並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

aseanとは 中学生の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 「多様性の統一」が選挙でうまくいかない理由

    直近の選挙では、共産党が盛んに「多様性の統一」と言う言葉を用いていた。この言葉はおそらくUnity in diversityの訳語として想定している。Unity in diversityは、政治の文脈では、独立した集団を形成してもおかしくない様々な文化や個性を持った人たちが1つの社会、ないしは政治体制を作る、といった意味合いで用いられている。 共産党が今回この言葉を用いたのは、概ね「野党共闘」に対応して、様々な異論があってもまとまってが1つの政党に投票しましょうと言う呼びかけに近い形であった。 ASEAN(東南アジア諸国連合)の標語に、「ユニティー・イン・ダイバーシティー」というのがある。多様性の統一ということです。これが一番強いと思う。自公には多様性がない。こっちは多様性で行きましょう。多様性の統一、「ユニティー・イン・ダイバーシティー」で新しい政治をつくろうではありませんか。 多様性の

      「多様性の統一」が選挙でうまくいかない理由
    • 映画好きなら死ぬまでに見ないと死にきれないGTH映画10とGDH映画10

      そもそもタイの音楽会社、グラミーの映画部門であるGTH,GDHの映画は100もない。54しかない。全部見たっていい。GTH作品邦題監督公開年1 15 ค่ำ เดือน 11メコン・フルムーン・パーティJira Maligool20022แฟนฉันフェーン・チャン 僕の恋人Nithiwat Tharathorn他5名(共同監督)20033เพราะอากาศเปลี่ยนแปลงบ่อย早春譜Nithiwat Tharathorn20064ปิดเทอมใหญ่ หัวใจว้าวุ่น夏休み ハートはドキドキ!Songyos Sugmakanan20085รถไฟฟ้า มาหานะเธอBTS - Bangkok Traffic (Love) StoryAdisorn Tresirikasem20096ATM เออรัก เออเร่อATMエラーMez Tharatorn2012

        映画好きなら死ぬまでに見ないと死にきれないGTH映画10とGDH映画10
      • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

          【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • 令和2年1月20日 第二百一回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

          一 はじめに (日本オリンピック) 五輪史上初の衛星生中継。世界が見守る中、聖火を手に、国立競技場に入ってきたのは、最終ランナーの坂井義則(よしのり)さんでした。 八月六日広島生まれ。十九歳となった若者の堂々たる走りは、我が国が、戦後の焼け野原から復興を成し遂げ、自信と誇りを持って、高度成長の新しい時代へと踏み出していく。そのことを、世界に力強く発信するものでありました。 「日本オリンピック」。坂井さんがこう表現した六十四年大会は、まさに、国民が一丸となって成し遂げました。未来への躍動感あふれる日本の姿に、世界の目は釘付けとなった。 半世紀ぶりに、あの感動が、再び、我が国にやってきます。 本年のオリンピック・パラリンピックもまた、日本全体が力を合わせて、世界中に感動を与える最高の大会とする。そして、そこから、国民一丸となって、新しい時代へと、皆さん、共に、踏み出していこうではありませんか。

            令和2年1月20日 第二百一回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
          • 我が家の塾選び-⑫3つの勉強を意識して勉強する - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。昨日から3日間は「自習だけの塾で塾長さんは何をしてくれるの?」という話について書いています。 昨日までのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfman

              我が家の塾選び-⑫3つの勉強を意識して勉強する - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • この夏の過ごし方:③中学3年生の7月と8月の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              ここ数日は中学生に向けたこの夏の過ごし方について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 我が家は小学校のうちは思いっきり遊び、心と身体を鍛える時期として過ごしてきました。 中学生になってからも部活や趣味の時間を大切にしているのはもちろんですが、自分自身と勉強にもしっかり向き合うべく、娘は日々奮闘しています。 私自身は、中学生、高校生、大学生、社会人はしっかりと勉強したほうがいいと思っています。特に、中学生までの勉強は、いわゆる「教養」として知っているのと知らないのとでは将来の豊かさが変わってくるような気がします。中学生だからこそできること、やりたいこともたくさんある中で、勉強にも向き合うのは大変ですが、今は勉強が自分の仕事だと割り切って、しっかり頑張って行きましょう。

                この夏の過ごし方:③中学3年生の7月と8月の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • 森永康平 - Wikipedia

                森永 康平(もりなが こうへい、1985年〈昭和60年〉2月5日 - )は、日本の証券アナリスト、闘う経済アナリスト、実業家。株式会社マネネ代表取締役社長。父は経済アナリスト、獨協大学経済学部教授の森永卓郎、祖父は元毎日新聞社記者、獨協大学外国語学部教授の森永京一。 来歴[編集] 埼玉県所沢市出身[1][2]で、幼少期は小児喘息やアトピーのため激しい運動ができなかった。中学生時代に、父が勤務先で執筆した経済リポートを持ち帰り「裏紙に絵でも描くのに使え」と与えた。絵を描くのに飽きた頃に経済リポートを読んだが、基礎知識がなく理解が難しく、解説を頼むと経済学の教科書を2冊渡されて「自分で勉強しろ」と諭されて以来経済に興味をいだく[1]。川越市の高校を卒業し[2]、2007年3月に明治大学政治経済学部[3][4]を卒業してSBIホールディングスに入社[3]する。 SBIアセットマネジメントで日本の

                  森永康平 - Wikipedia
                • カシオの教育事業「海外で支持される」納得理由 | 東洋経済education×ICT

                  日本では理数系の大学生が使うものというイメージが強い関数電卓。しかし、世界各国では毎年、2300万人もの中学生・高校生がカシオの関数電卓を購入しているのをご存じだろうか。学校教育で関数電卓を取り入れている国は100カ国にのぼる。米国や欧州、オーストラリアなどの中学・高校ではほとんどの生徒が関数電卓を使っているほどだ。 ちなみに、関数電卓とはさまざまな関数が組み込まれており、複雑な計算を行える電卓のこと。その関数電卓が、なぜこれほど世界中の学校で使われているのか。背景にあるのが、世界の数学教育の変化だ。1つは、計算の作業や公式の暗記といった受け身の学びから、能動的な学びが重視されるようになったこと。複雑な計算をテクノロジーに任せれば、問題解決能力や考える力を養うことに集中することができる。もう1つの変化は、統計やプログラミングといった単元の強化。これらを学ぶうえでは、テクノロジーの力が不可欠

                    カシオの教育事業「海外で支持される」納得理由 | 東洋経済education×ICT
                  • 【新型コロナ】いまだ死者ゼロ!ベトナムのコロナ対策がこちら・・・ : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ

                    【新型コロナ】いまだ死者ゼロ!ベトナムのコロナ対策がこちら・・・ 話題記事(外部) 【衝撃の急展開】性被害を告発したあの女優が死去…遺族が報告「永眠いたしました」 【訃報】渋谷のピンク系サロンが摘発 → 店内がやばすぎwwwwwwwwwwww 【FRIDAY砲】松本人志さん、ガチのマヂで終了・・・・・・・・ 【超衝撃画像】腐乱死体で発見されたニコ生主 → 最後の生配信がヤバすぎた・・・ 【流出】早朝に佐藤健のマンションから出てくる吉岡里帆の顔がこちらですwwwwwww(画像あり) 【日本人驚愕】死亡した細木数子さん、トンデモナイ事実が判明する・・・!!!!!! 【訃報】液体のような物をかけられた中学生が死亡 → その液体が!!!・・・ 【悲報】一般市民になった小室眞子さま、人生最大の屈辱を味わってしまう・・・(※衝撃画像あり) 【衝撃映像】 足立梨花さん、ベッド動画流出!!!wwwwwww

                      【新型コロナ】いまだ死者ゼロ!ベトナムのコロナ対策がこちら・・・ : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ
                    • 究極の読書術『辞書読書』を子どもたちに提案してみたら、意外と食いつきました - イズルハ家の教育系体験記

                      以前、見つけた面白いサイト『まくべん』さん。 中学生の勉強をユーモラスにサポートしてくれているサイトで、 読んでいると、なるほど〜と感心したり、 面白い言い回しにクスッと笑ってしまったり(๑′ᴗ‵๑) そんな『まくべん』さんの中の 『勉強法いろいろ』というページにあった 第5手『門外不出!究極の読書術「辞書読書」 ~言葉を制するものは勉強を制す~』 を読んで、これは良いな〜と思ったので、 うちの子どもたち(イチコ中2&ニコ小4)に提案してみました。 www.synapse.ne.jp 勉強自体は嫌いではないが、勉強するのが面倒…というイチコ。 提案しても「やらない」って断られるだろうな〜という母の予想に反し やります! という返事。 えっ?本当にやるの?? はい、やります! 何度、確認しても「やります」の一点張り。 「やらない」って言うと思っていたので、 家にある小学生用の辞書をニコの「辞

                        究極の読書術『辞書読書』を子どもたちに提案してみたら、意外と食いつきました - イズルハ家の教育系体験記
                      • 統一地方選挙政策アピール/大軍拡ストップ 平和でも、暮らしでも、希望がもてる政治を│・・│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                        2023年2月2日 日本共産党 1 岸田自公政権に審判を下し、平和と暮らしを守る選択を 戦争か、平和か――日本の進路が大きく問われています。 岸田政権は、「専守防衛」を投げ捨て、敵基地攻撃能力を保有する、そのために5年間で43兆円に軍事費を増やす大軍拡に突き進んでいます。国民にも、国会にも、まともに説明せず、「閣議決定」だけで日本のあり方を大転換させることは許せません。戦争の準備をすれば戦争の危険が増えます。平和を望むなら、戦争の準備でなく、平和の準備こそすべきではないでしょうか。日本共産党は、大軍拡をストップさせるために、結党以来、今年で101年、反戦平和をつらぬいてきた党の存在意義をかけて全力をあげます。 物価高騰がいよいよ深刻です。賃金が上がらず、長期低迷が続く日本経済に、物価高騰が襲いかかるという新たな危機に直面しています。ところが岸田政権は、アベノミクス・新自由主義を踏襲するだけ

                          統一地方選挙政策アピール/大軍拡ストップ 平和でも、暮らしでも、希望がもてる政治を│・・│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                        • 旧統一教会関連の行事、加藤厚労相「一つひとつチェックできない」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            旧統一教会関連の行事、加藤厚労相「一つひとつチェックできない」:朝日新聞デジタル
                          • インパクション総目次

                            インパクション No.1 ~ No.100 一九七九年   一号~三号 1号 一九七九年七月一日 特集・第三世界と日本 「第三世界」と経済理論――新しいパラダイムを求めて 湯浅赳男 19 パレスチナとイラン 広河隆一 28 「タイ解放区」報告 芝生瑞和 41 日本資本主義とラテンアメリカ――インシンカ事件とブラジルの場合 北沢洋子 64 ニカラグア革命と中米の政情 井上真 80 ファノンとカブラル           ロバート・ブラッキイ 阿里浩平(訳) 107 第三世界研究の動向 原田金一郎 127 第三世界関係定期刊行物案内 137 連載 宇野経済学への視角 第1回 廣松渉 138 運動情報 アヘンよりも恐ろしいもの――三里塚闘争の敵とは誰か? 戸村一作 1 破防法裁判の現段階 浅田光輝 4 『無差別ガサ』時代への突入 山中幸男 7 反原子力運動への提言 井上澄夫 9 パレスチナ訪問団

                            1