並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

btoc企業 例の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 因果推論の先へ―機械学習で因果効果を予測する『反実仮想機械学習(Counterfactual Machine Learning)』入門 | 株式会社ARISE analytics(アライズ アナリティクス)

    Tweet 因果推論の先へ―機械学習で因果効果を予測する『反実仮想機械学習(Counterfactual Machine Learning)』入門 はじめに ARISE analytics の近藤です。本記事では、次世代の意思決定技術として注目されている反実仮想機械学習(Counterfactual Machine Learning:CFML)を紹介します。 本記事は、CFMLを日本語で体系的に整理し、初学者の理解を手助けすることをねらいとして執筆しました。本記事の理解促進につながるように、ベースとなった勉強会資料を記載します。こちらも併せて閲覧いただくことで理解の助けになれば幸いです。 目次 ・ はじめに ・ Counterfactual Machine Learning(CFML) ・ Off-Policy Evaluation(OPE) ・ CFMLを支える技術(オープンデータとツー

      因果推論の先へ―機械学習で因果効果を予測する『反実仮想機械学習(Counterfactual Machine Learning)』入門 | 株式会社ARISE analytics(アライズ アナリティクス)
    • 因果推論の先へ―機械学習で因果効果を予測する『反実仮想機械学習(Counterfactual Machine Learning)』入門 | 株式会社ARISE analytics(アライズ アナリティクス)

      Tweet 因果推論の先へ―機械学習で因果効果を予測する『反実仮想機械学習(Counterfactual Machine Learning)』入門 はじめに ARISE analytics の近藤です。本記事では、次世代の意思決定技術として注目されている反実仮想機械学習(Counterfactual Machine Learning:CFML)を紹介します。 本記事は、CFMLを日本語で体系的に整理し、初学者の理解を手助けすることをねらいとして執筆しました。本記事の理解促進につながるように、ベースとなった勉強会資料を記載します。こちらも併せて閲覧いただくことで理解の助けになれば幸いです。 目次 ・ はじめに ・ Counterfactual Machine Learning(CFML) ・ Off-Policy Evaluation(OPE) ・ CFMLを支える技術(オープンデータとツー

        因果推論の先へ―機械学習で因果効果を予測する『反実仮想機械学習(Counterfactual Machine Learning)』入門 | 株式会社ARISE analytics(アライズ アナリティクス)
      • BtoB企業はブランディングとどう向き合うべきか? | knowledge / baigie

        私たちはウェブ制作会社なので、ブランディングが主テーマの仕事をすることは多くはありません。しかしながら、ウェブサイトにとってブランドやブランディングは避けて通れない、日常的なテーマでもあります。 私たちのメインクライアントである中規模BtoB企業の多くは、製品力・サービス力・営業力・販促力などで事業を拡大させてきています。その一方でブランドが体系的に整理されている企業はどちらかというと少数派です。短期的な成果に繋がりにくく、長期的な投資が必要になるブランディングの優先度を下げることは、成長期を駆け上がっていくところまでの戦略としては正しいといえます。 しかし、事業がある程度の規模まで成長して成熟期に差し掛かり、市場での影響力が高まり、社会との接点が増え、関与者も多様になり、コミュニケーションの総量が増えていくと、明確なブランドの指針がないことによって、様々な問題が発生するようになります。

        • 山口義宏さんに聞く、BtoB企業こそブランディングでビジネスが伸びるワケ - amanaINSIGHTS(アマナインサイト)

          UPDATE 2019 09/19 山口義宏さんに聞く、BtoB企業こそブランディングでビジネスが伸びるワケ 「ブランディングはBtoCマーケットの話でしょ?」と思う人も少なくないはず。ですが、実はBtoB企業こそ短期間で企業ブランディングの効果が出やすいのです。なぜBtoB企業が企業ブランディングを行うべきなのか? ブランディングコンサルの第一人者、山口義宏さんに解説していただきます。 ブランディングがもたらす2つの効果 ——そもそも、なぜ企業はブランディングすべきなのでしょう? 山口義宏さん(以下、山口。敬称略):2つの効用があるためです。1つ目は、社内の求心力になること。ブランド戦略として、自社の強みや魅力を見出し、価値とビジョンを関連づけて明確に定義できれば、社員たち自身があらゆる場面で、ブランドが目指す価値とビジョンに沿って判断できるようになります。 商品企画やプロモーション、接

            山口義宏さんに聞く、BtoB企業こそブランディングでビジネスが伸びるワケ - amanaINSIGHTS(アマナインサイト)
          • 元BtoCマーケッターが語るBtoBの面白さとは?-マーケッターとデータサイエンティストが手を取り合う醍醐味|株式会社MonotaRO(モノタロウ)

            元BtoCマーケッターが語るBtoBの面白さとは?-マーケッターとデータサイエンティストが手を取り合う醍醐味 ※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 モノタロウが10年以上もの間、売上アップを続けている要因の一つとして、これまでに蓄積された膨大なデータ、そしてそれによる入念なマーケティングがあります。今回は、BtoC企業からBtoB企業でのマーケティングを求めてモノタロウへ転職された米島さんにオンラインインタビューを行いました。 Q.はじめに、モノタロウで日頃どういった業務を行っているか教えてください。データマーケティング部門のCXプロデュースグループ長として、広告運用、SEO対策、そしてサイト改善や新サービスの提供といった、カスタマーエクスペリエンス全体に関してのプロデュースの統括を行っています。グループ全体としての業務は、お客様の行動・購

              元BtoCマーケッターが語るBtoBの面白さとは?-マーケッターとデータサイエンティストが手を取り合う醍醐味|株式会社MonotaRO(モノタロウ)
            • 【続編】iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。|Akira Morishita / 森下 明

              iOS14アプデ以外にもマーケ関連のつぶやきをしておりますので是非、Twitterアカウントフォローください。 本記事は以下の4部構成で展開します。 ・iOS14変更はなぜ行われたのか?決算書から思惑を紐解いてみる ・after iOS14の世界で起こる4つの「死」 ・モバイルマーケターが準備すべきこと ・その根拠となる文献の日本語翻訳を6記事掲載6/25(木)に公開した記事「iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。」は公開以来多くのモバイルマーケターの方にお読みいただき1週間で6万PVほど閲覧いただきました。 それだけモバイルマーケティング従事者にとってクリティカルな内容だったのだと改めて実感しました。本記事はWWDCでiOS14のアップデートに関する情報出しがあった約2日後に急遽書いた記事だったので、 ・代理店、媒体社 ・ツール会社 ・広告主 への影響

                【続編】iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。|Akira Morishita / 森下 明
              • ある日突然YouTubeチャンネル立上げを命じられたSNS担当者に読んで欲しい、企業チャンネルのはじめ方!成功へのコツと大事なポイント|まつうら えいが

                ある日突然YouTubeチャンネル立上げを命じられたSNS担当者に読んで欲しい、企業チャンネルのはじめ方!成功へのコツと大事なポイント 企業向けにYouTubeチャンネルをコンテンツマーケティングの観点から立上げ&運用支援をしている まつうら えいが(@eiga_lee)です。 企業がYouTubeチャンネルを立ち上げる機会が増えており、ありがたいことに多くの相談をいただいています。相談内容は多岐にわたっており「いくらかかるの?」から「撮影機材はiPhoneでもかまわないか?」などチャンネルをスタートさせるための前段階をすっ飛ばして右往左往する相談が多々あります。というか、ほとんどかも知れませんw ですので、まず何から始めたらいいか分からないSNS担当者の皆さんに、参考になればと思い、noteにまとめていきます。 前半編だけで2万字を超えているので、流し読みでかまわないのでざっくり全体像を

                  ある日突然YouTubeチャンネル立上げを命じられたSNS担当者に読んで欲しい、企業チャンネルのはじめ方!成功へのコツと大事なポイント|まつうら えいが
                • 【実験】GA4の管理画面でランディングページ分析はできるのか? | 株式会社プリンシプル

                  2022/12/15更新 2022/12/15現在、GAにはランディングページのディメンションおよびランディングページレポートが追加されており、本記事の前提条件は古くなっています。ただし、本記事で取り扱っている「最初のユーザーのランディングページ」のようなディメンションは現時点でも存在していません。そのような分析方法に興味のある方はご一読ください。 GA4ではユーザーを中心に据えた分析が可能になった一方、まだ開発途上の機能も多くあります。この記事では、GA4で分析したい「ランディングページ」の使い方について、プロダクトアナリティクスツールのHeapと比較しながら解説します。 GA4には「ランディング ページ」のディメンションがなく不便 GA4を使っている方はすでにご存知だと思いますが、GA4にはユニバーサルアナリティクス(以下、UA)に標準で存在していた「ランディング ページ」というディメ

                    【実験】GA4の管理画面でランディングページ分析はできるのか? | 株式会社プリンシプル
                  • RegTechとしての企業倫理 - 法は良心を形成しうるか|ミック

                    全体としての反差別のメッセージに反対する人は少ないだろうが、「まるで日本人が外国人を差別しているかのような内容だ」と反発を感じる人も一定数存在する。こうしたCMがわざわざ日本向けに作られた意図や背景については、今後明らかになっていくだろうが、ナイキをはじめとする米国企業(特にBtoCのコンシューマー商品を扱う企業)が、こうした社会正義のメッセージを込めたCMやプロモーションを行うことは珍しくない。ナイキは今年前半に全米各地にBLM運動が広まったときも、これを支持するCMを公開し、話題となった。 ナイキのBLM支持を表明したCM ナイキは「CSRの優等生」と呼ばれるほど企業の社会的責任に対して積極的に行動する企業として知られており、差別反対や環境保護のメッセージを打ち出すのは今回が初めてではない。そういう意味では、今回のCMも同社のCSR基準からすれば「通常営業」の範囲内ともいえる。 同社が

                      RegTechとしての企業倫理 - 法は良心を形成しうるか|ミック
                    • Instagramで集客するコツ12選・2022年7月版

                      Instagramを集客に活用する企業が増えています。順調に効果をあげている話がある一方で、なかなか効果が出ない、そもそも何から始めたら良いか分からないといった声もあります。本記事では、Instagram企業アカウントの担当者向けに、Instagramで集客の効果を上げるためにおさえておくべき12のポイントを解説します。運用改善のヒントにぜひお役立てください。 こんな企業はぜひInstagramで集客を Instagramで集客するメリットとは? Instagramで集客する12のコツ Instagramで集客する際の注意点 気になる点から改善を こんな企業はぜひInstagramで集客を 10~30代女性をターゲットとしている Instagramの利用率が高いのは10~30代女性です。これは、総務省が発表している調査資料*から分かります。10~60代のうち、Instagramの利用率が5

                      • iOS15問題、AMP for EmailにBIMI認証!メールマーケティングの最新トピックス5選

                        メルラボをご覧のみなさん、こんにちは!ライターのまこりーぬ(@makosaito214)です。連載「まこりーぬが行く!メールマーケティングの現場に潜入取材!」の第8弾をお届けします! みなさんは「iOS15でメールの開封が取得できなくなる」という話を聞いたことがありますか?個人情報保護の動きが強まるなか、どうやらメールマーケティングにおいてもさまざまな変化が起きているようです。 そこで今回は、メールマーケティングサービス「配配メール」の宮坂さん(@Miya072_hai2)・山盛さん(@ykk935)に海外発の新しい技術やトレンドについて教えてもらいました!メールマーケティングに関わるみなさま、ぜひご覧ください。 メールマーケティングの最先端は海外BtoC企業まこりーぬ:宮坂さん、山盛さん、本日はよろしくお願いいたします!本題に入る前に一つ質問です。メールマーケティングのトレンドって、いっ

                          iOS15問題、AMP for EmailにBIMI認証!メールマーケティングの最新トピックス5選
                        • 【競合調査の基本】調査項目!思考法!ツール!を一挙公開 | HELP YOU

                          商品開発や新規事業展開など、競合調査を必要とする機会は案外多くあります。 しかし、ライバル企業や商品をなんとなく調べてはみたものの、分析結果からアクションプランまでつなげることができず、調査内容を生かしきれないままお蔵入りさせてしまったというケースもあるのではないでしょうか。 これは、競合調査の分析結果からアクションプランを考えるという目的に合った最適な調査をできていないことが原因です。 目的に沿った調査を行うことにより、自社の課題を改善させるための最適なアクションプラン作成が可能になります。 そのためには、調査目的を定め、その目的に合ったリサーチ対象、項目などの設定が必要です。今回の記事では、競合調査を行うためのポイントをご紹介していきます。 【この記事で分かること】 ・競合調査の基本 ・最適な競合調査項目 ・アクションプランにつなげるための競合調査 実施方法 競合調査とは 競合調査とは

                            【競合調査の基本】調査項目!思考法!ツール!を一挙公開 | HELP YOU
                          • 参考にしたいBtoC企業のオウンドメディア事例10選!:2023年9月版

                            「オウンドメディアを実施したいけど社内をうまく説得できない」「オウンドメディアに興味があるがどう構築していいかわからない」などでお悩みのWebマーケティング担当者の方は多いのではないでしょうか。 この ... BtoC向けオウンドメディアの特徴 認知獲得型、リード獲得型、採用特化型 BtoC向けのオウンドメディアは大きくわけて以下の3つの類型があります。 ■認知獲得型 企業、商品、サービスなどの認知を獲得することを目的として、消費者や見込み顧客に向けた情報を発信するオウンドメディア。 KGIはペルソナに合致したユーザーからのアクセスとなるケースが多い。 ■リード獲得型 認知獲得と比較すると一歩踏み込み、商品、サービスの購入につながる情報を提供した上で購入や契約に繋げることを目的としたオウンドメディア。 KGIは商品、サービスの売り上げや契約数となるケースが多い。 ■採用特化型 近年増加して

                              参考にしたいBtoC企業のオウンドメディア事例10選!:2023年9月版
                            • 第2回:「ウェブアクセシビリティー義務化」に向けて企業のウェブ担当者が今すぐすべきこと

                              ウェブアクセシビリティー義務化の流れに日本企業はどう対応すべきか 第2回:「ウェブアクセシビリティー義務化」に向けて企業のウェブ担当者が今すぐすべきこと 本連載では全2回に分けてウェブアクセシビリティーについて取り上げている。第1回では、そもそもウェブアクセシビリティーとは何かを説明し、ウェブアクセシビリティー義務化に向かう背景や、対応しないことで今後発生するリスク、対応することの社会的意義について触れてきた。第2回では企業のウェブサイト運営関係者に向け、自社のウェブサイトに対する実践的なプラクティスを解説していく。 まずは現状のレベルチェックから まずは自社のウェブサイトの現在地を知るために、アクセシビリティーの診断ツールを使うことをお勧めする。現在最もメジャーなツールの一つが「Google Lighthouse」だ。ブラウザーにアドオンを追加するだけで、ウェブアクセシビリティーなどの診

                                第2回:「ウェブアクセシビリティー義務化」に向けて企業のウェブ担当者が今すぐすべきこと
                              • ヒートマップツールの最新相場調査:2020年10月版

                                (2019年3月更新のレポートに追加調査を行い、再度更新したものです) SEO対策やWeb広告などの集客施策、Googleアナリティクスによるアクセス解析などによりPV(ページビュー)は伸びてきたけれど、滞在時間が短かったり離脱が多かったりしてCV(コンバージョン)が伸びない。ページ改善にあたりユーザーの興味関心の高いコンテンツを知りたい。そんなWeb担当者の役に立つのがヒートマップツールです。ヒートマップツールは、Webページにおけるマウスの動きやスクロール、クリック、離脱などのユーザーの行動、閲覧時間が長くユーザーの興味関心が高い箇所を可視化できます。そんなヒートマップツールについて、主要なサービスと相場観を調査しました。 Webサイト運営において利用されるヒートマップツールは、Webページ上のユーザーの行動データを分析し、サーモグラフィのように色と濃淡により可視化するツールです。基本

                                  ヒートマップツールの最新相場調査:2020年10月版
                                • 【就活】一目で業界が分かる!?「カオスマップ」の有効活用術 - 【公式】visita blog | 就職活動

                                  こんにちは。visita運営局の新宮です。 いきなりですが皆さん、「カオスマップ」ってご存じですか?? 初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。そんな方々にとってカオスマップという名前は名前的にも就活に関係なさそうと思いますよね。 私も初めて聞いたときどんなものなのか全然イメージがわかず、本当に就活関係あるの??と頭の中はハテナだらけでした(笑)。 しかしこのカオスマップ、実は意外と就活に使えるんです! 今回は、実際に就活で使っていたという内定者の方の意見も交えながら、カオスマップのメリットとデメリットをについてご紹介したいと思います。 カオスマップってそもそも何? カオスマップとは、「特定の業界に絞ってサービスや商品を提供する事業者をカテゴライズしたもの」です。 例えば、下に載せたカオスマップ。これは「飲食店運営インフラをまとめたカオスマップ(2019年版)」になっています。 (

                                    【就活】一目で業界が分かる!?「カオスマップ」の有効活用術 - 【公式】visita blog | 就職活動
                                  • ブランドコンサルの業務を徹底解剖。コンサルタントが持つべき強みとは何か

                                    「ブランドコンサル=素敵な世界観の構築」ではない 田岡 山口さんが代表を務めるインサイトフォースの業務範囲について教えてください。 山口 当社インサイトフォースは10周年を迎えたのですが、業務カテゴリー上は、ブランドコンサルティングを名乗っていますが、それだとCI(コーポレート・アイデンティティ)デザインのイメージが強いですよね。当社の仕事の中でCIは1~2割程度で、大部分はブランドとマーケティング戦略を手掛けつつ、ブランドの名前やロゴデザインは変えずに競争力を高めています。 なので、実態に即した定義では、戦略コンサルティングのうちブランドマーケティング領域を切り取った専門ブティック型のコンサルティング会社になります。でも、説明が長いし、そんな業態カテゴリ名はないので、便宜的にブランドコンサルティングと名乗っています。 仕事の引き合い数は充分なので放置してしまっていますが、これぞ「紺屋の白

                                      ブランドコンサルの業務を徹底解剖。コンサルタントが持つべき強みとは何か
                                    • メルマガのデザインはこれで完璧!メルマガテンプレート活用術とデザインギャラリーまとめ

                                      最近のメルマガは、HTMLメールが主流です。調査によると、国内企業でもっとも配信されているメルマガの形式はHTML形式のものです。HTML形式のメルマガは、デザイン性が高いメリットがありますが、HTMLやCSSの知識が必要です。 「専門知識はないけれど、効果的なデザインにしたい…」というメルマガ担当者のために、「すぐに使える」、「無料」のメルマガデザインのテンプレートとデザインギャラリーを厳選しました。さらに、私たちマケフリ編集部のメルマガ活用例もご紹介します。 メルマガのテンプレート配布サイトまとめ この章では、メルマガデザインをダウンロードできるサイトを紹介します。ダウンロードしたテンプレートは、中の文章を変えるだけで、すぐにメルマガとして活用できます。 Cakemail Cakemailでは、ジャンル別にさまざまなメルマガのテンプレートをダウンロードできます。 テンプレートのダウンロ

                                        メルマガのデザインはこれで完璧!メルマガテンプレート活用術とデザインギャラリーまとめ
                                      • BtoBのテストマーケティングで使える5つのプロトタイピング手法 | メソッド | 才流

                                        新規事業に失敗はつきもの。一説によれば、スタートアップの成功確率は7%程度しかないといわれています。新規事業が失敗する理由のひとつに、顧客のニーズを検証せず、自分たちの思いつきや思い込みのままに製品をリリースしてしまうことが挙げられます。 新規事業の成功確率を高めるには、テストマーケティングによる仮説の検証が欠かせません。才流(サイル)では、BtoB企業様向けにテストマーケティングのコンサルティングを提供しています。 今回は才流のノウハウをもとに、BtoBにおけるテストマーケティングの手順、プロトタイピングの手法について解説します。 才流では「テストマーケティングをおこないたい」「仮説検証をおこないたい」企業さまを支援しています。新規事業でお困りの方はお気軽にご相談ください。⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら ■監修:才流(サイル)コンサルタント・小島 瑶兵 テストマーケティング

                                        • 「広報」とは何か?ど素人の部外者から見た天国と地獄|PR TIMESカレッジVol.6~第一部:成田悠輔氏~ | PR TIMES MAGAZINE

                                          ここ数年、新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、オンライン開催の企業イベントが非常に増えました。参加者は時間や場所の制限が少なく、開催者はこれまで以上に幅広い層に訴求できるなど、双方にとってコミュニケーションの機会につながっています。一方で、オフラインコミュニケーションの機会を待っていた方も多かったのではないでしょうか。 そんな中、2022年5月23日(月)に東京と大阪のハイブリットでオフライン開催されたPR TIMESカレッジVol.6第一部は、イェール大学助教授の成田悠輔氏が登壇しました。 本レポートは、「言葉の力~伝えること、伝わらないこと、あえて伝えないこと~」をテーマにした成田氏自身初となる企業の広報PRの講演をレポートします。 成田悠輔氏登壇|今、企業に必要な広報PRを考える。広報やPRの印象は「ウザい……」、講演を受けるのは「ツラい……」から始まった成田さんの講演。内容は

                                            「広報」とは何か?ど素人の部外者から見た天国と地獄|PR TIMESカレッジVol.6~第一部:成田悠輔氏~ | PR TIMES MAGAZINE
                                          • 今の教育に課題を感じている方必見!IT × 教育のキカガクだからこそできるマーケティングを BtoB、BtoC に分けてご紹介! | 株式会社キカガク

                                            今の教育に課題を感じている方必見!IT × 教育のキカガクだからこそできるマーケティングを BtoB、BtoC に分けてご紹介! みなさん、こんにちは!                                    株式会社キカガク、セールス & マーケティング部マーケターの安藤です。 現在、私はキカガクにて BtoB マーケティング責任者プログラミングスクールの集客・売上管理といった業務をしております。 業務の範囲は多岐に渡りますが、一貫してキカガクの仕事の 1 つ 1 つは、「あるべき教育で人の力を開放する」という大きなミッションにつながっていると日々感じます。 この記事では、以下のような方にオススメです! マーケターとして新しいキャリアを切り開きたい方マーケターとして自分の実力を新天地で試してみたい方良い教育をマーケティングを通して広めていきたい方ぜひ最後までお付き合いくださ

                                              今の教育に課題を感じている方必見!IT × 教育のキカガクだからこそできるマーケティングを BtoB、BtoC に分けてご紹介! | 株式会社キカガク
                                            • MIXIのネットワークを支える「JUNOS」の魅力とは? ~エンジニアが語る技術愛 #18~|ミクシル

                                              MIXIには、探究心溢れるエンジニアがたくさん在籍しています。その探究心は業務で扱う技術に留まらず、趣味で書いているプログラムだったり、個人的に研究している言語だったりと、自身の気になった技術への追求も留まることを知りません。今回は、MIXIのネットワークを支えるインフラググループの山田にネットワークOS「JUNOS」の魅力を語ってもらいました! 山田 千紗 2018年MIXI入社。開発本部CTO室インフラグループ所属のネットワークエンジニア。大学卒業後、IIJエンジニアリング株式会社に入社。その後MIXIへ転職して現職。趣味は猫とカラオケ。 運用のしやすさに重点が置かれたネットワークOS ━━ネットワークOSとはどういったものですか? 一般的に企業で使われている大型のルーターであったり、L3・L2スイッチなどの機器に組み込まれているOSをいいます。昔はメーカーごとに独自OSを組み込んでい

                                                MIXIのネットワークを支える「JUNOS」の魅力とは? ~エンジニアが語る技術愛 #18~|ミクシル
                                              1