並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

Consensualの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • アメリカで図書館から「お姫様の出る絵本が撤去」されてるという話はデマとしか判断できない - 電脳塵芥

    https://twitter.com/obenkyounuma/status/1515883463676555264 アメリカでは「図書館からお姫様が出てくる絵本を撤去」が事実ならば結構なニュースバリューがあると言えますが、まずこの話を日本語圏で初めてツイートしたのは上記ツイートのぬまきち氏となります。 分かりやすくするためにRT数が5より下のツイートは除外した形で検索しましたが、4月18日の彼のツイート以前には類似の話題が過去はともかく現時点では存在しない事が分かります。なお念のため書いておきますがRT数条件をなくした場合もこのツイート以前にこの話題は存在しません。この時点で相当に怪しい情報ではあるのですが、では実際にアメリカにおける図書館の規制情報を探ってみたところ図書館に置く書籍に関する規制運動というのは確かに存在します。しかしそれは「お姫様の出る絵本」ではなく主には「LGBTQ」

      アメリカで図書館から「お姫様の出る絵本が撤去」されてるという話はデマとしか判断できない - 電脳塵芥
    • OpenAI API ドキュメント 日本語訳|#2 GET STARTED 後編|ゑぐみかるちゃあ

      OpenAI API ドキュメントの日本語訳をこちらでまとめます。文字量の多いドキュメントなので、セクションごとに記事を分割しています。 今回は「GET STARTED 」のセクションからLibraries 、Models、TutorialsそしてUsage policiesを抜粋した後編です。 基本 DeepLで翻訳して、気になるところだけ書き換えています(ほぼ気になるところがないのが、DeepLのすごいところ)。原文との突き合わせができるようにはじめに原文を入れてますので、間違いなど見つけられましたら、ぜひご指摘ください。ご指摘箇所は随時反映させていただきます。 原文のリンクが有効になってますので、それぞれ必要な場合は原文リンクの方を参照ください。 前回のおさらいはこちら Python library|Python ライブラリWe provide a Python library, w

        OpenAI API ドキュメント 日本語訳|#2 GET STARTED 後編|ゑぐみかるちゃあ
      • 『スカイリム』にて、“AIによる生成音声”を含むポルノModの存在が問題視される。声優コミュニティから批判続出 - AUTOMATON

        Mod制作者のRobbie氏は7月1日に、『The Elder Scrolls V: Skyrim』(以下、スカイリム)にてユーザーが制作するポルノModに関する注意喚起を投稿。同氏は一部のポルノModには、ゲームの音声ファイルを無断で利用したAIによる生成音声が含まれている点に強い懸念を表明している。この投稿は海外の声優コミュニティからも注目を集めており、海外メディアPC Gamerなどが報じている。 『スカイリム』は、Bethesda Softworksが2011年11月にリリースしたオープンワールドARPG。発売から12年を迎える現在に至っても根強く愛されている作品だ。ユーザーによるMod制作が盛んで、Modの内容も多種多様。中にはゲーム内のキャラがAIによる合成音声で喋るものもある。 そんな同作のMod制作コミュニティでは、ゲーム内の声優のボイスがAIによる生成音声としてポルノコン

          『スカイリム』にて、“AIによる生成音声”を含むポルノModの存在が問題視される。声優コミュニティから批判続出 - AUTOMATON
        • 決済サービスVS表現の自由?の歴史|bxjp

          細かいのを拾うとめちゃくちゃあるので、目立ったもののみ。「参考」と書いているのは第三者からわかるソースがなく、当事者が主張しているものです。(2024年3月、若干事例追加) 前提:クレジットカード会社のブランド保護規約クレジットカード会社は、自身のブランドを保護するための規約を設けています。こんなコンテンツの販売に使われると、うちのブランドに傷がつくからダメだよ、ということです。 Mastercardの規則はPDFにまとめられています。「5.12.7 Illegal or Brand-damaging Transactions」の下記2項が該当するとされます。「たとえば同意の無い性的行為、未成年者の性的搾取、身体欠損、獣姦などの画像」。 2. The sale of a product or service, including an image, which is patently of

            決済サービスVS表現の自由?の歴史|bxjp
          • 「クリック1つでサブスク、解約は電話で」という手法が違法に

            インターネットにおける製品購入やサービス加入のキャンセル・解約画面において、あえてユーザーに分かりづらい設計が取られる場合があります。これは企業がユーザーによる解約やキャンセルを防ぐための意図的な行動であり、アメリカでは一部の州でこのような慣行が禁じられつつあります。アメリカ政府もこの問題の解決に乗り出しており、今後は「クリック1つでサブスクリプションサービスの加入、解約は電話で」といった手法が違法となる方向に向かっています。 FTC to Ramp up Enforcement against Illegal Dark Patterns that Trick or Trap Consumers into Subscriptions | Federal Trade Commission https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2021/

              「クリック1つでサブスク、解約は電話で」という手法が違法に
            • 実在する女性の写真からAIで勝手にヌード画像を生成するサービスが34も登場し利用者が2400万人もいるとレポートされる

              ソーシャルネットワーク分析企業のGraphikaによると、AIを使って女性の写真からヌード画像を生成するサービスが増加しており、2023年9月だけで2400万人がアクセスしていると報告しています。 A Revealing Picture https://graphika.com/reports/a-revealing-picture AI ‘Nudify’ Apps That Undress Women in Photos Soaring in Use - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-12-08/ai-nudify-apps-that-undress-women-in-photos-soaring-in-use Graphikaによれば、AIによって任意の写真に写っている人物を勝手にヌード化するNCII(no

                実在する女性の写真からAIで勝手にヌード画像を生成するサービスが34も登場し利用者が2400万人もいるとレポートされる
              • 「発禁本」や「図書館での取扱を禁止する本」が2倍に増加、一体どうして発禁指定されるのか?

                書籍の発禁(発売・頒布禁止)処分の試みがアメリカ全土で急増しており、アメリカ図書館協会が2023年3月に発表した報告書によると、学校や公共図書館での本の禁止や制限が行われた例は2022年に前年の約2倍となる1200件が確認され、歴代最多を記録しました。発禁とされる理由には人種差別やLGBTQの問題も深く関わっており、発禁に対する抵抗運動や訴訟が各地で見られるほか、公共図書館が発禁図書をデジタルで取り扱うなど、自由に読書をする権利を守るための運動が広がっています。 Banned books: Here's where to read them for free | Mashable https://mashable.com/article/read-banned-books-access Book ban attempts reach record high in 2022, America

                  「発禁本」や「図書館での取扱を禁止する本」が2倍に増加、一体どうして発禁指定されるのか?
                • 新たな装いで現れた日本軍「慰安婦」否定論を批判する ― 日本の研究者・アクティビストの緊急声明 ― | Fight for Justice 日本軍「慰安婦」―忘却への抵抗・未来の責任

                  PDF – 日本語 – English – 한국어 2020年12月、ハーバード大学ロースクール教授のジョン・マーク・ラムザイヤー氏が書いた論文「太平洋戦争における性行為契約」が、国際的な学術誌『インターナショナル・レビュー・オブ・ロー・アンド・エコノミクス』(IRLE)のオンライン版に掲載されました。2021年1月31日に、『産経新聞』がこの論文を「「慰安婦=性奴隷」説否定」との見出しで大きくとりあげたことをきっかけに、ラムザイヤー氏とその主張が日本、韓国そして世界で一挙に注目を集めることになりました。 タイトルとは異なり、この論文は太平洋戦争より前に日本や朝鮮で展開されていた公娼制度に多くの紙幅を割いています。実質的な人身売買だった芸娼妓契約について、ゲーム理論を単純に当てはめ、金額や期間などの条件で、業者と芸娼妓の二者間の思惑が合致した結果であるかのように解釈しています。ラムザイヤー

                    新たな装いで現れた日本軍「慰安婦」否定論を批判する ― 日本の研究者・アクティビストの緊急声明 ― | Fight for Justice 日本軍「慰安婦」―忘却への抵抗・未来の責任
                  • 【米国株投資実績】S&P500最高値でリスクオン対策とマクドナルドCEO退任について - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                    S&P500が過去最高値を更新したのが最終週でした。3085.2まで上昇し、3000手前で足踏みをしていたのが信じられない強さを見せています。リスクオン相場に突入した可能性があります。 理由としては様々だと思いますが、米中関係が小康状態になっているのが一番大きいかもしれません。 米国株投資の10月最終週の週間実績を報告いたします。投資実績としては 配当込みで+168万円($15,504=含み益$11,392 +配当4,112)  投資リターン+9.0%です。 今回は最終週の実績状況の詳細を説明しながらも、今後のリスクオン相場への対策とマクドナルドCEOの退任というビッグニュースに関しての所見をお伝えしたいと思います。 では米国株投資家もみあげの「S&P500過去最高値更新!リスクオン相場対策とマクドナルドCEO退任について」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 10月第最終

                      【米国株投資実績】S&P500最高値でリスクオン対策とマクドナルドCEO退任について - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                    • X(旧Twitter)で「Taylor Swift(テイラー・スウィフト)」が検索不可能に、ディープフェイクポルノ拡散防止のため

                      グラミー賞も受賞した歌手テイラー・スウィフトのディープフェイク(AIを用いて作成された合成画像・映像)が、X(旧Twitter)で拡散されています。これを受け、Xでは検索機能で「Taylor Swift」と検索することが不可能になりました。 X is being flooded with graphic Taylor Swift AI images - The Verge https://www.theverge.com/2024/1/25/24050334/x-twitter-taylor-swift-ai-fake-images-trending Swift retaliation: Fans strike back after explicit deepfakes flood X | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/01/25/taylo

                        X(旧Twitter)で「Taylor Swift(テイラー・スウィフト)」が検索不可能に、ディープフェイクポルノ拡散防止のため
                      • 北欧は多様性へのマインドセットをいかに根付かせているか/ジェンセン美佳、内田真生 - SYNODOS

                        北欧諸国では、様々な生き方を認める多種多様な試みが見られている。性的少数者(セクシュアルマイノリティ)と言われる人たちへの対応に関しても、各種権利を保証する法律の導入、受容に繋がる社会の仕組み作り、そして人々のマインドセットの醸成が進められる。では、北欧でのそのようなセクシュアルマイノリティにも優しい社会は、どのように形作られているのだろうか。本稿では、北欧の1カ国であるデンマークを例に、セクシュアルマイノリティが普通に生活する社会を作り出してきた背景を紐解くと同時に、当トピックに関して無知であった筆者の実体験より、いかにマインドセットを根付かせることができるか、本論を通じて議論提起をしたい。 筆者は、デンマークで生活をしはじめ15年経つ。日本にいた時には、身近に感じることのなかった本テーマが、日常生活の一コマとなってから15年目を迎えている。きっかけは夫(デンマーク人)の親戚の一人がレズ

                          北欧は多様性へのマインドセットをいかに根付かせているか/ジェンセン美佳、内田真生 - SYNODOS
                        • Letter | Feminist Affirmation

                          We the undersigned organizations and individuals from across the world come together in this letter to emphasize our shared belief that to achieve justice, equality and liberation, we must combat and dismantle the patriarchal systems of power which continue to oppress and exclude many of us. ​ We affirm some key feminist principles and their alignment with issues pertaining to sexual orientation,

                            Letter | Feminist Affirmation
                          • About political messages on the Rust blog.

                            Alright, let’s mention the elephant in the room. Earlier this week, the article announcing the 1.65 release of the Rust programming language included this little aside: Before going into the details of the new Rust release, we’d like to draw attention to the tragic death of Mahsa Amini and the death and violent suppression of many others, by the religious morality police of Iran. See https://en.wi

                            • マクドナルド前CEO性的関係は3週間前に発覚?チャートが語る真実 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                              【MCD】マクドナルド前CEOが従業員との合意による性的関係を持ったことは大きなニュースになりました。ウォールストリートジャーナルのニュースにおいて全CEOのスティーブ・イースタンブルックの性的関係はその情報が公開される3週間前から発覚していたのが今回判明しました。 マクドナルド、前CEOの女性関係を3週間前に把握 - WSJ マクドナルドの禁止事項に従業員とのあらゆる関係を禁止する条項があります。前CEOのスティーブ・イースターブルックは11月3日にCEOを退任しています。 この件に関してはTwitter上であまりにも腹立たしく叫んでしまいました。(笑)ホルダーとしては許せなかったからです。 マクドナルドのCEOスティーブイースタンブルックが従業員との合意上の性的関係が問題になってCEOを退任ニュースがはいってきました。(怒) なにやってくれてんじゃあ! McDonald's Steve

                                マクドナルド前CEO性的関係は3週間前に発覚?チャートが語る真実 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                              • LAION-5B: A NEW ERA OF OPEN LARGE-SCALE MULTI-MODAL DATASETS | LAION

                                The metadata files are parquet files that contain the following attributes: URL, TEXT, the cosine similarity score between the text and image embedding and height and width of the image. Watermark and safety tags can be joined with the metadata prior to downloading by using this script. Once that is done, they can easily be filtered upon with a probability threshold at your choice (we recommend 0.

                                  LAION-5B: A NEW ERA OF OPEN LARGE-SCALE MULTI-MODAL DATASETS | LAION
                                • 2022 年振り返り - yoheimuta’s blog

                                  あけましておめでとうございます。 2022 年は、生活全般と専門的なソフトウェアエンジニアリングを分けて、振り返りをまとめました。 この記事は生活全般についてです。 私生活 体調管理 風邪症状は何度かありましたが、仕事に支障が出るほどではありませんでした。 どちらかというと、予防接種や自宅待機、保育園休園によってリズムが崩れることが多い一年でしたね。 子どもの予防接種全三回が 2023 年の 4 月までに終わるので、それで多少は落ち着いてくれるのを祈る日々です。 コミケ 2022 年は夏コミ(C100, 8/14)と冬コミ(C101, 12/31)の二回手伝いに行きました。人も徐々に戻ってきているような気がして、C99 ほど寂しい感じではなかったです。 冬コミは二スペだったのでスペースが広く使えて、いつもより余裕を持って望めました。毎回こうだと長時間緊張を強いられなくて済みます。 設営をは

                                    2022 年振り返り - yoheimuta’s blog
                                  • AIでポルノ画像を作成するプロジェクト「Unstable Diffusion」がKickstarterでの出資募集をブロックされる

                                    画像生成AIの「Stable Diffusion」を使ってポルノコンテンツを作成するコミュニティ「Unstable Diffusion」が、クラウドファンディングサイト・Kickstarterのガイドライン変更に伴い、同サイトで行っていた出資を募るプロジェクトを停止されました。 Our Current Thinking on the Use of AI-Generated Image Software and AI Art https://updates.kickstarter.com/ai-current-thinking/ Kickstarter shut down the campaign for AI porn group Unstable Diffusion amid changing guidelines | TechCrunch https://techcrunch.com/

                                      AIでポルノ画像を作成するプロジェクト「Unstable Diffusion」がKickstarterでの出資募集をブロックされる
                                    • Renowned MIT Scientist Defends Epstein: Victims Were ‘Entirely Willing’

                                      MIT bigwig Richard Stallman dismissed Epstein’s underage victims in emails and defended child pornography on his blog. While MIT engages in damage control following revelations the university’s Media Lab accepted millions of dollars in funding from Jeffrey Epstein, a renowned computer scientist at the university has fanned the flames by apparently going out of his way to defend the accused sex tra

                                        Renowned MIT Scientist Defends Epstein: Victims Were ‘Entirely Willing’
                                      • Letter by Concerned Economists Regarding “Contracting for Sex in the Pacific War” in the International Review of Law and Economics

                                        English | Chinese (simplified) 简体中文 | Chinese (traditional) 繁體中文 | Japanese 日本語 | Korean 한국어 Letter by Concerned Economists Regarding “Contracting for Sex in the Pacific War” in the International Review of Law and Economics Please click here to sign this letter Frequently Asked Questions and More resources Statements by Al Roth and Paul Milgrom, Pinelopi Goldberg, Roger Noll, the twelve editors of

                                        • 【米国株】マクドナルドが好決算で株価上昇!不祥事からの華麗な復活! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                          米国株で長期投資銘柄として非常に人気がある【MCD】マクドナルドが好決算を発表しました。株価は今回の好決算で2%近く上昇しています。マクドナルドホルダーとしては実は久しぶりにホット旨をなでおろした決算です。大不祥事からの華麗な復活です。 たかが1回の決算が良かっただけなので、そんなに一喜一憂してどうするの?って思うかもしれません。しかし前回の決算からの不祥事があまりにもインパクトが強すぎて、かなりメンタル的には我慢を強いられたんです。 今回は決算内容をお伝えしながら、前回の決算からのマクドナルドの動きをお伝えしてホルダーの嘘偽りのない気持ちをお伝えしたいと思います! では米国株投資家もみあげの「【米国株】マクドナルドが好決算で株価上昇!大不祥事からの華麗な復活!」をお楽しみください! 【MCD】マクドナルド マクドナルド概要 直近1年間のチャート 今回の決算 前回の決算からの受難 前回の決

                                            【米国株】マクドナルドが好決算で株価上昇!不祥事からの華麗な復活! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                          • Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy

                                            Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy English Introducing and soliciting collaboration on Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy We are about to embark on a journey and hope you will join us. Over the past half decade we have, in collaboration with so many of you, been developing an alternative to the usual narratives about the future of technolog

                                              Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy
                                            • Give Your Ideas Some Legs: The Positive Effect of Walking on Creative Thinking

                                              RESEARCH REPORT Give Your Ideas Some Legs: The Positive Effect of Walking on Creative Thinking Marily Oppezzo and Daniel L. Schwartz Stanford University Four experiments demonstrate that walking boosts creative ideation in real time and shortly after. In Experiment 1, while seated and then when walking on a treadmill, adults completed Guilford’s alternate uses (GAU) test of creative divergent thin

                                              • How William Gibson Keeps His Science Fiction Real

                                                Instead of fantasizing about future worlds, Gibson sets his novels in the ongoing, alarming realm of the present.Photograph by Benoit Paillé for The New Yorker Suppose you’ve been asked to write a science-fiction story. You might start by contemplating the future. You could research anticipated developments in science, technology, and society and ask how they will play out. Telepresence, mind-uplo

                                                  How William Gibson Keeps His Science Fiction Real
                                                • Seeking the True Story of the Comfort Women

                                                  How a Harvard professor’s dubious scholarship reignited a history of mistrust between South Korea and Japan. Students in Seoul protested an article by J. Mark Ramseyer, who argued that Korean women taken by Japan during the Second World War had chosen to be prostitutes.Photograph by Chris Jung / NurPhoto / Shutterstock Read in Korean | 한국어 번역 보기 | Read in Japanese | 日本語で読む In January, I was outlin

                                                    Seeking the True Story of the Comfort Women
                                                  • キリスト教福音派向けポルノショップ、タブーに挑戦 ブラジル

                                                    キリスト教福音派の信者向けに、アダルトグッズのオンラインショップを立ち上げたカロリナ・マルケスさん。ブラジルのリオデジャネイロ郊外サンゴンサロにある事務所で(2021年11月10日撮影)。(c)DANIEL RAMALHO / AFP 【12月12日 AFP】あるときは医薬品に見せかけ、あるときはパンの配達を装う。キリスト教福音派の信者を顧客とするポルノショップが広がりつつあるブラジル──その一つを営むアンドレア・ドス・アンジョス(Andrea dos Anjos)さん(43)は、商品発送の際、どんなパッケージを使うにしても慎み深さが肝心なことを心得ている。 バプテスト派の信者でリオデジャネイロ(Rio de Janeiro)に住むドス・アンジョスさんは、2019年にアダルトグッズを販売するオンラインショップ「メモリアス・ダ・クロ(Memorias da Clo)」を立ち上げた。多くの保守

                                                      キリスト教福音派向けポルノショップ、タブーに挑戦 ブラジル
                                                    • My experience with sexual harassment in the Scala community

                                                      “The only thing necessary for the triumph of evil is for good [people] to do nothing.” — Edmund Burke After three years of silence, I have decided to speak up and share the story of how I was manipulated and harassed the past several years by an idolized figure in the Scala community, Jon Pretty. Three years ago I was 21, an undergraduate college student who was enthusiastic about Scala and wanted

                                                      • 「飲食店の許可なく勝手に食事配達サービスのパートナー店リストに加える」ことを禁じる法律が施行される

                                                        2021年1月1日から、「フードデリバリーサービスが飲食店と明示的な契約を締結することなく食事の配達を手配することを禁止する法律」がアメリカ・カリフォルニア州で施行されました。その影響により、Uber Eats、DoorDash、Postmatesなどのアプリから大量の飲食店が削除されたと報じられています。 Why Thousands of Restaurants Were Removed From GrubHub, Postmates, and DoorDash - Eater SF https://sf.eater.com/2021/1/4/22213402/restaurants-removed-postmates-grubhub-california-law-2021 Uproar Over Grubhub's Kin Khao Debacle Leads to New Law P

                                                          「飲食店の許可なく勝手に食事配達サービスのパートナー店リストに加える」ことを禁じる法律が施行される
                                                        • A Guide to Google Search Ranking Systems | Google Search Central  |  Documentation  |  Google for Developers

                                                          Send feedback Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. A guide to Google Search ranking systems Google uses automated ranking systems that look at many factors and signals about hundreds of billions of web pages and other content in our Search index to present the most relevant, useful results, all in a fraction of a second. We regularly improve these

                                                            A Guide to Google Search Ranking Systems | Google Search Central  |  Documentation  |  Google for Developers
                                                          • AV新法の対案になりそうな英国で提唱されている「倫理ポルノ」の過去記事検索(10) #AV新法の廃止を望みます : DON

                                                            2022年08月04日12:43 カテゴリオールズ AV新法の対案になりそうな英国で提唱されている「倫理ポルノ」の過去記事検索(10) #AV新法の廃止を望みます 英国の左派系メディア「ガーディアン」のアーカイブから見つけ出した「倫理ポルノ」に関する記事。過激なポルノを擁護し、取り締まりの根拠となっている猥褻物取締法の開設を目指すマイルズ・ジャックマンという弁護士の方へのインタビュー記事の3回目です(2015年9月9日付)。余りに長いので、分割して紹介します(ライブドアブログは5万字以上は無理なんですわ)。なお、原題はOne lawyer’s crusade to defend extreme pornography.「過激なポルノを守る、ある弁護士の聖戦」という訳になりましょうか 以下、拙訳。■マイルス・ジャックマンのカミングアウト アダルト業界の会議から数カ月後、ジャックマンからまたメ

                                                              AV新法の対案になりそうな英国で提唱されている「倫理ポルノ」の過去記事検索(10) #AV新法の廃止を望みます : DON
                                                            • ヒトへの脳インプラントに成功したマスク氏のNeuralink--実用化への遠い道のり

                                                              Elon Musk氏は1月、自身が出資するスタートアップ企業Neuralinkが人間への脳インプラントに成功したと発表した。現在、被験者の脳から電気信号を検出できているという。しかし、この手術は6年間の臨床研究の始まりにすぎず、この技術の安全性と有用性を確保するための長い道のりはまだ一歩を踏み出したところだ。 「昨日、初めて人間がNeuralinkによる脳インプラントを受け、順調に回復中だ」と、Musk氏は「X」への投稿で述べた。初期の結果は、Musk氏が「Telepathy」(テレパシー)と名付けたこのインプラントが脳細胞の活動を捉えていることを示している。 今回の脳インプラント手術は、Neuralinkが2023年に発表した臨床試験に含まれるもので、脊髄損傷や、ルー・ゲーリッグ病としても知られる筋萎縮性側索硬化症(ALS)によって四肢麻痺の状態にある患者の脳内に装置を埋め込み、その効果

                                                                ヒトへの脳インプラントに成功したマスク氏のNeuralink--実用化への遠い道のり
                                                              • Layoffs Have Gutted Twitter’s Child Safety Team

                                                                Just one person remains to enforce the company’s ban on child sexual abuse content across Japan and the Asia Pacific region. Removing child exploitation is “priority #1”, Twitter’s new owner and CEO Elon Musk declared last week. But, at the same time, following widespread layoffs and resignations, just one staff member remains on a key team dedicated to removing child sexual abuse content from the

                                                                  Layoffs Have Gutted Twitter’s Child Safety Team
                                                                • Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK

                                                                  Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK While the links between the anti-trans moral panic and the far-right are well-documented, 'Gender Critical' feminists are able shield themselves from that connection because of the common assumption that feminism and fascism are polar opposites. But, at many points in history, the distinction between feminism

                                                                    Fascism and the Women's Cause: Gender Critical Feminism, Suffragettes and the Women's KKK
                                                                  • How Mastercard's New Policy Violates Sex Workers' Rights | ACLU

                                                                    Everyone deserves access to financial services and everyone should be able to make a living – sex workers included. LaLa B Holston-Zannell, Senior Campaign Strategist, ACLU National Political Advocacy Division Mastercard’s new policy regulating adult content sellers goes into effect today. This is bad news for many sex workers, whose safety and livelihoods depend on access to financial services an

                                                                      How Mastercard's New Policy Violates Sex Workers' Rights | ACLU
                                                                    • デザイン会社での最年少マネージャーとしての一年を振り返る|Katsuki Noda

                                                                      ※写真は、2020年2月に訪れたハワイ。ここで色々吹っ切れたのを思い出す。 ちょうど昨年2019年の6月1日付けで、今所属しているGoodpatchのマネージャーに昇格した。気づけば、あっという間に1年という時が経っていた。マネジメントをしていると、1日といって同じ日はなく、光陰矢の如しとはまさにこのこと、といった日々を過ごしてきた。一度は60まで下がったエンゲージメントスコアも、先月は78にまで向上した。 そんな激しくも挑戦的で、苦しくも楽しかった一年間を振り返ってみようと思う。 本記事は、なぜマネージャーになったのか?という思いの部分と、何を学び、何を成し遂げたのか?という業務の話の二本立てになっている。 ※また、これまでの記事と違ってナレッジ記事というよりは、自分との向き合いを主題としているので、ですます体ではない語り口調で書いていこうと思う。その方が自分と対話がしやすいのだ。 Go

                                                                        デザイン会社での最年少マネージャーとしての一年を振り返る|Katsuki Noda
                                                                      • Julia 1.6: what has changed since Julia 1.0?

                                                                        Julia 1.0 came out well over 2 years ago. Since then a lot has changed and a lot hasn’t. Julia 1.0 was a commitment to no breaking changes, but that is not to say no new features have been added to the language. Julia 1.6 is a huge release and it is coming out relatively soon. RC-1 was released recently. I suspect we have at least a few more weeks before the final release. The Julia Core team take

                                                                        • 異文化理解力 ("The Culture Map" by Erin Meyer) を読んだ - たにしきんぐダム

                                                                          異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 作者:エリン・メイヤー,田岡恵英治出版Amazon The Culture Map (INTL ED): Decoding How People Think, Lead, and Get Things Done Across Cultures (English Edition) 作者:Meyer, ErinPublicAffairsAmazon 最近いくつかの国の人々と仕事をすることが多かったり(ポーランド・ドイツを中心に周辺ヨーロッパ諸国)、大学院の研究関連で異なる文化圏の人々と話すことが多い。 今の所文化の違いによるミスコミュニケーションに大きな問題を感じていない(と思い込んでいる)が(実際はひとつ大きな失敗をしたことがあるのだが後に書くことにする)、異なる文化の人々とコミュニケーションをするに当たりなんらかの心構

                                                                            異文化理解力 ("The Culture Map" by Erin Meyer) を読んだ - たにしきんぐダム
                                                                          • Watch Phoenix_Taylor live on Chaturbate!

                                                                            YOU MUST BE OVER 18 AND AGREE TO THE TERMS BELOW BEFORE CONTINUING: This website contains information, links, images and videos of sexually explicit material (collectively, the "Sexually Explicit Material"). Do NOT continue if: (i) you are not at least 18 years of age or the age of majority in each and every jurisdiction in which you will or may view the Sexually Explicit Material, whichever is hi

                                                                              Watch Phoenix_Taylor live on Chaturbate!
                                                                            • FBI: Stolen PII and deepfakes used to apply for remote tech jobs

                                                                              HomeNewsSecurityFBI: Stolen PII and deepfakes used to apply for remote tech jobs The Federal Bureau of Investigation (FBI) warns of increasing complaints that cybercriminals are using Americans' stolen Personally Identifiable Information (PII) and deepfakes to apply for remote work positions. Deepfakes (digital content like images, video, or audio) are sometimes generated using artificial intellig

                                                                                FBI: Stolen PII and deepfakes used to apply for remote tech jobs
                                                                              • Cosmopolitan Third Edition

                                                                                After nearly one year of development, I'm pleased to announce our version 3.0 release of the Cosmopolitan library. The project is an entirely new animal. For starters, Mozilla sponsored our work as part of their MIECO program. Google also awarded me an open source peer bonus for my work on Cosmopolitan, which is a rare honor, and it's nice to see our project listed up there among the greats, e.g.

                                                                                  Cosmopolitan Third Edition
                                                                                • OHCHR Assessment of human rights concerns in the Xinjiang Uyghur Autonomous Region, People’s Republic of China | 31 August 2022

                                                                                  1 OHCHR Assessment of human rights concerns in the Xinjiang Uyghur Autonomous Region, People’s Republic of China 31 August 2022 2 Contents Page I. Introduction...................................................................................................................................... 1-3 II. Background .......................................................................................