並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

風邪 頭痛 冷やすの検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 「人生が狂ってしまった」「別世界の暮らし」コロナ後遺症は”治療薬の治験”も進むが...専門家は「軽視すれば、仕事を奪われたり、何年間も苦しんだり」 | 特集 | MBSニュース

    「人生が狂ってしまった」「別世界の暮らし」コロナ後遺症は"治療薬の治験"も進むが...専門家は「軽視すれば、仕事を奪われたり、何年間も苦しんだり」 各国で研究が続く『コロナ後遺症』。2022年8月に発表されたオランダの研究によると、7万6000例のコロナ患者を調査したところ、呼吸困難や筋肉痛などの症状が長期(90日~150日間)で発生した患者は12.7%いたという。そんな中、コロナ後遺症の治療薬の治験が日本でスタートした。この治療薬は後遺症で悩む人たちの光になるのだろうか。 コロナ後遺症に苦しむ人たち『こんな生活が待っているなんて』 (厚生労働省 加藤勝信大臣 4月27日) 「コロナは5月8日以降は5類感染症となる。まさに大きな転換点を迎えるわけであります」 ついに5類に引き下げられた新型コロナウイルス。マスクの着用も個人の判断に委ねられることとなり、街中ではコロナ楽観論が高まっている。

      「人生が狂ってしまった」「別世界の暮らし」コロナ後遺症は”治療薬の治験”も進むが...専門家は「軽視すれば、仕事を奪われたり、何年間も苦しんだり」 | 特集 | MBSニュース
    • ノーワクチンで今コロナに感染するとこうなるという貴重なドキュメンタリーツイートで「コロナは怖い」と再確認させてくれると話題に

      未分類 ノーワクチンで今コロナに感染するとこうなるという貴重なドキュメンタリーツイートで「コロナは怖い」と再確認させてくれると話題に 投稿日 2023年7月16日 | 最終更新 2023年7月19日 フォロワー!!! ノーワクチン野郎が妖精したらどこまで苦しみ抜けるのか実況してるぞーーーー!!! 笑うんじゃなくて、怒るのでもなくて、真面目な話としてどうなるか知識として頭に叩き込んでおいて欲しい。感情はいらないから兎に角、ノーワクチンだとどんな経過を辿ってしまうか。理想例では? https://t.co/bcwgIZ2PlD — アオイ・ニンジャ (@aoi_ninja) July 15, 2023 実際の病人はどれだけ愚かだろうと笑っても怒ってもいけないからな。それを踏まえてこれを教材として見てくれるだけで十分。 どうなるか?という疑問に対してほぼ100点に近いものがこれ。今後、ノーワクチ

        ノーワクチンで今コロナに感染するとこうなるという貴重なドキュメンタリーツイートで「コロナは怖い」と再確認させてくれると話題に
      • 寝苦しい夜にぴったり。保冷ジェル枕「アイスモグ」は結露しないからタオルで巻かなくてもOK - ソレドコ

        寝苦しい夜にあると便利な氷枕・保冷枕・冷却ジェル枕。アイスノンや熱さまひんやりアイス枕、ひんやりアイスまくらなど色々と種類がありますよね。ただ、時間が経ってくると水滴(結露)で濡れてしまったり、冷た過ぎてタオルを巻かないと使えなかったりすることもあるのでは。そんな悩みを持つ人におすすめしたい保冷ジェル枕「アイスモグ」を千紘さんが紹介します。 保冷ジェル枕「MOGU アイスモグ」 楽天で見る MOGU(モグ) ビーズ 枕 ピンク アイスモグ (全長約25㎝) パステルピンク いよいよ夏が近づいてきましたね。暑いのが苦手な私にとって、夏は最もつらい季節! そんな夏の中でも、夜が一番苦手です。暑くて寝苦しくて、とにかく寝つきが悪くなる。対策しようにもクーラーは適温がよく分からないし、電気代も気になる。扇風機はかなり場所を取るのと音が気になりそうで買えていない……。 そんなわがままな私が夏の暑くて

          寝苦しい夜にぴったり。保冷ジェル枕「アイスモグ」は結露しないからタオルで巻かなくてもOK - ソレドコ
        • 毎日食べると健康にいいとされる果物 - japan-eat’s blog

          フルーツの種類によって栄養価が異なり、体に一番いい果物は何かと問われると難しいですよね。そこで今回は、果物の栄養素と効能に着目し、毎日食べると良い、栄養価の高いフルーツを! 毎日果物を食べると何が良い? 体に一番いい果物は何?栄養のある果物トップ3 1位 キウイ 2位 ブルーベリー 3位 レモン 女性に嬉しい美容効果におすすめ果物 1位 レモン 2位 キウイ 3位 柿 フルーツダイエットの効果とは 子供の風邪に効く果物 熱の時におすすめの果物 果物と健康 下痢 原因と予防方法 予防効果が期待できる果物りんご 果物と健康 高血圧 原因と予防方法 予防効果が期待できる果物 果物と健康 原因と予防方法 予防効果が期待できる果物 毎日果物を食べると何が良い? 1日に摂取する果物の適量は200g。 これをもって、1人1日当たりの果物摂取目標量を「可食部で200g以上」とする「毎日くだもの200g運動

            毎日食べると健康にいいとされる果物 - japan-eat’s blog
          • 斉藤一人さん 生活習慣病と折り合う - コンクラーベ

            今、日本人がかかる病気のほとんどが、糖尿病、高血圧、心臓疾患、脳梗塞など、大抵は発病してからでは大変な病気が多いからです。 ダイエットと健康は違うもの 漢方は病気になりにくくするために備えるもの いつのまにか消えてしまったおばあちゃんの教え 薬も食事も万能ではない サプリメントを有効に使う時代 追伸 老いを防ぐ食べ物はあるのでしょうか ダイエットと健康は違うもの 痩せれば健康になれるとか、太っていなければ問題ないなどと思いがちですが、そのあたりも、結局はバランスの問題につきます。 まず、痩せれば健康になれるという認識は厳密に言えば間違っています。 逆に健康であれば、あまり見苦しい形にはならないということです。 確かに、健康とダイエットは延長線上のものであると言えるのですが、ダイエットお先に持ってきてしまうと、勘違いを起こしやすくなるようですね。 ただ、健康=美しいということはあるはずです。

              斉藤一人さん 生活習慣病と折り合う - コンクラーベ
            • 【やる気が出ないときに】 「退屈な時間」を持とう!  - 発達障害だって、頑張るもん!

              今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日ははてなブログのお題「やる気が出ないときの◯◯」! ● 身体的苦痛でやる気が出ないとき。精神的苦痛でやる気が出ないとき。それぞれ対処法が違います。 「やる気が出ないとき」って? 身体的苦痛でやる気が出ないときは 精神的に辛くてやる気が出ないときは 退屈な時間が「幸せ感度」をあげる まとめ 「やる気が出ないとき」って? 人によってはもうちょっと振り分ける先があるかと思いますが、私がやる気の出ないときは、基本「身体的苦痛があるとき」と「精神的に辛いとき」。 かなりの偏頭痛持ちなので、身体的苦痛とは頭痛時や風邪を引いたときなどです。 偏頭痛のひどい時は2、3日に渡って嘔吐を繰り返しています。痛みや病気は何もやる気

                【やる気が出ないときに】 「退屈な時間」を持とう!  - 発達障害だって、頑張るもん!
              • 【5歳(年長)】コロナ!?夏風邪!?初めての抗原検査とPCR検査 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                コロナが近くまで来ているとは思ってたけど こんなに近くに感じたのは初めてです。。。 もうすっかり元気になってますが 先日の夜中から息子(5歳)が発熱したーーー(´;ω;`) 寝てる時に息子に触れたら 熱っっっ!! 絶対に熱あるやつー。 翌朝測ったら案の定38℃超え… ここからがめちゃくちゃ長かった。。。 そして我が家では初めての 抗原検査・PCR検査も経験しました。 あ、結局コロナではなかったんですが 厄介な夏風邪で周りでも同じような症状を訴える子が 多かったのでお気を付けください!! このご時世での発熱… 小児科によって色々違うとは思うんだけど このご時世なので、熱があるとすんなり受診できないんですよ… まず、隔離部屋に行かなきゃいけない。。。 本当にね、うかうか風邪も引けないんですわ… 小児科に電話した時も 「今、発熱のお子さんがかなり増えてて… ちょっと隔離部屋の空き状況を確認します

                  【5歳(年長)】コロナ!?夏風邪!?初めての抗原検査とPCR検査 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                • 斎藤一人さん いつのまにか消えてしまったおばあちゃんの教え - コンクラーベ

                  お腹を冷やさないことは健康の基本 いつのまにか消えてしまったおばあちゃんの教え 薬も食事も万能ではない いつのまにか消えてしまったおばあちゃんの教え 昔の人はとても科学的とは言えないけれども、健康を守るための生活の知恵のようなものをかたくなに伝えてきました。 「バカタレ、お腹を冷やすな」と子供が渋々させられる腹巻なんかはその典型ですよね。 いつ頃からか、腹巻き文化は廃れてきました。 そういえば、金太郎のような腹当てなども、最近はすっかり見かけなくなりました。 考えてみれば、単純で最高の健康維持策であったのかもしれません。 また、風邪を引いたら引いたで、おばあちゃんたちはそれぞれ昔ながらの対策を講じてくれました。 卵酒、生姜湯、葛湯、ネギを巻いたり貼ったりしてくれました。 要するに、食べ物を使っていたわけですよね。 急に風が治るような効果はなかった気がしますが、おばあちゃんたちのやり方でいつ

                    斎藤一人さん いつのまにか消えてしまったおばあちゃんの教え - コンクラーベ
                  • ワクチン打ってから体調悪い人が【するべき12の事!!】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                    こんにちは、よーたです。 コロナワクチン接種が始まってからというもの よーたは、街中や地下鉄車内、ご近所で、体調が悪くなり立っていられなくなってしまう人や、駅員さんに抱えられて運ばれる人、駅員さんに車いすで運ばれていく人などをよく見かけるようになってしまった。 車内で突然バタンと倒れた若い男性や女子高生も見てしまった・・・ そして今日、地下鉄車内でよーたが立っていた目の前に乗り込んで来たママさんが非常に辛そうだった。 まだ20代か30代前半であろうママさんは、無邪気にはしゃぐ小さなお子さんに気を配りながらも、ドアにもたれかかって顔色も悪かった。 そしてずっと背中を丸めて眉間にしわを寄せ、それでもあちこちに行ってしまうお子さんに『ここに居て』と言ったり、『ほら外を見てごらん』と言ったりしていた。 小さな子がそんなママさんの異変に気付いたのか『ママ大丈夫?』と言っていた。 最初は大丈夫ですか?

                      ワクチン打ってから体調悪い人が【するべき12の事!!】 - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                    • 新型コロナの自宅療養時に役立つOTC医薬品について

                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患した際には、そのつらい症状を和らげるために薬を使うことがあります。こうした薬は「病院に行かないと処方してもらえない」と思われがちですが、実は多くの薬は一般用医薬品(OTC医薬品)としてドラッグストア等でも販売されていますので、予め用意しておくと安心です(※重症化抑制のための抗ウイルス薬:『パキロビッド』や『ラゲブリオ』は販売されていません)。 新型コロナウイルス感染症に対する有効性の科学的根拠(エビデンス)はまだ明確になっていませんが、「ウイルス性の上気道感染症である風邪」に準拠すると、およそ下記のように考えることができます。 なお、「総合感冒薬(かぜ薬)」を選ぶ方も多いですが、「総合感冒薬」には1つの商品に非常に多くの薬が配合されており、”本来は必要のない薬”まで多量に服用することになる可能性があります。思わぬ副作用の原因になりますので、

                        新型コロナの自宅療養時に役立つOTC医薬品について
                      • 【空気環境】=1日20キロ体内に取り込む空気について、もっと知っておきたいこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                        衣食住のなかでも、日々の「食」と健康との関わりは密接です。1日に2キロ前後も体内に入るのですから、水にも食糧にも健康的な素材は欠かせません。しかし、1日に20キロも体内に取り込まれるものがあります。空気です。空気の質によってはシックハウスも懸念され、健康との関わりは無視できません。食材、水以上に関心を持ちたい空気の質と住まいと健康の関係。 Contents. 突然始まった頭痛の原因 常に発散される化学物質 1日に吸い込む空気の量 自然素材がほとんどない 昔の家も換気はできない 気密性を高める意味とは 3種類の換気を理解する ベイクアウトで発散する 突然始まった頭痛の原因 A町のあるお宅を訪ねました。 話を聴いているうちに目頭がじゅわっと痛み始め、そのうち頭痛が始まりました。 最初は風邪かなと思いましたが、帰り際になって原因がわかってきました。 芳香剤です。 玄関、居間、廊下、トイレ(確認の

                          【空気環境】=1日20キロ体内に取り込む空気について、もっと知っておきたいこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                        • 家族3人冷えそれぞれ - ゆるゆるてくてくこつこつ

                          母は腰と足くびが痛い ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています この痛みは冷えからきていると思うんですけれども、多分痛みが生じた、その時とっていた姿勢も悪かったんだと思います。後悔しても遅いけど😢 その姿勢で7~8分うとうと寝ちゃったんですよね。で、起きたら痛くなってた。ついでにちょっと頭痛もしました。 母はよくソファからズルズルと落ちて、そのままの姿勢でいるんですが、今まで寝ちゃったことは無かったんですよね、寝るほど楽じゃないし、でも疲れてたんでしょうか。 ☟足首はこの姿勢のせいだと思う。足もメチャクチャしびれた。 ズボンを書き忘れました 夫は腰と膝を冷やした 夫は夫で、スキーの疲れがとれていない時、ソファに寄りかかって床に直に座っていたんです。床暖をつけていなかったのでそうとう冷えたんだと思います。マンションの床って寒いですよね。 「腰の調子が悪い」と言いつつ会社に出掛けたん

                            家族3人冷えそれぞれ - ゆるゆるてくてくこつこつ
                          • インフルエンザの潜伏期間はいつからいつまで? どんな症状がでるの? | 健栄生活

                            インフルエンザなどの感染症には、ウイルスが体内に侵入してから症状が現れるまで、潜伏期間が生じます。適切な治療を受けたり、感染の拡大を防いだりするためにも、潜伏期間とはどういったものなのか理解しておくことが大切です。そこで今回は、インフルエンザの潜伏期間についてご紹介します。 インフルエンザの潜伏期間について いつからいつまでが潜伏期間なのか 潜伏期間とは、ウイルスに感染してから症状が発症するまでの期間をさします。インフルエンザウイルスの感染経路はウイルスを含んだ飛沫を吸い込む「飛沫感染」と、ウイルスが付着したものに接触する「接触感染」が主流で、体内に侵入すると加速度的に増殖していきます。たった1個のウイルスでも、8時間後には100個、16時間後には1万個、24時間後には100万個にまで増殖します。ウイルスの数が数千万に達するとインフルエンザの症状が出始めるのですが、それまでの期間は短く、最

                              インフルエンザの潜伏期間はいつからいつまで? どんな症状がでるの? | 健栄生活
                            • 「群発頭痛」を知っていますか|Murase Kenji

                              (※とても長い文章です。それでもお読みになれる方はよろしくお願いします) ……「群発頭痛」。 耳なじみの薄い言葉だと思います。もしも知らない方であれば「頭痛の一種かな?」ぐらいに思うことでしょう。 それはあながち間違いではありませんが、決して正しくはありません。頭痛のように「神経の刺激が痛みになる」ことは同じですが、その質や構造が、まったく異なります。 現代日本は「4人に1人」が頭痛患者と言えるそうですが、その中でも群発頭痛は「1,000人~10,000人に1人」が発症しているという、非常に稀な痛みです。正確な患者数もつかめないような病で、決定的な情報も少なく、患者自身が痛みと情報でもがきながら生きています。群発頭痛という病名の一般認識が薄いせいで、激痛を抱えたまま苦悩していたり、医者をたらい回しにされている患者も少なくありません。 2020年現在、私自身も群発頭痛が発症してから7年ほど経

                                「群発頭痛」を知っていますか|Murase Kenji
                              • からだに優しく元気アップ!和漢薬膳師お奨めの酷暑に負けない快調ご飯 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                薬膳って、聞いたことはあるけれど難しいのでは? 薬膳を作るうえで必要なこと 食材の特性 食材の味 和漢薬膳師お奨めの酷暑に負けない快調ご飯 薬膳カレー れんこんと鶏むね肉の梅煮 枸杞子入りフルーツティー まとめ 梅雨が明けたら一気に、夏日を通り越して猛暑日が続きますね。 こんな暑さにも負けない酷暑対策の一つとして、我が家の食事、は薬膳を多く取り入れています。 今回は、こんな酷暑でも、楽しみながら、じわっ~としっかり体が喜ぶ、薬膳を紹介したいと思います。 薬膳って、聞いたことはあるけれど難しいのでは? 薬膳と聞いて、高麗人参とか陳皮、芍薬というような漢方の生薬をイメージされる方も少なくないのではないでしょうか。 このような、皆さんもご存じの漢方の研究は、太古の昔から中国大陸で盛んでした。 私は、韓流の時代劇をよく見るのですが、漢方薬の煎じ薬が度々登場しますね。 この漢方の薬材になるものを、体

                                  からだに優しく元気アップ!和漢薬膳師お奨めの酷暑に負けない快調ご飯 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                • 暇つぶし(翔子の今) - くだらないけど笑えるかも❓

                                  皆様、 お久しぶりです 2月18日以降 約3ヶ月ぶりの 投稿になります 何があったかというと 夜まともに 眠れない日が続くと 人間こうも 無気力になるのか という2回目の日々を 過ごしていました 1月25日に 避妊手術をして その後1週間は とても大人しく 私もベッドで ゆっくり眠れてました 発情からくる 悲鳴のような 大きな鳴き声を 出すこともなくなって 安心していたが 徐々に始まったのが 無駄鳴き?というか 甘え鳴き?というか 後追い鳴き?というか とにかく鳴く パソコンしようとすれば にゃぁ~ トイレ行けば にゃぁ~にゃぁ~ お風呂入れば にゃぁ~にゃぁ~にゃぁ~ ベッド行こうものなら にゃぁ~にゃぁ~にゃぁ~ にゃぁ~にゃぁ~にゃぁ~ 大人しいのは ゲージ横の 椅子に座ってる時だけ ゲージの扉 開けてあるんだから 寂しいなら 出てきて傍に 居ればいいのに ゲージの外は 危険地帯だ

                                    暇つぶし(翔子の今) - くだらないけど笑えるかも❓
                                  • スポーツをする子供の熱中症対策。今年の振り返りと来年に向けて - 山田さんの tea time

                                    2023-09-30 今年の夏も暑かったですね。 朝夕過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は暑いです。 私は、子供の少年野球の練習や試合に付き合っていて、日陰で見ているだけでも暑さでくたくたでした~。 日の当たる場所で体を動かしている子供たちは、もっともっと大変だったことでしょう。 ・・・体調を崩す子供は少なくはなかったです。 子供たちの体調を守るために、様々な対策を講じながら夏を過ごしました。 日が短くなり、少しずつ涼しい時間が増えてきましたが、まだもう少しだけ暑さは続きそうです。 来年以降の夏を無事乗り越えるためにも、今年の夏に気がついたことや、熱中症対策としてやったことをまとめました。 熱中症の症状 熱中症になった本人の症状 フラフラとしてくる 頭痛 吐き気 足がつる 子供達を外から見ていてわかる体調の悪化 前傾姿勢になる 肩や口で呼吸をしている 異常に汗をかいている 食事が進

                                      スポーツをする子供の熱中症対策。今年の振り返りと来年に向けて - 山田さんの tea time
                                    • 2回目のワクチン接種後47時間経過 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      昨日は、ワクチン接種副反応の私の状態のおいて、たくさんご心配をおかけいたしました。 ワクチン接種後47時間が過ぎました。 接種当日の夜、翌日の朝と夜、合計3回ロキソニンを服用しました。 今日はもう大丈夫です。 今のところスマートウォッチ体温計で36.6℃、普通の体温計で36.7℃です。誤差ほとんどなし(笑) リンク 私は最高39℃まで熱があがりましたが、通常の風邪とかインフルエンザとかの高熱よりずっと楽でした。 喉の痛み、咳、頭痛、鼻水…などの症状が全くないからです。 ただただ、熱が高かった。 それも数時間の我慢です。 腕は今なお痛いです。 しばらく続きそう。 でも我慢できないほどではありません。 長女がお見舞いに仕事帰りに買ってきてくれました。 チーズケーキが美味しいと評判のお店だそうです。 賞味期限は昨日でしたが、1晩冷蔵庫で冷やして、今日いただきました。 すごく美味しかったです。 妹

                                        2回目のワクチン接種後47時間経過 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 【2019年版】インフルエンザ治療薬の種類・強さを薬剤師が解説|ゾフルーザ・イナビル・リレンザ・タミフルの特徴や違いを紹介 - ひまわり薬局

                                        インフルエンザ治療薬の種類・強さを解説 こんにちは、薬剤師のアキ(@himawariphcom)です。毎年冬になると話題になる「インフルエンザ」。予防接種を受けたという方も多いのではないでしょうか? そんなインフルエンザの治療薬「ゾフルーザ」についても、ここ最近話題になっています。 この記事では、そんなインフルエンザ治療薬について、種類・強さなどの違いを薬剤師がわかりやすく解説していきます。 薬剤師がインフルエンザ治療薬を徹底解説! インフルエンザとは? そもそもインフルエンザとはどのような病気なのでしょうか? インフルエンザは、その名の通り「インフルエンザウイルス」が肺と気道に感染することによって発症する感染症です。 インフルエンザウイルスは、感染した人の咳やくしゃみで飛び散った飛沫を吸い込むことで空気感染します。 とても感染力の強いウイルスなので、インフルエンザにかかった人が職場や学校

                                        • 【調査】低気圧(台風)と頭痛の関係とは? ~本当に関係ある?対処法は?久しぶりにキツかったので、昔からの頭痛持ちが調べてみた~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

                                          更新:2019/08/20 どうも~ 『ゼロから始める初心者ブログ「ごろごろし鯛よね~」』のごろ鯛と申します。 あ、このブログや中の人に少しでも興味を持っていただけたら、上のシェアボタンをポチっとしてね?(笑) 台風(低気圧)のせい?頭痛とか酷い そもそも低気圧(台風)で頭痛になる? それでも対応策はある まとめ 台風(低気圧)のせい?頭痛とか酷い さて、台風3号が通過していきましたが、アナタはご無事でしたか? news.livedoor.com ごろ鯛ですか? ......もはや語る必要ないですよね?(笑) ごろ鯛は昔から台風(低気圧)などの天気の影響を受けやすいんですが、今回はいつもより影響が大きかった気がします。 (※昔のことは終わって忘れてる可能性もありますけど!) 頭が痛い 頭がクラクラする 頭がボーっとする しんどいので寝る もはや一日寝る etc...... これくらいでやめ

                                            【調査】低気圧(台風)と頭痛の関係とは? ~本当に関係ある?対処法は?久しぶりにキツかったので、昔からの頭痛持ちが調べてみた~ - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
                                          • 風邪は身体の浄化作用 風邪の引き初めに効果的なアーユルヴェーダ式 風邪の治療法 | アクティブ・ベル

                                            寒くなり寒暖差が大きく、空気が乾燥する冬。この季節になると、風邪やインフルエンザにかかって、体調を崩される方も多いのではないでしょうか? 今回はアーユルヴェーダ(インド医学)の風邪対処法をご紹介します。 東洋医学の豆知識 「風邪」の語源をご存知ですか? 「かぜ」を漢字で書くと「風邪」となります。 風邪を引いたり体調を崩したりする外的な要因を、東洋医学では「邪(ジャ)」と呼びます。邪には、風などの自然現象、湿気や乾燥、寒冷刺激などの温度変化を指す「風・火・暑・湿・燥・寒」六種類あり、これを「六淫(リクイン)」と呼びます。 その中で「風邪を引く」の風邪とは六淫の自然現象の「風」と「邪」=風邪が語源と言われています。特に冬は風が強く吹くことで体に悪影響与え、風邪が蔓延すると考えられた言葉なんです。 アーユルヴェータでの風邪の原因と治療法 アーユルヴェータでの風邪の原因とは ヴァータやカパの乱れに

                                              風邪は身体の浄化作用 風邪の引き初めに効果的なアーユルヴェーダ式 風邪の治療法 | アクティブ・ベル
                                            • マスクによる肌荒れに「クチナシのくず餅」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                              熱も湿もとってスッキリ! ジッ ジッジー シャワシャワ シャワシャワシャワシャワシャワ〜~ ぺ「おぉ、セミパワー全開、、。夏本番だわ、、。」 トコトコ トコトコ ぺ「こんにちは〜、道子さ〜〜ん。」 道「ぺんたんさん、お久しぶり、。まぁ素敵な日傘。」 ぺ「うふふ〜〜。」 キョロキョロ ぺ「あの、、道子さん、、トッコちゃんは?」 道「学校よ、ほら、今年夏休みが短くなっちゃって、、。」 ぺ「あ、そうなんですね、、こんな暑いのに学校へ行くのも大変、、。」 道「そうなの、それで『熱中症対策として日傘をさしましょう!』って学校から連絡が来て、、。」 ぺ「日傘⁈」 道「ね、なんだか笑っちゃうんだけど、小学生が日傘をさして登校してるのよ、子供同士の距離も保てて良いんですって。」 ぺ「日傘でソーシャルディスタンス、、。」 道「ごめんなさいね、折角来てくださったのに、トッコいなくって、、。」 ぺ「あ、いえ、、

                                                マスクによる肌荒れに「クチナシのくず餅」 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                              • 松阪市の救急車有料化、全国に波及する可能性とは?:救急車の適正利用を目指して - smileブログ

                                                こんにちは、antakaです。 三重県松阪市内の基幹3病院が6月1日から、救急車で運ばれたが入院しなかった軽症患者に対して、7700円を徴収することを決定しました。 この措置は、救急出動件数の増加と、それに伴う救急医療体制の逼迫を受けて、軽症者による救急車の利用を抑制する狙いがあります。 市民からは賛否の声が上がっています。 軽症患者への費用徴収の背景 全国の救急車の状況 軽症の具体例と適切な対応 救急車有料化に関する意見と課題 賛成意見 反対意見 結論 軽症患者への費用徴収の背景 対象となるのは、松阪市の済生会松阪総合病院、松阪中央総合病院、松阪市民病院です。 軽症患者からは、紹介状なしで受診した場合に請求する「選定療養費」として7700円が徴収されます。 ただし、学校での熱中症や交通事故などはこの対象外とされています。 同様の取り組みは伊勢赤十字病院(伊勢市)で2008年から行われてい

                                                  松阪市の救急車有料化、全国に波及する可能性とは?:救急車の適正利用を目指して - smileブログ
                                                • コーラは風邪に効く?コーラの歴史と効能について

                                                  コーラは風邪薬として誕生した コーラといえば、のどを潤すさわやかな炭酸飲料水のイメージですが、実はもともとは風邪薬として販売された経緯があります。コーラを生み出した人物は薬剤師のジョン・ペンバートンで、最初は頭痛に効く薬として販売していました。コーラが誕生したのは1886年のこと。ある日、ペンバートン氏は香り高いカラメル色のシロップを調合していました。そのシロップを数軒先にあった薬局に持ち込み、炭酸水と混ぜて提供したことがコーラの始まりだったそうです。 試しに飲んでみると「他では飲んだことのない味」だとして評判となり、1杯5セントという値段で売り出すようになりました。そして、ペンバートン氏が作り出した飲み物は「コカの葉」と「コーラの実」から作られていたため、コカ・コーラと名づけられました。当時はコーラを飲むと元気になるとされていたため、嗜好品というよりは風邪薬として飲まれていたそうです。

                                                    コーラは風邪に効く?コーラの歴史と効能について
                                                  • 【就寝時】寝るとき用「ネックウォーマー」で快適な睡眠!おすすめの首元あったかグッツ! - シャケマ!ブログ

                                                    はい、どーも!様々なモノ、コトをマーケティングした、ライフスタイル情報を発信する「シャケマ!ブログ」筆者のシャケマです!今回は、寝るときに使えるネックウォーマーについて、書いていきます! 寝てる時「首」冷たくないですか? 10年に1度の寒波が到来している日本全国で、やはり冷えを最も感じる一つとして「就寝時」がありますよね。寝るときは暖房を消して、毛布や敷パットで暖をとり寝ている人も多いことでしょう。 ・・・しかし、いくら体をあたたかくしていても、「首」が朝起きたらものすごく冷えていませんか?下手したら首が冷えていたせいで「喉」にまで影響があり、風邪などひいたことはないでしょうか? 私もちょうど世間がコロナ禍になり始めの時に寝起きに首が冷えており、喉まで痛くなってしまい、危うくコロナを患ったのではないかとヒヤヒヤしたことがありました。それを機に就寝時の「首の冷え」に気を付けようと探したところ

                                                      【就寝時】寝るとき用「ネックウォーマー」で快適な睡眠!おすすめの首元あったかグッツ! - シャケマ!ブログ
                                                    • もしかして秋バテ?疲れが取れない、だるい、眠たいは放っておいてはダメ - ナース美奈子のひとりごと

                                                      こんにちは、ナース美奈子です(*^▽^*) 大阪は10月に入っても暑い日が続いてます。 日中は30℃を超える日もあり、 さすがにぐったりしてます。(o_ _)o この暑さはいつまで続くのか・・・ みなさん秋バテになっていませんか? もしかして美奈子は秋バテかも( ̄□||||!! 秋バテとは? 秋バテの原因 秋バテの症状 秋バテの対処方法 もしかして秋バテ? 秋になると身体の不調だけではない!肌老化も加速。 まとめ 秋バテとは? 夏の疲れが溜まってしまうと秋バテになってしまいます。 夏に冷房が効いた部屋に長時間いたり、 冷たい飲み物や食べ物などをたくさん 摂取して体が冷えて自立神経のバランスが 崩れている状態なっています。 その状態を引きずったまま 秋になると朝昼夜の寒暖差や長雨などの低気圧の影響が 加わって秋に疲れがでてくることをいいます。 秋バテの原因 ●クーラーによる部屋の冷やしすぎ

                                                        もしかして秋バテ?疲れが取れない、だるい、眠たいは放っておいてはダメ - ナース美奈子のひとりごと
                                                      • 未だに、未だに・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                        もう繰り返し諄々と説き続けていい加減飽きてしまう話ですが、それでも懲りずに出てくる話。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-3256cb.html(未だに) この期に及んで、未だに労働契約法第16条を削除すれば解雇権濫用法理がこの世から消えてなくなると思い込んでいる一知半解無知蒙昧がまったく治癒されていないのを見るのは味わい深い 法律をやみくもに敵視する人間ほど無知ゆえの法律万能主義を演じてしまうという典型というべきか http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-e13d.html(日経病?) どうあっても、限定正社員では不満で、解雇を自由化したくて仕方がないんですかねえ。 いや、頭を冷やしてよく考えたら、そんなことはできないという当たり前のことがわか

                                                          未だに、未だに・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                        • ワクチン接種後の熱や痛みには、どの薬を選べば良いですか?~市販薬を使う際の注意点

                                                          新型コロナのワクチン接種後には1~2日(長いと3日)ほど、副反応で熱や痛みが現れることがあります(☞著者の発熱の記録)が、こうした熱や痛みには、ドラッグストア等で購入できる一般用医薬品の「解熱鎮痛薬」でも十分に対応できます。熱や痛みがあったら必ず薬を飲まなければならない、というわけではありませんが、薬を使うとワクチンの効果が弱まるといったこともありませんので、熱や痛みによる不快感や辛さを和らげたい場合には、良い選択肢になります。 ただし、その薬を選ぶ際には、いくつか注意してもらいたい点があります。妊娠や授乳、年齢、持病、他で使っている薬などの状況によっては、避けた方が良い薬があるからです。ややこしい疾患がある、主治医から市販薬を自己判断で選ばないよう言われている、自分ではよくわからない・・・といった場合には、必ず医師・薬剤師に相談の上で選ぶようにしてください。 また、一般用医薬品には「解熱

                                                            ワクチン接種後の熱や痛みには、どの薬を選べば良いですか?~市販薬を使う際の注意点
                                                          • 冷え性~甘く見てはいけません‼~【情報】 - OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

                                                            冷え性 1.冷える原因 2.冷えると体で何が起こる? 3.冷えで起こる体の症状 1.冷える原因 ①筋肉不足(運動不足による筋力低下) 筋肉が少ないと、体内で作られる熱も少なくなる(筋肉は熱を作り出すための大切な部位)ため、冷えに繋がります。女性が冷えを感じやすいのは、筋肉の量の違いが影響しています。 ②ストレス・睡眠不足 生活習慣が乱れる(ストレスや睡眠不足など)と、自律神経のバランスが崩れる原因になります。そのため、冷えに繋がるのです。 ※自律神経:呼吸器官や消化器官、体温調節機能といった、私たちの体の生命維持機能をコントロールする役割。 ③冷たい物の食べすぎ飲みすぎ 冷たい物食べ過ぎると体の中まで冷えてきます。そのため自然と冷えに繋がります。 2.冷えると体で何が起こる? ①血流が悪くなる 体は冷えると大切な内臓を守るために先に内臓から温めようとします。そのため、血液は体の中心に集中し

                                                              冷え性~甘く見てはいけません‼~【情報】 - OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~
                                                            • 「夏冷え」に要注意!夏冷えが引き起こす体の不調と対策 - 20代元看護師の主婦ライフ

                                                              こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ 皆さん、「夏冷え」という言葉を知っていますか? 私は先日身をもって夏冷えの恐ろしさを体験しました。 その日は日中30度を超える真夏日でした。 ・常時冷たい飲み物を飲む ・車に乗ってはクーラーをかける ・薄着で過ごす ・昼ご飯は「冷製パスタ」夜ご飯は「流しそうめん」 と、とにかく体を冷やしてしまっていました。 すると、その夜、(お風呂に入ったにもかかわらず) 手足が冷えて、眠れず・・・。 主人は半袖で「暑い」と言っている中、私は長袖で「寒い寒い」と、しまったはずの羽毛布団を取り出す始末。 その日1日の過ごし方を反省しました。 今日はみなさんに「夏冷え」にならないための対策や夏冷えが引き起こす体の不調についてお伝えしたいと思います。 夏冷えの原因 夏冷えチェックリスト 夏冷えが引き起こす体の不調 ①血流が

                                                                「夏冷え」に要注意!夏冷えが引き起こす体の不調と対策 - 20代元看護師の主婦ライフ
                                                              • 【衝撃】ガチで「これやったら体調めっちゃ良くなったわ」ってものwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                                2022年02月10日20:00 【衝撃】ガチで「これやったら体調めっちゃ良くなったわ」ってものwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/02/10(木) 15:53:21.93 ID:pFZdC1JS0 なんかある? 2: 風吹けば名無し 2022/02/10(木) 15:53:40.79 ID:TrOalWoAd 1日1食 3: 風吹けば名無し 2022/02/10(木) 15:53:59.21 ID:6No5Cfsg0 ヘパリーゼ 103: 風吹けば名無し 2022/02/10(木) 16:01:30.99 ID:6nXXNVTp0 >>3 これ 朝すっきり目覚めることができる 134: 風吹けば名無し 2022/02/10(木) 16:05:26.79 ID:XOwQXnsP0 >>3 ヘパリーゼ飲んだら無限に酒飲めるようなって逆にあかんわ 5: 風吹けば名無し 2

                                                                  【衝撃】ガチで「これやったら体調めっちゃ良くなったわ」ってものwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                                • じわじわ熱中症にご用心! - さるきちのしっぽ

                                                                  みなさん、こんにちは。 8月に入っちゃいましたね。 まぁ、だからといって別に暑さに変わりはないんですけどね。 人間が考えて決めたことに自然が合わせてくれることなんてありませんからね。 なので、人間の方が合わせて対応していくしかないんですけど、私も寝る時はエアコンを使うようにして最近睡眠はことのほかうまく取れています。 問題は休日の日中ですね。 エアコン嫌いは相変わらずなので、どうしたものかと思ってます。 会社など、広いスペースでジワ~ッと効いてるのは気にならないんですよ。 冷たい風が当たるのが嫌なのと、やっぱり狭い部屋だと冷やしすぎるのでくたびれちゃうんですよね。 ですから寝る時も28℃設定で、お腹にバスタオルを掛けて寝てます(笑)。 明日、明後日の休みの間、いっそのこと日中はどっかの商業施設にでも入り浸って過ごしちゃおうか!って思ってます。 まぁ、先方にしてみればひどく迷惑な話なんでしょ

                                                                    じわじわ熱中症にご用心! - さるきちのしっぽ
                                                                  • 枇杷の見逃せないチカラ~食べて癒す養生・薬膳~ - 月めぐり®︎ ネコのお告げ〜心・からだ・人生をゆるりと整える〜

                                                                    枇杷が少しずつ色づくこのごろ。 好きなので食べ頃が待ち遠しいです^^ 関東地は応は なんとなく梅雨っぽい日がつづいています。 気象病を含め 心と体が季節・気候の変化に対応できない または ストレスを自分の中で消化できないと 心と体の中で「気の逆上」が始まります。 (気のエネルギーの昇降運動が異常になる) 気逆とは 字の通り「気」が上に逆流する状態をいい 上半身(頭)は熱がこもり 下半身は冷えやすくなることから 顔のほてり、頭痛、湿疹、口内炎 足のむくみ、関節痛、腰部や足の冷え など熱と冷えの不調とともに とくに胃とメンタル面にも影響してしまいます。 枇杷(びわ)の効能/こんな症状・お悩みにおすすめ ●しゃっくり、げっぷ ●嘔吐、吐き気 ●胃酸の逆上(逆流性食道炎) ●口が酸っぱく感じる ●喉や胸の詰り ●なかなか止まらない咳 ●喉の渇き ●肌の乾燥や便秘(硬い便) ●イライラする ●イライ

                                                                      枇杷の見逃せないチカラ~食べて癒す養生・薬膳~ - 月めぐり®︎ ネコのお告げ〜心・からだ・人生をゆるりと整える〜
                                                                    • 吐きけ・嘔吐がある!~観察のポイント!漢方療法! - いろいろ情報ナビ

                                                                      ご覧いただきありがとうございます。 今回は「吐きけ・嘔吐がある-2」についてです。 吐き気が起こると、むかむかとしてとても不快な感覚を覚えます。 この吐き気が起こる原因はさまざまあります。 そのため、原因になる心当たりはないか、また、どのような症状を併発しているかなど、よく知る必要があります。 漢方では、吐きけや嘔吐に効く処方は数多くあります。 そこで観察のポイントと、その漢方療法を次にご案内します。 吐きけ・嘔吐がある 観察のポイント 5.嘔吐のほかにも症状がみられる場合 ほかに発熱、腹痛、下痢の症状がみられるときや、嘔吐物に便のにおいがある場合などには、自分で判断せず、すぐに医師の診断を仰ぐ必要があります。 6.胃の辺りを冷やすと楽になることもある 出血するときは、水枕や氷嚢などを胃の辺りに当てて冷やします。 または、逆にお腹にカイロを入れて温め、頭は濡れタオルか氷嚢などで冷やして、安

                                                                        吐きけ・嘔吐がある!~観察のポイント!漢方療法! - いろいろ情報ナビ
                                                                      • 冷えは万病のもと。男女ともに急増中「今すぐやりたい冷え性対策」 - ☆気分が上がる「もの」「こと」つづる☆

                                                                        冷え性ツライですよね。特に女性に多い印象ですが、自分では冷えに気づいていない男性も多いそうですよ。 冷え性対策何か取り入れていますか?「毎年のことだから」とあきらめてはいけません。 冷えって想像以上に怖いものです。ほっておかずに改善を心がけて行きたいですね。 冷えは万病のもと 免疫力の低下 ガンは冷えた環境が好き 冷え性さんの体から出る冷えのサインとは? 冷え性になる原因とは? 自律神経の乱れ ファッションによる露出や血行不良 食生活 運動不足 冷え対策 食べ物 適度な運動 湯ぶねにつかる エアコンを使いすぎない おわりに 冷えは万病のもと 冷えをあなどるなかれ。冷えは万病のもと。 冷えによりおこると考えられるもの 肌の老化を早める、頭痛、肩こり、しびれ、不眠、免疫力の低下、生理不順 内臓の冷えにより便秘がちになる、下痢、腰痛、うつ、など 免疫力の低下 体温が1度下がるごとに免疫力は5~6

                                                                          冷えは万病のもと。男女ともに急増中「今すぐやりたい冷え性対策」 - ☆気分が上がる「もの」「こと」つづる☆
                                                                        • 冷やして首筋 ~閑話休題 夏風邪にご用心!~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                          夏風邪は突然に 助かりました こんな冷やし方 今週のお題「冷やし◯◯」 夏風邪は突然に 先週木曜日から突然体調が悪くなり、朝から頭痛、腹痛、微熱に襲われました。 いずれも大した症状ではなかったので通常どおり出勤して午前中は乗り切れたのですが、ランチタイムから急変🥶 食事もできず、熱っぽい。 ズキズキと頭が疼き、少し咳も出るように… それでも夜の会議までは耐えて、その日はしのぎました。 でも、最寄駅に到着した頃には明らかにおかしいのが自分でもわかるほどに。 真っすぐ歩けないのです。 フラつきながら、額に手を当てると熱い。 たぶん尋常じゃないくらい。 なんとか自宅に辿り着き、すぐ体温を測るとナント38.9℃😱 堪らずベッドに倒れました。 助かりました 翌朝、発熱外来を受診したところ、 「夏風邪です」 との診断を受けました。 それからが大変でした。 丸二日、39℃近い高熱に晒され、本当に割れ

                                                                            冷やして首筋 ~閑話休題 夏風邪にご用心!~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                          • 【注意】夏バテよりも怖い「秋バテ」の原因と対策について - ネコ部長のお役立ちブログ

                                                                            ココさんどうしたの、なんだか元気ないみたいだけど? センパ~イ、すいません。なんだか調子悪くて...。 ちょっと風邪ひいたみたいなんです。 秋バテとは こんな症状が出たら要注意! 秋バテ対策で夏の疲れをぶっ飛ばそう! 適度な運動をする 温かい食事や旬なものを食べる ゆっくりぬるめのお風呂に入る 寝るときはクーラーをつけない まとめ こんにちはネコ部長です。 暑い夏も終わり、ようやく過ごしやすい季節がやってきましたね。 熱中症や、夏バテの心配もなくなり、気持ちよく過ごせる日が続きます。 しかし、安心するにはまだ早いです! 「なんだか体がだるい」とか、「疲れがとれなくて調子でないよ・・」 と思っているそこのあなた! それは「秋バテ」かもしれません。 実は、夏バテよりも怖いのが「秋バテ」なのです。 秋バテとは 秋バテとは 夏から秋にかけての気温の変化や暖かい日中から夜にかけての温度の変化などの

                                                                              【注意】夏バテよりも怖い「秋バテ」の原因と対策について - ネコ部長のお役立ちブログ
                                                                            • お茶からはじめる健康志向!ママも子どもも安心して飲めるおすすめの健康茶 - きみといっぽ|元シンママの育児とママライフを楽しむブログ

                                                                              お茶からはじめる健康志向!ママも子どもも安心して飲めるおすすめの健康茶 年々、食の志向はますます健康志向にシフトチェンジされ、外国産の安いものよりも国内産の少し高いものを選ぶ人も多くなってきましたよね。 普段コンビニで買うお茶や炭酸水などにも特保表示のものも増え、健康を意識した飲料に変えている…という方も少なくないのではないでしょうか? 毎日飲むお茶は、手軽に健康志向にシフトチェンジできるというのも人気の理由です。 この記事では 子どもと飲むならどんなお茶がいいの? 妊娠中や授乳中も安心しているお茶は? ノンカフェインが選ばれる理由とは? カフェインはどんな害があるの? という疑問に答えます。 この記事を読めば、どんなお茶を選ぶべきなのかがわかります! 「どんなものを選べばいいかわからない」という方は是非、最後まで読んでくださいね♪ 1日に必要な水分量をしっかり把握しよう 子どもの水分補給

                                                                                お茶からはじめる健康志向!ママも子どもも安心して飲めるおすすめの健康茶 - きみといっぽ|元シンママの育児とママライフを楽しむブログ
                                                                              • みんログ

                                                                                Huluオリジナル作品である、「十角館の殺人」を紹介していきます。 これはミステリー界の巨匠と言われている綾辻行人のデビュー作をドラマ化した作品です。1987年に出版され累計発行部数は100万部を突破し、日本のミステリー界に大きな影響を与え、新本格ブームを巻き起こしたとされています。 私は恥ずかしながら原作を読んだことがありませんが、全5話と見やすく引き込まれるストーリーでした。 十角館の殺人とは 登場人物 エラリイ カー ポウ ルルウ アガサ オルツィ ヴァン 江南 孝明(かわみなみ たかあき) 島田 潔(しまだ きよし) 守須 恭一(もりす きょういち) 各話STORY・ネタバレ 第1話 第2話 第3話 第4話 最終話 感想 十角館の殺人とは 誰も訪れることのない孤島に建つ十角形の奇妙な「十角館」。その館に合宿で訪れた、ミステリ研メンバーの学生たち。同じころ、元ミステリ研の江南孝明(か

                                                                                  みんログ
                                                                                • 悪夢の始まり(憤死案件その1)学校事故で脳脊髄液減少症に - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                                  昨年の2月27日(H30/2/27)、神戸市の某公立中学での体育の時間のことであった。 その日は前日の雨で校庭がぬかるんでいた。 女子担当の体育教師は出張で不在。 男子担当の教師が女子に指示を与えながらの授業であった。 種目はサッカー。 クラスの女子全員が入り乱れて沢山(10個くらい?)のサッカーボールを奪い合うという指示が出た。 そして、最後にボールを持っていない生徒は、「バービー」と名付けられた筋トレを罰ゲームとして課されていたので、皆必死にボールを取ろうとしていた。 娘は前に誰もいなかったので全速力でドリブルをしていた、その時、後ろから追いついてきた生徒がボールを奪おうといきなり娘の進行方向に横から足を出した。 それが視界に入らず娘はスピードが出ている状態でそれに引っ掛かり「宙を飛んで左お尻横から落ちた」(この表現は帰宅後すぐに娘が報告したこと)。 転倒というより、交通事故のように宙

                                                                                    悪夢の始まり(憤死案件その1)学校事故で脳脊髄液減少症に - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~