並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

防災ヘリ 事故の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 奥秩父4重遭難の残酷、千葉法相の無残 - 逝きし世の面影

    7月24日午後埼玉県秩父市大滝の奥秩父山系笠取山(1953メートル)ブドウ沢で、東京都の山岳会「沢ネットワーク」の8人パーティーが沢登り中に女性1名(55)が滝つぼに転落死亡。 翌7月25日午前8時半に下山した山岳パーティーメンバーが携帯電話で警察に救助要請を行い、埼玉県防災航空センターから防災ヘリ『あらかわ1』(救助要員7名)は同9時40分離陸し救助に向かったが、11時吊り上げの為ホバリング中に墜落し乗っていた5名が死亡。 気象庁によるとヘリが墜落する前の遭難事故当時の24日は午前10時40分ごろ、秩父地方に大雨、洪水、雷注意報が出た。熊谷地方気象台の観測では墜落後の同11時半ごろ急速に雨雲が発達。担当者は「大気が不安定な状態だった」という。 7月25日午後2時半、埼玉県防災ヘリの墜落現場へ向かう途中の埼玉県警秩父署員が谷でうずくまっている東京都あきる野市の無職Kさん(45)を発見。救助

      奥秩父4重遭難の残酷、千葉法相の無残 - 逝きし世の面影
    • 産経新聞が、首里城火災で沖縄県をヘイトのターゲットにするため使った劣悪手法 ①「ネトウヨまとめサイト」級の虚偽見出し ➁ CH47 を CH46 と間違う大失態 - Osprey Fuan Club ウヨウヨ対策課

      産経新聞がまるで「まとめサイト級」の記事。いったいこの記事、誰が書いたのか。 産経のミスリーディング・ヘッドラインを使った偽情報 産経の意図的に歪められた偽情報が、沖縄県をヘイトの標的に 消火活動の出動検討しなかったのは陸自のほう CH47  を旧機種 CH-46 と間違え拡散する大失態 著者名もなく、誤情報だらけ、まるでまとめサイト また産経新聞がやらかしている。 あの名護市長選の時の産経トンデモフェイクニュース「米兵日本人救出デマ」とその後の産経新聞那覇支局長「高木桂一」ら五人の処分騒ぎから、彼らはいったい何を学んだのだろうか。 産経のミスリーディング・ヘッドラインを使った偽情報 陸自ヘリが墜落して市街地が火災になったことはあるが、陸自ヘリが市街地で消火活動に要請することは可能なのだろうか。否だ。 産経は、それを可能であるかのような情報を読者に伝え、そのうえで、沖縄県が意図的に陸自ヘリ

        産経新聞が、首里城火災で沖縄県をヘイトのターゲットにするため使った劣悪手法 ①「ネトウヨまとめサイト」級の虚偽見出し ➁ CH47 を CH46 と間違う大失態 - Osprey Fuan Club ウヨウヨ対策課
      • ニコ生主、積雪の富士山頂から滑落するところを生放送、消息不明

        ニコニコ生放送中に40代男性が滑落 2019年10月28日14:40頃、雪が積もる富士山の山頂付近で40代男性が滑落。 29日現在も行方不明になっている。 事故当時、男性は「雪の富士山へGO」と題してニコニコ生放送のライブ配信を行っていた。 富士山山頂を1周するお鉢巡りの途中だったようで、滑落地点は山口屋と銀明館との間。 動画は「滑るなぁ。危ないなぁ。」などと話しながら歩いていた男性が突如転倒し、滑り落ちる所で終わっている。 防災ヘリ・山岳救助隊が捜索するも安否不明ニコニコ生放送を視聴していたユーザーからの110番により警察が捜索に乗り出している。 山梨県の山梨県消防防災航空隊が消防防災ヘリを出動させ、上空から捜索を行った。 頂上から7合目付近にかけての静岡県側の斜面に人が滑落したような跡が見つかったが、滑落し行方不明となっている男性本人を発見することはできなかった。 また、29日午前5時

          ニコ生主、積雪の富士山頂から滑落するところを生放送、消息不明
        • 長野県の防災ヘリ、機長が退職へ 長期運休で「モチベーション保てず」災害対応に不安も | 毎日新聞

          長野県は19日、県消防防災ヘリコプターの長期運休の影響で、県職員の男性機長が6月末で退職すると明らかにした。県は改めて操縦士の募集を始めたが、災害時の救助体制確立が遅れる恐れがある。 昨年7月から、ヘリの機体は点検や不具合のため1年近く運休が続いている。退職予定の機長は、2017年の墜落事故を受け、新設された「航空指導幹」(課長級)として19年1月に採用された。しかし、長期運休で「モチベーションが保てない」と5月に退職を申し出たという。 県職員以外には民間操縦士2人がいるが、不具合が起きたリース機と同じく21年3月に契約を終える。操縦士の人材不足は全国的な課題になっているが、県は「緊急時の柔軟な対応のため」と自前の操縦士確保にこだわる。採用できなかった場合は、災害時の救助や山林火災の消火活動に影響が出てくる。

            長野県の防災ヘリ、機長が退職へ 長期運休で「モチベーション保てず」災害対応に不安も | 毎日新聞
          • 【なんでも選手権】第1回小さい空港選手権 - 日常にツベルクリン注射を‥

            【なんでも選手権】は、私ツベルクリン主催の様々なジャンルで競われる全国大会です。今回は「第1回小さい空港選手権」を開催いたします。 前回の当シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 日本に空港はいくつあると思いますか?その数は97個です。都道府県の数より多いわけです。では、全ての都道府県に空港があるのかというと、違うのです。空港無し都道府県は、栃木県や群馬県などのど田舎が該当し、10県あります。 つまり、37都道府県で97個であり、1つの都道府県あたり2〜3個はあるってことです。それはあくまで平均の話であり、例えば北海道は14個、沖縄県は13個の空港を持っています。 "空港"と聞くと、羽田空港や成田空港などの大きな空港を思い浮かべると思います。けれども、97個もあったら、田舎のJRの駅みたいなこじんまりとした空港もあるはずです。今回は、日本全国のこじんまり系空港をご紹介

              【なんでも選手権】第1回小さい空港選手権 - 日常にツベルクリン注射を‥
            • ホワイトアウトの雪山で「空間識失調」の寸前に! - 北穂高岳で味わう至福のひと時

              お題「これまで生きてきて「死ぬかと思った」瞬間はありますか?身体的なものでも精神的なものでも」 「ホワイトアウト」って? 北アルプス涸沢(からさわ)のテント場 目次 「ホワイトアウト」って? 私の体験 「空間識失調」って? 足元見えず下山できなかった 雪山で、危なかった話です。 「ホワイトアウト」って言うんですが、吹雪や濃い霧で周りが真っ白になって、視界がゼロかそれに近くなる状態のことです。 そんな時、どんなふうになるかというと、数㍍先にいる人間が、ボーッとかすかに見えるだけになってしまいます。雪の上の自分の足元も、わずかにみえるだけになってしまう。そして足元の雪面と、前方の山や上空との「境い目」がはっきりしなくなってしまいます。 真っ白い空間をフワフワ歩いているような気分になってしまうんですね。 私の体験 もう16年も前の話です。2007年5月2日、標高3000㍍の北アルプス・北穂高岳で

                ホワイトアウトの雪山で「空間識失調」の寸前に! - 北穂高岳で味わう至福のひと時
              • なぜ、いま「登山を自粛」なのか。その先の出口はどこにあるのか――。医師2名を含む、山を生業にする関係者8名の声

                なぜ、いま「登山を自粛」なのか。その先の出口はどこにあるのか――。医師2名を含む、山を生業にする関係者8名の声 新型コロナウイルス感染拡大によって、登山愛好者が「山に行けないゴールデンウィーク」を過ごすことになった。この「登山自粛」をどう考えるべきなのか、いつまで続くのか、について、山が好きな医師2名のほか、山を生業とする関係者8名のインターネットでの対談をライターの柏澄子さんがまとめた。 新型コロナウイルスの感染拡大によって、4月7日に7都府県に向けて出された「緊急事態宣言」は、16日には全国が対象となり、山岳4団体(*)は、20日に「コロナウイルス収束までの登山自粛」を呼びかけた。戦時中に登山がままならなかった時期はあったとしても、山岳団体が「自粛」を語ったのは、日本では初めてのこと。 はたして私たちの登山は、いつになれば、あるいは世の中がどんな状況になれば再開できるのか。一気にもとに

                  なぜ、いま「登山を自粛」なのか。その先の出口はどこにあるのか――。医師2名を含む、山を生業にする関係者8名の声
                • 放送研究と調査

                  2022年4月、東京の航空会社が、福井県の福井空港を拠点に、福井と国内のテーマパークなどを結ぶヘリコプター便を就航させる計画を発表した。県内は沸き立ち、NHK福井放送局など地域の報道各社も大きく取り上げた。 しかし、翌月以降、会社が必要な事業許可の申請すらしていなかったことが判明。取材に適切に応対しないまま、計画は宙に浮いた形となる。 NHKの担当記者は、自らの取材が不十分であったため、計画が実現するかのように誤解させ、視聴者の信頼を失ったのではないかと自責の念でいっぱいだった。そんな彼を見て、後輩のディレクターが提案した。「あなた自身が出演し、真相を追う番組を作らないか。このままにしてよいのか」と。 この番組とウェブ記事は同年12月に完成し、放送・配信された。 失敗をなかったことにするのではなく、自己批判を示す。そして改めて事実関係を取材するという報道のスタイルは、現在のマスメディアの“

                    放送研究と調査
                  • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書23

                    2019年 9月30日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「笑顔は喜びと慰めが届けられる場にある。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風17号】 ●台風17号の接近に伴い、22日に竜巻が襲った延岡市で、住宅被害を受けた 高齢者らが災害ごみの搬出に苦慮している。 路上に積み重なって置かれている大量の災害ごみ 27日午前、延岡市昭和町1丁目 (写真:宮崎日日新聞様) 各地に災害用の臨時ごみ置き場が設けられているが、瓦やがれき類、壊れた家具を 運び出すのは容易ではなく、住宅近くの路上に置くしかない現状も。 被災者は「いつになったら片付くのか見当がつかない。少しでも人手がほしい」と。 ●宮崎県延岡市では、28日未明に大雨が降り、今月22日の竜巻で被害

                    • 玉城デニー沖縄知事の所信表明(全文) | 沖縄タイムス+プラス

                      ハイサイ、グスーヨー、チューウガナビラ。 令和4年第1回沖縄県議会の開会に当たり、議員各位の御健勝を心からお喜び申し上げますとともに、日々の御精励に対し深く敬意を表します。 令和4年度の当初予算案などの重要な議案の審議に先立ち、まず、県政運営に当たっての私の所信の一端を申し述べ、議員各位および県民の皆さまの御理解と御協力を賜りたいと存じます。 第1に、「県政運営に取り組む決意について」申し上げます。 令和4年は、本土復帰50周年の節目の年です。本土復帰後、沖縄県は5次にわたる沖縄振興計画等により、社会資本整備は着実に進み、観光・リゾート産業や情報通信関連産業の成長などさまざまな成果を上げてまいりました。 一方で、1人当たり県民所得が全国最低の水準にあるなど、自立型経済の構築はなお道半ばにあるとともに、離島の条件不利性、米軍基地問題等の沖縄の特殊事情から派生する固有課題に加え、子どもの貧困の

                        玉城デニー沖縄知事の所信表明(全文) | 沖縄タイムス+プラス
                      • 【登山】北アルプス鹿島槍ヶ岳で滑落 神奈川県の40代女性が死亡

                        北アルプス鹿島槍ヶ岳で滑落 鹿島槍ヶ岳 11日、北アルプス鹿島槍ヶ岳の吊尾根付近(標高約2800メートル)で神奈川県横浜市の40代の女性が滑落しました。12日朝、長野県消防防災ヘリで救助しましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。 11日午後1時過ぎ、女性の同行者から消防に「山頂付近を南方から北方へ縦走中に足を滑らせて、100メートルほど滑落した」と救助要請がありました。 11日は天候不良でヘリが飛べず、回復を待ち、12日午前8時前、長野県消防防災ヘリで救助し、松本市内の病院に搬送されましたが死亡が確認されました。 女性は10日、2人パーティーで扇沢から入山し爺ヶ岳に登り、付近の山小屋に宿泊して、11日は鹿島槍ヶ岳の山頂付近を縦走中に滑落したということです。 Yahoo!News 楽しいはずの登山が最悪の事態になってしまいました。まずは、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 ここ

                          【登山】北アルプス鹿島槍ヶ岳で滑落 神奈川県の40代女性が死亡
                        • 山岳遭難の捜索・救助費用を知っていますか?払えますか? - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                          「jRO:ジロー」の会員証 日本山岳救助機構(jRO:ジロー、会員10万1000人)から、会計報告書が届きました。 2021年(1月から12月)に、山登りで遭難した会員41人について、どんなふうにして遭難し、助けてもらうのにいくらお金を支払ったのか、この報告書をみればザッと様子がわかります。 合わせて、2022年1月から8月末までに遭難した会員41人についても、暫定値ですがアップしました。 「県警ヘリや防災ヘリは無料と聞いてますけど・・・ヘリで助けてもらうのにお金いるんですか?」という人がいます。はい、お金はいるんです。 遭難した人を探して救助してくれるのは、公務員の「警察」だけではありません。 「遭対協(そうたいきょう)」という民間の人たちでつくる救助隊が、警察からの要請で出動し、救助・捜索活動を支援しますます。命がけでボランティア活動をしてくれる遭対協の皆さんがたに、「日当」や「交通費

                            山岳遭難の捜索・救助費用を知っていますか?払えますか? - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                          • 遭難防止~③薬師岳で愛知大学山岳部13人が地吹雪で遭難死したことがあった - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                            変わり果てた姿・・・岳友の手で山を降りる (愛知大学山岳部遭難誌「薬師」の口絵を接写) 目次 愛大生、冬の薬師で13人遭難! 遭難までの経緯 遭難した時のようす 愛知大学パーティーの行動記録メモ 日本歯科大学パーティーの行動記録メモ ヘリによる報道合戦 捜索、遺体発見の連絡……名古屋大学と中日新聞社が連携 遺体発見場所(図) 「愛知大学」による遭難原因の分析 「決定的な原因は指摘できない」…… メンバー構成について 偵察について 太郎小屋以後の行動について ビバークについて 結論 全員、山中で荼毘に付された・・・ 本多勝一氏による批判 山小屋経営者の伊藤正一さんの指摘 一般登山者の、ふつうの声 (メモ)太郎小屋が現在の「太郎平小屋」に改称されたいきさつ 愛大生、冬の薬師で13人遭難! 愛知大学は、名古屋市に本部を置く私立大学で、地元・愛知県の人は「愛大(あいだい)」と呼んでいます。 愛知県

                              遭難防止~③薬師岳で愛知大学山岳部13人が地吹雪で遭難死したことがあった - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                            • 沖縄県知事選 玉城デニー知事の政策(要旨)/平和で誇りある豊かさを新時代沖縄のさらに先へ!

                              沖縄県知事選に立候補する玉城デニー知事が17日に発表した政策(「平和で誇りある豊かさを新時代沖縄のさらに先へ!」)の要旨は次の通りです。 【県民の覚悟とともに貫く3つの約束】 1、辺野古新基地建設反対をつらぬく 沖縄に、辺野古新基地・オスプレイはいらない。普天間基地の閉鎖・撤去を求め、早期の普天間基地の運用停止を求める。 2、米軍基地被害から県民を守る 米軍基地から派生する事件・事故や航空機騒音、有機フッ素化合物(PFOS)などの環境汚染が県民の安全・安心を脅かしている。日米地位協定の見直しは必須だ。 3、基地の跡地利用で経済の自立へ 基地返還により生まれる広大な都市空間の有効利用は、振興・発展の基盤となる。基地の地代収入や雇用者所得よりも返還後の方が経済効果が高まり、雇用者数も増加している。 【復帰50年「新たな建議書」の実現をめざす】 ○ロシアによるウクライナ侵攻を背景に、沖縄の軍事的

                                沖縄県知事選 玉城デニー知事の政策(要旨)/平和で誇りある豊かさを新時代沖縄のさらに先へ!
                              • 「訓練なしで出動なぜ」問う遺族 防災ヘリ墜落10年:朝日新聞デジタル

                                北アルプスで山岳救助中だった岐阜県の防災ヘリ「若鮎Ⅱ」が墜落し、乗員3人が死亡した事故から10年。事故後の調査で、北アルプスでの救助訓練の経験がなかったことが判明。事故で亡くなった後藤敦さん(当時34)の遺族は「なぜ、出動を止めることができなかったのか」と問い続けている。 奥穂高岳のジャンダルム(標高3163メートル)で、岐阜県の防災ヘリが墜落し、県防災航空隊に所属していた機長で操縦士の朝倉仁さん、整備士の三好秀穂さん、副隊長の後藤敦さんが亡くなった。岐阜県警は2011年3月、機長ら4人を業務上過失致死の疑いで書類送検し、岐阜地検が不起訴処分とした。 同県笠松町の救急隊員だった敦さんは事故当時、県防災航空隊に出向。防災ヘリで空からの救助や消防活動にあたっていた。 事故があった2009年9月11日。県防災航空センターは、北アルプス奥穂高岳の難所・ジャンダルムで「男性が登山中に倒れた」と119

                                  「訓練なしで出動なぜ」問う遺族 防災ヘリ墜落10年:朝日新聞デジタル
                                1