並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

邪魔者 英語の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴

    クラスに1人は「ひまわり学級」の子がいた。いつも教室の後ろの掃除用具入れに上って犬の鳴きまねをしたり、机の上に立って踊ったりしていた。班対抗百ます計算レースでも、その子が入っている班はいつもビリだった。宿泊研修の沢登りでは、その子を含めた私の班は、目標時間から1時間遅れてゴールした。水が怖いと泣き喚く彼女を必死でなだめるが、ただ足をジタバタさせるばかり。周りに頼れる人は誰もおらず、私もパニックになったのを覚えている。しかし、彼女の気持ちを想像すると決して酷いことは言えなかった。彼女について何も説明はなかったが、ただ彼女が自分の意思でそれをしているのでは無いことは見て明らかだったからだ。もし私があの子だったら、酷いこと言われたら、きっと「なんで?」って思うだろうな。さみしいだろうな。ただその意識だけは持ち続けていたように思う。 https://www.mext.go.jp/a_menu/sh

      この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴
    • 「誰も何も言わない世界と、読まれなくても誰かが何か言う世界は、多分違う」──山形浩生さん(後編)|就活サイト【ONE CAREER】

      山形浩生の喋(しゃべ)る姿というのは、テレビやYouTubeではあまり見たことがない。最近はラジオのコメンテーターもされているから声は知っている。そんな相手が、目の前で楽しそうに喋っている。会うことなんてないだろうと思っていただけに、僕はフワフワとした現実感のない、けれどインタビューを成立させるために必死な様相で会話を続けていた。 山形といえば毒舌の書評が有名なのだが、目の前にするととても優しそうな、そして真面目な人だ。ユーモアも彼のブログで目にするそれと変わらなくて、会話の途中でしょっちゅう笑いが起きる。僕にとっては想像通りの格好のよい著作家であった。 しかし、まだインターネットの話も、経済の話も聞いていない。時間は半分以上過ぎている。どの話も中途半端に切りたくはない。そんな緊張感を持ちながら、就職後の話を聞いた。 大学院での研究が発端になって、野村総合研究所への就職を選んだ山形。修士研

        「誰も何も言わない世界と、読まれなくても誰かが何か言う世界は、多分違う」──山形浩生さん(後編)|就活サイト【ONE CAREER】
      • サイゼリヤのメニューで雑学100個書いてみた

        こんにちは。ラテン語さんです。突然ですが、私は本当にサイゼリヤが大好きです。美味しいしお腹いっぱい食べても驚くほど安く、本当に助かってます。そこで、私の得意な雑学とともにサイゼリヤの魅力も知ってほしいと思ってこの記事を書きました。私は雑学も大好きなので、サイゼのメニュー表を見ただけで雑学が頭にババババッと浮かんできたので、それを100個リストにしました。それではどうぞ! サラダ+スープ編 No. 1 サラダの元は「塩(ラテン語でsal)で味付けされた」という意味。 No. 2 マリネの語源はラテン語marinus「海の」で、元々海水に漬けていたから。 No. 3 ペコリーノチーズのペコリーノの語源はラテン語pecora「家畜」で、ペコリーノの原料は羊のミルク。 No. 4 オクラは元々日本語ではなく、英語のokraから入った。英語okra自体の語源はアフリカの言葉。 No. 5 スープの元

          サイゼリヤのメニューで雑学100個書いてみた
        • 最恐・最悪の大害虫!? でも、もしスズメバチが全ていなくなったら…(季節・暮らしの話題 2021年09月01日) - tenki.jp

          日が落ちるのも早くなり、秋の気配が漂い始める時期になると、ある危険生物の攻撃行動が激しくなり、被害が増加します。その生物とは、そう、スズメバチです。日本では、刺咬事故の死亡例のほとんどはスズメバチによるもの。さらにオオスズメバチは、ミツバチの巣を襲い全滅させるなどの農業被害ももたらすため、徹底駆除を訴える人も少なくないかもしれません。でも、本当にスズメバチは害をもたらすだけの危険な邪魔者なのでしょうか。 スズメバチ(雀蜂 胡蜂)はハチ目スズメバチ科に属し、日本列島には島嶼も含めて17種が生息分布します。ハチによる刺咬被害は数多く発生していますが、中でも死に至るほどの激甚な被害事例のほとんどは、スズメバチの中でも世界最大で、英語圏ではJapanese giant hornetと呼ばれるオオスズメバチ(Vespa mandarinia japonica)と、人家近くに巨大なマーブル柄の丸い巣を

            最恐・最悪の大害虫!? でも、もしスズメバチが全ていなくなったら…(季節・暮らしの話題 2021年09月01日) - tenki.jp
          • ■ポルトガルの詩人ペソアをわかりやすく紹介しようとしたら一万字を超えた話|どっかの出版社営業マン

            ■人生は意図せずはじめられてしまった実験旅行である。 自分について悩んだことのない人は、そんなにいないと思う。 誰かに恋したときなのか、あるチャレンジをして挫折したときなのか、人と比べて自分の人生が劣っていると思ったときなのか、それとも夜一人部屋で電気を消してベッドにポツンと大の字になってウォークマンを聴いたときなのかは人それぞれだろう。 そんなときの悩みは、だいたい「私っていったいなんなんだろう」というやつで、自分の存在意義、存在の矮小さ、自分への他人からの評価の低さ、恋人もいない、声をかけてくれる友達もいない……と考え始める。 こういうときどうやってみんなは人生を過ごしてるのだろう? そもそも自分に友達なんていたっけ……? 人生をうまくやるコツ、人に嫌われないでいる方法、自分が自分に誠実でいられる方法……ああ、またぐるぐるうじうじ始まった。 そんなときにふと開いた本、目に入った一節。

              ■ポルトガルの詩人ペソアをわかりやすく紹介しようとしたら一万字を超えた話|どっかの出版社営業マン
            • round.9 『ミッドサマー』|フェミニスト両手ぶらり旅|金田 淳子|webちくま(1/2)

              漫画・アニメ・小説・ゲーム……さまざまな文化表象に、萌えジャージにBLTシャツの粋なフェミニストが両手ぶらりで挑みます。うなれ、必殺クロスカウンター!! (バナーイラスト・題字:竹内佐千子) 「この連載、もう更新しないのかな」と、編集と読者があきらめたころに更新される、フェミニスト両手ぶらり旅です。刃牙さん、いつもありがとうございます(唐突な感謝)。 そういうわけで、いま、映画『ミッドサマー』(アリ・アスター監督)が熱い。 いや、日本での公開からすでに一か月ほど経っているし、もう熱くないような気もする。しかしまだまだ「私の考えた『ミッドサマー』の真相」といったツイートが流れてくるし、劇場公開もされている。だからこの連載でとりあげても許されると思った。 そもそもこの作品については、英語圏で公開された当時から、私の周囲の好事家のあいだで話題になっていた。ジャンル的には「奇祭まぎれこみ系ホラー」

                round.9 『ミッドサマー』|フェミニスト両手ぶらり旅|金田 淳子|webちくま(1/2)
              • Jリーグスローガン紹介2021【J1編】|tkq

                さあ、今年もJリーグスローガンの季節がやってまいりました!!1年の中で私のnoteはこの時期をピークとしてあとは惰性での更新になります! スローガンをなぜ出しているのか?その答えはいまだに私にはわからないし、当のJリーグ担当者にもわからないでしょう。もはやそこに意思は介在せず、ただスローガンという亡霊が跋扈しているだけなのです。 しかし、スローガンを出すこと、そしてそれを読むということ自体がもはや現代アートとなっているのではないでしょうか。そこに意味なんか求めても仕方がないのです。鳥は空を飛ぶ。魚は海を泳ぐ。ダビド・ルイスは裏を取られる。それでいいじゃないですか。 今年も珠玉のスローガンが集まっています。細かいことは抜きにして、それではいってみましょう!! 去年のJ1はこちら! 北海道コンサドーレ札幌は、選手、スタッフはもちろん、クラブに関わるすべての人が“北海道”を背負い、 全員が成長し

                  Jリーグスローガン紹介2021【J1編】|tkq
                • オリジナルの日本語アニソン付き! VRシューティングゲーム『Runner』が1980/90年代のアニメオマージュのローンチトレイラーを公開 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                  この存在しないアニメ、どこかでめっちゃ見た気がするんだが? アメリカのインディースタジオTruant PixelがVRゲーム『RUNNER』のローンチトレイラーを公開した。日本語のアニソン付きの架空のアニメのオープニング風の内容となっている。 本作は運び屋(Runner)のミナとなって、邪魔者を銃で蹴散らしながらバイクで未来都市の高速道路を爆走していくVRシューティングゲーム。Meta Quest 2向けに本日リリース予定となっている(ただし現状での対応言語は英語のみ)。 そのスタイルは1980年代から1990年代あたりのアニメに大きな影響を受けたものとなっており、ゲームでは爆発エフェクトなどもアニメ調になっているだけでなく、敵として多脚戦車が出てきたり、さらにはボイスにわざわざ当時のアニメの英語版吹き替えをやっていたベテラン声優たちを起用。 本誌で入手した資料には、インスピレーションを受

                    オリジナルの日本語アニソン付き! VRシューティングゲーム『Runner』が1980/90年代のアニメオマージュのローンチトレイラーを公開 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                  • “普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい - 安田菜津紀|論座アーカイブ

                    “普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい 台湾から日本へ。自分が堂々と私でいられる場所を日本語の中につくった温又柔さん 安田菜津紀 フォトジャーナリスト 「母国の言葉なのに、話せないなんてかわいそうですね」。大学時代、バイト先で一緒だった男性に面と向かっていわれたとき、私はなんと返していいのか分からず、ただただ押し黙った。 確かに、父のルーツは韓国にあるが、私は韓国語を学んだことはない。韓国は“母国”なのか、韓国語を話せないことで“かわいそう”となぜ憐れむような視線を向けられなければならないのか、その言葉のざらざらとした感触がやけに心に引っかかり続けた。 温さんの本から受けた衝撃 けれどもそんな体験は人から見れば些細なことで、話したところで伝わりづらいものだろうと、どこか投げやりに考えていた。だからこそ、温又柔さんの小説『真ん中の子どもたち』と、エッセイ『「国語」から旅立

                      “普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい - 安田菜津紀|論座アーカイブ
                    • 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式

                      2022年06月08日 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 ツイートする 113コメント |2022年06月08日 11:00|PC|Tips|Edit 今…あなたの…脳内…に…直接…語りかけて…います…『Ctrl + v』でペーストして…書式まで貼り付けて困ってる人よ…『Crtl + Shift + v』をお使いなさい…さすれば…書式なしでペーストできるの…です…。#一番為になったPC知識— miz (@mznxo) June 5, 2022 #一番為になったPC知識 ショートカットキー これじゃなくても、Windows+Shift+Sでスクショが撮れること。そして、それをペイントに貼り付けて保存かな あとはCtrl+Shift+Tで直前の消してしまったブラウザのタブを元に戻せること。 だだし、プライベートモードや履歴を消し

                        【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式
                      • 【読書感想】ドラえもんを本気でつくる ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                        ドラえもんを本気でつくる (PHP新書) 作者:大澤 正彦発売日: 2020/02/15メディア: 新書 Kindle版もあります。 ドラえもんを本気でつくる (PHP新書) 作者:大澤 正彦発売日: 2020/02/15メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) 子供のころから漠然と「ドラえもんをつくりたい」と夢見ていた著者。小学生のころからロボットをつくり始めて大学在学中から本格的に研究を行い、「みんなとドラえもんをつくる」ことを決意する。単なるロボットとしてではなく、人とのかかわりや人間がもつ感情や心に注目。「人間」を徹底的に研究し、現在は最新のAIやHAIをもとに、本気でミニドラづくりに取り組む。各分野のエキスパートや仲間の力を借りて、誰にも相手にされなかった夢を一歩ずつ現実に近づけていく。新進気鋭の研究者が語る人とロボットの未来論。 以前、「『ドラえもん』の

                        • マニピュレーターとは? 絶望的状況に追い込まれる前の対策5つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          マニピュレーターとは、直訳すると「操る者」という意味。他人をずる賢いやり方で操作したり、陥れたりしようとする人間を指します。あなたの周りに、こんな人はいませんか? いつもは親しいのに、ときどきグサッと傷つけてくる人 やけに人当たりがよく、抜け目のない人 正義やモラルを盾に、あなたを悪者扱いしてくる人 出世や評価のために、ひそかに仲間を蹴落としている人 上記のような人たちは、ひょっとすると、善人を装ってあなたを陥れようとするマニピュレーターかもしれません。 マニピュレーターの “ターゲット” にされると、いつのまにか自尊心が傷つけられたり、人間関係が壊されたり、社内での居場所がなくなってしまったりと、さまざまな害があります。マニピュレーターからの被害を極力減らすため、マニピュレーターたちの生態や、マニピュレーターへの対策を学んでいきましょう。 マニピュレーターとは マニピュレーターの手口 親

                            マニピュレーターとは? 絶望的状況に追い込まれる前の対策5つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • mermaidチート表|ききよ

                            あちこち調べまわるのに疲れたので自分用に作成します。 (7/10更新[途中上げ) mermaidとはmd(マークダウン)形式の時、図が描けるやつ(ざっくり) githubがこれに対応したので、readme.mdが画期的になったとかなんとか。 左に打ち込んだコードが右みたいな図になる mermaidの導入VScodeの拡張機能ですべて済む。 Markdown Preview Mermaid最低限これだけあればおk。 Markdown Preview Enhancedも加えるとGithubとかmermaid公式の色合いになるぞ。 書き方.mdに書くのが前提。 ```mermaid 【この間に書く】 ````(Shift+@)で上のように囲むとその間だけその言語対応になる。 場合から使い分けるmermaid いくつか種類があるので、使い分けに。 なお、 ```mermaid ```は省略する。

                              mermaidチート表|ききよ
                            • 日本は貧しくなり、デザインの敗北が蔓延した - 赤木智弘|論座アーカイブ

                              日本は貧しくなり、デザインの敗北が蔓延した 金銭的に余裕のない社会ではスピード感が重視され検討にかける時間は無駄と見なされる 赤木智弘 フリーライター 「デザインの敗北」という言葉をご存じだろうか。 この言葉がネットで注目されだしたのは、コンビニチェーンにセルフタイプのコーヒーマシンが導入され始めた頃だ。有名デザイナーによってデザインされた高級感あるおしゃれなコーヒーマシンに、店側から「ホット(レギュラー)」「アイス(Lサイズ)」などと貼られてしまう事態が発生したのである。 理由としては単純で、コーヒーマシンはおしゃれであったが、おしゃれさにこだわるあまりコーヒーを買うために必要な情報を客が正しく読み取れず、操作間違いが多発していた。そこで店舗レベルでは、英語で統一されたハズのおしゃれなコーヒーマシンに、分かりやすい日本語のラベルを貼り付けることで対応するしかなかったのである。 最初からこ

                                日本は貧しくなり、デザインの敗北が蔓延した - 赤木智弘|論座アーカイブ
                              • 不寛容の権化「排除アート」を知っているか - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

                                Photo by Frank Dohl on Unsplash 「江ノ電自転車ニキ」についてご存知でしょうか。いわゆる撮り鉄の間で撮影スポットとなっていた場所で偶然自転車を走らせていたため、写真に写りこんでしまった男性です。陽気に片手を揚げた男性ですが、撮り鉄らから詰め寄られ罵倒される憂き目にあいました。 あの電車の写真に混入した彼のような人間を予め追い出しておける工夫が、21世紀の街づくりで頻繁に行われていました。景観や治安の為と称して長居できないようにする人払いの工夫がオブジェとして街に埋め込まれているケースが21世紀に入って急増したのです。 代表的なのが「横になれないベンチ」です。間仕切りをつけたり太い筒をベンチと称したりして、横になるどころか座ることすら苦痛になるよう作られたベンチが都市部にはあります。 これらは「排除アート」と呼ばれています。ただ「邪な目的で作られたオブジェをアー

                                  不寛容の権化「排除アート」を知っているか - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
                                • わかりやすい研究発表をするための3つの手順【スライド・話し方】

                                  こんにちは、みのんです。 今回は研究室に配属されてゼミ発表や学会発表をしなければいけないのに 「研究発表をどうやって準備したらいいかわからない」 と悩んでいる学生の方々のために、 「わかりやすい研究発表をするための方法」 をお話します。 研究室に配属されるまでって、あまりプレゼンをする機会がないですよね。 しかも、「プレゼンの準備方法」を教えてくれる人ってなかなか居ません。 当然、自分もそんな親切な方は居らず、独学で試行錯誤しながらプレゼン方法を学んできました。 とはいえ、 国内学会で9回国際学会で2回 の学会発表を経験させて頂いたおかげで、なんとなく「わかりやすい研究発表の方法」がわかってきました。 しかも、ありがたいことに 優秀発表賞を2回日本学術振興会の特別研究員DC1にも面接経由で採用 などある程度の成果を挙げることができ、学部生の方に教えてあげられるくらいのレベルには達したのでは

                                    わかりやすい研究発表をするための3つの手順【スライド・話し方】
                                  • 荻原浩 著『海の見える理髪店』 - Garadanikki

                                    荻原浩 著『海の見える理髪店』を読了。 今でも予約待ちが続く人気本で、図書館ではいつになるかわからないので、 古本を買ってしまった。 カバーと帯を取ると、表紙は薄い水色。 カバーのイラストの空と同色で表に一羽、裏に一羽、カモメが飛んでいる。 なんだか嬉しい 図書館で借りた本だったらコーティングされているから絶対に見られないカモメさん。 購入したからこそ出会えたカモメさん。 「海の見える理髪店」は、先日NHKスペシャルドラマが面白かったので原作を読みたくなったもので、 ドラマ・原作とも甲乙つけがたい秀作だった。その他 5つの短編が収録されている。 それぞれ家族をテーマにしたもので、どれも心に染みる作品だ。 特に感動したのは「いつか来た道」と「成人式」で、眼がしらが熱くなり久しぶりにおいおい泣いてしまった。 荻原さんは、以前『愛しの座敷わらし』を読んだことがあるが、今回の作品集も健気な子供の姿

                                      荻原浩 著『海の見える理髪店』 - Garadanikki
                                    • 愚痴なら墓場で言えばいい

                                      意識高い系中島意識高い系大学生。ジャンルを問わない強くなるための情報発信。読者の方を集めたイベントを全国で開催してるぜー! 僕はテレビはほとんど見ないのだが、だいぶ昔に見たリーガルハイのこのシーンが、今でも痛烈に印象に残っている。 www.youtube.com 敏腕毒舌弁護士の古美門が、公害訴訟を和解で終わらせようとする老人たちにガチギレするシーンだ。 絹美村は仙波化学という製薬会社が作った工場から垂れ流される汚染物質により、甚大な被害を受けていた。古美門に依頼し、訴訟を起こした村民たちだったが、仙波化学から和解の提案を受け、それを受け入れようとしている。 一部、書き起こしてみる。 老人「みんな悔しくて悔しくて仕方ねえんだ。だけど、必死に気持ちを押し殺して納得しようとしてるんじゃねえか。」 古美門「なぜ?」 老人「なぜ?」 古美門「ゴミクズ扱いされているのを分かっていてなぜ納得しようとし

                                        愚痴なら墓場で言えばいい
                                      • 「だれがみずから自由を手放すだろうか」──2010年代と現在をめぐって/酒井隆史

                                        酒井隆史インタビュー 編集部より 本インタビューは、酒井隆史『賢人と奴隷とバカ』(亜紀書房、2023年)の刊行を機に『図書新聞』(2023年10月28日号 3612号)に掲載されたものである。本インタビュー記事に、酒井隆史氏ご本人に加筆・修正を加えていただき、ここに「完全版」を再録することとなった。 他社より刊行された書籍についてのインタビューをここに再録するのは、本インタビューでも触れられる「エキストリーム・センター(過激中道)」や「1968年」に関する論集の企画を弊社で進めていること、また本インタビューが(2023年のみならずこの十数年の諸問題の「核」を整理することで)、新たな年へ向かい「おなじことをくり返すこと」からの脱却の契機となることを期待してのことである。 今回も転載をご快諾くださった『図書新聞』編集部、そして本書を世に問われた亜紀書房、とりわけ西山大悟氏に厚く御礼申し上げたい

                                          「だれがみずから自由を手放すだろうか」──2010年代と現在をめぐって/酒井隆史
                                        • 【シンエヴァ考察第2部】もう1度観に行って欲しいから過去の答え合わせをしよう|もひんこ

                                          第1部ではアスカの入れ替わり説を検証すると同時に式波オリジナルが何者なのか、新2号機と13号機の戦いで何が起こっていたのかといったところからマイナス宇宙、ゴルゴダオブジェクト、ネブカドネザルの鍵についても説明してきました。 第2部ではテレビアニメ版と旧劇場版の世界と新劇場版の世界のつながりや仕組みについて書いていきますよ!実質これが過去の考察の【答え合わせ編】かもしれません。 一応第1部や過去の考察1〜4章を読んでいなくてもこの記事単体で読めるように1部での内容が出てきそうな所では軽く解説もしますのでご安心を。 【第1部】は物語前半の解説から式波シリーズを読み解きながらマイナス宇宙やゴルゴダオブジェクトにも言及 【第2部】は旧作の世界と新劇場版の世界のつながりを考えながらエヴァイマジナリー・黒き月・アダムス・槍と言ったハードの部分を解き明かすパート。 【第3部】は生命の書から分かる円環の構

                                            【シンエヴァ考察第2部】もう1度観に行って欲しいから過去の答え合わせをしよう|もひんこ
                                          • 【書き起こし】特別対談「坂口恭平と宮台真司」!(約6万字)|ことりのとりこ

                                            この記事は、X(twitter)スペースにて開催された、特別対談「坂口恭平と宮台真司」!(2023年8月23日)を独自に書き起こしたものです。 元の音声は、こちら(配信後1ヶ月間アーカイブあり) お二人の対談部分のみを書き起こししており、その前後は割愛しています。 テキストで自分のペースで読み込みたい方や、聞こえにハンディキャップのある方にも、お二人の刺激的な対話を楽しんでいただけたら嬉しいです。 坂口恭平さんにX(twitter)にて許可をいただいた上で公開するものです。 書き起こし中、音声不良等で聞き取れなかった箇所は「****」としてあります。 その他にも、主に作業者の知識不足などによって正確性を欠く記述がある可能性があります。もし明らかな誤りなどがありましたら、コメント欄等でご教示いただければ修正したいと思います。 [宮台真司] (宮台さん入室)はい。宮台ですこんにちは。 [坂口恭

                                              【書き起こし】特別対談「坂口恭平と宮台真司」!(約6万字)|ことりのとりこ
                                            • 勉強する環境は集中して変えなければならない【経験則】 | ざわブログ

                                              こんにちは、ざわ(@grow78374)です。 最近非常に熱くなってきました。 大学生は7月の月末あたりから8月の最初まで試験があると思います。 そろそろ勉強しないと単位が危ない。そんなことになっていませんか? 僕は現時点で予定が多すぎて大変なことになっています。 ところで、大学生に限らず、学生諸君は勉強する時に何を一番優先しますか? まぁ、提出課題や宿題などといった答えが出てくると思いますが、今回は勉強する時に重要視するものの一つである「勉強する環境」について話をしていこうと思います。 この勉強する環境ですが、本人のやる気・モチベーションと大きく関わっている要因でもあります。 塾や家庭教師を利用している親御さんなら重々承知だと思いますが、家の中で勉強できる子どもは塾や家庭教師をまず利用しませんよね? 最悪の環境で勉強しても何も身につかない 僕は中学生の頃、家で勉強するのが本当に嫌で、ずっ

                                                勉強する環境は集中して変えなければならない【経験則】 | ざわブログ
                                              • 日本人です!国が好きです!!文句ある? - マミヤさんと何となく

                                                こんばんは 若者ほど好韓らしいですよ? 昼に喫煙所で後輩が言った どこで? いち早く返事したのは22の女の子 私を含め皆大爆笑 毎日新聞様は何処の川崎市で何国人にインタビューしたんでしょうねぇ 私の知り合いに好意的な人間は一人も居ませんよ? さてさて 元気になったのでもやもやを吐きます 猫の毛玉吐きの様なものなので 目くじらを立てず なんとなく読んでくださいね 予めの一言を 私は右翼じゃないですよ 日本が好きな日本人なだけです 印象操作という言葉が大好きな余所者は 未だに昭和脳でやり込めると意気込んでるようですけど バレバレですからねぇ 相撲取りが女装して女風呂に突入する位 世間は失笑してます バレてないバレてない TBSや朝日はアホ面集めて保育園会議に勤しんでますけど 最早ギャグ過ぎて笑えます お前ら日本人モドキだろ? 米軍基地反対団体 何故、日本語、英語以外の言葉が並ぶの? バレバレな

                                                  日本人です!国が好きです!!文句ある? - マミヤさんと何となく
                                                • 椹木野衣 美術と時評86:歴史の遠近をすり抜けて ―「S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら」展からの考察 - ART iT(アートイット)

                                                  マガジン > 連載 > 椹木野衣 > 椹木野衣 美術と時評86:歴史の遠近をすり抜けて ―「S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら」展からの考察 連載目次 人工知能美学芸術研究会「S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら」展(The Container、東京)より 資料 ‒ S氏からN氏への指示書(複製)2014年、コピー、紙、21.0×29.7 cm 撮影(以降すべて):皆藤将 最近は時の流れが奇妙に早いというか、これもSNSなどによる副次的な効果なのだろうか。事件や事故、様々な出来事が次々と伝えられるそばから忘れられ、なかには歴史的にみて意義重大なものが混じっても、さしたる吟味がされることもなく、端からひとしなみに消費されていく。その様子には、少なからぬ違和の念を禁じえない。2014年に報じられ、大きな衝撃を与えた作曲家、佐村河内守(敬称略、以下同)が自作と称して別人に代作さ

                                                    椹木野衣 美術と時評86:歴史の遠近をすり抜けて ―「S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら」展からの考察 - ART iT(アートイット)
                                                  • 『私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?』公式サイト – 10/20(金)Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下他にて全国順次公開

                                                    映画界の至宝イザベル・ユペールが 全身全霊で挑む 驚愕の実話サスペンス! 『私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?』 特典付前売鑑賞券を発売!! – INTRODUCTION – イザベル・ユペールが、仏総合原子力企業アレバ(現オラノ)社のCFDT(フランス民主労働組合連盟)代表モーリーン・カーニーを演じる国家的スキャンダルを背景にした社会派サスペンス。 会社とその未来、そして従業員の雇用を守るため、中国とのハイリスクな技術移転契約の内部告発者となったモーリーンが、自宅で襲われるという肉体的、精神的暴力と、それを自作自演だとする精神的暴力に対し、屈することなく6年間闘い続け、無罪を勝ち取るまでを描いた実話の映画化だ。 監督は、これまでもイザベル・ユペール主演作品『ゴッドマザー』(2021)を手掛けたジャン=ポール・サロメ。彼は、襲撃事件後のモーリーンに寄り添い、警察も見出すことのでき

                                                    • 朝日新聞の元スポーツ記者が米国「コンテンツ・マーケティング」イベントで心打たれたこと

                                                      エリー湖からそよぐ、ひんやりした秋風が私の背中を押してくれている気がした。 GAXマーケティングに参画して2ヶ月が過ぎた9月13~16日。私は米オハイオ州・クリーブランドにいた。当地で開かれた世界各国からマーケティング関係者が集う業界最大級のカンファレンスContent Marketing World&Expo 2022に参加するためだ。 本来ならば、大学時代からの友人で、私をGAXマーケティングに迎え入れてくれた、代表の佐藤岳が参加すべきなのだが、この夏以降、コンサルティング業務が立てこんでいた彼は、GAXにジョインして間もない私にさらりと言った。 「この時期、どうしても日本を離れられないんですよ。代わりにアメリカ、行ってきてくれませんか」。実は、このカンファレンスだけではない。前週にはマサチューセッツ州ボストンで数万人を集めたHubSpot主催のINBOUND22にも参加した。2週にわ

                                                      1