並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

閖上地区 震災の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 震災9年 東北各地で虹が見られる | NHKニュース

    東日本大震災の発生から9年となる11日、被災地などでは亡くなった人たちに祈りをささげる姿が見られました。 地元の中学生14人を含む700人以上が犠牲になった宮城県名取市の閖上地区では、地震の発生時間にあわせて遺族たちが集まった場に鮮やかな虹が姿を現し、感激の声が上がっていました。

      震災9年 東北各地で虹が見られる | NHKニュース
    • 被災地じゃない私の震災の記録

      当時高校生だった私は、とある理由で全校生徒が体育館に集まっていました。 ある時、携帯電話から聞いたことのない音が鳴り響きました。校内持ち歩き不可のはずの携帯電話は男子生徒の制服の内ポケットから、スマートフォンは女子生徒のカーディガンのポケットから、そして渡り廊下の奥の教室から、けたたましく鳴る不快な音。 そしてズズズというこれまた聞いたことのない大きな低い地響きの後に、突き上げるような揺れが起こりました。体育館という建物はバネが効いているので、観測された震度の何倍もの揺れを身体に感じていました。 女子生徒の悲鳴、頭を覆えという教師の怒号、ギシギシと動く体育館の壁、そして見たこともないくらい左右にぶらんぶらんと揺れる天井の照明、何が起こったか分からないと口を開けたままの友人の顔。 大きな揺れは収まりましたが、集会は中止になり即座に帰宅の指導がありました。地元が同じ人間は一緒に帰って欲しいと先

        被災地じゃない私の震災の記録
      • 津波で全壊から9年8カ月 閖上湊神社本殿が再建 防災拠点に期待も 宮城・名取 | 毎日新聞

        閖上湊神社の新本殿の前に立つ伊藤英司宮司(左から2人目)ら=宮城県名取市閖上で2020年11月6日午後0時10分、滝沢一誠撮影 東日本大震災で全壊した宮城県名取市の閖上湊神社の本殿がかさ上げされた住宅地に再建された。6日に完工式が行われ、住民のよりどころとなる神社が約9年8カ月ぶりに再建されたことを祝った。 名取市閖上地区は一帯が津波に襲われ、神社の建物も全て流失。震災後、区画整理で約300メートル内陸に移転した。伊藤英司宮司(54)や総代長の伊東明さん(68)が新しい本殿を建てるため寄付金集めに奔走したが、再建の見通しは立たなかった。 そんな中、大阪市の住宅会社「創建」が今年2月、無償で再建に協力すると表明。6月から工事が進められ、約1320平方メートルの境内に木造平屋の新しい本殿が完成した。

          津波で全壊から9年8カ月 閖上湊神社本殿が再建 防災拠点に期待も 宮城・名取 | 毎日新聞
        • 「津波なんて来ないから」告げた後に息子が犠牲 今も悔やむからこそ、一緒に生きた場所で語り部に 宮城(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

          東日本大震災は11日で発生から丸12年になる。長男を亡くした宮城県名取市の女性は、あの日の一言をいまも悔やむ。「津波なんて来ないから。息子にそう言ってしまったんです」。繰り返す災害に自身の過ちを生かしてほしいと願い、語り部を続ける。街並みは変わっても、一緒に生きた場所で。そして兵庫でも。 【写真】28年前、災害時の安否を確かめる手段はこれしかなかった ■いまも悔やむあの日の一言 仙台湾に面し、平野が広がる名取市閖上地区。津波で住民の1割に当たる約750人が犠牲になり、震災で最も被害が集中した地区の一つだ。 沿岸にある津波復興祈念資料館「閖上の記憶」代表の丹野祐子さん(54)は、閖上中学校1年だった長男公太さん=当時(13)=を亡くした。 2011年3月11日は同じ中学で3年生だった長女の卒業式だった。祐子さんは式を終えて長女と公民館で謝恩会のさなか、午後2時46分の揺れに襲われた。 すぐ近

            「津波なんて来ないから」告げた後に息子が犠牲 今も悔やむからこそ、一緒に生きた場所で語り部に 宮城(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
          • 【1日の動き】阪神・淡路大震災から27年 次の世代へ記憶伝える | NHKニュース

            阪神・淡路大震災から、17日で27年です。 震災では建物の倒壊や火災などが相次ぎ、その後の「災害関連死」も含めて、6434人が亡くなりました。 地震が起きた午前5時46分、神戸市や淡路島など大きな被害を受けた地域で、遺族らが黙とうし、犠牲者を悼みました。 震災を経験していない世代が増える中、当時の記憶や教訓を伝える1日となりました。 東日本大震災の被災地の人たちとともに追悼 兵庫県三木市で活動するボランティア団体「神戸・心絆」は、毎年1月17日に、竹の灯籠を並べ、阪神・淡路大震災と東日本大震災の犠牲者を追悼しています。 去年は新型コロナウイルスの影響で、宮城県名取市閖上地区の人たちはオンラインで参加しましたが、ことしは10人が三木市を訪れました。 会場には「絆」や「つながり」などの文字が記されたおよそ1000本の灯籠が「ゆりあげ3.11」や「こうべ1.17」などの形に並べられ、火がともされ

              【1日の動き】阪神・淡路大震災から27年 次の世代へ記憶伝える | NHKニュース
            • 復興の歩み伝え8年「閖上復興だより」来年3月終了へ 宮城 | NHKニュース

              東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県名取市閖上地区の人たちが8年にわたって復興の歩みを伝えてきた地域情報紙、「閖上復興だより」が、来年3月の60号を最後に終了することになりました。閖上地区では住まいや商業施設の再建が進んでいて、編集長の男性は「区切りを付けて新たなステージに向かいたい」と話しています。 名取市閖上地区を中心におよそ7000部を発行している「閖上復興だより」は、被災した人たちが中心となって震災の半年後に創刊し、避難などでばらばらになった住民に1、2か月に1回のペースで配られています。 地元の企業などの寄付により無料で配付され、これまでに港での朝市の復活や、被災した小学校のお別れ会などをきめ細かく伝えてきましたが、閖上地区で住まいや商業施設の再建が進み、復興に一定の道筋がついたとして来年3月の60号を最後に終了することを決めたということです。 終了の経緯は6日発行される58号

                復興の歩み伝え8年「閖上復興だより」来年3月終了へ 宮城 | NHKニュース
              • あの日から10年 ––東日本大震災から10年が経ちました - sunsun fineな日々

                東日本大震災から10年が経ちます 東京で震災の日を迎えました 名取市の沿岸部で長い時間を過ごしました 妻は三陸育ち 避難の連鎖 仕事で福島に通っています おわりに 東日本大震災から10年が経ちます 2011年3月11日。東日本大震災が起きたあの日から,今日で10年を迎えます。 あの震災は,僕にとっても本当に衝撃的なできごとでした。 僕は宮城県に13年暮らしました。その間,東北各地にとてもお世話になりました。 東北地方には友人や知人がたくさん住んでいます。妻も岩手出身で,親戚もたくさんいます。 何より,東北地方が大好きです。 本当はこの節目に,僕が長い時間を過ごした東北地方を訪ねたい。そして慰霊碑に手を合わせて来たいのですが,コロナ禍でそれはかないません。 それで思うところを記しておこうかと思います。 東京で震災の日を迎えました あの日は,東京で仕事をしていました。はじめ大きな縦揺れが来て,

                  あの日から10年 ––東日本大震災から10年が経ちました - sunsun fineな日々
                • 東日本大震災から12年,宮城県名取市,岩沼市の被災地のいま - sunsun fineな日々

                  宮城県名取市および岩沼市の被災地を訪ねてきました。 2011年の東日本大震災では,この地域も地震と津波によって大きな被害を受けました。 両市の海岸沿いは,津波の被害が大きくなるとされるリアス式海岸ではありません。反面,標高の低い平野が広がっているところです。 そのため震災後の復興において,三陸地方とはまた違った対応を迫られています。 三陸・宮古市の被災地の様子はこちら www.sunsunfine.com 名取市閖上地区へ 名取市震災メモリアル公園で慰霊碑に祈る 「閖上の記憶」でお話をうかがう 閖上朝市で美味しいものを食べよう メイプル館で海鮮丼も食べよう 名取市北釜地区へ 人々が去った北釜地区 下増田神社を訪ねる 北釜地区のこれからを思う 岩沼市相野釜地区のいま 岩沼市・千年希望の丘へ 相野釜地区は仙台空港の向かい側 千年後の君へ––千年希望の丘全体構想 おわりに 名取市閖上地区へ 名取

                    東日本大震災から12年,宮城県名取市,岩沼市の被災地のいま - sunsun fineな日々
                  • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書19

                    2019年 9月2日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「笑顔で希望を持ち続ける。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【九州北部豪雨 2018・8】 ●佐賀県武雄市や大町町では、1日もボランティアらが加わって片付け作業が 進められたが、大量に出るごみの処理が課題となっている。 9月1日午後2時50分ごろ、大町町の六角川で、下流で女性1人の遺体を発見した。 佐賀、福岡両県で3人が死亡し、佐賀県の1人が意識不明の重体となっている。 大町町の炭鉱の採掘跡にある「ボタ山」の斜面が土砂崩れを起こし、町が避難を 呼び掛けている。1日時点で周辺住民ら150世帯283人が避難。 住民からは「いつ帰宅できるのか」という不安の声が聞かれた。 大雨の影響で斜面が崩落し

                    • 被災地の報告~トランペットの追悼・22年

                      2020年 1 月18日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「被災した立場からの温かい祈りと応援は力。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●台風19号の被災者に向け、首相官邸が 「令和元年台風第19号災害対策特設ページ」 を開設した。政府による支援情報を、地域別にまとめている。 ●台風19号で浸水した長野市北部のリンゴ畑で今年の収穫に向け 枝の剪定作業が始まっている。 長沼地区の若手農家でつくる組合は、今週から剪定を。 (写真:長野放送様) 長沼地区では今も泥の搬出が終わらない畑もあるということだが、組合は3月末に 始まる消毒作業に向け出来るところから作業を進めたいと。 ●台風19号で農業用水路が被災

                      • 被災地の報告~心肺停止を救った連携

                        2019年 9月13日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「若い日の善き行動は人生の宝になる。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風15号 2019・9】 ●台風15号の影響で、伊豆大島でも大島海洋国際高校の窓ガラスが 約179枚割れるなどの被害が出ている。 職員と有志の人だけでブルーシートを張った。現在、高校は休校中。 (写真:チバテレビ様) 再開のめどは立っておらず、12日の職員会議で決まる。 12日から東京都の本格的な被害調査が始まったが、被害総額は何億の単位になる だろうと。スーパーの屋根がすべて吹き飛んでしまっている所も。 ●千葉県によると、停電に伴う断水は10日夕から約6万戸減ったが、 南房総市では自

                        • ピーチ航空MM412(新千歳→仙台) 北の町々を上空より眺めながら - 青い滑走路

                          数年ぶりに和製LCCピーチ航空に乗ってみました。双方の性格からかピーチ航空は自分と相性がとても悪く、ここ数年ハッキリとした意思を持って搭乗を避け続けてきました。具体的に何処がという内容を含んだものを以前に書いた記憶があるので細々とは挙げる気はなく、LCCを含む国内航空空会社で一番下だと自分では位置付けています。 令和元年10月にバニラ航空が6年間の営業を終え、ピーチ航空に吸収合併というニュース流れ、ANA傘下LCCであるピーチ航空とJALの実質傘下LCCであるジェットスター・ジャパンの2強体制が更に盤石になりました。今回移動した区間の新千歳→仙台間は日本航空、全日空、アイベックス、エアドゥ、ピーチの5社が参入する人気路線で選択肢は豊富でしたが、気の迷いでピーチ航空の航空券を買ってしまいました。ピーチ航空が運航するのはエアバスA320で、横6席の少し狭い座席配置なのですが、搭乗した日は乗客が

                            ピーチ航空MM412(新千歳→仙台) 北の町々を上空より眺めながら - 青い滑走路
                          • 被災地の報告~人生の金メダル・一ノ関

                            2019年 8月13日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「人生の金メダルを目標にする。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨で土砂崩れが発生しながら、復旧の見通しすら立っていない住宅地が 岡山市北区富原地区にある。 高台のその一帯は、5軒の庭から先の敷地がコンクリート擁壁とともに崩落した。 現場の状況から工事の難度は高いとみられ、1年以上手つかずのままだ。 修復費用に対する公的支援の当てはなく、損害保険は適用外とされた。 家屋が巻き込まれる二次災害の不安を抱えながら、住民は苦悩している。 西日本豪雨で敷地が崩れ、崖のようになった住宅地 岡山市北区富原(魚眼レンズで撮影) (写真:山陽新聞様) 5軒全体での復旧

                            • 被災地の報告~根の張る感謝と美しい心

                              2019年 10月12日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「根が張られた感謝は喜びを創る。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●大型で非常に強い台風19号は11日午前、小笠原諸島・父島の西を北上した。 11日夕方以降、太平洋側では非常に強い風が吹き始め、勢力を維持したまま 12日午後にも東海地方または関東地方に上陸する見込み。 (写真:読売新聞様) 気象庁は、1200人以上の死者・行方不明者を出した1958年の狩野川台風に匹敵する 記録的な大雨となり、東海や関東などに大雨特別警報を発表する可能性もあるとして、 厳重警戒を呼びかけている。 台風の発達した雨雲の影響で、東日本を中心に記録的な大雨になると

                              • 中学生が高齢者を救助&被災地で人を診る医師

                                2021年 3月6日(土) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「思いやりは平和を作り命を支える。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ ●宮城県全体の住宅被害の3分の1にあたる941棟が被害を受けた山元町では、 地震で出た災害ごみの仮置き場に住民が次々と訪れている。 2月27日に開設されてから多い日では一日40人ほどが訪れているということで、 5日も住民がトラックや乗用車で次々とごみを持ち込んだ。 (写真:東北放送様) 2月13日の地震から6日で3週間、復旧にはまだ時間が必要。 【熊本豪雨、芦北町と津奈木町46世帯を長期避難世帯に】 ●去年7月の熊本豪雨で土砂崩れなどの大きな被害を受けた芦北町と津奈木町。 熊

                                • 海辺に立つ高床式建物の正体は? 謎を追ったら新進気鋭の建築家にたどり着いた | 河北新報オンライン

                                  漁港の対岸から見たオフィス 展望台? それとも津波避難タワー? 宮城県名取市の閖上漁港のそばに、4本の鉄柱に持ち上げられた高床式の建物がある。誰が造り、どのように使われているのか。謎を追ってみると、県内出身の新進気鋭の建築家にたどり着いた。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史) 河川堤防と防潮堤に挟まれた三角形の敷地に建つ(小俣さん提供) 東日本大震災で甚大な津波被害を受けた閖上地区。商業施設「かわまちてらす閖上」から名取川の堤防を河口に向かって1キロほど歩く。かさ上げされた7・2メートルの堤防とほぼ同じ高さに建物の2階がある。四方ガラス張りで、数人がパソコンで作業しているのが見える。 実はここ、ウェブ制作会社「クマノテドット」のオフィス。2000年創業で、社員は5人。社長の熊谷英明さん(51)は「通りがかった人にラジオ局?とか管制塔?とか言われる。プロゲーマーの家というのもあったなあ」と

                                    海辺に立つ高床式建物の正体は? 謎を追ったら新進気鋭の建築家にたどり着いた | 河北新報オンライン
                                  1