並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

3ds バーチャルコンソールとはの検索結果1 - 40 件 / 73件

  • AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2022」 - AUTOMATON

    今年2022年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第3弾。年末最後の企画となる本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。2022年も数多の素晴らしいゲームが発売された。そのうち、ライターごとの個人的なベスト作について語ってもらった。 『ローグ・レガシー2』 ――プレイヤーの納得感を生む丁寧な仕事 開発元・販売元:Cellar Door Games 対応機種:PC/Xbox One/Xbox Series X|S/Nintendo Switch 『ローグ・レガシー2』は、メトロイドヴァニア要素のあるローグライト・アクションゲームだ。プレイヤーはとある一族のひとりとなり、モンスター蔓延る広大なランダム生成ダンジョンの攻略に挑む。道中で死んだ場合は、それまでに獲得した強化要素を失い最初からやり直し。ただし、前回プレイで得たお金や資源は持ち越され、恒久的

      AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2022」 - AUTOMATON
    • メガドライブ版「ダライアス」は,なぜ「メガドライブミニ」に収録されたのか。キーマン4人にインタビュー

      メガドライブ版「ダライアス」は,なぜ「メガドライブミニ」に収録されたのか。キーマン4人にインタビュー 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 セガゲームスから2019年9月19日に発売される,プラグアンドプレイ型のゲーム機「メガドライブ ミニ」(以下,メガドラミニ)。 メガドライブを縮小サイズで再現した筐体の造形や,不可能だと思われていた版権タイトルの収録など,注目すべきポイントは多岐にわたるが,その中でも特筆に値するのが「ダライアス」の収録だ。このダライアスは当時リリースされたものではなく,SGDK(※1)を用いたファンメイド版がアイデアのベースとなっている。 ※1 githubで公開されている,Stephane-D氏が開発したメガドライブ向けの開発ツール。ライブラリとカスタムツールのセットで,EclipseやCode::blocksなどのIDE(統合開発環境)に対応して

        メガドライブ版「ダライアス」は,なぜ「メガドライブミニ」に収録されたのか。キーマン4人にインタビュー
      • 3DSとWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了迫る! 今のうちに買っておくべきDLソフト「私はこれを買いました」

        3DSとWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了迫る! 今のうちに買っておくべきDLソフト「私はこれを買いました」 ライター:本地健太郎 今年(2022年),ニンテンドー3DSは発売から11年,Wii Uは10年を迎えた。多くの4Gamer読者にとって,さまざまなゲームの思い出が詰まっているハードだろう。 そんな3DSとWii Uの「ニンテンドーeショップ」は,2023年3月28日9:00をもってサービスを終了する。 3DSとWii Uのニンテンドーeショップへの残高の追加は2022年8月30日に停止されているが,「ニンテンドーネットワークID」と「ニンテンドーアカウント」を連携することで,Webサイトなどからニンテンドーアカウントに残高の追加が可能だ。これを活用すれば,クレジットカードやニンテンドープリペイドカードを使用して,ソフトや追加コンテンツ,ゲーム内アイテムを購入できる

          3DSとWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了迫る! 今のうちに買っておくべきDLソフト「私はこれを買いました」
        • 『ゼルダの伝説 夢をみる島』はなぜ名作と呼ばれるのか――それは桜が散るかのような美しさをゲームで表現したからだ

          ※注意:本記事には『ゼルダの伝説 夢をみる島』に関するネタバレが含まれる。一度クリアしたあと、さらに「かぜのさかなの歌」を聴きながら読むことを推奨する。 『ゼルダの伝説 夢をみる島』(以下、「夢をみる島」と表記)は評価が高い一作だ。1993年に発売されたGB版もそうだし、2019年9月20日に発売されたNintendo Switch版も上々の評価である。では、なぜ好評を得ることができたのか。 理由はいくつか考えられる。短めながらも綺麗にまとまった一作であること、カービィやクリボーすら出てくるという異質な世界観ながらも「ゼルダの伝説」らしさが詰まっているなど。しかし重要なのは、メタフィクションものとしてよくできていることではないか。 私はニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで原作(厳密にはGBC向けリメイク版『ゼルダの伝説 夢をみる島DX』)をはじめて遊んだのだが、そのときは本作の良さを

            『ゼルダの伝説 夢をみる島』はなぜ名作と呼ばれるのか――それは桜が散るかのような美しさをゲームで表現したからだ
          • <News>任天堂SwitchにMSXなどのゲームが続々と登場!『プロジェクトEGG for Switch(仮)』始動!

            <News>任天堂SwitchにMSXなどのゲームが続々と登場!『プロジェクトEGG for Switch(仮)』始動! 2023年3月24日(金)、レトロゲームの復刻・配信などを手掛ける株式会社D4エンタープライズ(本社・東京都中央区代表取締役・鈴木直人)は、Windows、Wii、WiiU、3DS、iOS、Androidなどのプラットフォームを通じて、MSX、PC-9801、PC-8801などの数々のレトロゲームを復刻してまいりました。今回、数多くの皆様から要望を頂いている任天堂Switchでの展開を決定。ここに『プロジェクトEGG for Switch(仮)』の開発がスタートしたことをお知らせします。 当社では“懐かしのゲームをいつまでも遊べるように”との思いから様々なゲームを復刻しています。Windows向けに『プロジェクトEGG』、スマホ向けに『PicoPico』、WiiやWii

              <News>任天堂SwitchにMSXなどのゲームが続々と登場!『プロジェクトEGG for Switch(仮)』始動!
            • 「メガドライブミニ2」全タイトル発表記念インタビュー。執念の初代スペースハリアー,飯塚 隆氏の未発表作品を含む60本(+α),ここに集結!

              「メガドライブミニ2」全タイトル発表記念インタビュー。執念の初代スペースハリアー,飯塚 隆氏の未発表作品を含む60本(+α),ここに集結! ライター:稲元徹也 カメラマン:永山 亘 セガが2022年10月27日に発売を予定している「メガドライブミニ2」は,2019年に発売された「メガドライブミニ」の後継機種であり,1988年に発売された「メガドライブ」のゲーム60本を収録したミニハードだ。 本日(8月19日),メガドライブミニ2の収録タイトルがすべて発表されたわけだが,そのラインナップに驚かされたファンは多いはず。メガドライブやメガCDの名作50本に加え,未発売や未発表のタイトル,今回のために開発されたタイトルも名を連ねている。 今回,4Gamerではプロジェクトのキーマンであるセガの奥成洋輔氏,エムツーの堀井直樹氏にインタビューを実施し,収録タイトルの選定や開発の過程を聞いてみた。 (左

                「メガドライブミニ2」全タイトル発表記念インタビュー。執念の初代スペースハリアー,飯塚 隆氏の未発表作品を含む60本(+α),ここに集結!
              • 『カエルの為に鐘は鳴る』は小学生だった私に「ゲームのおもしろさ」を教えてくれたゲームだった。多くのプレイヤーが驚かされたであろう見事な “オチ” でも評判を集める名作

                お金の力で問題を解決するタイプの主人公まず本作で驚いたのは冒頭から「お金の力で問題を解決していくこと」です。登場人物についてはのちほどご紹介しますが、主人公は一国の王子であるためお金に糸目をつけません。とにかくすぐにお金を出します。 お金で物を言わせるその姿がいさぎよく、小学生だった筆者はお金の強さを知りました。 姫を助けに行く船を出すためにお金を積む主人公しかし、いま改めて見ても「姫を助けるためにまず目先の問題をお金で解決する主人公」は正しいお金の使い方をしている人だなと感心します。筆者もいざというときにスパッとお金を出せるような人でありたい。 ちなみに本作の通貨単位は「クリ」。事あるごとにお金を出す主人公の姿をぜひ見てほしいです。 回復アイテムひとつに対して100万クリを払う主人公多くのプレイヤーが驚かされたであろう見事な “オチ”さて、ここからはそんな主人公を含めた登場人物とあらすじ

                  『カエルの為に鐘は鳴る』は小学生だった私に「ゲームのおもしろさ」を教えてくれたゲームだった。多くのプレイヤーが驚かされたであろう見事な “オチ” でも評判を集める名作
                • 「I Love Metroidvania!」――世界中のゲーマーを惹きつける“メトロイドヴァニア”の深奥なる魅力

                  「I Love Metroidvania!」――世界中のゲーマーを惹きつける“メトロイドヴァニア”の深奥なる魅力 ライター:本地健太郎 あらためて振り返ってみると,2019年もさまざまなゲームが登場した。あれもこれも……と買ったはいいが“積みゲー”になっていて,年末年始にどれだけ崩せるかと,意気込んでいる人もいるだろう。 筆者が最も印象に残っているタイトルは,海外では6月に,国内では10月に発売された「Bloodstained: Ritual of the Night」だ。2015年に発表となり,Kickstarterのクラウドファンディングキャンペーンで554万ドル(約6億円)以上を調達したニュースが大きな話題となった。 サイドビューの2Dアクションだが,キャラクターモデルや背景などは3Dで作られており,迫力あるカメラアングルのイベントシーンから流れるように戦闘へと移行する 埋めたくなる

                    「I Love Metroidvania!」――世界中のゲーマーを惹きつける“メトロイドヴァニア”の深奥なる魅力
                  • “マックス”は死んでも“メタル”は死なず 「メタルマックス ワイルドウェスト」の開発中止と「メタルサーガ ~叛逆ノ狼火~」への期待

                    したたかに人々が暮らす崩壊後の世界で戦車を駆り、賞金首たちを倒していくRPG「メタルマックス」シリーズ。2022年6月9日、その最新作「メタルマックス ワイルドウェスト」の開発中止が発表されました。 発表されていたロゴ+イメージビジュアル(メタルマックス30周年特設サイトより) 同作は、当初「メタルマックス ゼノリボーン2(仮)」として開発が続けられていたものの、タイトルが変更に。2021年5月24日に放送された「メタルマックス30周年 生誕祭 生放送」で企画の練り直しを行い、開発進捗が40%ほどに達していた作品を新たに作り直していることが明らかとなりました。その後、PS4、Switch向けに2022年の発売を目指して開発が続けられていましたが、現在の開発状況を勘案してあえなく開発中止となりました。 メタルマックス30周年特設サイト ファミコン時代から「メタルマックス」シリーズを追いかけて

                      “マックス”は死んでも“メタル”は死なず 「メタルマックス ワイルドウェスト」の開発中止と「メタルサーガ ~叛逆ノ狼火~」への期待
                    • 3DSユーザーは傑作「バッジとれ~るセンター」をショップ終了前に遊んでおくべき|てっけん

                      タイトルの通りですが、今ごろ3DSの「バッジとれ~るセンター」にハマっているという話です(今さらすぎんか?)。最近は朝起きたらまず3DSを開いてバッジとれ~るセンターを起動し、新バッジの入荷を確認するのがすっかり日課に。まだ3月だけど、今年一番ハマったゲームなんですかって聞かれたらバッジとれ~るセンターって答えてしまうかもしれない……。 バッジとれ~るセンター本当に面白いなこれ。「フォルダをゲーム機のアイコンでデコりたい」というだけの動機で始めたのにすっかり朝の習慣になってしまった — てっけん🎃Hayato Ikeya (@tekken8810) February 4, 2022 なんで今やってんだという経緯は話すと長くなるんですが、それ以前にこれ2014年のタイトルなので、3DSに自動インストールされてたのに8年間もスルーしてたのか……。まさかゲーム側も、今になってこんなところで日の

                        3DSユーザーは傑作「バッジとれ~るセンター」をショップ終了前に遊んでおくべき|てっけん
                      • 30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!

                        30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る! ライター:柳 雄大 RPGといえば「剣と魔法」の中世ファンタジーがお決まりだった1991年。荒廃した近未来世界+西部劇,そして「戦車」を題材に,ファミリーコンピュータ用RPGとして産声をあげた「メタルマックス」──その誕生から30周年を記念し4Gamerが贈る特別企画! 本稿では,シリーズが歩んできた全作品の歴史とともに,クリエイターから寄せられた各作品へのコメントを紹介。また,つい先日にリリースされたスピンオフ作品「METAL DOGS」と,今後発売が予定されている「メタルマックス ワイルドウエスト」(PS4 / Switch)「メタルサーガ 〜叛逆ノ狼火〜」についても,コメントや最新情報などを掲載する。 「メタルマックス」が歩んできた30年をあらためて振り返るためのものとして

                          30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!
                        • これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた

                          これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた 編集部:Junpoco ライター:本地健太郎 「メトロイド ドレッド」が面白い―― 2021年10月8日にリリースされた「メトロイド ドレッド」は,任天堂のゲームシリーズ「メトロイド」の最新作。複数のエリアに分かれ,迷路のようにつながったマップを行き来しながら,主人公のサムスを強化し,仕掛けを解きながらクリアを目指していくSwitch用2D探索アクションだ。 発売後,国内外で高い評価を得ており,思ったとおりにプレイヤーキャラクターのサムスが動いてくれる操作感に,心地よく決まるカウンター(とその演出)。なかなかの高難度ながら,繰り返し練習することで乗り越えられる絶妙な難度。(コアなプレイヤーには物足りないかもしれない

                            これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた
                          • ニンテンドー3DS 歴代ダウンロードランキング|ゲームソフト | 任天堂

                            ニンテンドー3DSの、2011年から2020年までの10年分のダウンロードランキング (ダウンロード版/ダウンロード専用ソフト/バーチャルコンソール)をご紹介します。

                              ニンテンドー3DS 歴代ダウンロードランキング|ゲームソフト | 任天堂
                            • ポケモンらしさ-3_デザイン史〜初代開発史編

                              ポケモンの歴史を把握する これまで「ポケモンらしさ」に関するアンケートを実施、その回答や寄せられた意見を分析してきた。 古参寄りか新参寄りか、現役プレイヤーか否か、プレイした本編タイトル経験数は、回答結果や意見記述に用いる単語の傾向に影響を与えていた。 またウワサされている「らしさの変化」の実態を検証し、関連意見に認知の歪みが存在していることも確認した。 20年以上続いた作品、900種以上数の増えたデザインに対し、生じた疑念に対して正確な情報を探すことも難しい。今回は、誤解が多い点をピックアップしながら「公式の情報源」をまとめていく。 その上で、アンケート回答者が感じた変化が、それぞれどこからなのか確かめてみよう。 --ポケモンのデザインを作っている会社 --ポケモンの著作権表記 −デザインの歴史 --プロトタイプ・カプセルモンスター --モンスターボール --はじめは ウルトラ怪獣 --

                                ポケモンらしさ-3_デザイン史〜初代開発史編
                              • 『星のカービィ スーパーデラックス』はなぜ傑作なのか どうして今でもゲーマーの心に残り続けるのか

                                かつてのレトロゲームをNintendo Switchで楽しめる「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」に、『星のカービィ スーパーデラックス』(以下、「スパデラ」と表記)が追加されるニュースが大きな話題となった。 『星のカービィ スーパーデラックス』(1995)。画像はWii U バーチャルコンソール版。以下、同作の画像はすべて黒枠をカットしたもの。 「スパデラ」は1996年に発売されたアクションゲーム。タイトルからわかるように「星のカービィ」シリーズの作品で、全シリーズを通しても人気上位に入ることは間違いないであろう傑作だ。私もリアルタイムで本作を遊んだが、やはり強く記憶に残る一作となっている。 しかし、23年も前のだいぶ古い作品なのになぜ未だに愛されるのか。それは「スパデラ」が「星のカービィ」シリーズの可能性を大きく広げたからだ。 一口に「星のカービィ」とい

                                  『星のカービィ スーパーデラックス』はなぜ傑作なのか どうして今でもゲーマーの心に残り続けるのか
                                • 3DS/Wii Uのニンテンドーeショップサービス終了前におさえておきたいレトロゲーム・クラシックゲームたち

                                  2022年7月19日、任天堂はニンテンドー3DSシリーズおよびWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了日程を発表した。ニンテンドープリペイドカードを使った残高の追加は2022年8月30日13:30に終了(交通系ICカードやクレジットカードでの追加はすでに終了)、ダウンロードソフトや追加DLCの購入は2023年3月28日9:00に終了する。 ニンテンドーeショップにはニンテンドー3DSタイトルやWii Uの専用ソフトをはじめ、ゲームギアやMSX、メガドライブ、ファミリーコンピュータ、スーパーファミコンといったクラシックハードの名作を手頃な価格で遊べるようになった「バーチャルコンソール」というカテゴリがある。現在Nintendo Switchでは「Nintendo Switch Online」で似たようなサービスが展開されているため今後買い切り型のバーチャルコンソールが行われるか難し

                                    3DS/Wii Uのニンテンドーeショップサービス終了前におさえておきたいレトロゲーム・クラシックゲームたち
                                  • 初代『ポケモン』のトキワの森を豊かに3D化したファンアートが、世界中のファンを魅了する。ずんぐりとした初期ピカチュウも登場 - AUTOMATON

                                    ホーム ニュース 初代『ポケモン』のトキワの森を豊かに3D化したファンアートが、世界中のファンを魅了する。ずんぐりとした初期ピカチュウも登場 初代『ポケットモンスター』におけるエリアである、トキワの森(トキワのもり)を豊かに3D化したゲームプレイ風動画が、世界中のポケモンファンを虜にしているようだ。なお、本稿で紹介する動画はあくまでもファンアートである。制作者も「誤解を避けるため、画像のみの無断転載はお控えください」と注意を促しているため、留意されたい。 『ポケットモンスター 赤・緑』は1996年に、ゲームボーイ向けに発売された、『ポケモン』シリーズの原点となる作品だ。カントー地方を舞台に、マサラタウンから旅に出た主人公の冒険が描かれる。のちに、一部登場ポケモンの入手方法やグラフィックなどが変更された『青』バージョンが発売。さらにそのあと、アニメ版と同じくピカチュウを相棒にして連れ歩ける『

                                      初代『ポケモン』のトキワの森を豊かに3D化したファンアートが、世界中のファンを魅了する。ずんぐりとした初期ピカチュウも登場 - AUTOMATON
                                    • 【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz

                                      【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 今一番売れているアプリは毎月いくら稼ぐのか。日本・北米・アジア各国でどのくらいダウンロードされるのか。そうした「市場データを見る」ツールとして過去10年ずっとドミナントであった(上位100社の9割が使っている)data.ai社(旧App Annie)が2024年3月にその2番手Sensor Tower社に買収された(関連記事)。デジタルマーケターであれば皆が使っているようなサービスであっただけに、界隈では衝撃とともに受け止められた「小が大を飲み込む」話でもあった。今回の買収を通じて、日本企業のデジタルマーケティングは何か変わりうるのか。ゲーム業界に長く身をおき、Sensor Towerの日本代表を務める谷内氏にインタビューを

                                        【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz
                                      • 「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発を発表。SwitchでMSXやPC-9801/8801,X68000などのレトロゲームを楽しめる

                                        「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発を発表。SwitchでMSXやPC-9801/8801,X68000などのレトロゲームを楽しめる 編集部:簗島 D4エンタープライズは本日(2023年3月24日),レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発が始まったことを発表した。 同社は,PC向けの「プロジェクトEGG」,iOS/Android向けの「PicoPico」,そしてWiiやWii U向けにはバーチャルコンソールといった形で,MSXやPC-9801,PC-8801,X68000などの数々のレトロゲームを復刻してきた。また,MSXの権利を管理する正規代理店としても活動をしている。 Nintendo Switch向けのプロジェクトEGG for Switch(仮)では,これまでに培ったノウハウをベースに,現在プロジェクトEGGで配信してい

                                          「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発を発表。SwitchでMSXやPC-9801/8801,X68000などのレトロゲームを楽しめる
                                        • ファイナルファンタジー - 明鏡止水☆色即是空

                                          こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日ご紹介するのは…ファイナルファンタジーです☆ 以前紹介したドラゴンクエストと双璧をなし、RPGの2大巨頭と言っても過言ではないでしょう。シリーズもたくさん出ている人気ゲームですが、今回は初期の【Ⅰ】について書いていきますので、ぜひご覧ください! 概要 内容 戦闘 魔法 ジョブ セーブ 4体のカオス 私とファイナルファンタジー 概要 ファイナルファンタジーは1987年12月にスクウェアからファミコンソフトとして発売されました。ジャンルはRPGです。ドラゴンクエスト(以下、ドラクエ)は1986年に発売されましたので、その後を追うように発売されたことが分かりますね^^ 以降は様々な機種で発売されたりリメイクされ、とても人気があることが分かります。操作環境も初期とは大きく変わり、断然やりやすくなりました。 ドラクエでは「はなす

                                            ファイナルファンタジー - 明鏡止水☆色即是空
                                          • 歴史に名を残すべきおすすめ「神ゲー」ランキングベスト100を俺が選ぶ! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                            ゲーム、好きか? 俺は好きだぜ! ゲームが好きっていうと印象が悪いんだけど、我が国が世界に誇れるものってそんなにたくさんなくて、ゲームに関しては明確に世界に誇れる分野だと思うんだよな。 3か月前の「映画ベスト100」以来、月に一度のベスト100シリーズはこのブログの看板のような存在になってきた訳なんだけれども、それゆえに半端な覚悟で更新する訳にも行かず、次は一体何にしようか?なんてことは実は一切考えておらず、実は映画よりも小説よりも前にこの記事の構想があった。そして全力で書いたぜ。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com もうずっと昔、俺がまだ会社員だったころ、過労で倒れてしまって動けなくなったことがあって、その時たまたましっきーという人が書いた「おすすめのゲームベスト100」という記事を読んで、いつか自分も同じテーマで記

                                              歴史に名を残すべきおすすめ「神ゲー」ランキングベスト100を俺が選ぶ! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                            • 【レトロゲームFF3攻略日記まとめ完結編】最初からクリアまで見やすい様にまとめていきたいと思います。 - あきののんびりゲームブログ

                                              ファイナルファンタジー3攻略日記まとめ ファイナルファンタジー3は1990年4月27日にファミコン用ゲームソフトとして発売されたRPGです。 今回攻略したファイナルファンタジー3は2014年4月23日に3DSのバーチャルコンソールとしてダウンロード発売されたバーチャルコンソール版をプレイしています。 それでは始まります(^_^)/ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbir

                                                【レトロゲームFF3攻略日記まとめ完結編】最初からクリアまで見やすい様にまとめていきたいと思います。 - あきののんびりゲームブログ
                                              • ニンテンドー3DS「セガ3D復刻プロジェクト」の最終セール開催中。立体視で楽しめる名作の魅力を伝えたい!

                                                ニンテンドー3DS「セガ3D復刻プロジェクト」の最終セール開催中。立体視で楽しめる名作の魅力を伝えたい! ライター:稲元徹也 現在,セガはニンテンドー3DS用ソフトを対象とする「セガ 3DSファイナルセール」をニンテンドーeショップで開催している(期間は2023年3月28日まで)。3DSのニンテンドーeショップは3月28日9:00をもってサービスを終了するため,文字通りの最終セールであり,貴重な購入チャンスでもある。 関連記事 「セガ 3DSファイナルセール」がニンテンドーeショップで3月2日から開催へ。「セブンスドラゴンIII code:VFD」など29タイトルが対象 セガは本日,ニンテンドー3DS用29タイトルが対象の「セガ 3DSファイナルセール」を,ニンテンドーeショップで3月2日から3月28日8:59まで開催すると発表した。期間中は,ファンタジーRPG「セブンスドラゴンIII c

                                                  ニンテンドー3DS「セガ3D復刻プロジェクト」の最終セール開催中。立体視で楽しめる名作の魅力を伝えたい!
                                                • 【レトロゲームFF5攻略日記その1】今度はFF5だ!のんびりですがプレイしていきたいと思います(^^♪ - あきののんびりゲームブログ

                                                  ファイナルファンタジー5攻略日記! 前回約1ヶ月かけてファイナルファンタジー3をクリアしたので今回からはジョブつながりという事でファイナルファンタジー5の攻略を始めてみたいと思います。 ファイナルファンタジー5は1992年12月6日にスクエアから発売されたスーパーファミコン用のロールプレイングゲームです。 このゲームをレトロゲームという日が来るとは当時は想像もしてなかったですよ(^^; (スクエアとエニックスが合併するとも想像してなかったですがね笑) 月日が経つのは早いですね(^^; 今回攻略するファイナルファンタジー5ですが2017年8月23日にバーチャルコンソール版として3DSでダウウンロード発売されたのをプレイしていきたいと思います。 それでは早速始めてみたいと思います。 タイトル画面がもう懐かしいです(^^♪ 始めると 王様が風の様子がおかしいと風の神殿へ行く場面から始まり それぞ

                                                    【レトロゲームFF5攻略日記その1】今度はFF5だ!のんびりですがプレイしていきたいと思います(^^♪ - あきののんびりゲームブログ
                                                  • レトロンバーガー Order 68:「シャンティ」のゲームボーイカラー互換カートリッジが届いたから19年も経つといろいろ変わるよなーとか言う編

                                                    レトロンバーガー Order 68:「シャンティ」のゲームボーイカラー互換カートリッジが届いたから19年も経つといろいろ変わるよなーとか言う編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 賢者に尋ねず,先人に尋ねよ。 (اسأل مجرب ولا تسأل حكيم) ぶっちゃけアラビア語の綴りが合っているのか分かりませんが,Google先生に英訳をぶん投げたら「Ask the experienced, and do not ask the wise」とのことなので合ってるはずですし,日本語にしたら上記みたいな感じでしょう。何か話を聞くなら,聞き齧りの知識ばかり豊富な奴より,実践経験がある奴の方がいいぞってことですね。 世の中,「分かっているつもりで実は本質をつかめていないもの」は多々あるものです。例えば「スーパーマリオブラザーズ」のゲームシステムがどういったものかを問えば,多くの人が概要を答えられ

                                                      レトロンバーガー Order 68:「シャンティ」のゲームボーイカラー互換カートリッジが届いたから19年も経つといろいろ変わるよなーとか言う編
                                                    • 「ポケモンバンク」のすべてのポケモンは“大切に保管”していると、公式が告知。利用券終了後も預かっている - AUTOMATON

                                                      株式会社ポケモンは3月30日、ニンテンドー3DS向けのポケモンお預かりサービス「ポケモンバンク」無償化に関するお知らせを更新した。お知らせによると、これまで「ポケモンバンク」に預けられたすべてのポケモンは、大切に保管されているそうだ。 【お知らせ】 『ポケモンバンク』に関するお知らせを、一部更新いたしました。 『ポケモンバンク』に預けたポケモンは、預けた時期や利用券の状態に関わらず、これまでに預かっているすべてのポケモンを大切に保管しております。 くわしくはこちらをご覧ください。https://t.co/HproMlCgeA pic.twitter.com/ZD0g4cxr3u — ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) April 4, 2023 「ポケモンバンク」は、『ポケットモンスター』(以下、ポケモン)シリーズで捕まえたポケモンを、ニンテンドー3DSで管理することが

                                                        「ポケモンバンク」のすべてのポケモンは“大切に保管”していると、公式が告知。利用券終了後も預かっている - AUTOMATON
                                                      • 【リンクの冒険攻略日記その1】リンクの冒険始めました。まずは第1神殿へ! - あきののんびりゲームブログ

                                                        リンクの冒険始めました 最近、ゲームセンターCXと言うテレビ番組で有野課長がリンクの冒険と言うゲームをやっているのを観て面白そうなゲームだなと思い私もやってみようと3DSのバーチャルコンソールでダウンロードしました(^_^) 価格は514円でした。 中々味のあるオープニング画面ですね。 早速名前を入れて始めたのですが... いきなりこの画面から始まり物語の始まりの説明がないです(^_^;) とりあえず進めていけば何をすればいいのか教えてくれるのかなと外に出てみました。 早速敵らしきものが現れました。 青いのは強いみたいに有野課長が番組で言ってたのでとりあえず白っぽいのにぶつかってレベルを上げようと思いしばらく戦い続けました。 結構戦ってから気づいたのですがたまに赤色の敵が現れてたのですが これは強敵なのかと思って避けてたのですが1度避けきれずに当たったら何と回復の妖精が居ました(^_^;)

                                                          【リンクの冒険攻略日記その1】リンクの冒険始めました。まずは第1神殿へ! - あきののんびりゲームブログ
                                                        • 【リンクの冒険攻略日記】最初から真のボスクリアまで見やすい様にまとめてみました(^^♪ - あきののんびりゲームブログ

                                                          リンクの冒険攻略日記 リンクの冒険は1987年1月14日にファミリーコンピューターディスクシステム用として発売されたゲームソフトです。 今回攻略したリンクの冒険は2016年6月6日に3DSでバーチャルコンソール版としてダウンロード販売されたのをプレイしています。 見やすい様に最初からクリアまでの様子をまとめてみましたので良かったら読んでみてくださいm(__)m それでは始まります(^^♪ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work リンクの冒険 [3DSで遊べるファミリーコンピュ

                                                            【リンクの冒険攻略日記】最初から真のボスクリアまで見やすい様にまとめてみました(^^♪ - あきののんびりゲームブログ
                                                          • 【名作・カエルの為に鐘は鳴る攻略日記】最初からクリアまで見やすい様にまとめてみました(^^♪ - あきののんびりゲームブログ

                                                            カエルの為に鐘は鳴る攻略日記! カエルの為に鐘は鳴るは1992年9月14日にゲームボーイ用に発売されたソフトです。 今回攻略したカエルの為に鐘は鳴るは2012年9月5日にニンテンドー3DSのバーチャルコンソール用としてダウンロード販売されたソフトです。 見やすい様に最初からクリアまでの様子をまとめてみましたので良かったら読んでみてくださいm(__)m それでは始まります(^^♪ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akino

                                                              【名作・カエルの為に鐘は鳴る攻略日記】最初からクリアまで見やすい様にまとめてみました(^^♪ - あきののんびりゲームブログ
                                                            • 【レトロゲーム・初代ゼルダの伝説攻略日記】最初からクリアまでの様子を見やすい様にまとめてみました(^^♪ - あきののんびりゲームブログ

                                                              ゼルダの伝説攻略日記! ゼルダの伝説は1986年2月21日にファミリーコンピュータディスクシステム用に発売されたソフトです。 今回攻略したゼルダの伝説は3DSのバーチャルコンソールで発売されたバージョンです。 最初からクリアまでの様子をまとめてみましたので良かったら読んでみてくださいm(__)m それでは始まります(^^♪ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work ゼルダの伝説1 [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンライン

                                                                【レトロゲーム・初代ゼルダの伝説攻略日記】最初からクリアまでの様子を見やすい様にまとめてみました(^^♪ - あきののんびりゲームブログ
                                                              • スクウェアの任天堂出禁事件

                                                                概要ファイナルファンタジーシリーズでお馴染みのスクウェアと、言わずと知れた超大手の任天堂。 この両者には関係が悪化していた時期が存在した。 良好な関係に見えたそれが一気に破綻した事件は様々な噂に尾ひれが付いており、正誤のあやふやな話も多い。 関係悪化の火種スクウェアはファミリーコンピュータで家庭用ゲームに参入するもイマイチヒット作が出ず、これで最後にしようと世に出された『ファイナルファンタジー』の思わぬヒット及びシリーズ化等を経て任天堂の重要サードパーティの一つとなった。このため『ファイナルファンタジー3』の大量発注に追い付けなくなった際には任天堂からバックアップを受けて乗り切り、後に任天堂と共同開発した『スーパーマリオRPG』は開発費高騰に悩んでいたスクウェアに対し任天堂が開発費を負担した上でソフトを作らせる救済案としての性格も強かった。 つまり、サードパーティーとして任天堂はスクウェア

                                                                  スクウェアの任天堂出禁事件
                                                                • 【ゼルダの伝説神々のトライフォース攻略日記】最初からガノンとの最終決戦まで見やすい様にまとめてみました(^^♪ - あきののんびりゲームブログ

                                                                  ゼルダの伝説神々のトライフォース攻略日記 ゼルダの伝説神々のトライフォースは1991年11月21日に任天堂から発売されたスーパーファミコンのゲームソフトです。 今回攻略したゼルダの伝説神々のトライフォースは2016年3月4日にバーチャルコンソール版として3DSでダウンロード販売されたのをプレイしています。 見やすい様に最初からクリアまでの様子をまとめてみましたので良かったら読んでみてくださいm(__)m それでは始まります(^^♪ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work ww

                                                                    【ゼルダの伝説神々のトライフォース攻略日記】最初からガノンとの最終決戦まで見やすい様にまとめてみました(^^♪ - あきののんびりゲームブログ
                                                                  • 『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』の新作が開発決定。『シャンティ』シリーズ初期作品のNintendo Switchなどへの移植も - AUTOMATON

                                                                    デベロッパーのWayForwardは7月9日、『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』の新作を開発中であることを明らかにした。アークシステムワークスの監修により生まれた「くにおくん」シリーズの流れをくむ作品であり、前作は2019年に発売されている。 Great news, River City Girls fans! We're thrilled to confirm that, as mentioned on @LimitedRunGames' LRG3 stream, more RCG action is on the way! We don't have any more details to share at this time, but stay tuned for updates in the future! pic.twitter.com/NY66kLl2

                                                                      『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』の新作が開発決定。『シャンティ』シリーズ初期作品のNintendo Switchなどへの移植も - AUTOMATON
                                                                    • 【お題】「私がハマったゲームたち」 - Little Strange Software

                                                                      どうも!LSSです!! 今回は特別お題。「ハマったゲーム」かぁ。 小学生の頃にファミコンが発売されて以来、幾多のゲームに触れてきました。 時にはかなり集中的にハマったものもありましたが…「ハマった」と認識しているものだけでも数多くて、思い出せる自信がありませんw ので、全てではないですが、印象に残っているもの(なおかつここに抵抗なく書けるものw)をいくつか書いていきます。 Wizardry(ファミコン版) ゼルダの伝説(初代) 魔界塔士SaGa マインクラフト JoeWars へべれけ Wizardry(ファミコン版) Wizardryの名前を始めに見たのは、集英社が刊行したドラクエ2のムック本でした。 ドラクエスタッフの中に何名か(堀井雄二氏含む)、パソコンでの古典的なRPG「Wizardry」にドハマリされていたとかで、「ファミコンでWizのようなゲームを」というのがドラクエ開発の原動

                                                                        【お題】「私がハマったゲームたち」 - Little Strange Software
                                                                      • 「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年特別企画。現在配信中のソニックタイトルのなかから,数々の名作を振り返る

                                                                        「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年特別企画。現在配信中のソニックタイトルのなかから,数々の名作を振り返る ライター:稲元徹也 12→ セガを代表するアクションゲーム「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」シリーズは,2021年6月23日に誕生から30周年を迎えた。 さっそく30周年を記念して最新作(タイトル未定)の制作が明らかにされたほか,新作タイトルの発売,Netflixで配信されるアニメシリーズ「SONIC PRIME」や,さまざまなコラボレーション施策などが発表となった(関連記事)。今年から2022年にかけて,ソニックファンにとって印象深いアニバーサリーイヤーとなるはずだ。 関連記事 ソニック30周年記念番組“Sonic Central”の発表情報まとめ。シリーズ作品のコンピレーションタイトル「SONIC ORIGINS」が2022年に登場 セガは本日,5月28日に配信されたソニック30周

                                                                          「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年特別企画。現在配信中のソニックタイトルのなかから,数々の名作を振り返る
                                                                        • ありがとう3DS… - 辛い時に助けになりたいブログ

                                                                          こんにちは、柳木イドムです。 本日、旧世代機のニンテンドー3DSのあるサービスが終了する事が発表されました。 柳木の3DSはまだまだ現役なのでとてもショックです。 今回は「柳木と3DSの思い出」についてお話しさせて頂きます。 ニンテンドー3DSとは? 柳木と3DSの思い出 ニンテンドー3DSとは? ニンテンドー3DSは大ヒットしたニンテンドーDSの次世代機として、2011年2月26日に発売されました。 DSから性能がパワーアップしたのは勿論の事、そして最大の魅力は裸眼で見れる3D映像です。 これまで3D映像を見るには、赤と青のフィルムが貼られた、いわゆる3Dメガネが必要でした。 しかしながら3DSでは、裸眼で3D映像を見る事が出来、柳木も一番最初に3DSを起動して3D映像をその目で見た時はとても驚いた事を覚えています。 そんな3D機能が目玉の3DSでしたが、ユーザーの間では「目が疲れる」と

                                                                            ありがとう3DS… - 辛い時に助けになりたいブログ
                                                                          • WiiU / 3DS 買っとかなきゃリスト - myゲーム趣味レーター

                                                                            WiiU / 3DS 買っとかなきゃリスト My Nintendo 3DS & Wii U Memories ついにこの時が来てしまったか... WiiU / 3DS 買っとかなきゃリスト いつ終わるのか WiiやPS3のときの反省 情報元サイト 選定基準 WiiU 3DS いつ終わるのか サービスの終了日程(予定) ニンテンドーeショップへの 残高の追加(※1) 2022年8月30日(火) ソフト(ダウンロード版)、追加コンテンツ、 利用券、ゲーム内アイテムの購入(※2 ※3 ※4) 2023年3月下旬 買うべきものを買わねば... 幸い、あと1年間ある。 また、SwitchのNintendoアカウントに連携にしておけば、 8月30日以降でもクレジットで残高チャージすることは可能らしい。 ニンテンドーアカウントとニンテンドーネットワークIDの残高をまとめる|Nintendo Switch

                                                                              WiiU / 3DS 買っとかなきゃリスト - myゲーム趣味レーター
                                                                            • かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次 - レトロゲーム紹介

                                                                              レトロゲーム大好きコリノでございます😸 今回みなさまにご紹介したいレトロゲームは、1986年にサンソフトさんから発売されました、かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次(長いソフト名ですね)です。 このゲームは、ファミコン用に発売された横スクロールアクションゲームで、発売後、前に紹介した「いっき」と一緒にWindows用ソフトやプレイステーション用ソフト版も発売され、Wii、3DS等用にバーチャルコンソール版も発売されました。 上記画像は、ニンテンドー株式会社様、WiiUソフト紹介ページのかんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次ページより引用致しました。 このゲームは、主人公のカン太郎さんを操作して、東海道を通って江戸までいき、恋人の、ももこちゃんに会いにいく、ゲームです。 ただ、このゲーム、かなり難しいです😸アクションゲームが、へたっぴのわたしでは、セーブ機能がなければ絶対にクリアで

                                                                                かんしゃく玉なげカン太郎の東海道五十三次 - レトロゲーム紹介
                                                                              • 超魔界村 - レトロゲーム紹介

                                                                                今回みなさまに、ご紹介したいゲームは、またしても魔界村シリーズ、カプコンさんから1991年にスーパーファミコン用ゲームとして発売された、「超魔界村」です。 以前、ご紹介した、「魔界村」「大魔界村」に続き魔界村シリーズ3番目のゲームです。 引用元:アマゾン(超魔界村のパズルです😸このパッケージデザインが素敵なんですよね、ライバルレッドアリーマーさんもいます😸) このゲームは、魔界村シリーズなので基本的には横スクロールアクションです。乗り物?板?に乗って移動するステージでは斜め上に移動したりしますが・・😸 スーパーファミコンのハードの機能を生かした、グラフィックス表現も随所に見られます😸 色々なハードに移植されているので、Wiiや3DSのバーチャルコンソール等でも遊べます。私はPSPのカプコンクラシックスコレクションというソフトで遊びました。 そして、アーサーさん、シリーズを追うごとに

                                                                                  超魔界村 - レトロゲーム紹介
                                                                                • 時系列順に紹介!『メトロイド』シリーズ【2D編】 - わたブログ - WataRidley's Blog -

                                                                                  2023-10-22 自分が愛してやまない『メトロイド』シリーズ。 凄腕の賞金稼ぎ「サムス・アラン」が、広大な宇宙を舞台にミッションを遂行。SFアクションの金字塔とも言えるゲームシリーズだ。1986年の第1作『メトロイド』からスタートして、これまで14タイトルが発売されている*1。 『メトロイド』の物語は、ある一定の時系列に沿って進行している。ファンにとっては有名な話だが…知らない人も多いらしい。 というのも、この時系列は作中でそんな詳しく説明されておらず、別に知らなくても支障は出ない。何となく裏設定のような扱いになっているのだ。 画像引用:メトロイドの歴史 | メトロイド サムスリターンズ公式サイト 任天堂もその辺あまり熱心ではなく…『メトロイド』の時系列を紹介する公式メディアは殆ど用意されていない。Webサイトに不完全な解説が載っている程度。明らかに網羅性が低いのだ。それで良いのか任天

                                                                                    時系列順に紹介!『メトロイド』シリーズ【2D編】 - わたブログ - WataRidley's Blog -