョンとしてCM起用
                                • 病めるスーパーヒーローへの断罪 ドラマ「THE BOYS」 - あざなえるなわのごとし

                                  THE BOYS Official Trailer (2019) Super Heroes Movie アマゾンプライムオリジナルドラマ「THE BOYS」観終わったので感想を。 スターウォーズを追い落としハリウッドの人気ナンバーワンの座にあるスーパーヒーローものをシニカルに描いた今作。 もともとアメリカのヒーローものは内省的だったり、正義というものの危うさに懐疑的だったりするわけですが、なんだかんだ最終的に愛は勝つというオチでやり過ごしてきたわけで。。。 【スポンサーリンク】 今作に登場するのはどこかで観たような典型的なスーパーヒーロー。 空を飛び、目から熱線を発するスーパーマンを思わせるヒーロー ホームランダー。 ザ・フラッシュのように高速移動できるAトレインなどなど。 彼らヒーローが所属する会社セブン。 田舎から出てきたばかりのヒーロー候補アニー(スターライト)は念願叶ってセブンに入

                                    病めるスーパーヒーローへの断罪 ドラマ「THE BOYS」 - あざなえるなわのごとし
                                  • ホロライブ3期生初の3D化!白銀ノエルのお披露目会の見どころを紹介

                                    ホロライブ3期生初の3D化!白銀ノエルのお披露目会の見どころを紹介 11月17日、ホロライブ3期生のVTuber(バーチャルユーチューバー)の白銀ノエル(しろがねのえる)さんの3Dお披露目会が配信されました。ホロライブ3期生初の3D化として注目されていた今回の配信は、2万5千人ほどの視聴者が訪れました。今回の記事では、盛り上がりを見せた配信の見どころを紹介します。 ホロライブ3期生、白銀ノエルとは? 白銀ノエルさんは、ホロライブ3期生「ホロライブファンタジー」のメンバーのひとり。VTuber界に武者修行にきたゆるふわ脳筋女騎士で、ファンからは「団長」の愛称で親しまれています。特にASMR配信は、お姉さん的な甘く優しいボイスが人気です。また、好きな食べ物として牛丼を挙げており、朝昼晩食べられることを明かすなど、彼女の個性のひとつとして語られています。 ホロライブ3期生は他にも、幅広い世代のオ

                                      ホロライブ3期生初の3D化!白銀ノエルのお披露目会の見どころを紹介
                                    • BUSTER POINDEXTER「BUSTER POINDEXTER」(1987年)アルバム・レビュー【Collection#185】 - ナツカシ E じゃん!

                                      大人ムード満載の楽曲を歌うこの人! どこかで見たようなルックス! 蝶ネクタイ・タキシードを着て、髪はオールバックでマティーニ飲んでいるジャケット! ・・・この顔は 元NEW YORK DOOLS のフロントマン! David Johansen (デヴィッド・ヨハンセン)ではないですか!! こんな方におすすめ エンターテイメントに徹するDavid Johansenに興味がある方 古き酒場で演奏されるスタンダードナンバーに興味がある方 スウィング・ジャズの要素も取り入れた楽曲も演奏するグループに興味がある方 グレイト・アメリカン・エスニック・ミュージックってなんだと思った方 ちょっとだけ背伸びしたお洒落に興味がある方 Sponsored Link BUSTER POINDEXTER「BUSTER POINDEXTER」(1987年) リンク BUSTER POINDEXTER(バスター・ポイン

                                        BUSTER POINDEXTER「BUSTER POINDEXTER」(1987年)アルバム・レビュー【Collection#185】 - ナツカシ E じゃん!
                                      • RHYMESTER宇多丸のマブ論、2022年度 楽曲ベスト20&アルバムベスト10!|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)

                                        RHYMESTER宇多丸のマブ論 恒例、年間ベスト企画。当連載で取り上げた2022年リリース作品が対象ですが、案の定と言うべきか(笑)今回は例年の15曲にはとても収まらず、ついに「ベスト20」で行くことに!(ちなみに年末滑り込みの中では、関美彦プロデュースによるルカタマのアルバム『MISRULE』が良かったです) 第1位は、加茂啓太郎が送り出した最新鋭グループCIRGO GRINCO、特にそのアップデートされたスタンスの決定版と言える『Up to You』を……同じく加茂啓太郎プロデュース、若き鬼才MAINAMINDによる信じられないほどカッコいいハウスチューン『Sweetest Love Affair』も、同率1位でいいくらいの、第2位です! 加茂さんはアルバムでもプロデュース作が1位なので、文句なくMVPですね。 3位は、目下出す曲全て間違いない文坂なのと、同じく2022年も大活躍だっ

                                          RHYMESTER宇多丸のマブ論、2022年度 楽曲ベスト20&アルバムベスト10!|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)
                                        • 『ベイビー・ドライバー』エドガー・ライト監督、映画館は「上映前の宣伝長すぎる」 ─ Netflix時代に激励と要望、業界人にも厳しい視線 | THE RIVER

                                          『ベイビー・ドライバー』エドガー・ライト監督、映画館は「上映前の宣伝長すぎる」 ─ Netflix時代に激励と要望、業界人にも厳しい視線 Photo by Gage Skidmore https://www.flickr.com/photos/gageskidmore/9345815579/ 『ベイビー・ドライバー』(2017)のエドガー・ライト監督が、ともすれば“対立関係”とされがちなNetflixと映画館の関係について、イギリスの映画館主たちに(やや手厳しい)激励を送った。米Deadlineが報じている。 次回作となるホラー/スリラー映画『ラスト・ナイト・イン・ソーホー(原題:Last Night In Soho)』の編集作業が進む中、ライト監督は、2020年3月3~4日(現地時間)にロンドンで行われた英国映画協会のカンファレンス・イベントに登場。そこで映画館で映画を観ることへの思いを

                                            『ベイビー・ドライバー』エドガー・ライト監督、映画館は「上映前の宣伝長すぎる」 ─ Netflix時代に激励と要望、業界人にも厳しい視線 | THE RIVER
                                          • 鼻歌の選曲センスを疑う - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen

                                            いいことがあると、みんなやってしまう事 なーんだ? 鼻歌 歌っちゃうでしょ。 浮かれていた 欲しいものがなかなか手に入らなくても そろそろいいんじゃない? 高い買い物 鼻歌 さいごに 浮かれていた ずっと欲しかったスーパーカブが もうすぐ私のものになる。 なかなか手に入らなかったから 余計にうれしい。 昨年は スーパーカブが欲しくて 原付2種の免許を取ったのだ。 (応援してくれた方ありがとう!) fatbottomgirl.hatenablog.com だけど、コロナで・・・ カブを買うのは 今じゃないとあきらめた。 いつか必ず…と希望もあった。 でも、ようやく手に入りそうだ。 欲しいものがなかなか手に入らなくても そして、最近まで こうやって、欲しいものが手に入らない という時間も なかなか楽しいものである とも思っちゃったんだよね~。 もしかしたら、 てにはいらない方が ワクワクするの

                                              鼻歌の選曲センスを疑う - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen   
                                            • 『ダブルベッド SEVEN DAY LOVER』の選曲センスの良さと、音楽にストーリーが紐づくということ - Jailbreak

                                              TBS系のテレビ番組『ダブルベッド SEVEN DAY LOVER』の選曲センスが良すぎて、もともとのエピソードの世界観を補完してくれるどころか、広げてくれるのがとにかくすごいのです。 テレビ番組としては、下記のようなものです。 初対面の男女があるマンションの一室で7日間同棲する様子を見届けるドラマティックドキュメンタリー。トイレを除く全ての場所にカメラがある環境のもと、たった2人の男女はどう振る舞うのか、その様子を余すところなく記録していく。リビング、ダイニングほか、広々とした生活空間が用意されているが恋人ではない2人が眠りにつく寝室には、ダブルベッドがひとつ。夜な夜な同じベッドで眠る男女は7日目の別れの時をどう迎えるのか…。2人の刻々と変わっていく関係の行方は!? TBS公式サイトより引用 シンプルなルールと豪華でオシャレな共同生活。映像を見れば分かるのですが、雰囲気が明らかにテラスハ

                                                『ダブルベッド SEVEN DAY LOVER』の選曲センスの良さと、音楽にストーリーが紐づくということ - Jailbreak
                                              • 『SING/シング:ネクストステージ』はU2ファン必見の映画。バンドを追い続けてきた編集者が語る理由

                                                現在公開中の映画『SING/シング:ネクストステージ』ではボノが初めて声優をつとめ、劇中ではU2の楽曲が多く使われています。 そんな映画とU2、そしてボノについて、元ロッキング・オン編集長であり、バンドを追い続けてきた宮嵜広司さんに寄稿いただきました。 <関連記事> ・『SING/シング:ネクストステージ』サントラにはU2の新曲も収録 ・『SING/シング:ネクストステージ』で再注目のU2。全ジャケを大解説 ・U2 アルバム13枚制作秘話 大ヒット中の映画 2022年3月18日に日本公開されその週末の興行収入初登場1位にランクイン、現在も大ヒット上映中の劇場版アニメ映画『SING/シング:ネクストステージ』。2017年に日本公開された前作『SING/シング』は最終興行収入51億円を記録、その年の年間ランキングでは洋画・邦画合わせた総合チャートで堂々7位をマークしていたこの人気シリーズの最新

                                                  『SING/シング:ネクストステージ』はU2ファン必見の映画。バンドを追い続けてきた編集者が語る理由
                                                • 「MOTHER」の音楽イベントがとうとう実現、「MOTHER2」30周年記念ライブが配信限定で開催決定

                                                  1994年に発売されたスーパーファミコン用RPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」の30周年を記念した音楽ライブイベント「MOTHERのおんがく」が配信限定で開催決定しました。自分ちょっと泣いてきていいですか。 「MOTHER」の音楽イベントがとうとう実現 「MOTHER」と「MOTHER2」の音楽を中心にしたライブイベントで、開催は6月22日20時から。「MOTHERのおんがく。」特設ページによるとイベントは3部構成で、両作のゲーム音楽を担当した鈴木慶一さんが招集した特別バンドによるライブ演奏の他、鈴木さんとともに音楽・効果音制作に関わった田中宏和さんによる「MOTHER」シリーズのREMIX演奏、「MOTHER」シリーズの生みの親、糸井重里さんを交えた3者のトークコーナーが予定されています。 鈴木慶一さん、田中宏和さん、糸井重里さんが参加するライブイベント 特設ページで6月4日11時から

                                                    「MOTHER」の音楽イベントがとうとう実現、「MOTHER2」30周年記念ライブが配信限定で開催決定
                                                  • Living Room Musicが聞こえる - 音楽好きの今の話と昔の話

                                                    ランキング参加中音楽 なんだろう。不思議な気持ちだ。失礼な言い方になって申し訳ないが、リビングルームで夫婦が有名な曲を歌っているだけなのに。なんだか心地よくなる。 我らがハイスタ、Hi-STANDARDの名曲「DEAR MY FRIEND」のカバーだ。こうやってこの曲を聞くと、ハイスタが如何にグッドメロディメーカーなのかがわかる。と、この夫婦のシンプルながらアレンジが素晴らしく良い。少しハスキーでスモーキーな感じで歌うのが「かよ」さんという方。ウクレレを弾いていたのが旦那さんだが名前がわからない。そしてユニット名すらわからない。Living Room Musicとしか提示されていない。しかし、星の数ほどある動画の中で目に留まるのは、何か惹きつける要素をこの夫婦は持っているに違いない。 こちらもくるりの名曲「ばらの花」。もともとミディアムスローテンポな曲で、大幅なイメージ変化というわけではな

                                                      Living Room Musicが聞こえる - 音楽好きの今の話と昔の話
                                                    • ahamo × YOASOBI | RGB

                                                      「R」 リマインダーが1時間後の予定をロック画面に表示する。「3人」というなんとも曖昧な件名は、ぼくが59分後に迫った集合を「再会」と呼ぶのを恥ずかしがったことを表している。「再会」と言うほどドラマチックな別れをした訳ではないし、「同窓会」と呼んでしまうと、それはそれでよそよそしい感じがする。 ぼくらはたまたま同じ年に生まれ、たまたま同じ街の、同じ学区に住んでいた3人で、ある日幼いぼくたちは、家から一番近くの公園で、これまた偶然に、ばったりと、出会ったのだった。 「一緒に遊ぼう」と最初に声をかけてくれたのはGとB、どっちだったろう。少年少女の無邪気さというか大胆さに今となっては驚かされるが、ぼくらは出会ったその日のうちに、いつの間にか3人一緒になって遊んでいた。 あの頃、ぼくらは本当に毎日のように顔を合わせていた。登下校も一緒にしていたし、放課後もそのまま校庭で、出会ったあの公園で、誰かの

                                                        ahamo × YOASOBI | RGB
                                                      1