並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

長谷寺 御朱印の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 奈良の絶景スポット。あじさいで有名な長谷寺へ。今年は大和三大観音あじさい回廊が開催中。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    さてさて、今日は朝から小雨が舞うひんやりとしたお天気。 雨の日はアジサイが綺麗に撮れるということで奈良県のあじさいスポット長谷寺へ。 昨年、長谷寺の嵐の坂で実施したアジサイが好評だったという事で、今年はさらにバージョンアップ、約200鉢のアジサイを用意。 さらに岡寺、壷阪寺にも声掛けを行い、大和三大観音あじさい回廊としてアジサイ巡りが出来るようになった。 また、各お寺の参拝記念にアジサイをテーマにした切り絵御朱印を限定1000枚用意され、1000円で購入することが出来る。 長谷寺、岡寺、壷阪寺は各車で20分~30分程度で移動が出来るので約半日でアジサイ巡りが出来そう。 嵐の坂のアジサイが美しい長谷寺へ 長谷寺参拝道を散策 あじさい回廊の岡寺へ 嵐の坂のアジサイが美しい長谷寺へ ってことで朝9時30分に長谷寺到着。 雨が止むことを期待したが、いっこうに止まなさそう。 長谷寺は花の御寺とも言わ

      奈良の絶景スポット。あじさいで有名な長谷寺へ。今年は大和三大観音あじさい回廊が開催中。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • 私の癒しは巡礼です。 - ネコオフィス

      可愛い鹿発見! 最近の鹿は二足歩行なのか・・・(笑) 西国三十三所巡礼に行ってきました 第九番 興福寺 南円堂 第八番 豊山 長谷寺 番外 法起院 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 父ちゃんはよく眠る 食欲もない父ちゃん お出迎え 西国三十三所巡礼に行ってきました 桜の季節は混むので、今の時期に。 長谷寺では牡丹の花が見ごろで、藁のお家も可愛かったです。 第九番 興福寺 南円堂 令和5年2月25日 第八番 豊山 長谷寺 令和5年2月25日 番外 法起院 令和5年2月25日 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 令和5年2月25日 neko-office.com 父ちゃんはよく眠る いってらっしゃい!(ワカ) 朝の7時。気温は2℃。車の窓も凍っていて解氷したら出発です。 走り出してすぐ、父ちゃんは夢の世界へ。 私はひたすら運転して、最初の興福寺に着いた時にはヤバイ眠気に襲われました。 ちょっ

        私の癒しは巡礼です。 - ネコオフィス
      • ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

        前回までの記事で、大和国一ノ宮である大神神社(奈良県桜井市)周辺をご案内させていただきました☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回は、大神神社から、5kmほど南に行ったところにある「聖林寺」というお寺をご紹介します。 一見、大神神社とは関係なさそうに見えるのですが、実は、聖林寺にある、大変有名な国宝が、大神神社と深い繋がりを持っているのです。 そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? 高台からの素晴らしい眺めも見れる「聖林寺」境内 ミロのヴィーナスにもたとえられる国宝「十一面観音立像」 実はこの夏、東京で見ることができます! まとめ そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? もともとの縁起として伝わっているのは、藤原鎌足の長男・定慧(じょうえ・643~665年)が創立した…ということです。 御破裂山(ごはれつやま)の山麓に立つことからも、そもそもの始まりは、藤

          ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
        • うさぎ年! - ネコオフィス

          色々と祈願をしに行ってきました。 昨日の長男の誕生日へお祝いのコメントありがとうございました。 このブログを読んでいる長男も喜んでくれているかな? 生まれて来てくれてありがとう! 飛躍できる一年になりますように。 岡寺 せっかく奈良に行ったならば! ジャガイモ育ててみよう! 飛躍できる一年になりますように。 安倍文殊院の七参り。 一昨年は父ちゃんが年男だったので丑の花壇を見に行ってきました。 neko-office.com 昨年は次男の国家試験当日に合格を祈願して、長男とMちゃんと一緒に行ってきました。昨年は長男が年男。 neko-office.com 今年は家族みんなの飛躍を願って、安倍文殊院へ行ってきました。 ここに来るととてもパワーを貰える気がするのです。 きっと今年もいい年になると思います。 私も次男も、私の両親も兎年なので、年男・年女だらけ! 兎年限定の御朱印を頂いてきました。

            うさぎ年! - ネコオフィス
          • 満願!!! - ネコオフィス

            四巡目、無事に満願しました! 笈摺(おいずる) 金剛杖 巡礼傘 第二十二番 補陀洛山 総持寺 第二十三番 応頂山 勝尾寺 第十番 明星山 三室戸寺 第一番 那智山 青岸渡寺 第二番 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺) 第三番 風猛山 粉河寺 第十九番 霊麀山 革堂 行願寺 第二十一番 菩提山 穴太寺 第四番 槇尾山 施福寺(槇尾寺) 第五番 紫雲山 葛井寺 第二十番 西山 善峯寺 第十五番 新那智山 今熊野観音寺 第十六番 音羽山 清水寺 第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺 第二十八番 成相山 成相寺 第二十九番 青葉山 松尾寺 第七番 東光山 岡寺 第九番 興福寺 南円堂 第八番 豊山 長谷寺 番外 法起院 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺) 第二十七番 書寫山 圓教寺 第二十六番 法華山 一乗寺 第二十五番 御嶽山

              満願!!! - ネコオフィス
            • 御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary

              釋迦如来 本堂の御本尊となります。 【西大寺本堂】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 前回の四王堂の続きとなります。 【西大寺本堂】 次に西大寺本堂を参拝しました。 本堂手前に手水舎がありましたので、身を清めました。 奈良時代の創建時より本堂はありましたが、室町時代に焼失してしまい、その後再建されました。江戸時代には傷み等が激しくなり、新しく立て直され現在に至っています。 本堂受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんでしたが、堂内には御本尊である釈迦如来立像が安置されており、お参りをしました。 堂内受付にて御朱印を頂戴しました。 【その他の御朱印】 南無興生菩薩 鎌倉時代に西大寺の復興に尽力した僧侶「叡尊」を指します。 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【参拝を終えて】 西大寺復興の祖「叡尊」は真言律宗を興し

                御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary
              • 15番札所・白岩観音(群馬)【冨岡製糸場・こんにゃくパーク・めんたいこパーク!坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                坂東三十三観音巡礼 坂東三十三観音巡礼とは? 第15番 白岩山 長谷寺(白岩観音) 白岩観音・情報 向拝の天井画 御朱印 巡礼グルメ・大塚屋 最後に 坂東三十三観音巡礼 今年から始めた「坂東三十三観音巡礼」 今回は、群馬にある 15番札所・白岩観音に伺いました 坂東三十三観音巡礼とは? 鎌倉時代初期に開設された「坂東三十三観音」です。 札所は鎌倉を出発地に、 関東7県(神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県) 各地33か所・道程約1300kmの札所があります。 三十三という数字は、観音様が救いを求める相手に応じて三十三の姿に身を変えて救済されると言われています。 bandou.gr.jp 第15番 白岩山 長谷寺(白岩観音) 縁結びの神とされる。九頭竜姫のご持仏・十一面観世音菩薩 詠歌 誰も皆な 祈る心は 白岩の 初瀬の誓ひ 頼もしきかな 白岩観音・情報 宗派:金峯山修験

                  15番札所・白岩観音(群馬)【冨岡製糸場・こんにゃくパーク・めんたいこパーク!坂東三十三観音巡礼】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                • 御朱印集め 室生寺1(Murouji1):奈良 - suzukasjp’s diary

                  悉地院(しっちいん) 灌頂堂の別称となります。 【室生寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【室生寺】 宇陀市にある室生寺を参拝しました。 室生寺は奈良県の東方に位置する山岳寺院です。 室生川沿いにある赤い太鼓橋を渡ると表門があります。しかし、表門からは入場できませんので、室生川沿いに参道を進んで行きます。 受付にて入山料を支払い境内に入ります。 境内に入ると直ぐに納経所があり、御朱印を頂戴しました。 いつもは参拝の後に御朱印を頂戴するのですが、こちらでは先に頂戴することが出来るようです。 仁王像が鎮座する仁王門です。 江戸時代に焼失し、その後長い間再建されませんでしたが、昭和になり再建されました。 仁王門をくぐり、階段を昇っていくと金堂があります。 堂内は撮影禁止となっているので紹介することはできませんが、堂内には釈迦如来立像、薬師如来立像、

                    御朱印集め 室生寺1(Murouji1):奈良 - suzukasjp’s diary
                  • 御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                    毘沙門天 【朝護孫子寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【朝護孫子寺】 生駒郡にある朝護孫子寺を参拝しました。 朝護孫子寺は多くの塔頭やお堂を擁する寺院群で、毘沙門天の総本山となります。 仁王門です。 扁額には山号である「信貴山」と書かれています。 迫力のある金剛力士像ですが、大きな「わらじ」が納められていることに視線が行ってしまいます。 仁王様は健脚の持ち主とされていることから、「わらじ」が納められているそうです。 参道を進んで行くと朝護孫子寺のシンボルでもあるトラの張子があります。全長6mもの大きさで「世界一福寅」と称されています。 飛鳥時代に聖徳太子が物部守屋を討伐するために、この地で戦勝祈願をしたところ、天空から毘沙門天が出現し、必勝の秘策を授けました。聖徳太子の勝利後、信貴山を創建し、毘沙門天が舞い降りた日時が寅年、寅日、寅の刻であ

                      御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary
                    • 「不気味の谷」を越えるリアリティ 天才人形師 松本喜三郎 生人形【西国三十三ケ所観音霊験記より】 - ものづくりとことだまの国

                      久しぶり、地元・大阪歴史博物館に行った。 江戸~明治期に活躍した熊本益城町出身、生人形(いきにんぎょう)師、松本喜三郎の特別展示が開催されていた。 押絵「西国三十三所観音霊験記」と生人形(~3月2日)特別展示 大阪歴史博物館入場で閲覧OK 幼いころから天才的な器用さで、二十歳の頃には自身が制作した等身大の人形を大阪や東京で見世物興行して人気を博した。 その最高傑作と云われるのが「西国三十三所観音霊験記」三十三編のシリーズ。 残念ながら、松本喜三郎の生人形は、そのクオリティの高さからほとんど海外に流出し、国内に残るのは十点にも満たないとされる。 大阪歴史博物館には、第十八番・京都六角堂の華道、池坊家元の頭部と手の生人形が収蔵(寄贈)されており、その貴重なお披露目の展示。 第十八番・京都六角堂の池坊家元の生人形 明治期に人形が流出した後でも、興行は大正2年(1913年)から昭和初期までの約20

                        「不気味の谷」を越えるリアリティ 天才人形師 松本喜三郎 生人形【西国三十三ケ所観音霊験記より】 - ものづくりとことだまの国
                      • 御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary

                        南無佛 「仏に帰依する」と言う意味でしょうか・・・よく分かりません。(^^; 【大安寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大安寺】 奈良市にある大安寺を参拝しました。 大安寺は南都七大寺院の一ケ寺で、最盛期には東大寺や興福寺と並ぶほどの大伽藍群の寺院でした。 手水舎にて身を清めました。 本堂です。 大安寺は、飛鳥時代に聖徳太子が平群郡額田部(現在の生駒地方)に熊凝精舎(くまごりしょうじゃ:仏教修行道場のこと)を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移り大安寺となりました。 時間限定ですが、本堂横より堂内に入りお参りをすることが出来ました。 御本尊は十一面観音像で、厨子に納められてその姿は見ることはできませんでしたが、仏前にてお参りをしました。 また、大安寺は病気平癒、特に癌封じの祈祷をしてくれる寺院として信仰を集めて

                          御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary
                        • 御朱印集め 松尾寺(Matsuodera):奈良 - suzukasjp’s diary

                          厄除大悲殿 大悲殿=観音菩薩のことです。 【松尾寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【松尾寺】 大和郡山市にある松尾寺を参拝しました。 松尾寺は日本最古の厄除け霊場になります。 山門からは長い石段を登っていきます。と言っても、この石段を登りきれば本堂があります。 幟には「創建1300年」の文字が・・・・古くからあるお寺のようですね。 境内には手水舎がありましたが、新型コロナの影響で使用できないようになっていました。 本堂にてお参りをしました。 松尾寺の創建は奈良時代で、天武天皇の息子であった舎人親王(とねりしんのう)が日本書紀の完成祝いと自身の42歳の厄除けの願をかけて創建しました。 厄除け祈祷の参拝客でいっぱいでしたの、本堂へは入りませんでしたが、御本尊である千手千眼観世音菩薩像が安置されています。 但し、千手千眼観世音菩薩像は秘仏で、年に

                            御朱印集め 松尾寺(Matsuodera):奈良 - suzukasjp’s diary
                          • 御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary

                            如意融通尊 融通殿に祀られている仏様です。 【成福院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【成福院】 生駒郡にある成福寺を参拝しました。 成福院は朝護孫子寺の塔頭寺院で信貴山真言宗の大本山となります。 suzukasjp.hatenablog.com 朝護孫子寺は信貴山真言宗の総本山で、大本山である成福寺は総本山の次に格式の高い寺院となります。 山門の右手には鮮やかな朱塗りの融通殿があります。 堂内には如意宝珠(如意融通宝生尊)が祀られています。 如意宝珠は後嵯峨天皇の念持佛で、色々な願いを叶えてくれるという仏様です。「融通がつく」、「融通がきく」などはこの如意融通宝生尊が由来とされています。 正面に如意宝珠、右側には弘法大師、左側には不動明王が祀られており、お参りをしました。 本堂横にある授与所にて、御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 生駒郡平群町信貴山2280

                              御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary
                            • 御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary

                              薬師如来 霊山寺本堂の御本尊となります。 【霊山寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【霊山寺】 奈良市にある霊山寺を参拝しました。 仏教寺院なのに朱塗りの鳥居が建てられています。扁額には「大辯才天」と書かれています。 緩やかな勾配のある参道を登っていくと、8体の仏像が並んでいます。 これは八体仏霊場と言われ、開運・厄除け・諸願成就の仏様として建てられており、自分の星座や十二支によりそれぞれの仏様にお参りをすると御利益があるそうです。 東大寺創建で有名な行基像です。 行基はインド僧であった菩提僊那と共に霊山寺を創建しました。 更に参道を進んで行くと、右手には勾配のきつい階段があり、登っていきます。 本堂です。 鎌倉時代に建立されました。堂内に入り、御本尊である薬師如来像にお参りしました。 行基と菩提僊那が奈良時代に創建したのに、本堂は鎌倉時代に

                                御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary
                              • グランディールアンサンブル!鎌倉で大人気のケーキがやばすぎた話〜鶴岡八幡宮、鎌倉大仏の御朱印〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                どうも!テレビの音量が勝手に上がるんですが…故障でしょうか…📺 さて、食後はデザートです🤣 グランディール アンサンブル やはり鎌倉…オシャレです✨️ 和田塚駅が最寄りです! 店内もめちゃくちゃオシャレです! どれにしようかな… 美味しそうです(*´﹃`*) ポム 濃厚なキャラメルとゴロゴロ入ったりんごのコンポートの食感が良かったです😋 ショコラシトロン 見た目は濃厚なショコラですが、予想を良い意味で裏切られるぐらいシトロンの主張もあって美味しかったです🤤 テベルガモットルージュ 見た目以上にベリーを感じます!ほんのりとベルガモットも感じられ美味しかった✨️ パトリオランジェ オレンジのムースと濃厚なショコラの相性が良く、爽やかな感じで一番好みでした🍊 そして黄色が映えます!! 皆さんも鎌倉に来たらケーキなんていかがでしょうか? グランディール アンサンブル 0467-38-57

                                  グランディールアンサンブル!鎌倉で大人気のケーキがやばすぎた話〜鶴岡八幡宮、鎌倉大仏の御朱印〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                • 御朱印集め 新薬師寺(Shinyakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                  梵字で「薬師如来」を意味します。 新薬師寺の御本尊となります。 【新薬師寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【新薬師寺】 奈良市にある新薬師寺を参拝しました。 新薬師寺は春日大社を擁する春日山の南方に位置し、住宅街のの中にあります。 南大門です。右手には受付がありますが、この日は無人で、本堂にて受け付けがされていました。 境内正面には本堂があります。 新薬師寺は奈良時代に聖武天皇の病気回復を願って光明皇后によって創建されました。 当時は 1000人の僧侶が住みこむほどに、大きな伽羅等がありましたが、平安時代の風水害等により消失し、敷地も縮小され、現在では本堂だけが残っただけとなりました。 境内右手にある鐘楼です。 新薬師寺創建時に建造されましたが、その梵鐘は火事により焼失した元興寺の梵鐘を移したと言われています。 suzukasjp.hatenablog.com

                                    御朱印集め 新薬師寺(Shinyakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                  • 御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                    如意輪観音 如意輪寺の御本尊となります。 【如意輪寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【如意輪寺】 奈良県吉野町にある如意輪寺を参拝しました。 南北朝時代に後醍醐天皇が南朝として吉野山に拠点を設け、如意輪寺はその勅願寺でした。勅願寺とは国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された寺院のことです。 境内に入ると直ぐに手水場があります。 苔むす手水場で趣があるのですが、塩ビのパイプはいただけませんね。(^^; 御本尊である如意輪観音が安置されている本堂にてお参りをしました。 同じ境内にある不動堂です。 堂内では日本最大の石仏不動明王が安置されています。 高さにして2m程の大きさです。 不動明王の脇にはカボチャが供えられています。カボチャは免疫力を高めることから「南瓜」を食べて「難を切る」と言う語呂合わせから、難切不動尊大祭では多くのカボチャが振る舞

                                      御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                    • 御朱印集め 東大寺二月堂(Todaiji-Nigatsudo):奈良 - suzukasjp’s diary

                                      観自在 観自在菩薩のことで、観世音菩薩と同じ意味です。 【二月堂】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【二月堂】 東大寺二月堂を参拝しました。 二月堂は東大寺境内の東の端にあります。 二月堂の入り口には手水場がありましたので、身を清めました。 二月堂は山の傾斜面に建つ大きなお堂です。 山門をくぐり抜けて、右手にある石段を登っていきます。 階段を昇ると正面にはとても大きな手水舎がありました。唐破風の屋根が高貴さを醸し出しています。 左手には二月堂の入り口があります。 二月堂は奈良時代に創建されましたが、江戸時代にお水取りの最中の失火により焼失しました。その後、再建され350年を経て現在に至っており、国宝に指定されています。 二月堂の回廊です。回廊からの眺望は奈良市内を見渡すことができ絶景です。 回廊正面にてお参りをしました。 二月堂の御本尊は大観音

                                        御朱印集め 東大寺二月堂(Todaiji-Nigatsudo):奈良 - suzukasjp’s diary
                                      • 【木更津】由緒正しいけどちょっと「まるで伊豆にある博物館?」な坂東三十番札所『平野山 髙蔵寺』高倉観音 - 旅のRESUME

                                        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 坂東三十三観音の第30番札所へ参拝に行ってきました。 髙蔵寺 本堂 観音浄土巡り 境内 髙蔵寺 6世紀、用明天皇の時代に創建された古いお寺さんです。 聖徳太子のお父さんの時代ですね。 坂東三十三番札所の他、新上総一番札所霊場で、上総~は平成8年に再興された比較的新しい巡礼です。 御本尊は正観音菩薩さまです。 山門の前がすぐ駐車場になっていました。 山門の全景撮ってませんでした 階段は短いけど狭くて急です。 ▼年月を感じる三門です。 三門の中には木彫りの仁王尊が安置されてます。 ▼こちらも古そうな手水舎です ▼2体の龍が絡んでいています。 ▼間から観音様が・・・・ 本堂 本堂の全景ですが、、、、建物が見えない(;・∀・) 最近写真の取り方が悪くてすみません ▼1526年に再建された本堂は、16面取りで88本の柱を使った全国でも珍しい高床式です。

                                          【木更津】由緒正しいけどちょっと「まるで伊豆にある博物館?」な坂東三十番札所『平野山 髙蔵寺』高倉観音 - 旅のRESUME
                                        • 御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary

                                          十一面観音 四王堂の御本尊となります。 【西大寺四王堂】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【西大寺四王堂】 奈良市にある西大寺を参拝しました。 東門です。 西大寺は真言律宗の総本山となります。 西大寺の創建は奈良時代で、称徳天皇が「恵美押勝の乱」が治まることを祈願し、四天王像を安置するために、一番最初に四王堂が建てられました。 境内を進んで行くと右手に四王堂が見えてきます。 四王堂です。 石柱には「四王金堂」「四王院」と書かれています。 西大寺四王堂は幾度も焼失してしまい、現在の四王堂は江戸時代に再建され、現在に至っていますので、比較的新しい建物になります。 堂内受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんが、堂内中央には5mほどもある十一面観音立像が安置されていて、その大きさに圧倒されました。 また、堂内に

                                            御朱印集め 西大寺1(Saidaiji1):奈良 - suzukasjp’s diary
                                          • 御朱印集め 法隆寺2(Houryuji2):奈良 - suzukasjp’s diary

                                            以和為貴 聖徳太子が制定した憲法十七条の一文で「和を持って貴しと為す」と読み、「協調性がなによりも大事である」と言う意味になります。 日本人ならではも情意ですね。 【法隆寺聖霊院】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【法隆寺聖霊院】 聖霊院(しょうりょういん)を参拝しました。 聖霊院は西院伽羅と東院伽羅の間に位置するお堂で、聖徳太子が祀られています。 縦に長い東室の南側の一部が聖霊院となっています。 東室はもともと僧侶の居住場所として飛鳥時代に建立されましたが、平安時代に聖徳太子500回忌に際して南側を聖霊院として改築しました。 その後、鎌倉時代に全面的に大改修され、現在に至っています。 もちろん、御本尊は聖徳太子像となります。 堂内には入室することが出来ましたが、御本尊は厨子に治められていて拝見することはできませんでした。 御本尊前にてお参りを済ませ、堂内にある納経所にて、御朱

                                              御朱印集め 法隆寺2(Houryuji2):奈良 - suzukasjp’s diary
                                            • 御朱印集め 長岳寺(Chogakuji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                              無量光 無量光とは阿弥陀仏の発する十二光の一つになります。 【長岳寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【長岳寺】 天理市にある長岳寺を参拝しました。 長岳寺は平安初期に淳和天皇の勅願により空海(弘法大師)が大和神社の神宮寺として創建しました。 御朱印に「淳和帝勅願寺」と押印されているのは、このことによります。 suzukasjp.hatenablog.com 大和神社とは約2kmの距離にあります。 受付にて入山料を支払い進んで行くと、大きな鐘楼門があります。 上層部分に梵鐘を吊るす門で、創建当時より現存する建築物となります。 残念ながら今は吊り鐘はないようです。 境内左手には本堂があります。 本堂へは入室することが出来、堂内は写真撮影禁止のため紹介できませんが、御本尊である阿弥陀如来像が中央に安置されており、お参りをしました。 その両脇には、観世音菩薩像、勢至菩

                                                御朱印集め 長岳寺(Chogakuji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                              • 御朱印集め 法華寺(Hokkeji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                本尊 十一面観音 【法華寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【法華寺】 奈良市内にある法華寺を参拝しました。 南門です。 法華寺の正面に当たる門ですが、ここからは入場できませんでした。 石柱には「総国分尼寺」「法華滅罪之寺」と刻まれており、正式名称は「法華寺減罪之寺(ほっけめつざいのてら」で、全国の国分尼寺を統括していました。 創建は奈良時代で、藤原不比等(藤原鎌足の次男)の死後、藤原不比等の娘であった光明皇后(聖武天皇の妃)の発願によって、子供の頃に住み慣れた藤原不比等の邸宅を皇后宮とされました。その後、皇后宮を宮寺に改められたのが法華寺の始まりとなります。 南門は安土桃山時代末期に淀殿(豊臣秀吉の側室)により建て直されました。 赤門(東門)より入場します。 赤門には「法華寺門跡」と書かれています。 門跡とは皇族・公家が住職を務める寺院のこ

                                                  御朱印集め 法華寺(Hokkeji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                • 御朱印集め 喜光寺(Kikouji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                  無量寿殿 無量寿は阿弥陀如来のことで、喜光寺本堂の 御本尊となります。 【喜光寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【喜光寺】 奈良市にある喜光寺を参拝しました。 南大門です。 大きな仁王門で平成になり再建されました。 喜光寺は奈良時代の高僧・行基が創建した寺で、 東大寺大仏殿建立のための布教活動の拠点とした寺とされています。 本堂です。 室町時代に再建され、現在に至っています。 suzukasjp.hatenablog.com 本堂は東大寺大仏殿を建立する際に十分の一の雛形として建てたとの言い伝えられています。喜光寺本堂でも十分な大きさなのに、当時の東大寺大仏殿はこの10倍もあったというのですから、そのスケールの大きさが伺えます。 御本尊の阿弥陀如来像です。 住職が朝のお勤めをしていました。 堂内には入らず、入り口にてお参りをしました。 本堂

                                                    御朱印集め 喜光寺(Kikouji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                  • 御朱印集め 唐招提寺(Tosyodaiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                    廬舎那佛 唐招提寺の本尊となります。 【唐招提寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【唐招提寺】 唐招提寺へ参拝に行ってきました。 南大門です。 受付があり拝観料を支払い入場します。 入場すると正面に金堂が鎮座しています。・・・・とても大きいです。 この画像は教科書でよく見る建物ですね。 手水場になるのでしょうか・・・その向こうにはハスの鉢植えが置かれています。 金堂の中は撮影禁止でしたので画像では紹介できませんが、本尊である廬舎那仏坐像(奈良時代)が安置されています。 右側には薬師如来像(平安時代)、左側には千手観音菩薩立像(奈良時代)が安置されています。 その他にも奈良時代に作られた像が たくさん安置されていて、建物である金堂だけでなく国宝のオンパレードです。(^^; 本尊前にて、疫病退散を願いつつ、お参りをしました。 金堂の裏手にある講堂

                                                      御朱印集め 唐招提寺(Tosyodaiji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                    • 御朱印集め 百毫寺(Byakugouji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                      阿弥陀如来 百毫寺本堂の御本尊となります。 【百毫寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【百毫寺】 奈良市にある百毫寺を参拝しました。 百毫寺は春日山の南に連なる高円山の中腹にある寺院です。 長い緩やかな石段の先に山門が見えます。 山門を抜けるとようやくお堂が見えてきました。 受付にて入山料を支払しました。また、同時に、御朱印を受け付けてくれて拝観の間に書き上げていただきました。 本堂です。 堂内には入ることはできませんでしたが、お参りをしました。 創建時期は諸説ありますが、飛鳥時代に天智天皇の皇子の別荘として建てられたのが始まりとされています。その後、鎌倉時代に寺院として再興されましたが、戦国時代には戦火により焼失してしまい、江戸時代初期に本堂だけが復興され現在に至っています。 本堂の裏手には宝蔵があり、入室することが出来ます。 堂内は写真撮

                                                        御朱印集め 百毫寺(Byakugouji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                      • 旅と御朱印 - hidechichi style

                                                        我が家の趣味は夫婦そろって旅行ですが、 もっぱら国内、それも必ず神社仏閣巡り。 四十歳を目前に控えた今になって目覚めたわけ ではなく、お互い独身の二十代前半から勝手に 一人旅を楽しんでいたので、周囲の友達からは 少し変わり者扱いをされていました。 www.hidechichistyle.com 僕の場合、両親が歴史好きという事もあって、 幼い頃から旅先で参拝する機会も多かったのも 年齢不相応な趣味を持つ理由かもしれません。 近年でこそ、御朱印コレクターが爆発的に増加 して、SNSで盛んに情報交換がされていますが、 僕が一人旅をしていた頃はいたって静かでした。 初めて頂いた御朱印。 記念すべき最初の受領は、平成18年8月1日。 当時の愛車にマウンテンバイクを積み込んで、 三浦半島を一周した時に立ち寄った古都鎌倉。 大好きなお寺のひとつ、長谷寺の御朱印です。 その後、妻と出会い、お互い神社仏閣

                                                          旅と御朱印 - hidechichi style
                                                        • 御朱印集め 元興寺(Gangoji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                          智光曼茶羅(ちこうまんだら) 元興寺に居住していた智光法師が会得した阿弥陀如来の極楽浄土を表現した図像のことです 。 【元興寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【元興寺】 奈良市にある元興寺を参拝しました。 元興寺は蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都に伴って平城京内に移転してきた寺院です。 suzukasjp.hatenablog.com 法興寺(飛鳥寺)は過去に参拝した寺院で、移転後も現在の地に残っています。 東門をくぐり抜けると正面に極楽堂(本堂)があります。 極楽堂に上がりお参りをしました。元興寺の本尊は阿弥陀如来なのですが、堂内には阿弥陀如来像がなく、掛け軸のようなものがあるだけです。これが智光曼茶羅なんでしょうか。(智光曼茶羅は境内にある法輪館に所蔵されているようです。) 極楽堂はほぼ正方形の形をしてい

                                                            御朱印集め 元興寺(Gangoji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                          • 御朱印集め 法隆寺3(Houryuji3):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                            峰薬師如来 法隆寺西円堂の御本尊は薬師如来で、西院伽藍群の西方にある小高い丘にあることから、「峰の薬師」と呼ばれています。 【法隆寺西円堂】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【法隆寺西円堂】 法隆寺西円堂を参拝しました。 前回参拝した東院伽羅群の夢殿から東西に延びる参道を延々と歩いていきます。 それにしても人が全くいません。・・・・逆に気持ちがいいかも。(^^; 最も西側に位置する三経院・西室です。 手前が三経院で、聖徳太子が勝鬘経・維摩経・法華経の三つの経典を注釈された『三経義疏』にちなんで付けられました。 また、西室は 東室と同じように僧侶の居住区域でした。 西室の横を北へ進むと、ようやく西円堂が見えてきました。 西円堂は八角形の円堂で、御本尊は薬師如来となります。 創建は奈良時代ですが、鎌倉時代に再建され現代に至っています。 入室はできませんでしたが、格子越しにパチリ。

                                                              御朱印集め 法隆寺3(Houryuji3):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                            • 御朱印集め 東大寺四月堂(Todaiji-Shigatsudo):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                              十一面観音 十一面観音菩薩立像は四月堂の御本尊となります。 【四月堂】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【四月堂】 東大寺四月堂を参拝しました。 四月堂は三昧堂(さんまいどう)とも言い、二月堂の手前にある小さなお堂です。 毎年、四月になると「法華三昧会(ほっけさんまいえ)」という法要が執り行われることから、四月堂と呼ばれるようになりました。 堂内は撮影禁止のため、外から撮影したものです。 堂内では二月堂より招かれた十一面観音菩薩立像が御本尊として祀られています。 堂内に上がりお参りを済ませ、授与所にて御朱印を頂戴しました。 【その他の御朱印】 普賢菩薩 創建当時は普賢菩薩像が御本尊でしたが、現在は脇侍(わきじ)として祀られています。 【アクセス】 奈良市雑司町 専用駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場またはコインパーキング等をご利用ください

                                                                御朱印集め 東大寺四月堂(Todaiji-Shigatsudo):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                              • 御朱印集め 西大寺3(Saidaiji3):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                一矢愛染明王 愛染堂の御本尊となります。 愛染明王は愛欲を悟りとする仏様で、煩悩欲望を淨化して正しい生命力に転化することを具象化した仏様となります。弓矢を持っていることから「一矢」なのでしょうか。 【西大寺愛染堂】 【西大寺大黒堂】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 前回の四王堂の続きとなります。 【西大寺愛染堂】 次に西大寺愛染堂を参拝しました。 愛染堂は西大寺本堂の西側にある大きな仏堂です。 元々は西大寺復興の祖「叡尊」の住居跡地だったのですが、江戸時代に京都の近衛家邸宅の御殿の寄進を受けて移築建立しました。 寝殿造り風の公家邸宅を仏堂としたユニークな堂舎となっています。 堂内入口にある受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんでしたが、堂内中央に祭壇があり御本尊である愛染明王坐像が安置されておりお参りを済ませました。 【西大寺大黒堂】

                                                                  御朱印集め 西大寺3(Saidaiji3):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                • 御朱印集め 千手院(Senjyuin):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                  毘沙門天王 【千手院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【千手院】 生駒郡にある千手院を参拝しました。 千手院は朝護孫子寺の最古の塔頭寺院で信貴山真言宗の大本山となります。 suzukasjp.hatenablog.com 信貴山では成福寺と並び大本山が二つあるようです。 山門をくぐると正面には護摩堂があります。 護摩堂には御本尊である毘沙門天が祀られています。 堂内だけでなくこちらでも護摩行を行っているのでしょうか。 受付所にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 生駒郡平群町信貴山2280 専用駐車場有り(有料:朝護孫子寺に同じ) URL:https://www.senjyuin.or.jp/ 【参拝を終えて】 寺号である千手院は毘沙門天の本地仏である千手観音から来ていると言われます。 また、毘沙門天は四天王では多聞天とされています。 こちらは以前に参拝した東

                                                                    御朱印集め 千手院(Senjyuin):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                  • 御朱印集め 薬師寺(Yakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                    薬師如来 金堂の御本尊となります。 【薬師寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【薬師寺】 薬師寺を参拝しました。 南門から入場します。 既に左右に五重塔が見えています。南門も朱塗りに金箔が貼られています。 南門をくぐると受付があり、拝観料を支払います。 中門の前には手水舎がありました。コロナ禍の影響でしょうか、水は張られていませんでした。 中門です。 両脇には二天王像が安置されています。 金色をベースにカラフルな色彩です。 仁王像とは異なり、武装した兵士が安置されています。 中門をくぐり抜けると正面には巨大な金堂があります。 また、境内の左側には西塔があります。六重塔に見えますが三重塔だそうです。 朱色、金色、緑色と色鮮やかですね。 境内に右側には東塔があり、現在改修工事中でした。きっと改修が終われば西塔と同様に色鮮やかな色彩が施されるのでし

                                                                      御朱印集め 薬師寺(Yakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                    • 御朱印集め 桜本坊(Sakuramotobou):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                      神変大菩薩 桜本坊の御本尊となります。 この日は大祭のため、書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 【桜本坊】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【アクセス】 【御朱印一覧】 【追記】 【桜本坊】 奈良県吉野にある桜本坊を参拝しました。 仁王門です。寺幕が掛けられているので気が付きませんでした。(^^; 桜本坊の歴史は古く、飛鳥時代に天武天皇が建立したとされており、修験道の根本道場となっています。 仁王門をくぐると直ぐ左手に本堂があります。 本日は大祭があるので、堂内に入ることはできませんでしたので、本堂前にてお参りをしました。 本堂前には「役行者厄除健脚下駄」があり、どうやら厄除け祈願が出来ますので、わたしは新型コロナウイルス退散をお祈りました。 境内では遅咲きの桜が咲いています。 壬申の乱に勝利し皇位に着いた天武天皇は、夢で見た桜の木(夢見の桜)が立っていた場所に寺を建立したとさ

                                                                        御朱印集め 桜本坊(Sakuramotobou):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                      • 御朱印集め 金峯山寺(Kinpusenji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                        蔵王堂 金峯山寺の本堂を蔵王堂と呼びます。 【金峯山寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【金峯山寺】 奈良県吉野にある金峰山寺を参拝しました。 金峯山寺の創建は平安時代初期で特定の宗派を持たず、修験道の本山となっています。 階段を昇り境内に入ると、とても大きな本堂が現れてきます。 二階建てのように見えますが、堂内は一つの空間となっています。 本堂である蔵王堂は、東大寺大仏殿に次ぐ巨大木造建築物で、安土桃山時代に豊臣秀吉の寄進により再興され現在に至っています。 わたしが訪れた日は、御本尊の開帳期間であったため、有料となりますが堂内に入り、お参りをしました。 撮影禁止のため画像紹介はできませんが、7mもある3体の蔵王権現像が祀られていました。 受付処にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【その他の御朱印】 蔵王大権現 金峯山寺本堂の御本尊となり

                                                                          御朱印集め 金峯山寺(Kinpusenji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                        • 御朱印集め 東大寺俊乗堂(Todaiji-Syunjyodo):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                          阿弥陀如来 【俊乗堂】 【行基堂】 【念仏堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【俊乗堂】 東大寺の俊乗堂を参拝しました。 俊乗堂は東大寺大仏殿より東に数百メートルのところにあります。 小さなお堂ですが、金色の「俊乗堂」と書かれた扁額が一際目立ちます。 堂内には国宝である「重源(ちょうげん)上人坐像」が安置されています。残念ながら、扉を開けて中を見ることが出来ませんでしたので、お堂前にてお参りをしました。 東大寺大仏殿は2度の戦火により焼失してしまいました。 最初は鎌倉時代の源平の争乱により焼失し、東大寺大勧進職であった俊乗房重源が東大寺の再建に尽力しました。 suzukasjp.hatenablog.com 三重にある新大仏寺は「重源の七別所」の一所で、源平の争乱により焼失した東大寺の再興に要する資金調達をするための基地でした。 俊乗房重源の功績を称え、仏像とし

                                                                            御朱印集め 東大寺俊乗堂(Todaiji-Syunjyodo):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                          • 御朱印集め 室生寺2(Murouji2):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                            如意輪観世音 本堂の御本尊となります。 【室生寺】 〔本堂〕 〔五重塔〕 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【室生寺】 前回の金堂参拝の続きとなります。 〔本堂〕 金堂から奥へ進むと本堂があります。 本堂は鎌倉時代に建立されたものが現存していて、その歴史が感じられるお堂となっています。 潅頂堂(かんじょうどう)とも呼ばれ、本堂の扁額は悉地院と書かれています。 潅頂とは真言密教における大切な儀式の一つで、この本堂で執り行われていたことから潅頂堂とも呼ばれています。 堂内は撮影禁止のため、紹介はできませんが、如意輪観音菩薩が安置されており、お参りをしました。 堂内になる納経所にて御朱印を頂戴しました。 〔五重塔〕 本堂を更に奥へと進むと五重塔があります。 奈良時代に建てられ、法隆寺に次いで古い五重塔となりますが、何回かの改修・終戦がなされているため、とても色鮮やか

                                                                              御朱印集め 室生寺2(Murouji2):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                            • 御朱印集め 般若寺(Hannyaji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                              石塔薬師 西国四十九薬師霊場の第三番霊場となります。 【般若寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【般若寺】 奈良市にある般若寺を参拝しました。 山門はなく入口にて、拝観料を支払い入場しました。 本堂です。 般若寺の創建は飛鳥時代で、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め卒塔婆を建てたのが始まりとされています。 平安時代には学問寺として多いに栄ましたが、平家による南都攻め「南都焼討」に遭い廃墟となってしまいました。 鎌倉時代になって真言律宗宗祖により復興し、現在に至っています。 堂内は撮影が出来ませんでしたが、御本尊である八字文殊菩薩が安置されており、仏前にてお参りをしました。 八字文殊菩薩は八字の真言(唵・阿・味・羅・吽・佉・左・洛)をもって無病息災を祈願する仏様で、文殊菩薩は通常頭髪を五髻(ごけい)に結っているのに対し

                                                                                御朱印集め 般若寺(Hannyaji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                              • 御朱印集め 吉田神社(Yoshidajinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                                                                                吉田神社 【吉田神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【吉田神社】 京都市左京区にある吉田神社を参拝しました。 吉田神社は市内にある吉田山に鎮座する神社です。 suzukasjp.hatenablog.com 創建は平安時代前期で公卿(くぎょう)※1)であった藤原山蔭が平安京の鎮守社として、春日大社の4座を勧請して祀ったのが始まりとなります。 以来、朝廷の信仰も厚く、その後二十二社※2)の前身である十九社に加えられました。 鎌倉時代にはト部氏(後の吉田家)が神職に就くようになり、室町時代末期には吉田神道(唯一神道)を創始し、江戸時代には徳川幕府の庇護も受け全国の神社の神職の任命権を与えられ神道界に大きな勢力を誇っていました。 suzukasjp.hatenablog.com しかし、明治時代になると国家神道によって神道界は伊勢神宮が中心となってしまい、吉田神社はごく普通の神社と

                                                                                  御朱印集め 吉田神社(Yoshidajinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                                                                                • 2019年Google検索ランキング 47都道府県別ランキング【Google調べ】 | Web担当者Forum

                                                                                  Googleは、2019年Google検索ランキングを12月11日に発表した(調査対象期間:2019年1月1日~11月29日)。 本ニュースでは、Googleが発表したリリースの中から、47都道府県別の検索ランキング「2019年都道府県別Google検索ランキング」を紹介する。Google検索ランキングの詳細を見たい方は、記事末のリリースからGoogleのサイトで確認してほしい。 2019年都道府県別Google検索ランキング北海道選挙逆走meijiカップヒグマ事件あおり青森県青森山田 サッカー県議会 選挙青森山田 堀田コメダ珈琲エーネーション岩手県県議会選挙台風岩手県立博物館雲丹めかぶイシツブテ秋田県秋田商業 サッカー秋田中央高校県議会選挙鶴の湯温泉寒天山形県地震台風県議会選挙辛味噌 ラーメン山形パインサイダー宮城県台風県議会選挙丸森町方言 雷ダンロップ杯福島県台風谷川温泉選挙会津若松市

                                                                                    2019年Google検索ランキング 47都道府県別ランキング【Google調べ】 | Web担当者Forum